ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

梅戸井町

索引 梅戸井町

梅戸井町(うめどいちょう)は三重県員弁郡にあった町。現在のいなべ市大安町の南東端にあたる。本項では町制前の名称である梅戸井村(うめどいむら)についても述べる。.

29 関係: いなべ市大安町大安駅 (三重県)三岐鉄道三岐鉄道三岐線三重県三重県の廃止市町村一覧三重郡三里村 (三重県)員弁川員弁郡国勢調査 (日本)四日市市石加村町村制菰野町角川日本地名大辞典農家東員町梅戸井駅明治昭和1889年1954年1955年1959年4月1日4月20日

いなべ市

いなべ市(いなべし)は、三重県の最北端に位置する市である。.

新しい!!: 梅戸井町といなべ市 · 続きを見る »

大安町

大安町(だいあんちょう)は、かつて三重県員弁郡に存在した町。 2003年12月1日に、員弁郡北勢町、員弁町、藤原町と合併し、いなべ市になり廃止した。.

新しい!!: 梅戸井町と大安町 · 続きを見る »

大安駅 (三重県)

大安駅(だいあんえき)は、三重県いなべ市大安町大井田にある、三岐鉄道三岐線の駅である。 第1回中部の駅百選に選出されている。縁起が良いと言うことで、記念に切符を買ったり、駅名の前で写真を撮る人も多い。.

新しい!!: 梅戸井町と大安駅 (三重県) · 続きを見る »

三岐鉄道

三岐鉄道株式会社(さんぎてつどう)は、三重県北部の北勢地域で三岐線と北勢線の鉄道2路線を運営するほか、路線バス・貸切バス事業などを行っている鉄道会社である。.

新しい!!: 梅戸井町と三岐鉄道 · 続きを見る »

三岐鉄道三岐線

| 三岐線(さんぎせん)は、三重県四日市市の富田駅から三重県いなべ市の西藤原駅までを結ぶ三岐鉄道の鉄道路線である。このうち富田駅 - 三岐朝明信号場間は貨物列車専用であり、旅客列車は近鉄富田駅 - 三岐朝明信号場間の近鉄連絡線を通り、すべて近鉄富田駅発着となっている。.

新しい!!: 梅戸井町と三岐鉄道三岐線 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 梅戸井町と三重県 · 続きを見る »

三重県の廃止市町村一覧

三重県の廃止市町村一覧(みえけんのはいししちょうそんいちらん)は三重県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 梅戸井町と三重県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

三重郡

*.

新しい!!: 梅戸井町と三重郡 · 続きを見る »

三里村 (三重県)

三里村(みさとむら)は三重県員弁郡にあった村。現在のいなべ市大安町の中部、三岐鉄道三岐線・三里駅の周辺にあたる。.

新しい!!: 梅戸井町と三里村 (三重県) · 続きを見る »

員弁川

員弁川(いなべがわ)は、三重県の北東部を流れる河川で、二級水系の本流である。.

新しい!!: 梅戸井町と員弁川 · 続きを見る »

員弁郡

*.

新しい!!: 梅戸井町と員弁郡 · 続きを見る »

国勢調査 (日本)

国勢調査(こくせいちょうさ)とは、統計法(平成19年5月23日法律第53号)に基づき、総務大臣が国勢統計を作成するために、「日本に居住している全ての人及び世帯」を対象として実施される、国の最も重要かつ基本的な統計調査(全数調査)である。国勢調査では、国内の人口、世帯、産業構造等などについて調査が行われる。国勢調査は統計法第5条を根拠とする「基幹統計調査」と位置付けられており、基本的には5年ごとに、なおかつ「西暦が5の倍数の年」に実施される(後述)が、総務大臣は必要があると認めるときは臨時の国勢調査を行うこともできると規定されている(第5条第3項)。 第1回国勢調査は1920年(大正9年)に実施され、2015年(平成27年)に実施された平成27年国勢調査で、第20回目の調査となった。 諸外国の国勢調査(Census、人口センサスとも呼ばれる)については国勢調査を、また「緑の国勢調査」については自然環境保全基礎調査を参照。.

新しい!!: 梅戸井町と国勢調査 (日本) · 続きを見る »

四日市市

四日市市(よっかいちし)は、三重県北部に位置する県北部の中心都市で、国から施行時特例市と保健所政令市の指定を受けている。 三重県の県庁所在地津市を上回る、三重県下最大の人口を擁し、都市雇用圏は東海地方で名古屋市、浜松市、静岡市、岐阜市に次ぐ規模を有している。.

新しい!!: 梅戸井町と四日市市 · 続きを見る »

石加村

石加村(いしかむら)は三重県員弁郡にかつて存在した村である。1963年4月1日に員弁郡大安町と合併した。.

新しい!!: 梅戸井町と石加村 · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 梅戸井町と町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 梅戸井町と町村制 · 続きを見る »

菰野町

中道登山道から望む御在所岳 湯の山温泉の大石公園 菰野町(こものちょう)は、三重県の北西部、鈴鹿山脈の東山麓に位置する町である。人口は町としては県内一である。町内西部にある湯の山温泉や御在所岳には毎年多くの観光客・登山客が訪れる。北部にある田光のシデコブシ及び湿地植物群落は2005年(平成17年)3月2日に国の天然記念物に指定された。.

新しい!!: 梅戸井町と菰野町 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 梅戸井町と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

農家

農家(のうか)とは、第一次産業である農業を家業としている世帯や、その家屋のこと。農民(のうみん)、百姓などともいう。農家の定義は、時代や地域によって変わってくる。.

新しい!!: 梅戸井町と農家 · 続きを見る »

東員町

東員町(とういんちょう)は、三重県の北部に位置する町である。員弁郡の大半がいなべ市となった現在、同郡に属する唯一の地方自治体でもある。.

新しい!!: 梅戸井町と東員町 · 続きを見る »

梅戸井駅

梅戸井駅(うめどいえき)は、三重県いなべ市大安町梅戸にある、三岐鉄道三岐線の駅である。.

新しい!!: 梅戸井町と梅戸井駅 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 梅戸井町と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 梅戸井町と昭和 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 梅戸井町と1889年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 梅戸井町と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 梅戸井町と1955年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 梅戸井町と1959年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 梅戸井町と4月1日 · 続きを見る »

4月20日

4月20日(しがつはつか、しがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から110日目(閏年では111日目)にあたり、年末まではあと255日ある。誕生花はシバザクラ、ルピナス。.

新しい!!: 梅戸井町と4月20日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

梅戸井村

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »