ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

昭和53-54年福岡市渇水

索引 昭和53-54年福岡市渇水

昭和53-54年福岡市渇水(しょうわ53-54ねんふくおかしかっすい)は、福岡県福岡市で1978年(昭和53年)5月から翌1979年(昭和54年)3月まで続いた渇水である。前年(1977年(昭和52年))の夏から翌春にかけての降水量が平年の70%以下となったことが引き金となり、水源をダムに頼っていたため回復が遅れ、287日間にわたって時間指定断水による給水制限が行われることになった「福岡砂漠10ヶ月」『不確実・多様化への旅立ち』1億人の昭和史16 毎日新聞社 昭和55年 P.142-145。.

73 関係: 厚生省博多港壱岐島多々良川大学大阪市寺内ダム対馬中水道平成平成6年渇水御笠川北九州市冷凍食品神戸市福岡市福岡市水道局福岡県竜門ダム第4師団 (陸上自衛隊)第4施設大隊筑後大堰筑後川缶詰給食菊池川高度経済成長蒸留水那珂川 (九州)進藤一馬陸上自衛隊TOTO (企業)東区 (福岡市)毎日新聞社江川ダム渇水昭和昭和56-57年沖縄渇水海上自衛隊海水淡水化断水11月1日12月1日12月20日1968年1975年1977年1978年1979年1984年...1994年1月10日1月11日2005年2月1日2月24日3月24日3月25日5月10日5月15日5月20日5月25日5月27日6月10日6月11日6月1日6月26日6月6日7月27日7月5日9月15日9月1日9月7日 インデックスを展開 (23 もっと) »

厚生省

厚生省(こうせいしょう、Ministry of Health and Welfare)は、かつて存在した日本の行政機関である。医療・保健・社会保障などを所管していた。 2001年(平成13年)1月、労働省(当時)と統合されて厚生労働省にかわった。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と厚生省 · 続きを見る »

博多港

博多港(はかたこう)は、福岡県福岡市にある港湾。港湾管理者は福岡市。港湾法上の国際拠点港湾、港則法上の特定港に指定されている。 博多湾に面している。1899年8月4日に開港した。古くは、那の津・那大津・博多津と呼ばれていた。三津七湊。 近年、博多港は九州地域の経済を支える中枢港湾として、東アジア諸港における国際競争力の確保から国際海上コンテナターミナルの整備を進めており、高度物流の拠点港湾を形成している。外貿コンテナ取扱個数国内第6位。 外国人旅客数およびクルーズ船寄港数は日本一となっている。また、神戸港より西の西日本では貿易額、コンテナ取扱量ともに首位である。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と博多港 · 続きを見る »

壱岐島

壱岐島(いきのしま)は、九州北方の玄界灘にある南北17km・東西14kmの島である。九州と対馬の中間に位置する。『古事記』によれば、別名を天比登都柱(あめひとつばしら)という。 周囲には23の属島(有人島4・無人島19)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。ただし、俗にこの属島をも含めて壱岐島と呼び、壱岐島を壱岐本島と呼ぶこともある。官公庁の定義では「壱岐島」と呼ぶ場合、周囲の属島は含めない。 現在は長崎県壱岐市の1市体制で、長崎県では島内に壱岐振興局(旧・壱岐支庁、壱岐地方局)を置いている。また、全域が壱岐対馬国定公園に指定されている。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と壱岐島 · 続きを見る »

多々良川

多々良川(たたらがわ)は、福岡県糟屋郡および福岡市を流れ博多湾に注ぐ河川。二級水系多々良川の本流。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と多々良川 · 続きを見る »

大学

ボローニャ大学における1350年代の講義風景を描いた写本挿絵 大学(だいがく、college、university)は、学術研究および教育における高等教育機関である。 日本の現在の学校教育制度では、高等学校もしくは中等教育学校卒業者、通常の課程による12年の特別教育を修了した者、またはこれと同等以上の学力を有する者を対象に専門的な高等教育を行うものとされている。学生の教育課程と修了要件の充足に応じて学位(短期大学士、学士、修士、専門職学位、博士)の学位授与を行う(なお、学位の名称・定義も国や地域によって異なる)。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と大学 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と大阪市 · 続きを見る »

寺内ダム

寺内ダム(てらうちダム)は福岡県朝倉市、一級河川・筑後川水系佐田川に建設されたダムである。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と寺内ダム · 続きを見る »

対馬

対馬(つしま)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島である。面積は日本第10位である国立天文台編『平成19年 理科年表』p.565 ISBN 4621077635。島内人口は3万1105人である(2018年4月現在)。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と対馬 · 続きを見る »

中水道

中水道(ちゅうすいどう)とは、生活排水や産業排水を処理して循環利用するものを指す。雑用水とも呼ばれる。その用途は具体的には水洗トイレの用水、公園の噴水など、人体と直接接しない目的や場所で用いられる。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と中水道 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と平成 · 続きを見る »

平成6年渇水

平成6年渇水(へいせい6ねんかっすい)とは1994年(平成6年)から翌年にかけて九州北部から関東地方までの地域で起きた渇水である。1994年渇水とも呼ばれる。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と平成6年渇水 · 続きを見る »

御笠川

御笠川(みかさがわ)は、福岡県を流れる河川。二級水系である御笠川水系の本流で二級河川に指定されている。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と御笠川 · 続きを見る »

北九州市

北九州市(きたきゅうしゅうし)は、福岡県の北部にある政令指定都市。関門海峡に面し、九州島最北端に位置する。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と北九州市 · 続きを見る »

冷凍食品

ーパーマーケット店内で小売される冷凍食品冷凍状態のまま陳列販売するために、商品棚は商品の冷却機能を備える 冷凍食品(れいとうしょくひん)とは、長期保存を目的に冷凍状態で製造・流通・販売されている食品をいう。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と冷凍食品 · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と神戸市 · 続きを見る »

福岡市

福岡市(ふくおかし)は、福岡県の西部に位置し、西日本では2番目、全国では5番目の人口(157万人、2018年4月現在)を擁する市。福岡県の県庁所在地であり、政令指定都市である。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と福岡市 · 続きを見る »

福岡市水道局

福岡市水道局(ふくおかしすいどうきょく)は、福岡県福岡市(早良区の一部、西区の一部を除く)への上水の給水、同市のうち那珂川以東及び黒門川以東で福岡都市計画道路千鳥橋唐人町線以北への工業用水の供給、西区小呂島での簡易水道事業を行う福岡市の経営する地方公営企業である 。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と福岡市水道局 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と福岡県 · 続きを見る »

竜門ダム

ダム(りゅうもんダム)は熊本県菊池市、一級河川・菊池川水系迫間川に建設されたダムである。 国土交通省九州地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、菊池川水系における河川法に基づいた唯一のダムである。堤高は99.5mで、型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合型、いわゆるコンバインダムであり、コンバインダムとしては日本で最も高いダムである。菊池川の治水及び熊本県北部地域・福岡県南部地域への利水を目的とした特定多目的ダムである。また、筑後川水系と菊池川水系をトンネルで連携させて水を融通することにより、福岡市への水需要にも一役買っている。ダムによって出現した人造湖は班蛇口湖(はんじゃくこ)と命名され、ウォータースポットとしても利用されている。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と竜門ダム · 続きを見る »

第4師団 (陸上自衛隊)

4師団(だいよんしだん、JGSDF 4th Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。西部方面隊隷下で、司令部を福岡県春日市の福岡駐屯地に置く。九州北部(大分県、福岡県、佐賀県、長崎県)の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。3個普通科連隊を基幹兵力とし、さらに直轄部隊として対馬警備隊を傘下に持つ。 冷戦終結後、旧ソ連の脅威が減退する中で陸上自衛隊の北方防衛戦略の相対化が起こる一方、米軍再編も相まって朝鮮半島有事の可能性とそれに対する対処重要度が相対的に高まっていることから、朝鮮半島に最も近い師団である本師団の重要性が増している。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と第4師団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第4施設大隊

4施設大隊(だいよんしせつだいたい、JGSDF 4th Engineer Battalion(Combat))は、長崎県大村市の大村駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第4師団隷下の施設科部隊である。師団隷下部隊に対する施設作業を担任する。なお、施設大隊長は師団司令部の施設課長を兼務している。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と第4施設大隊 · 続きを見る »

筑後大堰

筑後大堰(ちくごおおぜき)は福岡県久留米市と佐賀県三養基郡みやき町に跨る、一級河川・筑後川本流の河口から23キロメートル地点に建設された堰である。 独立行政法人水資源機構(施工当時は水資源開発公団)が管理する可動堰で、筑後川の治水及び福岡県福岡地方や筑後地方、佐賀県に水を供給する利水目的を有し、筑後川水系水資源開発基本計画によって建設されているため堰ではあるが多目的ダムの扱いを受ける。建設時にはダムと環境の問題を巡って漁業協同組合とのあつれきが激しく、現在でも有明海のノリ養殖の不漁の一因とされることがある。その一方で日本住血吸虫症の撲滅といった環境改善にも役割を果たしているとの指摘もある。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と筑後大堰 · 続きを見る »

筑後川

筑後川(ちくごがわ)は、阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ川である。河川法に基づき国土交通省政令によって1965年(昭和40年)に指定された一級水系・筑後川水系の本流で、一級河川に指定されている。 流路延長143.0キロメートル、流域面積約2,860平方キロメートルの河川で規模としては九州地方最大の河川である。利根川(坂東太郎)・吉野川(四国三郎)とともに日本三大暴れ川のひとつと言われ、筑紫次(二)郎(つくしじろう)の別名で呼ばれることもある。また、上流部では田の原川・杖立川・大山川・三隈川とも呼ばれる(詳細は後述)。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と筑後川 · 続きを見る »

缶詰

缶詰(かんづめ)は、一般に水分の多い食品を金属缶に詰めて密封した上で微生物による腐敗・変敗を防ぐために加熱・殺菌したもの日本食品保蔵科学会『食品保蔵・流通技術ハンドブック』建帛社 p.38 2006年。乾燥食品などの製品を単に金属缶に詰めて密封したものは厳密には「缶入り」と呼ばれ一般に缶詰とは区別される。なお、食品以外の缶詰も製造されている(#食品以外の缶詰)。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と缶詰 · 続きを見る »

給食

ニュートン郡にて) 給食(きゅうしょく)とは、特定多数人に対して専門の施設を用いて組織的・継続的に食事を提供するもの中村丁次ほか編『食生活と栄養の百科事典』丸善 p.949 2005年外山健二・幸林友男・曽川美佐子・神田知子編『栄養科学シリーズNEXT 給食経営管理論 第3版』講談社 p.1 2012年坂口久美子・植田哲雄編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 給食経営管理論』化学同人 p.1 2006年香西みどり・小松龍史・香西みどり編『スタンダード栄養・食物シリーズ15給食マネジメント論』東京化学同人 p.1 2014年。また、喫食者側からは「給食」とはその継続的に提供される食事のことを指すことになる。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と給食 · 続きを見る »

菊池川

菊池川(きくちがわ)は、熊本県北部を流れる菊池川水系の本流で、一級河川である。西南戦争の激戦区の一つとなった。 源流部の菊池渓谷は阿蘇くじゅう国立公園の区域内で名水百選、森林浴の森百選、水源の森百選、日本の滝百選に指定されている。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と菊池川 · 続きを見る »

高度経済成長

度経済成長(こうどけいざいせいちょう)または、高度成長(こうどせいちょう)、高成長(こうせいちょう)とは、飛躍的に経済規模が継続して拡大することである。好景気時の実質経済成長率が約10%以上を表す.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と高度経済成長 · 続きを見る »

蒸留水

蒸留水(じょうりゅうすい)とは、水を加熱などによっていったん沸騰させて気体の水蒸気にしてから、それを別の場所で冷却して液体に戻した純水(純度の高い水)。この操作を蒸留と呼び、水の純度を上げるため(水から不純物を取り除くため)に行う。水の純度を上げる方法は何種類かあり、蒸留によってできた純水を蒸留水と呼ぶ。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と蒸留水 · 続きを見る »

那珂川 (九州)

那珂川(なかがわ)は、那珂川水系の本流で主に福岡県を流れ博多湾に注ぐ二級河川である。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と那珂川 (九州) · 続きを見る »

進藤一馬

進藤 一馬(しんとう かずま、1904年(明治37年)1月1日 - 1992年(平成4年)11月28日)は、日本の昭和期の右翼活動家、政治家、戦後の衆議院議員、第25~28代福岡市市長である。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と進藤一馬 · 続きを見る »

陸上自衛隊

上自衛隊(りくじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの陸上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称陸自(りくじ)、英称 Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF)。諸外国からは Japanese Army(日本陸軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と陸上自衛隊 · 続きを見る »

TOTO (企業)

TOTO株式会社(トートー)は、衛生陶器・住宅設備機器を製造するメーカーで森村グループの一員である。本社は福岡県北九州市小倉北区中島二丁目1番1号にある。TOTOとは創業時の社名「東洋陶器(とうようとうき。Toyo Toki)」の略である(旧社名の東陶機器(とうとうきき)の「東陶」(とうとう)も創業当初の社名から由来)。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水とTOTO (企業) · 続きを見る »

東区 (福岡市)

東区(ひがしく)は、福岡市を構成する7区の行政区の一つである。 かつては全域が福岡市の旧市内(1889年4月1日に福岡市として市制施行)からは独立した郡部であった。現在では市内都心部に対してベッドタウンとしての色合いが濃く、福岡市の行政区の中で最も人口が多い。アイランドシティや、香椎操車場跡地再開発など、プロジェクトも多く、変化が著しい。 2017年現在、政令指定都市の行政区の中では横浜市港北区に次いで全国で2番目に人口が多い区である。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と東区 (福岡市) · 続きを見る »

毎日新聞社

株式会社毎日新聞社(まいにちしんぶんしゃ、英称:The Mainichi Newspapers Co., Ltd.)は、日本の大手新聞社の1つである。現在は、持株会社毎日新聞グループホールディングスの子会社となっている。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と毎日新聞社 · 続きを見る »

江川ダム

江川ダム(えがわダム)は福岡県朝倉市、一級河川・筑後川水系小石原川(こいしわらがわ)に建設されたダムである。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と江川ダム · 続きを見る »

渇水

渇水(かっすい)とは降雨がない、もしくは少ないことを起因として水(水源)が涸れている、ないしはそうなりつつある状況を指す。水不足は家庭や農業、工業などに深刻な影響を与えるため、国や自治体でこれへの対策が取り組まれている。ここでは日本を中心に解説する.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と渇水 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と昭和 · 続きを見る »

昭和56-57年沖縄渇水

昭和56-57年沖縄渇水(しょうわ56-57ねんおきなわかっすい)は、沖縄県で1981年(昭和56年)7月から翌1982年(昭和57年)6月まで続いた渇水である。降水量が平年の3分の2、河川水量は平年の3分の1にまで落ち込み326日間にわたって時間指定断水による給水制限が行われた。これは日本の都市上水道において最も長い給水制限日数である。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と昭和56-57年沖縄渇水 · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と海上自衛隊 · 続きを見る »

海水淡水化

海水淡水化(かいすいたんすいか)とは、海水を処理して淡水(真水)を作り出すこと、及びその設備を指す。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と海水淡水化 · 続きを見る »

断水

災害救助用の給水車 断水(だんすい)とは、何らかの原因で水の配給が止まることである。水道局から家庭への送水を言うことが多い。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と断水 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と11月1日 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と12月1日 · 続きを見る »

12月20日

12月20日(じゅうにがつはつか、じゅうにがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から354日目(閏年では355日目)にあたり、年末まであと11日ある。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と12月20日 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と1968年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と1975年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と1977年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と1978年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と1979年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と1984年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と1994年 · 続きを見る »

1月10日

1月10日(いちがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から10日目に当たり、年末まであと355日(閏年では356日)ある。誕生花は、スノードロップ。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と1月10日 · 続きを見る »

1月11日

1月11日(いちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から11日目に当たり、年末まであと354日(閏年では355日)ある。誕生花はミスミソウ、セリ。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と1月11日 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と2005年 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と2月1日 · 続きを見る »

2月24日

2月24日(にがつにじゅうよっか、にがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から55日目にあたり、年末まであと310日(閏年では311日)ある。グレゴリオ暦では、閏年の場合に限り、閏日とも呼ばれる。詳細は閏日の項を参照。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と2月24日 · 続きを見る »

3月24日

3月24日(さんがつにじゅうよっか、さんがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から83日目(閏年では84日目)にあたり、年末まであと282日ある。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と3月24日 · 続きを見る »

3月25日

3月25日(さんがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と3月25日 · 続きを見る »

5月10日

5月10日(ごがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から130日目(閏年では131日目)にあたり、年末まではあと235日ある。誕生花はカーネーション。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と5月10日 · 続きを見る »

5月15日

5月15日(ごがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から135日目(閏年では136日目)にあたり、年末まではあと230日ある。誕生花はドクダミ。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と5月15日 · 続きを見る »

5月20日

5月20日(ごがつはつか、ごがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から140日目(閏年では141日目)にあたり、年末まではあと225日ある。誕生花はデルフィニウム。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と5月20日 · 続きを見る »

5月25日

5月25日(ごがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から145日目(閏年では146日目)にあたる。年末まで220日ある。誕生花はアスパラガス。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と5月25日 · 続きを見る »

5月27日

5月27日(ごがつにじゅうななにち、ごがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から147日目(閏年では148日目)にあたり、年末まではあと218日ある。誕生花はシロツメクサ。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と5月27日 · 続きを見る »

6月10日

6月10日(ろくがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から161日目(閏年では162日目)にあたり、年末まであと204日ある。誕生花はジャスミン、ラベンダー。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と6月10日 · 続きを見る »

6月11日

6月11日(ろくがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から162日目(閏年では163日目)にあたり、年末まであと203日ある。誕生花はヒゲナデシコ、ガクアジサイ。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と6月11日 · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と6月1日 · 続きを見る »

6月26日

6月26日(ろくがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から177日目(閏年では178日目)にあたり、年末まであと188日ある。誕生花はザクロ、レッドクローバー。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と6月26日 · 続きを見る »

6月6日

6月6日(ろくがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から157日目(閏年では158日目)にあたり、年末まであと208日ある。誕生花はジギタリス、スターチス。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と6月6日 · 続きを見る »

7月27日

7月27日(しちがつにじゅうななにち、しちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から208日目(閏年では209日目)にあたり、年末まであと157日ある。誕生花はフウロソウ、ホオズキ。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と7月27日 · 続きを見る »

7月5日

7月5日(しちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から186日目(閏年では187日目)にあたり、年末まであと179日ある。誕生花はアンスリウム、ロベリア。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と7月5日 · 続きを見る »

9月15日

9月15日(くがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から258日目(閏年では259日目)にあたり、年末まであと107日ある。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と9月15日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と9月1日 · 続きを見る »

9月7日

9月7日(くがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から250日目(閏年では251日目)にあたり、年末まであと115日ある。.

新しい!!: 昭和53-54年福岡市渇水と9月7日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »