ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

氏家定直

索引 氏家定直

氏家 定直(うじいえ さだなお)は、戦国時代の武将。最上氏の家臣。 元服時に最上義定より偏諱を受けて定直と名乗った。永正17年(1520年)に義定が没すると、義定の養子となって跡を継いだ義守に仕えることとなる。 天文11年(1542年)の天文の乱の際は、若年であった義守を補佐しつつ伊達稙宗方として参戦する。乱は伊達晴宗(稙宗の子)方の勝利に終わるが、晴宗と義守との関係修復に尽力した。元亀元年(1570年)、義守とその長男・義光との家督をめぐっての内紛では、病身を押して仲介に奔走し、父子の和睦と義光への家督譲渡を実現させた。 その後、程なく没したとされ、跡を嫡男・守棟が継いだ。 さたなお Category:戦国武将 Category:出羽国の人物 Category:1504年生 Category:1570年没.

22 関係: 天文 (元号)天文の乱伊予国伊達稙宗伊達晴宗元亀元服国司武将氏家守棟氏家氏永正最上義定最上義守最上義光最上氏戦国時代 (日本)1504年1520年1542年1570年

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 氏家定直と天文 (元号) · 続きを見る »

天文の乱

天文の乱(てんぶんのらん)とは、天文11年から17年までの6年間(1542年 - 1548年)、伊達氏当主・伊達稙宗と嫡男・晴宗父子間の内紛に伴って発生した一連の争乱。洞の乱(うつろのらん)とも呼ぶ。.

新しい!!: 氏家定直と天文の乱 · 続きを見る »

伊予国

伊予国(いよのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。.

新しい!!: 氏家定直と伊予国 · 続きを見る »

伊達稙宗

伊達 稙宗(だて たねむね)は、陸奥国の戦国大名。伊達氏の第14代当主。.

新しい!!: 氏家定直と伊達稙宗 · 続きを見る »

伊達晴宗

伊達 晴宗(だて はるむね)は、陸奥の戦国大名。伊達氏の第15代当主。.

新しい!!: 氏家定直と伊達晴宗 · 続きを見る »

元亀

元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。.

新しい!!: 氏家定直と元亀 · 続きを見る »

元服

元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。.

新しい!!: 氏家定直と元服 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 氏家定直と国司 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 氏家定直と諱 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 氏家定直と武将 · 続きを見る »

氏家守棟

氏家 守棟(うじいえ もりむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。最上氏の家臣。主君・最上義守から偏諱を受け守棟を名乗った。.

新しい!!: 氏家定直と氏家守棟 · 続きを見る »

氏家氏

氏家氏(うじいえし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 氏家定直と氏家氏 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 氏家定直と永正 · 続きを見る »

最上義定

最上 義定(もがみ よしさだ)は出羽の戦国大名。最上義淳の長男。.

新しい!!: 氏家定直と最上義定 · 続きを見る »

最上義守

最上 義守(もがみ よしもり)は、出羽国の戦国大名。最上氏第10代当主。中野義清(よしきよ)の子。最上義光の父、伊達政宗の外祖父にあたる。.

新しい!!: 氏家定直と最上義守 · 続きを見る »

最上義光

最上 義光(もがみ よしあき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての出羽国の大名。最上氏第11代当主。出羽山形藩の初代藩主。伊達政宗の伯父にあたる。関ヶ原の戦いにおいて東軍につき、最上家を57万石の大大名に成長させて全盛期を築き上げた。.

新しい!!: 氏家定直と最上義光 · 続きを見る »

最上氏

最上氏(もがみし)は、清和源氏の足利氏の支流である。三管領の一つ斯波氏の分家にあたる。室町幕府の羽州探題を世襲できる家柄で、のち出羽国の戦国大名として成長した。斯波最上氏とも斯波出羽家とも呼ばれることがある。.

新しい!!: 氏家定直と最上氏 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 氏家定直と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

1504年

記載なし。

新しい!!: 氏家定直と1504年 · 続きを見る »

1520年

記載なし。

新しい!!: 氏家定直と1520年 · 続きを見る »

1542年

記載なし。

新しい!!: 氏家定直と1542年 · 続きを見る »

1570年

記載なし。

新しい!!: 氏家定直と1570年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »