ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

氷見インターチェンジ

索引 氷見インターチェンジ

氷見インターチェンジ(ひみインターチェンジ)とは、富山県氷見市の能越自動車道上にあるインターチェンジである。.

23 関係: 富山県小矢部砺波ジャンクション中国地方インターチェンジ国道415号四国鞍川バイパス道の駅氷見高岡北インターチェンジ魚介類能越自動車道金沢医科大学氷見市民病院東北地方氷見南インターチェンジ氷見市氷見北インターチェンジ氷見駅氷見漁港日本のインターチェンジ一覧10月18日2007年2009年4月15日

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと富山県 · 続きを見る »

小矢部砺波ジャンクション

小矢部砺波JCTの形状。画像左は小矢部IC方面、画像右は砺波IC方面、画像上は能越自動車道・小矢部東IC方面、画像下は東海北陸自動車道・福光IC方面。2009年(平成21年)撮影。 小矢部砺波ジャンクション(おやべとなみジャンクション)は、富山県小矢部市と砺波市の境界にある北陸自動車道、東海北陸自動車道及び能越自動車道のジャンクションである。なお能越道側の本線には、小矢部東本線料金所が設けられており、北陸道・東海北陸道方面から能越道へ向かう際には、NEXCOの料金と能越道の料金350円を支払う。能越道から北陸道・東海北陸道方面へ向かう際には、能越道の料金350円を支払った上で、NEXCOの通行券を受け取る。なおETCの場合も、同じ具合に計算される。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと小矢部砺波ジャンクション · 続きを見る »

中国地方

中国地方(ちゅうごくちほう)は、本州の西部に位置する、日本の地域のひとつ。 鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県の5県より構成される『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.730 ISBN 4-09-523101-7。なお、行政上の管轄としては気象庁は山口県を除き、海上保安庁は山口県西北部、国土交通省海事事務所は下関市を除く。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと中国地方 · 続きを見る »

インターチェンジ

インターチェンジ(interchange)とは、複数の道路が交差する、又は近接する箇所において、その道路の相互を連結するランプを設けて、これらの道路を立体的に接続する構造の施設である。本線道路へ接続される流入口の道路(ランプ)は一方通行で、そこで車は十分加速して本線の交通の流れにスムーズに合流できるような構造となっている。.

新しい!!: 氷見インターチェンジとインターチェンジ · 続きを見る »

国道415号

国道415号(こくどう415ごう)は、石川県羽咋市と富山県富山市とを結ぶ一般国道である。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと国道415号 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと四国 · 続きを見る »

鞍川バイパス

鞍川バイパス(くらかわバイパス)は、富山県氷見市大野から同市鞍川に至る、国道415号バイパスである。能越自動車道氷見ICと氷見市街地や国道160号とのアクセス強化を目的としている。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと鞍川バイパス · 続きを見る »

道の駅氷見

海鮮館の建物を使用していた頃の道の駅氷見(2008年7月20日撮影) 道の駅氷見(みちのえき ひみ)は、富山県氷見市にある国道415号の道の駅である。 かつては氷見漁港近くに「氷見フィッシャーマンズワーフ海鮮館」として設置していたが2012年9月23日を以て海鮮館を閉鎖、同年10月5日からは「ひみ番屋街」として現在地に移転した。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと道の駅氷見 · 続きを見る »

高岡北インターチェンジ

岡北インターチェンジ(たかおかきたインターチェンジ)は、富山県高岡市の能越自動車道上にあるインターチェンジ。同市旧伏木町域の最寄りインターチェンジである。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと高岡北インターチェンジ · 続きを見る »

魚介類

魚介類(ぎょかいるい)、魚介(ぎょかい)は、水産動物の総称。鯨などの哺乳類も含む。 まれにあるが、動物に限らず、コンブ・ワカメなどの海藻を含める場合は、水産物(すいさんぶつ)と同義である。 「魚」とは魚類とクジラ目のことであるが、「介」とは、古代中国の五行にもとづく動物分類で、亀・甲殻類・貝など甲羅を持つ動物の総称である。ただし、イカ・タコ・ナマコなどは、本来は魚類でも介類でもないが、魚介類に含められる。 魚貝類(ぎょかいるい)、魚蟹類という言葉もあり、魚介類の単なる書き間違いのこともあるが、それぞれ文字どおり「魚類と貝類」「魚類とカニ類(或いは甲殻類)」と解釈されることもある。 食物としてのシーフードを指すこともある。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと魚介類 · 続きを見る »

能越自動車道

水IC方向を撮影 能越自動車道(のうえつじどうしゃどう、NOETSU EXPRESSWAY)は、石川県輪島市の輪島ICから富山県砺波市の小矢部砺波JCTまで能登半島を縦断する総延長約117キロメートル (km) の高規格幹線道路である。国道470号の自動車専用道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路))に指定されている。高速道路ナンバリング(高速道路等路線番号)では東海北陸自動車道と共に「E41」が割り振られている。 起点と終点に関して、高規格幹線道路としての能越自動車道については、第四次全国総合開発計画(四全総)における高規格幹線道路構想一覧に「砺波 - 能登」の記述があり、国土交通省道路局の施策紹介・道路行政の解説における高規格幹線道路網図 においても「起点:砺波市、終点:輪島市」の記述がある。一方、国道470号としては、後述のとおり政令において「起点:輪島市、終点:砺波市」とされており、起終点がこれと逆転している。更に、一方の端点である小矢部砺波ジャンクションは砺波市と小矢部市の市境に位置している。 このため、各文献においても起終点の記述が異なっており、公的機関の資料等にも能越自動車道は、「石川県輪島市 - 富山県砺波市」とする資料、「輪島市を起点とし…小矢部市に至る」とする資料等が存在している。 本項目においては、特記無き限り四全総における高規格幹線道路構想に基づく「起点:砺波市、終点:輪島市」として記す。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと能越自動車道 · 続きを見る »

金沢医科大学氷見市民病院

金沢医科大学氷見市民病院(かなざわいかだいがくひみしみんびょういん)は、富山県氷見市鞍川にある氷見市立の医療機関。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと金沢医科大学氷見市民病院 · 続きを見る »

東北地方

東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、pp.776-777 ISBN 4-09-523101-7。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと東北地方 · 続きを見る »

氷見南インターチェンジ

氷見南インターチェンジ(ひみみなみインターチェンジ)は、富山県氷見市惣領の能越自動車道上にあるダイヤモンド型のインターチェンジである。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと氷見南インターチェンジ · 続きを見る »

氷見市

氷見市中心部周辺の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。国土航空写真。 氷見市(ひみし)は、富山県北西部に位置する市である。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと氷見市 · 続きを見る »

氷見北インターチェンジ

氷見北インターチェンジ(ひみきたインターチェンジ)は、富山県氷見市稲積にある能越自動車道のインターチェンジである。インターチェンジはダイヤモンド型の構造になっている。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと氷見北インターチェンジ · 続きを見る »

氷見駅

氷見駅(ひみえき)は、富山県氷見市伊勢大町一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線の駅。同線の終着駅である。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと氷見駅 · 続きを見る »

氷見漁港

氷見漁港(ひみぎょこう)は、富山県氷見市にある第3種漁港である。漁港管理者は富山県。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと氷見漁港 · 続きを見る »

日本のインターチェンジ一覧

日本のインターチェンジ一覧(にっぽんのインターチェンジいちらん)では、日本の道路のインターチェンジ(IC)・ジャンクション(JCT)・都市高速道路などの出入口(ランプ)・本線料金所(TB)を50音順に並べ、分類する。 日本のインターチェンジ一覧.

新しい!!: 氷見インターチェンジと日本のインターチェンジ一覧 · 続きを見る »

10月18日

10月18日(じゅうがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から291日目(閏年では292日目)にあたり、年末まであと74日ある。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと10月18日 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと2007年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと2009年 · 続きを見る »

4月15日

4月15日(しがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から105日目(閏年では106日目)にあたり、年末まではあと260日ある。誕生花はモクレン、タンポポ。.

新しい!!: 氷見インターチェンジと4月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »