ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

池袋・竹ノ塚新線

索引 池袋・竹ノ塚新線

池袋・竹ノ塚新線(いけぶくろ・たけのつかしんせん)は、東京都豊島区の池袋駅から、北区の王子駅などを経由し、足立区の竹ノ塚駅に至る鉄道路線構想である。地下鉄竹の塚・王子・池袋線や池竹新線などと呼ばれることもある。.

14 関係: 中央区 (東京都)北区 (東京都)メトロセブン王子駅竹ノ塚駅豊島区足立区鉄道路線東京都東京都交通局東武大師線東武伊勢崎線池袋駅2016年東京オリンピック構想

中央区 (東京都)

中央区(ちゅうおうく)は、東京都の特別区のひとつ。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線と中央区 (東京都) · 続きを見る »

北区 (東京都)

北区(きたく)は、東京都の特別区のひとつ。旧武蔵国豊嶋郡(北区、板橋区)。 郵便番号(上3桁)は、114・115。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線と北区 (東京都) · 続きを見る »

メトロセブン

メトロセブンあるいは環七高速鉄道(かんななこうそくてつどう)は、東京都特別区の都心部から約10km圏の北東部地域を結ぶ環状鉄道計画。北区の赤羽駅と江戸川区の葛西臨海公園駅を結ぶ計画である。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線とメトロセブン · 続きを見る »

王子駅

王子駅(おうじえき)は、東京都北区王子一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 本項では、付近にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の王子駅前停留場(おうじえきまえていりゅうじょう)についても記述する。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線と王子駅 · 続きを見る »

竹ノ塚駅

| 西口(2015年7月) 竹ノ塚駅(たけのつかえき)は、東京都足立区竹の塚六丁目にある東武鉄道伊勢崎線の駅。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 14。2021年3月31日に高架化工事完了予定であったが、草加寄りの高架橋建設時に使用した鋼矢板約2000枚が、線路内に埋設していたため、この鋼矢板の撤去作業が必要となり、2022年3月に変更された。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線と竹ノ塚駅 · 続きを見る »

豊島区

豊島区(としまく)は、東京都西部に位置する特別区の一つ。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線と豊島区 · 続きを見る »

足立区

足立区(あだちく)は、東京都区部(23区)の一つで、その北部に区分され、23区で最北端に位置する。 郵便番号上3桁は120・121・123である。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線と足立区 · 続きを見る »

鉄道路線

鉄道路線(てつどうろせん)とは、出発地(起点)と目的地(終点)の間に敷設された鉄道の線路の区間である。広義では、列車が運行される運転系統や、愛称を付けられた区間を指す。 鉄道路線は相互に連絡し合い、三つ以上重なって迂回路を形成して網の目状になることにより、初めて鉄道網となる。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線と鉄道路線 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線と東京都 · 続きを見る »

東京都交通局

10-300形(都営新宿線) 40形(上野懸垂線) 都営バス 300形(日暮里・舎人ライナー) 東京都交通局(とうきょうとこうつうきょく、英称:Bureau of Transportation Tokyo Metropolitan Government)は、東京都及びその周辺の区域における公営交通事業などを行っている東京都の局。 東京都地方公営企業の設置等に関する条例(1966年12月27日東京都条例第147号)及び東京都公営企業組織条例(1952年9月30日東京都条例第81号)に基づき、水道局や下水道局とともに設置され、地方公営企業法に基づく地方公営企業として軌道事業、鉄道事業、自動車運送事業、電気事業を行っている。 日本の公営交通で5種類もの交通機関(地下鉄・路面電車・新交通システム・モノレール・バス)を運営する事業者は現在東京都交通局のみである。なお、都道府県単位で公共交通機関を運営している例はほかに長崎県(長崎県交通局)がある。 出納取扱金融機関は、みずほ銀行東京中央支店と三菱UFJ銀行本店とのアライアンス体制になっている(旧富士銀行および旧三菱銀行両本店の流れを継承)。これに加え、収納取扱金融機関は、都内みずほ銀行全店舗としている。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線と東京都交通局 · 続きを見る »

東武大師線

| 大師線(だいしせん)は、東京都足立区の西新井駅と大師前駅を結ぶ東武鉄道の鉄道路線である。駅ナンバリングの路線記号はTS。未成に終わった西板線計画の一部である。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線と東武大師線 · 続きを見る »

東武伊勢崎線

| 伊勢崎線(いせさきせん)は、東京都台東区の浅草駅から群馬県伊勢崎市の伊勢崎駅を結ぶ東武鉄道の鉄道路線である。2012年3月17日より、浅草駅 - 東武動物公園駅間・押上駅 - 曳舟駅間には「東武スカイツリーライン」という愛称がつけられた - 東武鉄道ニュースリリース 2012年2月9日(2012年2月9日閲覧)他社の乗換案内でも同日より使用されているが、一部の路線では従来通り「東武伊勢崎線」あるいは「東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)」と案内される場合がある。。駅ナンバリングの路線記号は浅草駅 - 東武動物公園駅間および押上駅 - 曳舟駅間がTS、和戸駅 - 伊勢崎駅間がTI。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線と東武伊勢崎線 · 続きを見る »

池袋駅

池袋駅(いけぶくろえき)は、東京都豊島区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道(東武)・西武鉄道(西武)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線と池袋駅 · 続きを見る »

2016年東京オリンピック構想

2016年東京オリンピック構想(2016ねんとうきょうオリンピックこうそう)は、2016年夏季オリンピックを東京都に招致する構想。 東京都知事の石原慎太郎が提唱し、招致活動が進められていた。 実現すれば、日本の夏季オリンピックでは1964年の東京オリンピック以来52年ぶり、日本では長野市(長野県内各地)で1998年冬季オリンピックが開催されて以来18年ぶり、21世紀になってからは日本での初開催となるはずであった。また、アジアでは初の夏季五輪の2回開催を目指していたが、2009年にコペンハーゲンで行われたIOC総会の開催都市の第2回目の投票で最小得票数だったため落選、招致に失敗した。その後、2011年の東京都知事選挙で4選を果たした石原が、2020年のオリンピックへの立候補を表明、石原の都知事退任後も新都知事の猪瀬直樹に引き継がれ、7年越しの東京招致を実現している。.

新しい!!: 池袋・竹ノ塚新線と2016年東京オリンピック構想 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »