ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

淀村

索引 淀村

淀村(よどむら)は、京都府乙訓郡にあった村。現在の京都市伏見区淀樋爪町・淀水垂町・淀大下津町にあたる。.

23 関係: 大山崎町久世郡乙訓郡京都市京都府京都府の廃止市町村一覧伏見区国勢調査 (日本)紀伊郡町村制角川日本地名大辞典桂川 (淀川水系)明治昭和新神足村1889年1935年1936年2月11日4月1日

大山崎町

天王山からの景色、大阪方面 宝寺、殉国十七烈士墓 宝寺、羽柴秀吉出世石 大山崎瓦窯跡 農作業用モノレール、天王山ハイキング道 大山崎町(おおやまざきちょう)は、京都府乙訓郡の町。大阪府三島郡島本町との府境に位置する。京都府下で最も面積の小さい町である。旧山城国乙訓郡。河の南という意味で「河陽(かや、かよう)」の別名がある。.

新しい!!: 淀村と大山崎町 · 続きを見る »

久世郡

*.

新しい!!: 淀村と久世郡 · 続きを見る »

乙訓郡

*.

新しい!!: 淀村と乙訓郡 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 淀村と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 淀村と京都府 · 続きを見る »

京都府の廃止市町村一覧

京都府の廃止市町村一覧(きょうとふのはいししちょうそんいちらん)は京都府における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 淀村と京都府の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

伏見区

伏見区(ふしみく)は、京都市を構成する11の行政区の一つで、京都市の南部に位置する。.

新しい!!: 淀村と伏見区 · 続きを見る »

国勢調査 (日本)

国勢調査(こくせいちょうさ)とは、統計法(平成19年5月23日法律第53号)に基づき、総務大臣が国勢統計を作成するために、「日本に居住している全ての人及び世帯」を対象として実施される、国の最も重要かつ基本的な統計調査(全数調査)である。国勢調査では、国内の人口、世帯、産業構造等などについて調査が行われる。国勢調査は統計法第5条を根拠とする「基幹統計調査」と位置付けられており、基本的には5年ごとに、なおかつ「西暦が5の倍数の年」に実施される(後述)が、総務大臣は必要があると認めるときは臨時の国勢調査を行うこともできると規定されている(第5条第3項)。 第1回国勢調査は1920年(大正9年)に実施され、2015年(平成27年)に実施された平成27年国勢調査で、第20回目の調査となった。 諸外国の国勢調査(Census、人口センサスとも呼ばれる)については国勢調査を、また「緑の国勢調査」については自然環境保全基礎調査を参照。.

新しい!!: 淀村と国勢調査 (日本) · 続きを見る »

紀伊郡

*.

新しい!!: 淀村と紀伊郡 · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 淀村と町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 淀村と町村制 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 淀村と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

村(むら、そん)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。.

新しい!!: 淀村と村 · 続きを見る »

桂川 (淀川水系)

桂川(かつらがわ)は京都府を流れる淀川水系の一級水系。.

新しい!!: 淀村と桂川 (淀川水系) · 続きを見る »

淀(よど)は、京都府京都市伏見区西南部に位置する地域。淀川水系の宇治川と桂川に挟まれた場所にある。江戸時代は城下町(淀城)であり、また宿場町(淀宿)でもある交通の要衝であった。現在も旧京阪国道や京阪本線が淀を通っているものの通過点に過ぎず、むしろ競馬のメッカ(京都競馬場)として知られている。本項ではかつて同地域に存在した久世郡淀町(よどちょう)についても述べる。.

新しい!!: 淀村と淀 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 淀村と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 淀村と昭和 · 続きを見る »

新神足村

新神足村(しんこうたりむら)は、京都府乙訓郡にあった村。現在の長岡京市の中心部にあたる。.

新しい!!: 淀村と新神足村 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 淀村と1889年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 淀村と1935年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 淀村と1936年 · 続きを見る »

2月11日

2月11日(にがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から42日目にあたり、年末まであと323日(閏年では324日)ある。.

新しい!!: 淀村と2月11日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 淀村と4月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »