ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

森忠貫

索引 森忠貫

森 忠貫(もり ただつら、文化13年閏8月13日(1816年10月4日) - 文政10年5月28日(1827年6月22日))は、江戸時代後期の播磨国赤穂藩の実質的な第10代藩主だった人物である。赤穂藩森家実質16代。 文化13年(1816年)閏8月13日、第9代藩主・森忠敬の長男として生まれる。幼名は勝蔵。父が文政7年(1824年)6月4日に死去したため、8月5日に家督を継いだ。文政9年(1826年)4月19日に江戸本所の御蔵火番に任じられた。 文政10年(1827年)5月28日に死去した。享年12。戒名は顕良院殿鶴山伯一童子。墓所は東京都港区東麻生の瑠璃光寺。 忠貫には継嗣が無く、改易や減封を恐れた藩では、弟の忠徳を身代わりにして立て、忠貫没後の6月に家督を継がせたとある。このため、忠貫は歴代藩主として数えられず、後に忠貫が忠徳と改名したとされているため、第10代藩主の忠貫と忠徳は同一人物とされている(森家譜より)。.

20 関係: 家督赤穂藩東京都森忠徳森忠敬江戸江戸時代港区 (東京都)文化 (元号)文政播磨国改易10月4日1816年1824年1826年1827年5月28日 (旧暦)6月22日8月13日 (旧暦)

家督

家督(かとく)とは、家父長制における家長権を意味する。鎌倉時代に家督の嫡子単独相続、遺産の分割相続が原則とされた。室町時代に両者とも嫡子相続を原則としたが、現実には完全な制度として確立しておらず、内紛が発生した。のち江戸幕府の絶対的な権力を背景として、家督の嫡子単独相続が確立した。 なお、主に武家においては、断絶した家名を他氏の者が相続することを名跡を継ぐといい、実子または血縁者が相続する場合の家督継承と区別された。主な例としては平姓畠山氏を源氏の足利義純が相続し、源姓畠山氏に変わった事などが知られている。 また、鎌倉時代には家督権は財産権とあわせて跡職(跡式)・跡目と称して嫡子が継いだが、庶子に分割する相続財産をも跡職と称した。その後、江戸時代には先代の死亡にともなう相続の場合を跡目相続、先代の隠居による場合を家督相続と呼び分けた。 明治憲法下においても家制度の一環として法制度として存続したが、日本国憲法施行直後の民法大改正によって廃止された。とはいえそれから70年以上経った今日でも家督を重んじる社会通念が西日本を中心に残っている。.

新しい!!: 森忠貫と家督 · 続きを見る »

赤穂藩

赤穂城 赤穂藩(あこうはん)は、播磨国赤穂郡(兵庫県赤穂市、相生市、上郡町)周辺を領有した藩。藩庁は同郡加里屋の赤穂城。 浅野氏の『元禄赤穂事件』で有名だが、池田氏でも輝興が狂乱し正室などを殺す『正保赤穂事件』、森氏でも攘夷派が敵対する家老の森主税を暗殺するという『文久赤穂事件』が起きている。 なお、武鑑では元禄以前は藩主居城を「播州加里屋」「播州かりや」「播州之内苅屋」と表記するものもあった。.

新しい!!: 森忠貫と赤穂藩 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 森忠貫と東京都 · 続きを見る »

森忠徳

森 忠徳(もり ただのり)は、播磨赤穂藩の第10代藩主。赤穂藩森家16代。 文化15年(1818年)3月24日、第9代藩主・森忠敬の三男として生まれる。父の死後、家督は兄の忠貫が継いでいたが、文政10年(1827年)5月に早世した。忠貫には嗣子が無く、藩では改易や減封を恐れて6月に忠徳を忠貫の替え玉(表向きは同一人物)として擁立した。そのため記録上では、文政7年(1824年)8月5日に家督を継いだことにされている。 天保3年(1832年)12月26日、従五位下・信濃守に叙位・任官する。若年のため、分家の森主税家出身の家老・森可真が藩政を行い、緊縮財政政策を採用して藩財政の再建を目指した。しかし、天保の大飢饉でさらなる被害を受け、窮した可真は借金返済の繰り延べを商人に求めたが、逆にその商人らに大坂城代に訴えられるほどで、結局のところ天保9年(1838年)に失脚する。 代わって藩主一門の森采女家出身の家老・森三勝が実権を握り、倹約を中心とした5ヵ年計画を行ったが、嘉永2年(1849年)に借金が27万両になるなどして効果がなく、失敗して失脚する。今度は、藩主一門の森続之丞家出身の家老・森可則と勘定奉行・鞍懸寅次郎による改革が行われる。この間、忠徳は病弱で藩政を執ることもできず、長男・忠弘が名代として藩政を行っていたが、この改革も忠弘の急死によって失敗し、可則らは可真によって追放・蟄居に処せられ、以後は可真によって赤穂藩は専横されることとなる。 忠徳は文久2年(1862年)1月21日、次男・忠典に家督を譲って隠居する。明治14年(1881年)12月27日に死去した。享年64。.

新しい!!: 森忠貫と森忠徳 · 続きを見る »

森忠敬

森 忠敬(もり ただよし)は、播磨赤穂藩の第9代藩主。赤穂藩森家15代。 寛政6年(1794年)6月20日、第7代藩主・森忠賛の十男として生まれる。文化4年(1807年)に兄で第8代藩主の忠哲が死去したため、その養子として家督を継いだ。文化5年(1808年)8月15日に第11代将軍・徳川家斉と拝謁し、12月16日に従五位下・美作守に叙位・任官する。 文政面では、兄の忠哲が先代の事績を明らかにすべく編集していた『森家先代実録』の制作を引き継ぎ、儒学者の村上中所の監修で制作を進め、文化6年(1809年)に28巻からなる『実録』を完成させた。また忠敬は、さらに補遺の作成を命じ、文化8年(1811年)に補遺2巻も完成した。全30巻からなるこの『実録』は、戦国時代からの森家の事績を仔細に調べ上げており、現在に至っても森家のことを調べる上で重要な書となっている。 藩政においては、文化8年(1811年)と文化14年(1817年)に塩田開発を積極的に行い、塩問屋との関係強化に努めて藩財政再建を目指した。また、藩校の博文館をさらに拡張した。文化10年(1813年)に越中守に遷任し、後に肥後守に遷任する。文政7年(1824年)6月8日(異説として6月4日)に死去した。享年31。 森家譜によると、跡を長男・忠貫が継いでいる。ただし忠貫は早世したため、三男・忠徳が替え玉(表向き同一人物)として擁立され、忠貫は歴代藩主に数えられていない。 たたよし 森09 Category:1794年生 Category:1824年没.

新しい!!: 森忠貫と森忠敬 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 森忠貫と江戸 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 森忠貫と江戸時代 · 続きを見る »

港区 (東京都)

港区(みなとく)は、東京都の特別区の一つ。23区のうち、千代田区や中央区とともに都心3区と位置づけられる。.

新しい!!: 森忠貫と港区 (東京都) · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 森忠貫と文化 (元号) · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 森忠貫と文政 · 続きを見る »

播磨国

播磨国(はりまのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 森忠貫と播磨国 · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 森忠貫と改易 · 続きを見る »

10月4日

10月4日(じゅうがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から277日目(閏年では278日目)にあたり、年末まであと88日ある。.

新しい!!: 森忠貫と10月4日 · 続きを見る »

1816年

記載なし。

新しい!!: 森忠貫と1816年 · 続きを見る »

1824年

記載なし。

新しい!!: 森忠貫と1824年 · 続きを見る »

1826年

記載なし。

新しい!!: 森忠貫と1826年 · 続きを見る »

1827年

記載なし。

新しい!!: 森忠貫と1827年 · 続きを見る »

5月28日 (旧暦)

旧暦5月28日は旧暦5月の28日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 森忠貫と5月28日 (旧暦) · 続きを見る »

6月22日

6月22日(ろくがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から173日目(閏年では174日目)にあたり、年末まであと192日ある。誕生花はスイカズラ、アマリリス。.

新しい!!: 森忠貫と6月22日 · 続きを見る »

8月13日 (旧暦)

旧暦8月13日は旧暦8月の13日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 森忠貫と8月13日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »