ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

村上義清

索引 村上義清

村上 義清(むらかみ よしきよ)は、戦国時代の武将。北信濃の戦国大名。父は左衛門督村上顕国(頼平・頼衝)。母は室町幕府三管領家の斯波義寛の娘。家臣の出浦国則の妻を乳母とする。正室は信濃守護・小笠原長棟の娘。 信濃埴科郡葛尾城主で、武田晴信(のちの信玄)の侵攻を2度撃退するなどの武勇で知られ、家督相続時には佐久郡・埴科郡・小県郡・水内郡・高井郡など信濃の東部から北部を支配下に収め、村上氏の最盛期に当主となった。実質的には戦国大名としての村上氏最後の当主。信濃四大将のひとり。.

127 関係: 埴科郡側室坂城町大井氏大須賀久兵衛尉大永大河ドラマ大日方氏天文 (元号)室町幕府家督家紋守護小笠原長棟小県郡山田氏山浦景国屋代正国屋代氏川中島の戦い上田原の戦い上杉謙信上杉氏上條恒彦中尾彬享年庶子井上氏佐久郡保科氏信濃国信濃村上氏土豪初鹿根伝右衛門元亀矢沢頼綱石川氏砥石崩れ笹本正治管領真田幸隆真言宗甲斐国甘利虎泰花村親吉須田満親風林火山 (NHK大河ドラマ)香坂氏調略諏訪頼重 (戦国時代)...高井郡高梨頼治高梨氏高梨澄頼魚沼郡越後国足軽大将関東管領葛尾城長尾氏長野盆地TBS大型時代劇スペシャル松代城松本城板垣信方村上義光村上氏根知城栗田氏横田高松正室武将武田信玄武田信玄 (1991年のテレビドラマ)武田信玄 (NHK大河ドラマ)武田信繁武田信虎武田勝頼武田氏水内郡永島敏行永禄永正河内源氏渡辺雲州清和源氏源頼信源頼清望月氏戦国大名戦国時代 (日本)戦国時代の人物一覧 (日本)戸石城海野平の戦い海野棟綱海野氏斎藤道三斯波義寛於フ子文亀慶長才間河内守1501年1515年1516年1517年1520年1521年1526年1527年1536年1541年1548年1550年1551年1552年1553年1561年1573年1582年1988年1991年1月1日 (旧暦)2007年2月3日3月11日 (旧暦)3月29日 インデックスを展開 (77 もっと) »

埴科郡

*.

新しい!!: 村上義清と埴科郡 · 続きを見る »

側室

側室(そくしつ)とは、一夫多妻制の下の身分の高い階層における夫婦関係において、夫たる男性の本妻である正室に対する概念で、本妻以外の公的に認められた側妻や妾にあたる女性を指す。.

新しい!!: 村上義清と側室 · 続きを見る »

坂城町

坂城町(さかきまち)は、長野県の埴科郡(はにしなぐん)の町。本項では町制前の名称である坂城村(さかきむら)についても述べる。.

新しい!!: 村上義清と坂城町 · 続きを見る »

大井氏

大井氏(おおいし).

新しい!!: 村上義清と大井氏 · 続きを見る »

大須賀久兵衛尉

大須賀 久兵衛尉(おおすが きゅうべえのじょう、生年不詳 - 天正3年5月21日(1575年6月29日))は、戦国時代の武将、信濃国更級郡の土豪。別称・佐渡守、実名は不詳。 桓武平氏千葉氏族。信濃小県郡の村上義清に従って武田晴信の信濃侵攻に抵抗していたが武田方に内通し、天文22年(1553年)には武田方に内応して狐落城(坂城町網掛)を陥落させ、城将の小島兵庫助らを討ち取って村上方の混乱を誘い、武田家に帰順した(『戦国遺文武田氏編』-554号)。 また布施(現在の長野市)における戦いでも功績があり、弘治3年(1557年)には狐落城攻略とあわせて晴信から褒章されている。北信地域において武田勢と越後の長尾景虎の勢力が対峙していた弘治元年(1555年)9月11日には、旭山城と見られる某城内に長尾方に内通したものが小屋に放火する事件が起こり、久兵衛はこの者を捕縛し、晴信から褒章されている(『戦武』-456号)。 以後も信玄・勝頼に仕えて戦功を挙げている。天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いで、子の杢太郎とともに討死した。翌年、遺領を弟の小次郎が相続した。 きゆうへえのしよう Category:戦国武将 Category:安土桃山時代に戦死した人物 Category:生年不明 Category:1575年没.

新しい!!: 村上義清と大須賀久兵衛尉 · 続きを見る »

大永

大永(だいえい、たいえい)は、日本の元号の一つ。永正の後、享禄の前。1521年から1527年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇、後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義稙、足利義晴。.

新しい!!: 村上義清と大永 · 続きを見る »

大河ドラマ

『大河ドラマ』(たいがドラマ)は、1963年(昭和38年)から放送されているNHKのテレビドラマシリーズ。略称は大河。 1984年から1986年にかけて放送されたNHK新大型時代劇と2009年から2011年にかけて放送されたスペシャルドラマ『坂の上の雲』についてもこの項で述べる。.

新しい!!: 村上義清と大河ドラマ · 続きを見る »

大日方氏

大日方氏(おおひがたし、おおひなたし、おびなたし)は信濃国水内郡に本拠をおいた日本の氏族。 信濃国守護の小笠原氏の庶流だが、小笠原氏とは敵対関係にあった村上氏に与して小河荘(長野県小川村)を拝領し、本拠とした。後には武田氏に臣従し、水内郡から安曇郡にかけてを領して北信濃に一定の勢力を保った。.

新しい!!: 村上義清と大日方氏 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 村上義清と天文 (元号) · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 村上義清と室町幕府 · 続きを見る »

家督

家督(かとく)とは、家父長制における家長権を意味する。鎌倉時代に家督の嫡子単独相続、遺産の分割相続が原則とされた。室町時代に両者とも嫡子相続を原則としたが、現実には完全な制度として確立しておらず、内紛が発生した。のち江戸幕府の絶対的な権力を背景として、家督の嫡子単独相続が確立した。 なお、主に武家においては、断絶した家名を他氏の者が相続することを名跡を継ぐといい、実子または血縁者が相続する場合の家督継承と区別された。主な例としては平姓畠山氏を源氏の足利義純が相続し、源姓畠山氏に変わった事などが知られている。 また、鎌倉時代には家督権は財産権とあわせて跡職(跡式)・跡目と称して嫡子が継いだが、庶子に分割する相続財産をも跡職と称した。その後、江戸時代には先代の死亡にともなう相続の場合を跡目相続、先代の隠居による場合を家督相続と呼び分けた。 明治憲法下においても家制度の一環として法制度として存続したが、日本国憲法施行直後の民法大改正によって廃止された。とはいえそれから70年以上経った今日でも家督を重んじる社会通念が西日本を中心に残っている。.

新しい!!: 村上義清と家督 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 村上義清と家紋 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 村上義清と守護 · 続きを見る »

小笠原長棟

小笠原 長棟(おがさわら ながむね)は戦国時代の武将。信濃の大名小笠原氏(府中小笠原氏)の当主。小笠原貞朝の次男。分裂していた小笠原氏を統一した。.

新しい!!: 村上義清と小笠原長棟 · 続きを見る »

小県郡

*.

新しい!!: 村上義清と小県郡 · 続きを見る »

山田氏

山田氏(やまだし/やまだうじ)は、日本の氏族。.

新しい!!: 村上義清と山田氏 · 続きを見る »

山浦景国

山浦 景国(やまうら かげくに)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。上杉氏の家臣。.

新しい!!: 村上義清と山浦景国 · 続きを見る »

屋代正国

屋代 正国(やしろ まさくに)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏、織田氏の家臣。.

新しい!!: 村上義清と屋代正国 · 続きを見る »

屋代氏

屋代氏(やしろし)は、河内源氏(清和源氏)の村上氏の支流で、信濃国埴科郡屋代郷(現長野県千曲市)を本拠地とした一族。.

新しい!!: 村上義清と屋代氏 · 続きを見る »

川中島の戦い

川中島の戦い(かわなかじまのたたかい)は、日本の戦国時代に、甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名である武田信玄(武田晴信)と越後国(現在の新潟県)の戦国大名である上杉謙信(長尾景虎)との間で、北信濃の支配権を巡って行われた数次の戦いをいう。最大の激戦となった第四次の戦いが千曲川と犀川が合流する三角状の平坦地である川中島(現在の長野県長野市南郊)を中心に行われたことから、その他の場所で行われた戦いも総称として川中島の戦いと呼ばれる。.

新しい!!: 村上義清と川中島の戦い · 続きを見る »

上田原の戦い

上田原の戦い(うえだはらのたたかい)は、天文17年2月14日(1548年3月23日)に信濃国上田原(長野県上田市)で行なわれた、甲斐国の戦国大名武田晴信(後の信玄)と北信濃の戦国大名村上義清との戦い。家督相続以来、信濃制圧を目指して連勝を続けていた武田晴信はこの合戦で重臣と多くの将兵を失い、初めての大敗を喫した。上田原は、千曲川南岸に展開する段丘平野で、現在は上田原古戦場として保存されている。.

新しい!!: 村上義清と上田原の戦い · 続きを見る »

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。最強の戦国武将の1人といわれ、後世、軍神や越後の虎、越後の龍と称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)。1561年(景虎31歳)、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られ(「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられ)上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名し、上杉氏が世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継いだ。後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱(「輝」の1字)を受けて、最終的には上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させた。他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られている。さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大したが48歳で志半ばで死去した。兜は、飯綱明神前立鉄錆地張兜。謙信には実子がおらず、謙信の死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発した。 謙信は、「義」を重んじ、戦乱の世にあっても侵略のための戦いはしない一方、他国から救援を要請されると出兵し、「依怙(えこ)によって弓矢は取らぬ。ただ筋目をもって何方(いずかた)へも合力す」(私利私欲で合戦はしない。ただ、道理をもって誰にでも力を貸す)『白河風土記』と述べている。また、謙信が敵将武田信玄の領国甲斐が塩不足に苦しんでいるのを知り、塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれた。.

新しい!!: 村上義清と上杉謙信 · 続きを見る »

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

新しい!!: 村上義清と上杉氏 · 続きを見る »

上條恒彦

上條 恒彦(かみじょう つねひこ、1940年3月7日 - )は、日本の歌手、俳優・声優。長野県東筑摩郡朝日村出身。本名同じ。ケイセブン中村屋所属。身長176cm、体重75kg。.

新しい!!: 村上義清と上條恒彦 · 続きを見る »

中尾彬

中尾 彬(なかお あきら、1942年8月11日 - )は、日本の俳優・声優・タレント。千葉県木更津市出身。古舘プロジェクト所属。 前妻は茅島成美、現在の妻は池波志乃。義父は落語家10代目金原亭馬生、義祖父は5代目古今亭志ん生、義叔父は3代目古今亭志ん朝。姪の元夫は俳優の田宮五郎(田宮二郎の次男)。身長175cm、血液型O型。.

新しい!!: 村上義清と中尾彬 · 続きを見る »

享年

享年(きょうねん)とは人が「天から享(う)けた年数」という意味であり、この世に存在した年数である。「行年(ぎょうねん)」ともいい「娑婆で修行した年数」、「行(時が進むの意味)『漢字源』学研、「行」の項を参照。の年数」の意味。「享年70(満68歳)」(数え年の場合)のように用いる。享年を数え年ではなく満年齢で表し「享年68(歳)」と表すこともある。.

新しい!!: 村上義清と享年 · 続きを見る »

庶子

庶子(しょし)は、正室ではない女性から生まれた子供を指す語。結婚(婚姻)制度の確立により生じた概念である。そのような制度が確立していない社会においては、母親の身分や両親の関係によって区別を受けた以外に嫡出庶出といった区別は意味を持たなかった。 結婚制度は、(1)相続権、親族関係の明確化といった世俗的な要求と、(2)性交渉に拘わるモラルの確立といった道徳的、宗教的な要求から生じて来たものであり、その枠外である庶子は、世俗的権利とモラルの両面において嫡子と差別をこうむることになる。 大小の差別を受けるにも拘わらず、庶子が存在したのは次のような理由が考えられる。.

新しい!!: 村上義清と庶子 · 続きを見る »

井上氏

井上氏(いのうえし)は日本の氏族のうちのひとつ。.

新しい!!: 村上義清と井上氏 · 続きを見る »

佐久郡

*.

新しい!!: 村上義清と佐久郡 · 続きを見る »

保科氏

保科氏(ほしなし)は、信濃国高井郡保科に発祥した土豪で、江戸時代には大名として存続した武家である。星名、穂科、保志奈とも表記された。.

新しい!!: 村上義清と保科氏 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 村上義清と信濃国 · 続きを見る »

信濃村上氏

信濃村上氏(しなのむらかみし)は、戦国時代の村上義清に代表される河内源氏の庶流村上氏の嫡流を指す。.

新しい!!: 村上義清と信濃村上氏 · 続きを見る »

土豪

土豪(どごう)とは、広義には広域を支配する領主や在地の大豪族に対して、特定の「土地の小豪族」を指す。 土豪という用語は、室町・戦国期に頻出する歴史用語であるが、大和朝廷時代の歴史用語として、地方首長である国造層を指す語としても使用されている。 下記は日本、特に中世期の土豪を中心とした説明である。.

新しい!!: 村上義清と土豪 · 続きを見る »

初鹿根伝右衛門

初鹿野 伝右衛門(はじかの でんえもん)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。実名は「高利」とされる。 武田信時の三男・時平を祖とする初鹿氏の出身と思われる。 武田晴信に仕え、天文17年(1548年)に信濃国上田原で村上義清と交戦した際に従軍する(上田原の戦い)。しかし村上軍の猛攻により甘利虎泰、才間河内守らと共に討死、村上義清に討ち取られたという。 跡を子・忠次が継いだ。.

新しい!!: 村上義清と初鹿根伝右衛門 · 続きを見る »

元亀

元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。.

新しい!!: 村上義清と元亀 · 続きを見る »

矢沢頼綱

沢 頼綱(やざわ よりつな)は、戦国時代の武将。諱は綱頼(つなより)とも。.

新しい!!: 村上義清と矢沢頼綱 · 続きを見る »

石川氏

石川氏(いしかわし)とは、石川を苗字とする一族のことである。 主に、次の5系統の石川氏が存在する。.

新しい!!: 村上義清と石川氏 · 続きを見る »

砥石崩れ

砥石崩れ(といしくずれ、戸石崩れ)とは、天文19年(1550年)9月に信濃国小県郡(長野県上田市)の砥石城(戸石城)において、甲斐国の戦国大名・武田晴信(信玄)と北信濃の戦国大名・村上義清との間で行われた合戦。.

新しい!!: 村上義清と砥石崩れ · 続きを見る »

笹本正治

笹本 正治(ささもと しょうじ、1951年(昭和26年)12月19日 - )は、日本の歴史学者。前信州大学人文学部教授・副学長。2016年4月1日から長野県立歴史館長。専攻は日本の中世史・近世史。.

新しい!!: 村上義清と笹本正治 · 続きを見る »

管領

管領(かんれい)は、以下の役職・地位およびその座にあった者を指す名称。.

新しい!!: 村上義清と管領 · 続きを見る »

真田幸隆

真田 幸隆 / 幸綱(さなだ ゆきたか / ゆきつな)は、戦国時代の武将。信濃の在地領主で、甲斐国の戦国大名である武田氏の家臣。息子三人と共に、武田二十四将にも数えられる。 幼名は次郎三郎、通称は源太左衛門、剃髪して一徳斎と号す。諸系図では幸隆と記されるが、確実な同時代史料においては幸綱と記され、また子に“隆”を通字とする者がまったく居ない事などから、永禄5年頃までは幸綱と名乗り、幸隆は晩年に改めたものであると考えられている。「幸隆」の名に関して、『高野山蓮華定院過去帳』では一徳斎の道号に伴い「一徳斎幸隆」と記されており、道号は原則として音読みされることから、「幸隆」の読みは「こうりゅう」であるとも考えられている 出身は信濃小県郡の名族海野氏で、海野平合戦でいったん所領を失うが信濃に侵攻した武田晴信に仕えて旧領を回復。以後も武田家の信濃先方衆として活躍し、後の真田氏の礎を築いた。.

新しい!!: 村上義清と真田幸隆 · 続きを見る »

真言宗

右 真言宗(しんごんしゅう)は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた、大乗仏教の宗派で日本仏教のひとつ。真言陀羅尼宗(しんごんだらにしゅう) - コトバンク/世界大百科事典、曼荼羅宗(まんだらしゅう)、秘密宗(ひみつしゅう)とも称する。 空海が長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ密教を基盤としている。.

新しい!!: 村上義清と真言宗 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 村上義清と甲斐国 · 続きを見る »

甘利虎泰

利 虎泰(あまり とらやす)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣で譜代家老。後代には武田二十四将、信虎時代の武田四天王の一人とされる。 甘利氏は甲斐源氏・一条忠頼の流れをくむ武田氏の庶流にあたる一族。平安時代後期には甘利荘が設置された、甲斐国巨摩郡甘利郷を領していたと考えられている。著名な子孫に政治家の甘利明がいる。.

新しい!!: 村上義清と甘利虎泰 · 続きを見る »

花村親吉

花村 親吉(はなむら ちかよし、生年未詳 - 文禄3年3月20日(1594年))は戦国時代の武将。花村氏。村上義清の家臣、若狭守である。上ノ山城の城主である。戒名は長樹院殿本覚安清大禅定門。 Category:戦国大名 Category:生年不明 Category:1594年没.

新しい!!: 村上義清と花村親吉 · 続きを見る »

須田満親

満親(すだ みつちか)は、戦国時代の信濃国の武将。上杉氏家臣。.

新しい!!: 村上義清と須田満親 · 続きを見る »

風林火山 (NHK大河ドラマ)

『風林火山』(ふうりんかざん)は、2007年1月7日から12月16日まで放送された46作目のNHK大河ドラマ。原作・井上靖。脚本・大森寿美男。音楽・千住明。主演・内野聖陽。全50話。.

新しい!!: 村上義清と風林火山 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

香坂氏

香坂氏(こうさかし)は、信濃国の武家の氏族。高坂とも書く。東信濃の名族滋野氏で、滋野三家の一つ禰津氏の禰津宗直の五男貞行を祖とする。香坂は佐久郡香坂(現佐久市香坂)に由来する。.

新しい!!: 村上義清と香坂氏 · 続きを見る »

調略

調略(ちょうりゃく)は、主に政治的工作の総称を指す。.

新しい!!: 村上義清と調略 · 続きを見る »

諏訪頼重 (戦国時代)

280px 諏訪 頼重(すわ よりしげ)は、戦国時代の武将。信濃国の戦国大名。諏訪氏の第19代当主。諏訪頼隆の子。宮増丸。刑部大輔。上原城城主。諏訪大社大祝(おおほうり)。武田勝頼の外祖父にあたる。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 村上義清と諏訪頼重 (戦国時代) · 続きを見る »

高井郡

*.

新しい!!: 村上義清と高井郡 · 続きを見る »

高梨頼治

梨 頼治(たかなし よりはる)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 村上義清と高梨頼治 · 続きを見る »

高梨氏

梨氏(たかなしし)は、信濃国北部(高井郡・水内郡)に割拠した武家の氏族。全盛期の本拠地は、現在の長野県中野市。.

新しい!!: 村上義清と高梨氏 · 続きを見る »

高梨澄頼

梨 澄頼(たかなし すみより)は、戦国時代の武士。.

新しい!!: 村上義清と高梨澄頼 · 続きを見る »

魚沼郡

*.

新しい!!: 村上義清と魚沼郡 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 村上義清と越後国 · 続きを見る »

足軽大将

足軽大将(あしがるたいしょう)とは、日本の戦国時代に、戦国大名のもとで足軽隊を率いた部将及びその職のことをいう。足軽頭(あしがるがしら)ともいう。また、江戸時代には物頭(ものがしら)と称した藩もある。 応仁の乱以降、戦国時代にかけて合戦の集団戦化が進み、戦闘規模も大きくなった。訓練された槍・弓・鉄砲の足軽隊が組織され主力軍として活躍するようになった。足軽大将は配下である足軽小頭(足軽組頭)をはじめとする足軽を率いた。.

新しい!!: 村上義清と足軽大将 · 続きを見る »

関東管領

関東管領(かんとうかんれい)は、南北朝時代から室町時代に、室町幕府が設置した鎌倉府の長官である鎌倉公方を補佐するために設置された役職名である。鎌倉公方の下部組織でありながら、任免権等は将軍にあった。当初は関東執事(かんとうしつじ)と言っていた。上杉氏が世襲した。.

新しい!!: 村上義清と関東管領 · 続きを見る »

葛尾城

葛尾城(かつらおじょう)は、信濃国埴科郡(長野県埴科郡坂城町)にあった日本の城。山城。.

新しい!!: 村上義清と葛尾城 · 続きを見る »

長尾氏

長尾氏(ながおし)は、日本の氏族のひとつ。東漢氏の後裔。また関東地方に興った武家長尾氏は本姓を平氏(坂東八平氏)とし、鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけ、関東へ入部した上杉氏に仕えた。.

新しい!!: 村上義清と長尾氏 · 続きを見る »

長野盆地

長野盆地(ながのぼんち)は、長野県長野市を中心とした盆地。古くから善光寺平(ぜんこうじだいら)と呼ばれ、県歌「信濃の国」に歌われる「四つの平」の一つである。 範囲は必ずしも明確ではないが、南から千曲市、長野市、須坂市、小布施町、高山村、飯綱町、中野市にかけて広がる千曲川の流域一帯のこととする解釈が一般的である。この地域の河川敷から扇状地にかけてはりんごや桃、河川敷の砂地地域はナガイモの産地としても知られる。南縁の千曲市の傾斜地(約25ha)は姨捨の棚田として有名。 イネ(水稲)の田植え時期は、盆地周囲の山間地では 5月上旬頃で、盆地底部の遅いところでは 6月中旬から6月末に行われる。.

新しい!!: 村上義清と長野盆地 · 続きを見る »

TBS大型時代劇スペシャル

『TBS大型時代劇スペシャル』(ティービーエスおおがたじだいげきスペシャル)は、時代劇のテレビ映画。TBSで1987年(昭和62年) - 1997年(平成9年)の間、元日18:00 - 22:24もしくは22:54にTBS系列で放送された。それぞれの作品に映画やテレビドラマなどで活躍する俳優・監督・スタッフが結集している。TBSと東映が制作しているが、最終作『竜馬がゆく』のみテレパックが担当。『坂本龍馬』を除き、JNNニュースが放送中に差し込まれた。『大忠臣蔵』『愛と野望の独眼竜 伊達政宗』以外の各作品はDVDで販売されている。.

新しい!!: 村上義清とTBS大型時代劇スペシャル · 続きを見る »

松代城

松代城(まつしろじょう)は、長野県長野市松代町松代にある日本の城跡である。元々は海津城(かいづじょう)と呼ばれていたが貝津城とも言われた。また茅津城(かやつじょう)とも言われ茅の生い茂った地であったと伝える説もある。形式は輪郭式平城。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 村上義清と松代城 · 続きを見る »

松本城

松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にある日本の城である。安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれている。しかし文献上には烏城という表記は一切ない。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、犬山城、彦根城、松江城)。.

新しい!!: 村上義清と松本城 · 続きを見る »

板垣信方

板垣 信方(いたがき のぶかた)は、戦国時代の武将。武田信虎、晴信(信玄)の2代に仕えた。武田二十四将、武田四天王の一人。家紋は「花菱(裏花菱)」、馬標は「三日月」。 武田晴信が父信虎を追放して家督を継ぐと家臣団の筆頭格となる。晴信が諏訪氏を滅ぼすと諏訪郡代(上原城城代)となり、諏訪衆を率いて信濃経略戦で戦功をあげた。村上義清との上田原の戦いで先陣となり初戦で村上勢を破るが、逆襲を受けて討死した。.

新しい!!: 村上義清と板垣信方 · 続きを見る »

村上義光

村上 義光(むらかみ よしてる、生年不詳 - 元弘3年/正慶2年1月18日(1333年2月3日)/閏2月1日(3月17日))は、鎌倉時代末期の武将。村上信泰の子。兄弟に国信、信貞らがあり、子に朝日、義隆らがある。官位は従五位下、右馬権頭。通称は彦四郎。諱は義日とも記される。大塔宮護良親王(後醍醐天皇の皇子)の忠臣として知られる。.

新しい!!: 村上義清と村上義光 · 続きを見る »

村上氏

村上氏(むらかみし)は、日本の氏族。複数の系統があり、血縁関係にある氏族もあれば、無関係な氏族もある。.

新しい!!: 村上義清と村上氏 · 続きを見る »

根知城

根知城(ねちじょう)は、新潟県糸魚川市根知谷区に位置する、日本の城(複合型山城)である。.

新しい!!: 村上義清と根知城 · 続きを見る »

栗田氏

栗田氏(くりたし、くりたうじ)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 村上義清と栗田氏 · 続きを見る »

横田高松

横田 高松(よこた たかとし)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。武田の五名臣の一人。.

新しい!!: 村上義清と横田高松 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 村上義清と正室 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 村上義清と武将 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 村上義清と武田信玄 · 続きを見る »

武田信玄 (1991年のテレビドラマ)

『武田信玄』(たけだしんげん)は、1991年1月1日にTBSで放映されたTBS大型時代劇スペシャルである。.

新しい!!: 村上義清と武田信玄 (1991年のテレビドラマ) · 続きを見る »

武田信玄 (NHK大河ドラマ)

『武田信玄』(たけだしんげん)は、NHKが1988年1月10日から12月18日に放送した第26作目の大河ドラマ。全50回。.

新しい!!: 村上義清と武田信玄 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

武田信繁

武田 信繁(たけだ のぶしげ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏18代・武田信虎の子で、武田信玄の同母弟。 官職である左馬助の唐名から「典厩(てんきゅう)」と呼ばれ、嫡子・武田信豊も典厩を名乗ったため、後世「古典厩」と記される。武田二十四将においては武田の副大将として位置づけられている。.

新しい!!: 村上義清と武田信繁 · 続きを見る »

武田信虎

武田 信虎(たけだ のぶとら)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。武田信玄の父。甲斐源氏の宗家・武田氏第18代当主。.

新しい!!: 村上義清と武田信虎 · 続きを見る »

武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。.

新しい!!: 村上義清と武田勝頼 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 村上義清と武田氏 · 続きを見る »

水内郡

*.

新しい!!: 村上義清と水内郡 · 続きを見る »

永島敏行

永島 敏行(ながしま としゆき、本名同じ、1956年10月21日 - )は、日本の俳優。血液型はO型。所属事務所は株式会社グランドスラム。身長182cm。.

新しい!!: 村上義清と永島敏行 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 村上義清と永禄 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 村上義清と永正 · 続きを見る »

河内源氏

河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いた清和源氏の一流。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統を指す。また、「平家」と称される伊勢平氏と併称される場合には源家(げんけ)という呼称も古くは用いられていた。.

新しい!!: 村上義清と河内源氏 · 続きを見る »

渡辺雲州

渡辺 雲州(わたなべ うんしゅう)は、戦国時代の武将。小山田氏の家臣。実名は不明。.

新しい!!: 村上義清と渡辺雲州 · 続きを見る »

清和源氏

清和源氏(せいわげんじ)は、第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 村上義清と清和源氏 · 続きを見る »

源頼信

源 頼信(みなもと の よりのぶ)は、平安時代中期の武将。摂津国多田現・兵庫県川西市多田。の地に源氏武士団を形成した源満仲の三男。河内国石川郡壺井現・大阪府羽曳野市壺井。を本拠地とする河内源氏の祖。.

新しい!!: 村上義清と源頼信 · 続きを見る »

源頼清

源 頼清(みなもと の よりきよ).

新しい!!: 村上義清と源頼清 · 続きを見る »

望月氏

望月氏(もちづきうじ)は、信濃国佐久郡望月地方を本貫地とした武家の氏族。.

新しい!!: 村上義清と望月氏 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 村上義清と戦国大名 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 村上義清と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戦国時代の人物一覧 (日本)

戦国時代の人物一覧 (日本)(せんごくじだいのじんぶついちらん)は、日本の戦国時代の人物の一覧。.

新しい!!: 村上義清と戦国時代の人物一覧 (日本) · 続きを見る »

戸石城

戸石城(といしじょう)は、信濃国小県郡(現在の長野県上田市上野)にあった日本の城(城郭)。形式は山城。別名は砥石城。長野県指定史跡。.

新しい!!: 村上義清と戸石城 · 続きを見る »

海野平の戦い

海野平の戦い(うんのたいらのたたかい)は、戦国時代の天文10年(1541年)5月に信濃国小県郡(長野県上田市)で起きた合戦。 天文年間に甲斐国を統一した甲斐守護武田信虎と、村上義清や諏訪頼重など武田と結んだ信濃国人の連合軍が小県郡へ侵攻し、小県を領する海野棟綱、根津元直ら滋野三家(海野氏、禰津氏、望月氏)や真田氏との間で行われた。別名:海野平合戦。.

新しい!!: 村上義清と海野平の戦い · 続きを見る »

海野棟綱

海野 棟綱(うんの むねつな、生没年不詳)は戦国時代の武将。信濃国の豪族。東信濃を古くから支配していた滋野三家の嫡流である海野家の当主で小県郡海野庄太平寺(現・東御市本海野字太平寺)を本拠としていた。海野幸棟の子。真田幸綱(系図上では「幸隆」)は棟綱娘の子、もしくは娘婿とする説がある。.

新しい!!: 村上義清と海野棟綱 · 続きを見る »

海野氏

海野氏(うんのうじ/うんのし)は、信濃国小県郡海野荘(現在の長野県東御市本海野)を本貫地とした武家の氏族。.

新しい!!: 村上義清と海野氏 · 続きを見る »

斎藤道三

斎藤 道三/利政(さいとう どうさん/としまさ)は、戦国時代の武将。美濃の戦国大名。道三流斎藤氏初代当主。 名としては、長井規秀(新九郎)・長井秀龍(新九郎)・斎藤利政(新九郎)・道三などが伝わるが、書状などに現れているのは、藤原(長井)規秀・斎藤利政・道三などのみである。 父は松波庄五郎または松波基宗(後述)、子に義龍実父は土岐頼芸という説があるが、これを裏付けるような史料はないため後世の創作というのが有力とされる。、孫四郎(龍元、龍重)、喜平次(龍之、龍定)、利堯(利堯、玄蕃助)『勢州軍記』では稲葉良通の甥とある。、長龍(利興、利治)、日饒(妙覚寺19世住職)、日覚(常在寺6世住職)。また、長井道利『岐阜軍記』にある「斎藤系図」では長弘の子とも は長井利隆(『美濃明細記』)の子で道三の弟(『武家事紀』)『美濃国雑事記』の中の「長井系図」には長井利隆の子で斎藤道三の弟とある。 とも、または道三が若い頃の子であるともされる横山住雄著『斎藤道三』によれば道利は長井長弘ではなく道三の一族で庶子であったため嫡男義龍に斎藤氏を、道利に長井氏を継がせたのではないとかとしている。。娘に姉小路頼綱正室、帰蝶(濃姫、織田信長正室)など。.

新しい!!: 村上義清と斎藤道三 · 続きを見る »

斯波義寛

斯波 義寛(しば よしひろ / - よしとお)は室町時代後期から戦国時代初期の武将、守護大名(戦国大名)。尾張・越前・遠江守護。斯波氏(武衛家)12代当主。幼名は松王丸、初名は義良(よしすけ/よしなが)。父は斯波義敏、母は家女房といわれる。子に義達、足利義澄室、村上顕国室。.

新しい!!: 村上義清と斯波義寛 · 続きを見る »

於フ子

於フ子(おふね、生年不詳 - 天文22年(1553年))は、戦国時代の武将村上義清の側室。信濃国中野城主高梨澄頼の娘。 北信濃で村上義清と並んで勢力を誇った高梨政頼の姉妹にあたる。嫁いだ正確な時期は不明だが、天文19年(1550年)高梨政頼と村上義清が和睦しているので、あるいはその直後とも考えられる。天文22年(1553年)村上氏本城の葛尾城が武田信玄によって陥落すると、城から千曲川対岸にある東国寺を目指して脱出し北へ走る。途中千曲川にぶつかるが、機転を利かせた船頭によって対岸に渡ることに成功し、お礼に自らの笄を渡したという(笄の渡し)。その後、夫の戦死の報を聞いて、子とともに千曲川に身投げしたと伝わる(しかし義清戦死は誤報だった)。自害の手段については異説も存在する。また途中で敵兵に見つかって惨殺されたとも、高梨館に落ち延びて自害はしなかったという伝説も伝わっている。 しかし、この時代の女性の風俗は髪を束ねて後ろに長く垂らしており笄を必要としていない。髷を結い笄を身につけるのは江戸時代からの風習であるので、伝説は江戸時代の創作とする説がある。 また千曲川に面する葛尾城の麓は高い崖が連なっていたとされ、この崖下の流れの浅瀬を選んで渡っていたことから「高崖の渡し」と言うのが本来とされる。それが落城伝説とのこじつけで変化した、との言い伝えも存在している。 Category:戦国時代の女性 (日本) Category:1553年没 Category:村上氏 Category:高梨氏.

新しい!!: 村上義清と於フ子 · 続きを見る »

文亀

文亀(ぶんき)は、日本の元号の一つ。明応の後、永正の前。1501年から1503年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄。.

新しい!!: 村上義清と文亀 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 村上義清と慶長 · 続きを見る »

才間河内守

才間 河内守/信綱(さいま かわちのかみ/のぶつな)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。.

新しい!!: 村上義清と才間河内守 · 続きを見る »

1501年

金曜日から始まる。16世紀最初の年。.

新しい!!: 村上義清と1501年 · 続きを見る »

1515年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1515年 · 続きを見る »

1516年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1516年 · 続きを見る »

1517年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1517年 · 続きを見る »

1520年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1520年 · 続きを見る »

1521年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1521年 · 続きを見る »

1526年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1526年 · 続きを見る »

1527年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1527年 · 続きを見る »

1536年

ユリウス暦の.

新しい!!: 村上義清と1536年 · 続きを見る »

1541年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1541年 · 続きを見る »

1548年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1548年 · 続きを見る »

1550年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1550年 · 続きを見る »

1551年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1551年 · 続きを見る »

1552年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1552年 · 続きを見る »

1553年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1553年 · 続きを見る »

1561年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1561年 · 続きを見る »

1573年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1573年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 村上義清と1582年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 村上義清と1988年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 村上義清と1991年 · 続きを見る »

1月1日 (旧暦)

旧暦1月1日(きゅうれきいちがつついたち)は、旧暦1月の1日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 村上義清と1月1日 (旧暦) · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 村上義清と2007年 · 続きを見る »

2月3日

2月3日(にがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から34日目に当たり、年末まであと331日(閏年では332日)ある。.

新しい!!: 村上義清と2月3日 · 続きを見る »

3月11日 (旧暦)

旧暦3月11日は旧暦3月の11日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 村上義清と3月11日 (旧暦) · 続きを見る »

3月29日

3月29日(さんがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から88日目(閏年では89日目)にあたり、年末まであと277日ある。.

新しい!!: 村上義清と3月29日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

北信の雄

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »