ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

東京兄妹

索引 東京兄妹

『東京兄妹』(とうきょうきょうだい)は、1995年公開の日本映画。製作会社はライトヴィジョンで、配給はギャガ・コミュニケーションズ。監督は市川準。主演は緒形直人、粟田麗。 今も都電が走る、東京の小さな街で暮らす一組の兄妹の日常生活の風景をスケッチ風に描いたヒューマンドラマ。粟田麗はこの作品が女優デビューとなった。 1995年キネマ旬報ベストテン第2位、読者選出第8位。.

30 関係: 古書店吉田多喜男川上皓市中村裕樹市川準広岡由里子イノマタトシキネマ旬報ギャガスケッチ写真家国際メディア・コーポレーション磯田典宏第45回ベルリン国際映画祭粟田麗緒形直人片岡公生白川和子芸術選奨荒川鎮雄角替和枝東京東京都電車梶浦由記橋本泰夫日本語日本映画手塚とおる1995年1月14日

古書店

古書店の例(宇仁菅書店、兵庫県神戸市灘区) 古書店(こしょてん)は、古書を取り扱う書店で、古物商の一種。古本屋(ふるほんや)とも呼ばれるほか、屋号を●●古本店(ふるほんてん)とする古書店もある。20世紀末に成立した業態である新古書店も古書店の一形態だが、この項目では伝統的な古書店を中心に扱う。.

新しい!!: 東京兄妹と古書店 · 続きを見る »

吉田多喜男

吉田 多喜男(よしだ たきお、1953年5月17日- )は、オフィス北野所属の映画プロデューサー。北野武の初監督映画『その男、凶暴につき』以来、一貫して北野武監督作品ならびにオフィス北野制作映画のプロデュースを担当している。.

新しい!!: 東京兄妹と吉田多喜男 · 続きを見る »

川上皓市

川上 皓市(かわかみ こういち、1946年10月3日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.539 - )は、日本の撮影監督。 日本映画撮影監督協会(J.S.C.)副理事長。 東京都出身。多摩芸術学園卒業。1969年にフリーの撮影助手として映画界入り。1978年に『サード』(東陽一監督)で撮影監督デビュー。1981年、『四季・奈津子』(東陽一監督)で芸術選奨新人賞など多数受賞。1992年の『橋のない川』(東陽一監督)、2008年の『紙屋悦子の青春』(黒木和雄監督)で毎日映画コンクール撮影賞。 日本映画大学撮影照明コース特任教授。.

新しい!!: 東京兄妹と川上皓市 · 続きを見る »

中村裕樹

中村 裕樹(なかむら ゆうき)は、日本の映画照明技師である。.

新しい!!: 東京兄妹と中村裕樹 · 続きを見る »

市川準

市川 準(いちかわ じゅん、1948年11月25日 - 2008年9月19日)は、日本の映画監督、CMディレクター。 本名は、市川 純(読み同じ)。東京都府中市出身。CM演出家を経て1987年に『BU・SU』で映画初監督。以降、幅広い題材に意欲的に取り組み話題作を数多く発表した。.

新しい!!: 東京兄妹と市川準 · 続きを見る »

広岡由里子

広岡 由里子(ひろおか ゆりこ、1965年5月31日 - )は、日本の女優。千葉県出身。イイジマルームを経て、ノックアウト所属。.

新しい!!: 東京兄妹と広岡由里子 · 続きを見る »

イノマタトシ

イノマタ トシ(猪股敏郎)はTCMディレクター・映像作家・テレビ番組ディレクター。 東映CMにて、プロデューサーを経て、ディレクターになる。その後、TYOプロダクションにて企画室長。TYOとワンダークラブにて、TVCMなどの企画演出に携わる。TYO独立後、株式会社め組設立。映像制作からWEB、CGの制作まで映像全般を手がける。RNA(ラン・ノット・アクト)にてフリーランスとなる。現在は、演出家として、TVCMからテレビ番組、映画など監督に携わっている。.

新しい!!: 東京兄妹とイノマタトシ · 続きを見る »

キネマ旬報

『キネマ旬報』(キネマじゅんぽう)は、キネマ旬報社が発行する映画雑誌である。1919年7月創刊。毎月5日・20日刊行。通称「キネ旬」。.

新しい!!: 東京兄妹とキネマ旬報 · 続きを見る »

ギャガ

ャガ株式会社(GAGA CORPORATION)は、日本の映画配給会社。日本国外からの映画の買い付けや版権の管理を行っている。旧社名は株式会社ギャガ・コミュニケーションズ。.

新しい!!: 東京兄妹とギャガ · 続きを見る »

スケッチ

ッチ スケッチ (sketch) は、人物や風景などを大まかに描写すること。写生(しゃせい)、粗描・素描(そびょう)とも言う。また、画稿ともいい、肉筆画の一種である。 絵画における基本的な作業で、美術の訓練としても行われる。主に鉛筆を使用し、スケッチブックに描き留める。彩色を行う場合もあり、スケッチしたものを、水彩や油彩、版画の作品に仕上げることもある。 特に、簡単にスケッチすることをラフスケッチ、素早くより簡潔に描写することをクロッキーと言う。.

新しい!!: 東京兄妹とスケッチ · 続きを見る »

写真家

写真家(しゃしんか、photographer)とは、主に写真を撮影もしくは製作する事を生活の中心にしている人。カメラマンと区別して写真家と呼ぶ場合、動画ではない写真を撮影する人をさす場合や、特に芸術的な写真を撮影し発表する人(芸術写真家)を指す場合がある。.

新しい!!: 東京兄妹と写真家 · 続きを見る »

国際メディア・コーポレーション

株式会社国際メディア・コーポレーション(こくさいめでぃあ・こーぽれーしょん)は映像ソフトの売買を業務としていた会社である。略称はMICO(Media International Corporation、マイコ)。 2010年4月1日、スポーツ事業をNHKグローバルメディアサービスに吸収分割し、NHKエンタープライズと合併した。.

新しい!!: 東京兄妹と国際メディア・コーポレーション · 続きを見る »

磯田典宏

磯田 典宏(いそだ のりひろ、1952年 - )は、長崎県出身の美術監督。長崎日本大学高等学校デザイン科(現デザイン美術科)卒業。唐十郎監督『任侠外伝 玄界灘』に美術助手として参加し、1987年に加藤盟監督『オバケちゃん』で美術監督デビュー。北野武監督作品の美術監督を多数手がけている。.

新しい!!: 東京兄妹と磯田典宏 · 続きを見る »

第45回ベルリン国際映画祭

45回ベルリン国際映画祭は1995年2月9日から20日まで開催された。.

新しい!!: 東京兄妹と第45回ベルリン国際映画祭 · 続きを見る »

粟田麗

粟田 麗(あわた うらら、1974年8月21日 - )は、日本の女優。所属事務所は小野事務所。神奈川県出身。玉川大学文学部芸術学科演劇専攻卒業。.

新しい!!: 東京兄妹と粟田麗 · 続きを見る »

緒形直人

緒形 直人(おがた なおと、1967年9月22日 - )は、日本の俳優。 神奈川県横浜市出身。オフィスコバック所属。父は俳優の緒形拳、母は女優の高倉典江、兄は俳優の緒形幹太、妻は女優の仙道敦子、長男は俳優の緒形敦。.

新しい!!: 東京兄妹と緒形直人 · 続きを見る »

片岡公生

片岡 公生(毅允生)(かたおか きみお、1962年12月16日 - )は、日本の映画プロデューサー。.

新しい!!: 東京兄妹と片岡公生 · 続きを見る »

白川和子

白川 和子(しらかわ かずこ、1947年9月30日 - )は、日本の女優。長崎県佐世保市出身、神奈川県相模原市在住。ワハハ本舗所属。JUN SKY WALKER(S)メンバーの寺岡呼人は甥。身長:158cm。.

新しい!!: 東京兄妹と白川和子 · 続きを見る »

芸術選奨

芸術選奨(げいじゅつせんしょう)は、文化庁第18回まで文部省。主催の芸術家の顕彰制度。1950年(昭和25年)度発足。 各年度毎に芸術各分野において優れた業績をあげた人物に対し「芸術選奨文部科学大臣賞」が、またその業績により新生面を開いた人物に対し「芸術選奨文部科学大臣新人賞」が贈られる。.

新しい!!: 東京兄妹と芸術選奨 · 続きを見る »

荒川鎮雄

荒川 鎮雄(あらかわ しずお)は、日本の編集技師。.

新しい!!: 東京兄妹と荒川鎮雄 · 続きを見る »

角替和枝

角替 和枝(つのがえ かずえ、1954年10月21日 - )は、日本の女優。静岡県富士市出身(庵原郡富士川町生まれ)。ノックアウト及び東京乾電池所属。.

新しい!!: 東京兄妹と角替和枝 · 続きを見る »

東京

西新宿東京スカイツリー/レインボーブリッジ渋谷/国会議事堂 東京(とうきょう、)は、日本の関東平野中央部の東京湾に面する都市、あるいは都市圏であり、江戸幕府の所在地・江戸が慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。 明治2年3月28日に、日本の都(みやこ)が京都から「東京」に遷された。そして現在の日本の事実上の首都である。 現在の東京は世界都市であり、都市圏として世界最大の人口・経済力を擁している。.

新しい!!: 東京兄妹と東京 · 続きを見る »

東京都電車

東京都電車(とうきょうとでんしゃ)は、東京都地方公営企業の設置等に関する条例及び東京都電車条例に基き東京都(交通局)が経営する路面電車である。通称都電(とでん)。2017年10月現在、荒川区の三ノ輪橋停留場と新宿区の早稲田停留場を結ぶ荒川線12.2kmの1路線のみが運行されている。 前身は1882年に開業した東京馬車鉄道で、1903年から1904年にかけて同社が路線を電化して誕生した東京電車鉄道、新規開業の東京市街鉄道、東京電気鉄道の3社によって相次いで路面電車が建設された。その後3社は1909年に合併して東京鉄道となり、さらに1911年に当時の東京市が同社を買収して東京市電、1943年の東京都制施行によって都電となった。 最盛期(1955年頃)には営業キロ約213km、40の運転系統を擁し一日約175万人が利用する日本最大の路面電車であったが、モータリゼーションの進展や営団地下鉄、都営地下鉄の発達によって採算性が悪化していった。1967年に東京都交通局が財政再建団体に指定されると再建策の一環として1972年までに廃止されることになったが、1974年に荒川線の恒久的な存続が決定し今日に至っている。.

新しい!!: 東京兄妹と東京都電車 · 続きを見る »

梶浦由記

梶浦 由記(かじうら ゆき、1965年(昭和40年)8月6日 - )は、日本の作詞家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。東京都出身。血液型はA型。アニメや映画を中心として、テレビ番組、CM、ゲームなどの分野でも活動している。.

新しい!!: 東京兄妹と梶浦由記 · 続きを見る »

橋本泰夫

橋本 泰夫(はしもと やすお、1944年 - )は、日本の映画録音技師。日本映画・テレビ録音協会会員。 1967年(昭和42年)太田六敏が率いる録音グループ「櫂の会」の設立に参加。助手及び技師として多くの撮影現場で経験を積む。 1980年(同55年)フリーとなり、映画・テレビ、CM等の録音技師として活躍。「植村直己物語」(佐藤純彌)で日本アカデミー賞最優秀録音賞を受賞、以降「敦煌」(佐藤純彌)「おろしや国酔夢譚」(佐藤純彌)などの大作で録音技術を示す一方、「病院で死ぬということ」(市川準)「大阪物語」(市川準)で毎日映画コンクール録音賞を受賞するなど,幅広く活躍している。 2008年(平成20年)(協)日本映画・テレビ録音協会専務理事 2012年(同24年) 副理事長を経て、現在フリーとして活動している。.

新しい!!: 東京兄妹と橋本泰夫 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 東京兄妹と日本語 · 続きを見る »

日本映画

日本映画(にほんえいが)は、一般的に日本国内の映画館などで公開されることを前提として、日本国籍を持つ者、あるいは日本の国内法に基づく法人が出資(製作)している映画を指すが、詳細な定義は識者によって異なる。邦画(ほうが)とも呼称される。また、時代によって活動写真、キネマ、シネマ等とも呼ばれる。 トーマス・エジソンによって1891年に発明されたキネトスコープが世界的な映画の起源となるが、それを用いて日本で最初に上映がなされたのは1896年11月で、当時の西洋技術の最先端である映画が到来した年にあたる。日本人による映画撮影としては1898年の浅野四郎による短編映画『化け地蔵』『死人の蘇生』に始まる。ここから現代に至るまで日本映画は日本文化の影響を強く受けつつ、独自の発展を遂げ、日本を代表する大衆娯楽のひとつとして位置付けられていった。 日本映画をジャンルとして明確に定義することは困難であり、「日本人監督によって、日本人の俳優を用いて、日本で撮影し、日本で上映する日本語の映画」という条件のもと、そのいくつかが当てはまるものを一般に日本映画と呼称している。このため、『ホノカアボーイ』などの総海外ロケの映画や、フランスの資本を基に黒澤明や大島渚が撮影した映画、崔洋一、李相日などの在日韓国・朝鮮人監督による映画など、全ての条件を満たしていなくても日本映画と認知されるものもある。 外国映画(洋画)に対する日本の映画という意味での呼称は存在するが、市場のボーダレス化等、製作、配給の両面において多国籍化が一般化している今日において、ジャンルとしての厳密な定義はほぼ無意味なものとなりつつある。.

新しい!!: 東京兄妹と日本映画 · 続きを見る »

手塚とおる

手塚 とおる(てづか とおる、1962年6月27日 - )は日本の俳優。北海道出身。トライストーン・エンタテイメント所属。.

新しい!!: 東京兄妹と手塚とおる · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 東京兄妹と1995年 · 続きを見る »

1月14日

1月14日(いちがつじゅうよっか、いちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から14日目に当たり、年末まであと351日(閏年では352日)ある。誕生花はシクラメン、シンビジューム、スイートピー、サフラン。.

新しい!!: 東京兄妹と1月14日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »