ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

浅井虎夫

索引 浅井虎夫

浅井 虎夫(あさい とらお、1877年(明治10年)8月23日 - 1928年(昭和3年)12月1日)は、日本の歴史学者。専門は中国法制史、日中関係史。 兵庫県神戸に生まれる。1896年(明治29年)、兵庫県尋常中学校を卒業、熊本の第五高等学校を経て、1899年(明治32年)、東京帝国大学文科大学漢学科史部に入学。東洋史の市村瓚次郎、国史の星野恒、経済史の内田銀蔵、法制史の宮崎道三郎らから学び、1902年(明治35年)に卒業。同大学院に入学した。 1905年(明治38年)、台湾総督府に設置された臨時台湾旧慣調査会の嘱託となり、『清国行政法』の編纂に従事する。1915年(大正4年)、『清国行政法』完成と同時に調査会を辞職し、帰郷した。 1923年(大正12年)、福岡高等学校(現在の九州大学教養部)教授に就任。1928年(昭和3年)8月、病気のために同高等学校教授を退官。同年12月に死去。享年52。.

27 関係: 台湾総督府大正宮崎道三郎市村さん次郎九州大学内田銀蔵兵庫県福岡高等学校 (旧制)第五高等学校 (旧制)臨時台湾旧慣調査会東京大学清国行政法星野恒明治昭和日中関係史日本12月1日1877年1896年1899年1902年1905年1915年1923年1928年8月23日

台湾総督府

台湾総督府(たいわんそうとくふ、旧字体:臺灣總督府)は、日清戦争の結果清国から割譲された台湾を統治するために設置された日本の出先官庁。 台北市に設置された台湾総督府本庁舎は、今日でも中華民国の総統府として使用されている。.

新しい!!: 浅井虎夫と台湾総督府 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 浅井虎夫と大正 · 続きを見る »

宮崎道三郎

宮崎 道三郎(みやざき みちさぶろう、1855年10月14日(安政2年9月4日) - 1928年(昭和3年)4月18日)は、三重県津市出身の法学者。法学博士。東京帝国大学教授(法制史)。日本法律学校(現在の日本大学)の設立者総代。.

新しい!!: 浅井虎夫と宮崎道三郎 · 続きを見る »

市村さん次郎

市村 瓚次郎(いちむら さんじろう、元治元年8月9日(1864年9月9日) - 昭和22年(1947年)2月23日)は、日本の歴史学者。國學院大學学長、東京帝国大学名誉教授。専門は東洋史。字は圭卿。号は器堂・筑波山人・月波散人。.

新しい!!: 浅井虎夫と市村さん次郎 · 続きを見る »

九州大学

記載なし。

新しい!!: 浅井虎夫と九州大学 · 続きを見る »

内田銀蔵

内田 銀蔵(うちだ ぎんぞう、明治5年1月25日(1872年3月4日) - 1919年(大正8年)7月22日)は、日本の歴史学者。専門は日本経済史。文学博士。日本経済史学の先駆者。.

新しい!!: 浅井虎夫と内田銀蔵 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 浅井虎夫と兵庫県 · 続きを見る »

福岡高等学校 (旧制)

旧制福岡高等学校(きゅうせいふくおかこうとうがっこう)は、福岡県に設立された官立の旧制高等学校。.

新しい!!: 浅井虎夫と福岡高等学校 (旧制) · 続きを見る »

第五高等学校 (旧制)

本大学五高記念館(旧・第五高等中学校本館) 第五高等学校(だいごこうとうがっこう)は、1887年(明治20年)5月熊本区(1889年以降は市制を施行して熊本市)に設立された官立高等中学校を母体とする旧制高等学校。略称は「五高」(ごこう)。.

新しい!!: 浅井虎夫と第五高等学校 (旧制) · 続きを見る »

臨時台湾旧慣調査会

臨時台湾旧慣調査会(りんじたいわんきゅうかんちょうさかい)とは、日本による台湾統治下時代に台湾における法制および農工商経済に関する旧慣習を調査するために1901年(明治34年)台湾総督府内に置かれた特別機関である吉川弘文館 明治時代大辞典第3巻 865ページ。.

新しい!!: 浅井虎夫と臨時台湾旧慣調査会 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 浅井虎夫と東京大学 · 続きを見る »

清国行政法

『清国行政法』(しんこく ぎょうせいほう)とは、中国清朝の行政法、行政制度を総合的に体系化した書物である。編纂者は、台湾総督府。全6巻で、本文7分冊、索引1冊。完成は、1915年。.

新しい!!: 浅井虎夫と清国行政法 · 続きを見る »

星野恒

星野 恒(ほしの ひさし、天保10年7月7日(1839年8月15日) - 大正6年(1917年)9月10日)は、国史学者・漢学者、東京帝国大学教授。名は世恒、字は徳天、通称は恒太郎(ひろたろう)、号は豊城。.

新しい!!: 浅井虎夫と星野恒 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 浅井虎夫と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 浅井虎夫と昭和 · 続きを見る »

日中関係史

日中関係史(にっちゅうかんけいし)においては、日本と中国大陸にあった歴代の王朝と現在、中国大陸に存在する「中華人民共和国」との関係の歴史を解説する。なお、本項では、台湾にある現在の中華民国との関係についても言及するものとする。.

新しい!!: 浅井虎夫と日中関係史 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 浅井虎夫と日本 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 浅井虎夫と12月1日 · 続きを見る »

1877年

記載なし。

新しい!!: 浅井虎夫と1877年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 浅井虎夫と1896年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 浅井虎夫と1899年 · 続きを見る »

1902年

記載なし。

新しい!!: 浅井虎夫と1902年 · 続きを見る »

1905年

記載なし。

新しい!!: 浅井虎夫と1905年 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 浅井虎夫と1915年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 浅井虎夫と1923年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 浅井虎夫と1928年 · 続きを見る »

8月23日

8月23日(はちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から235日目(閏年では236日目)にあたり、年末まであと130日ある。.

新しい!!: 浅井虎夫と8月23日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »