ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

松平乗元

索引 松平乗元

松平 乗元(まつだいら のりもと、文安3年(1446年) - 天文6年4月15日(1537年5月23日))は、戦国時代の武将。松平親忠の次男。大給松平家の祖。幼名は源次朗。通称左近。兄弟に親長(岩津・惣領家)、長親(宗家)、乗清(滝脇松平家祖)など。子に乗正、親清、乗次(宮石松平家祖)。 三河国岩津(現在の愛知県岡崎市岩津町)に生まれる。岩津に侵攻した松平信光は、長坂新左衛門の拠る加茂郡荻生(おぎゅう)の大給城を攻略して三男の親忠に与えた。親忠は次男の乗元に細川城と共に大給城を譲った。乗元、乗正父子は、永正7年(1510年)頃まで城の大規模な修築を行った。墓は大給城にある。.

24 関係: 大給城大給松平家天文 (元号)岡崎市岩津町 (岡崎市)三河国嘉吉松平信光松平親忠松平親長 (岩津家)松平長親武将永正滝脇松平家戦国時代 (日本)文安愛知県1443年1446年1510年1534年1537年4月15日 (旧暦)5月23日

大給城

大給城(おぎゅうじょう)は、現在の愛知県豊田市大内町にあった日本の城(山城)。.

新しい!!: 松平乗元と大給城 · 続きを見る »

大給松平家

大給松平家(おぎゅうまつだいらけ)は、松平親忠の次男・乗元を祖とする松平氏の庶流。十八松平の一つ。三河国加茂郡大給(現在の愛知県豊田市)を領したことから大給松平家と称する。松平宗家(徳川氏)に仕え、甲陽軍鑑に「荻生の少目」として登場する松平親乗が有名であると新井白石「藩翰譜」にはある。当主は武勇に優れ、「藩翰譜」にはあちこちの戦いで兜首を多数挙げたことが特筆されている。 江戸時代には譜代大名4家のほか、数多くの旗本を出した。なお新井白石の藩翰譜では、「荻生松平」と表記する。.

新しい!!: 松平乗元と大給松平家 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 松平乗元と天文 (元号) · 続きを見る »

岡崎市

乙川と岡崎市街地遠景 岡崎市中心部(康生地区) 西康生通り 岡崎市中心部を通る国道1号 岡崎市(おかざきし)は、愛知県の旧三河国のほぼ中央に位置する市。全国的には「八丁味噌」の産地として知られ、豊田市とともに西三河を代表する都市。中核市に指定されている。.

新しい!!: 松平乗元と岡崎市 · 続きを見る »

岩津町 (岡崎市)

岩津町(いわづちょう)は愛知県岡崎市岩津地区の町名。郵便番号は444-2144。.

新しい!!: 松平乗元と岩津町 (岡崎市) · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 松平乗元と三河国 · 続きを見る »

嘉吉

嘉吉(かきつ)は、日本の元号の一つ。永享の後、文安の前。1441年から1444年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義教、足利義勝。.

新しい!!: 松平乗元と嘉吉 · 続きを見る »

松平信光

大樹寺(愛知県岡崎市)内にある松平八代墓の信光の墓 松平 信光(まつだいら のぶみつ/しんこう)は、室町時代中期から戦国時代初期頃の武将。三河松平氏の第3代当主で、岩津松平家の祖。妻は一色氏(一色満範あるいは一色宗義平野明夫 「信光の妻子」『三河松平一族』 新人物往来社、97 - 101頁。)の娘。 信光は、『朝野旧聞裒藁』や江戸期の系譜類は第2代当主・松平泰親の子とされるが、『松平氏由緒書』では初代当主・松平親氏の子であるとする。生母は賀茂氏の系統の松平信重の娘とする。当時の資料では源姓新田氏、あるいは賀茂朝臣を称していたことが知られる。.

新しい!!: 松平乗元と松平信光 · 続きを見る »

松平親忠

松平 親忠(まつだいら ちかただ)は、松平氏の第4代当主。第3代当主・松平信光の三男。母は一説によると一色氏。.

新しい!!: 松平乗元と松平親忠 · 続きを見る »

松平親長 (岩津家)

松平 親長(まつだいら ちかなが、生没年不詳)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 松平乗元と松平親長 (岩津家) · 続きを見る »

松平長親

松平 長親(まつだいら ながちか)は、戦国時代の武将。松平氏の第5代当主。松平親忠の三男。徳川家康の高祖父。.

新しい!!: 松平乗元と松平長親 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 松平乗元と武将 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 松平乗元と永正 · 続きを見る »

滝脇松平家

滝脇松平家(たきわきまつだいらけ)は、松平親忠の九男・乗清を祖とする松平氏の庶流。三河国加茂郡滝脇(現在の愛知県豊田市)を領したことから滝脇松平家と称した。須原屋版武鑑などで世良田松平氏と表記されている場合もある。.

新しい!!: 松平乗元と滝脇松平家 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 松平乗元と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

文安

文安(ぶんあん、ぶんなん)は、日本の元号の一つ。嘉吉の後、宝徳の前。1444年から1449年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は空位。.

新しい!!: 松平乗元と文安 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 松平乗元と愛知県 · 続きを見る »

1443年

記載なし。

新しい!!: 松平乗元と1443年 · 続きを見る »

1446年

記載なし。

新しい!!: 松平乗元と1446年 · 続きを見る »

1510年

記載なし。

新しい!!: 松平乗元と1510年 · 続きを見る »

1534年

記載なし。

新しい!!: 松平乗元と1534年 · 続きを見る »

1537年

記載なし。

新しい!!: 松平乗元と1537年 · 続きを見る »

4月15日 (旧暦)

旧暦4月15日は旧暦4月の15日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 松平乗元と4月15日 (旧暦) · 続きを見る »

5月23日

5月23日(ごがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から143日目(閏年では144日目)にあたり、年末まではあと222日ある。誕生花はアマドコロ。.

新しい!!: 松平乗元と5月23日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »