ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

東廠

索引 東廠

東廠(とうしょう)は、中国の明代に置かれた特務機関。 成祖永楽帝は、靖難の変によって甥である建文帝から政権を奪って北京に都を遷したが、かつて建文帝の側近である宦官たちを内通させて宮廷内の事情を探り出した経緯に鑑みて、永楽18年(1420年)に東安門の北に宦官を長とする東廠を設置した。 東廠の下部組織は、錦衣衛の諸官によって構成され、職務は政治的な陰謀の摘発を中心に、失火や落雷、市井の物価の報告まで含まれ、多岐に渡った。その権勢は朝廷での宦官の勢力の増長と共に高まり、特に天啓年間に魏忠賢がこの東廠を最大限に用いて朝廷の反対派を弾圧し、政治を壟断したことは有名である。.

19 関係: 劉瑾天啓 (明)宦官中国建文帝北京市王振物価特務機関落雷靖難の変西廠魏忠賢錦衣衛陰謀永楽 (明)永楽帝1420年

劉瑾

劉 瑾(りゅう きん)は、中国の人物。.

新しい!!: 東廠と劉瑾 · 続きを見る »

天啓 (明)

天啓年製と書かれた茶器 天啓(てんけい)は中国、明代の元号(1621年 - 1627年)。第16代皇帝熹宗の在位中に使われた。このため熹宗は天啓帝と呼ばれる。.

新しい!!: 東廠と天啓 (明) · 続きを見る »

宦官

宦官(かんがん)とは、去勢を施された官吏である。去勢技術は家畜に施すものとして生まれたため、宦官は牧畜文化を持つ国にのみ存在するという説があるが、現実には牧畜文化を持たない国においても宦官は存在した。.

新しい!!: 東廠と宦官 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 東廠と中国 · 続きを見る »

建文帝

建文帝(けんぶんてい)は、明朝の第2代皇帝。諱は允炆(いんぶん)。靖難の変により永楽帝に帝位を簒奪されたため、明代には皇帝としての在位が否定されていた。日本ではその在位中の年号「建文」から一般的に建文帝と称される。.

新しい!!: 東廠と建文帝 · 続きを見る »

北京市

北京市(ペキンし、、)は、中華人民共和国の首都である。 行政区画上は直轄市であり、中国の華北の中央に位置する。人口は2152万(2014年)であり、中国では上海に次ぐ第二の都市。世界有数のメガシティであり、高い影響力を有する世界都市でもある。古くは大都・燕京・北平とも呼ばれた。.

新しい!!: 東廠と北京市 · 続きを見る »

王振

王振(おう しん、、生年不詳 - 1449年)は、明代の宦官。英宗の下で政治を壟断したが、土木の変で戦死した。 蔚州(河北省蔚県)の出身。宦官を養成する機関である内書堂の出身で、学識が高く、宣徳年間に皇太子(後の英宗)の教育を担当したため、英宗即位後に司礼監の長である掌仰太監となり、文書の改竄などの専横な行動をとった。正統7年(1442年)に英宗の祖母に当たる太皇太后張氏が没し、さらに宣徳年間以来の朝廷の有力者であった楊栄、楊士奇、楊溥の3人が死んだり引退したりすると、ますます権勢を強め、収賄によって財産を蓄え、錦衣衛を掌握して反対者を弾圧した。当時、宦官ゆえに髭がない王振に阿諛して「閣下に髭がないのにどうして私ごときが髭をたくわえられましょう」と自分が髭を伸ばさない理由を述べた侍郎がいたという(三田村泰助「明帝国と倭寇」中公文庫P223)。 正統14年(1449年)にオイラトが山西に侵入すると、英宗に親征を勧め、自らも従軍した。しかし、大同まで進軍したところでオイラト軍の予想外の強さに撤退する途中、土木堡(現在の河北省張家口市懐来県)で明軍は大敗を喫し、英宗は捕虜となり、王振は戦死した(土木の変)。いくつかの記録によると専横により恨みを買っていた王振は、配下の将官・樊忠によって乱戦のどさくさにまぎれ瓜(瓜型の鉄球をつけた棍棒)で撲殺されたという。 土木の変後、王振の一族は罰せられ、財産も没収された。 category:明代の人物 Category:中国の宦官 Category:張家口出身の人物 Category:1449年没.

新しい!!: 東廠と王振 · 続きを見る »

物価

物価(ぶっか、あるいはcommodity prices)とは、.

新しい!!: 東廠と物価 · 続きを見る »

特務機関

特務機関(とくむきかん)は、日本軍の特殊軍事組織をいい、諜報・宣撫工作・対反乱作戦などを占領地域、或いは作戦地域で行っていた組織。.

新しい!!: 東廠と特務機関 · 続きを見る »

落雷

落雷(らくらい)とは、帯電した積乱雲などと、主に地上物の間に発生する放電で、自然現象又は自然災害である雷の代表的な形態である。.

新しい!!: 東廠と落雷 · 続きを見る »

靖難の変

靖難の変の地図 靖難の変(せいなんのへん)は、明王朝初期の政変、内乱。1399年7月にはじまり、華北を舞台に1402年まで続く。「靖難」とは、「君難を靖んじる」という意味で、乱を起こした燕王朱棣(永楽帝)が挙兵する際に掲げた主張に基づく。.

新しい!!: 東廠と靖難の変 · 続きを見る »

西廠

西廠(せいしょう)は、中国の明代に置かれた特務機関。 同様の組織としては、永楽年間に東廠が設置されていたが、成化13年(1477年)、李子龍の宮中侵入未遂事件を機に、宦官の汪直を長として新たに警察権を行使する官署として設置された。 密偵を駆使して朝臣を監視し、しばしば大獄を引き起こしたが、汪直の失脚を受けて成化18年(1482年)に一旦廃止された。正徳元年(1506年)には再興され、新設された内行廠と共に、劉瑾を筆頭とする宦官たちの専横に利用されたが、正徳5年(1510年)に劉瑾が処刑されると、内行廠と共に西廠も廃止された。 category:中国の制度史 Category:明朝の政治.

新しい!!: 東廠と西廠 · 続きを見る »

魏忠賢

魏忠賢(ぎちゅうけん、1568年2月27日(隆慶2年1月30日) - 1627年12月11日(天啓7年11月4日))は、中国、明朝の宦官。皇帝を傀儡にして実権を握り恐怖政治を敷いた最も悪辣な宦官の権力者であり、すでに危機的状況にあった明の滅亡を加速させた。.

新しい!!: 東廠と魏忠賢 · 続きを見る »

錦衣衛

錦衣衛(きんいえい)は、明朝の秘密警察・軍事組織で、禁衛軍の1つ。 明朝の洪武15年(1382年)に、儀鸞司が再編・改称されたもので、侍衛上直軍の1つとして親軍指揮使司に属し、勲戚の都督の下に南北両鎮撫司・十四所を統轄して儀仗と宮禁守護が職務とされたが、実際には特務機関としてその側面が強くなり、北鎮撫司の処理する招獄が別称となった。東廠設置後は、その下部組織として兵刑両権を行使して恐怖政治を実現し、人々から恐れられた。.

新しい!!: 東廠と錦衣衛 · 続きを見る »

陰謀

謀(いんぼう英:plotあるいはconspiracy)とは、人に知られないように練る計画のこと。 ほぼ同じ意味で「謀略」や「謀議」の語も用いられる。歴史的に古い陰謀事件は「~の変」と呼ばれていることもある。.

新しい!!: 東廠と陰謀 · 続きを見る »

永楽 (明)

永楽(えいらく)は中国、明代の元号(1403年 - 1424年)。第3代皇帝成祖の在世中に使われた。このため成祖は永楽帝と呼ばれる。.

新しい!!: 東廠と永楽 (明) · 続きを見る »

永楽帝

永楽帝(えいらくてい)は、明の第3代皇帝。姓は朱(しゅ)。諱は棣(てい)。廟号は太宗(たいそう)であったが、嘉靖帝の時に成祖と改称された。諡号は体天弘道高明広運聖武神功純仁至孝文皇帝、嘉靖帝の時に啓天弘道高明肇運聖武神功純仁至孝文皇帝と改称された。一般的に日本ではその在位中の元号から永楽帝と称される。.

新しい!!: 東廠と永楽帝 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 東廠と明 · 続きを見る »

1420年

記載なし。

新しい!!: 東廠と1420年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »