ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

明大紛争

索引 明大紛争

明大紛争(めいだいふんそう)は、1968年(昭和43年)から1969年(昭和44年)にかけて続いた明治大学における大学紛争である。ただし「紛争」との呼称は批判的ニュアンスのものであり、学生運動の立場からは明大闘争と呼ぶ。明大は全学共闘会議という呼称ではなく、全学闘争委員会(全学闘)として紛争の当事者となった。.

32 関係: 同志社大学大学闘争大衆宮崎繁樹山岳ベース事件山平重樹上原敦男在籍者 (学習者)ブントよど号ハイジャック事件全学共闘会議全日本学生自治会総連合共産主義者同盟社会主義学生同盟社青同解放派遠山美枝子革命的共産主義者同盟全国委員会重信房子連合赤軍東大安田講堂事件横浜国立大学武田孟明治大学日大紛争日本赤軍早稲田大学教職員組合慶應義塾大学時事通信社1960年代1968年1969年

同志社大学

記載なし。

新しい!!: 明大紛争と同志社大学 · 続きを見る »

大学闘争

大学闘争(だいがくとうそう)とは、大学で何らかの問題が起り、学生運動が繰り広げられた結果、日常的・全学的に学生と大学が対立状態になることである。大学紛争ともいう。 日本では特に1960年代末の、全共闘運動による場合を指す。また、この時期は高等学校や予備校までが闘争状態になった場合も多く、総称して学園紛争という呼称もある。 学生側や学生を支持する人々は「大学闘争」、逆に大学管理に当たる当局者や運動に批判的な人々は「大学紛争」と呼称する傾向がある。.

新しい!!: 明大紛争と大学闘争 · 続きを見る »

大衆

大衆(たいしゅう)とは、社会を占める「大多数の・大勢を占める」とされる人々、またはそれに属する個人を指す言葉である。類義語には主に政治用語として使用する民衆(みんしゅう)、危機管理の対象としては群衆(ぐんしゅう)などがある。また国家という単位に於いては、国民も同語に類される。政治学、社会学などの社会科学分野においては大衆は匿名性を帯びた無責任な集団としての意味合いを持ち、顕名性をもつ市民との対比で用いられる。仏教用語における大衆とは、仏法によって調和のとれた人々の集まりの意。.

新しい!!: 明大紛争と大衆 · 続きを見る »

宮崎繁樹

宮崎 繁樹(みやざき しげき、1925年10月21日 - 2016年4月10日)は、日本の国際法学者。明治大学名誉教授、財団法人人権教育啓発推進センター顧問。法学博士(明治大学、1962年)(学位論文「ザールラントの法的地位」)。新潟県新発田市出身.

新しい!!: 明大紛争と宮崎繁樹 · 続きを見る »

山岳ベース事件

山岳ベース事件(さんがくベースじけん)とは、1971年から1972年にかけて連合赤軍が起こした同志に対するリンチ殺人事件。当時の社会に強い衝撃を与え、同じく連合赤軍が起こしたあさま山荘事件とともに新左翼運動が退潮する契機となった。.

新しい!!: 明大紛争と山岳ベース事件 · 続きを見る »

山平重樹

山平 重樹(やまだいら しげき、1953年 - )は、日本のノンフィクション作家。フリーライター。山形県出身。法政大学文学部卒業。アウトローものを得意とし、ルポ、小説、ノンフィクション、映画原作、漫画原作など多数の著書がある。.

新しい!!: 明大紛争と山平重樹 · 続きを見る »

上原敦男

上原 敦男(うえはら あつお、1947年- )は、日本の革命家、共産主義者同盟赤軍派幹部。 香川県立高松商業高等学校卒。明治大学二部政経学部(夜間学部)卒。 大学在学中に社会主義学生同盟に参加。明治大学現代思想研究会で重信房子や遠山美枝子らと活動した。.

新しい!!: 明大紛争と上原敦男 · 続きを見る »

在籍者 (学習者)

学習者における在籍者(ざいせきしゃ)は、学校などに在籍している者のことである。.

新しい!!: 明大紛争と在籍者 (学習者) · 続きを見る »

ブント

ブント(Bund)とは、結びつき、絆、連合、結束、提携、盟約、同盟、連邦、束を意味するドイツ語の名詞。これから派生して以下のような意味がある(「ブンド」と英語読みするのは誤り)。.

新しい!!: 明大紛争とブント · 続きを見る »

よど号ハイジャック事件

よど号ハイジャック事件(よどごうハイジャックじけん)は、1970年3月31日に共産主義者同盟赤軍派が起こした日本航空便ハイジャック事件。日本における最初のハイジャック事件である。.

新しい!!: 明大紛争とよど号ハイジャック事件 · 続きを見る »

全学共闘会議

全学共闘会議(ぜんがくきょうとうかいぎ)は、1968年から1969年にかけて日本の各大学で学生運動がバリケードストライキを含む実力闘争として行われた際に、ブントや三派全学連などが学部やセクトを超えた運動として組織した大学内の連合体。略して全共闘(ぜんきょうとう)。 全共闘は各大学等で結成されたため、その時期・目的・組織・運動方針などはそれぞれである。中でも日大全共闘と東大全共闘が有名である。東大全共闘では「大学解体」「自己否定」といった主張を掲げたとマスコミが伝え、広く流布した。「実力闘争」を前面に出し、デモでの機動隊との衝突では投石やゲバルト棒(「ゲバ棒」)も使われた。特定の党派が自己の思想や方針を掲げる組織運動というよりは、大衆運動との側面があったともされる。大学により、個人により、多様であったと言える。 全共闘と最も対立したのは、民青系全学連であり、東大紛争でも全共闘が乱入する中、七学部代表団を主導して大学当局と確認書を作り、終結させている。入試中止で文部省が動いた際には、ストライキ解除のために実力も行使し、これに全共闘も応戦したことで機動隊導入のきっかけとなった。日大で全共闘と対立したのは、体育会系・民族派系であった。 似た名前の全学連は、全日本学生自治会総連合の略称。.

新しい!!: 明大紛争と全学共闘会議 · 続きを見る »

全日本学生自治会総連合

全日本学生自治会総連合(ぜんにほんがくせいじちかいそうれんごう、All-Japan Federation of Students' Self-Governing Associations, Zengakuren)は、1948年に結成された日本の学生自治会の連合組織。略称は全学連(ぜんがくれん)。.

新しい!!: 明大紛争と全日本学生自治会総連合 · 続きを見る »

共産主義者同盟

共産主義者同盟(きょうさんしゅぎしゃどうめい、共産同、ブント)は、1958年に結成された日本の新左翼党派。 主に全学連を牽引していた学生らが日本共産党から離れて結成し(一次ブント)、60年安保闘争の高揚を支えたが1960年解体。1966年に再建されたが(二次ブント)1970年に再び解体し、戦旗派、全国委員会派、ML派、赤軍派など多数の党派に分裂した。学生組織は社会主義学生同盟(社学同)。「マルクス・レーニン主義の復権」や「プロレタリア国際主義」、「世界革命」などを掲げた。 ブントは1960年代後半の学生運動・全共闘と重なる部分が多い。またブントは複数の解体や分裂を経験したため、その組織実態や人員は時期により異なる。 事務局は、東京都文京区元町、後に千代田区神田神保町に置かれた。.

新しい!!: 明大紛争と共産主義者同盟 · 続きを見る »

社会主義学生同盟

会主義学生同盟(しゃかいしゅぎがくせいどうめい、社学同)は、1958年に結成された日本の新左翼系の学生組織の一つ。前身は反戦学生同盟、上部団体は共産主義者同盟(共産同、ブント)。上部団体の分裂に伴い分裂を繰り返した「わかりやすい極左・右翼・日本共産党用語集 三訂」(警備研究会、立花書房、2008年)p146。.

新しい!!: 明大紛争と社会主義学生同盟 · 続きを見る »

社青同解放派

青同解放派(しゃせいどうかいほうは、略称:解放派)は、1965年から1971年にかけて結成された社青同系の日本の新左翼党派の一つ。中心的な政治組織は革命的労働者協会(革労協)。 創始者は、滝口弘人(佐々木慶明)、指導者は中原一(笠原正義)、高見圭司、狭間嘉明ら。機関紙誌は、『解放』(旧『革命』)。学生組織は、反帝学生評議会(反帝学評)。大衆組織は、プロレタリア統一戦線(プロ統)。ヘルメットは青。スローガンは「万国のプロレタリア団結せよ!」。警察白書では極左暴力集団、マスコミは過激派と呼ぶ。 1981年に主流派(狭間派・現代社派)と反主流派(解放派全協・労対派)に分裂した。更に1999年に主流派(狭間派・現代社派)から赤砦社派(木元派・山茂派)が分裂した。.

新しい!!: 明大紛争と社青同解放派 · 続きを見る »

遠山美枝子

遠山 美枝子(とおやま みえこ、1946年 - 1972年1月7日)は、日本の革命家、共産主義者同盟赤軍派メンバー。 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校卒。明治大学法学部卒。 幼くして父を亡くした貧困から、高校卒業とともにキリンビールに勤めながら明大の夜間に通う。 大学在学中に赤軍派に参加。明治大学現代思想研究会で重信房子や上原敦男らと活動した。赤軍派では主にプロパガンダ映画の上映会などの後方支援を行っていた。 1971年2月には「国際根拠地論」に基づいて、パレスチナに赤軍派の海外基地を作るために日本を出国する重信を羽田空港で見送る。1972年1月7日、連合赤軍幹部の永田洋子らによって山岳ベース事件により死亡。享年25。 赤軍派最高幹部高原浩之は夫。 2008年に公開された映画「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」は、坂井真紀演じる遠山を主役として描かれた。.

新しい!!: 明大紛争と遠山美枝子 · 続きを見る »

革命的共産主義者同盟全国委員会

革命的共産主義者同盟全国委員会(かくめいてききょうさんしゅぎしゃどうめいぜんこくいいんかい、通称:中核派、ちゅうかくは)は、革共同系の日本の新左翼党派の一つ。他称は、当初は本多派、前進派など。2006年の関西派(革共同再建協議会)との対立と離脱以降は、中央派、党中央、安田派などとも呼ばれる。 「反帝国主義・反スターリン主義プロレタリア世界革命」を掲げる。公然拠点は前進社。機関紙は「前進」、機関誌は「共産主義者」。学生組織はマル学同中核派。警察白書では「極左暴力集団」、マスコミは「過激派」と呼んでいる。.

新しい!!: 明大紛争と革命的共産主義者同盟全国委員会 · 続きを見る »

重信房子

重信 房子(しげのぶ ふさこ、1945年9月28日 - )は、日本の新左翼活動家、革命家、テロリスト。元赤軍派中央委員、日本赤軍の元最高幹部である。ハーグ事件の共謀共同正犯として有罪となり、懲役20年の判決を受けた。現在、八王子医療刑務所にて服役中。.

新しい!!: 明大紛争と重信房子 · 続きを見る »

連合赤軍

連合赤軍(れんごうせきぐん)は、1971年から1972年にかけて活動した日本のテロ組織、新左翼組織の1つ。共産主義者同盟赤軍派(赤軍派)と日本共産党(革命左派)神奈川県委員会(京浜安保共闘)が合流して結成された。山岳ベース事件、あさま山荘事件などを起こした。.

新しい!!: 明大紛争と連合赤軍 · 続きを見る »

東大安田講堂事件

東大安田講堂事件(とうだいやすだこうどうじけん)は、学生の自発的組織である全学共闘会議(全共闘)および新左翼の学生が、東京大学本郷キャンパス安田講堂を占拠していた事件と、大学から依頼を受けた警視庁が1969年1月18日から1月19日に封鎖解除を行った事件である。東大安田講堂攻防戦ともいう。.

新しい!!: 明大紛争と東大安田講堂事件 · 続きを見る »

横浜国立大学

記載なし。

新しい!!: 明大紛争と横浜国立大学 · 続きを見る »

武田孟

武田 孟(たけだ つとむ、1896年(明治29年)2月2日 - 1990年(平成2年)10月25日)は、日本の教育者。元明治大学野球部長、明大学長・総長。札幌大学学長。日米大学野球選手権大会の創設など学生野球の普及、発展に長年尽力した。広島県広島市出身。       .

新しい!!: 明大紛争と武田孟 · 続きを見る »

明治大学

記載なし。

新しい!!: 明大紛争と明治大学 · 続きを見る »

日大紛争

日大紛争(にちだいふんそう:にちだいとうそう)は、1968年(昭和43年)から1969年(昭和44年)にかけて続いた日本大学における大学紛争である。ただし「紛争」との呼称は批判的ニュアンスのものであり、学生運動の立場からは日大闘争と呼ぶ。.

新しい!!: 明大紛争と日大紛争 · 続きを見る »

日本赤軍

日本赤軍(にほんせきぐん、Japanese Red Army)は、1971年から2001年まで存在した日本の新左翼系団体、武装集団。日本革命を世界革命の一環と位置付け、中東など海外に拠点を置き、1970年代から1980年代にかけて多数の武装闘争事件(日本赤軍事件)を起こした。 1971年に共産主義者同盟赤軍派の重信房子、奥平剛士らが結成、2001年に重信自身が解散を表明した。アメリカ合衆国国務省の国際テロリズム対策室は日本赤軍を「国際テロ組織」と認定していたが、解散により認定解除した。.

新しい!!: 明大紛争と日本赤軍 · 続きを見る »

早稲田大学

大隈重信立像(朝倉文夫作) 登台した学生は退学の内規あり 東京専門学校 大正時代の早稲田大学の正.

新しい!!: 明大紛争と早稲田大学 · 続きを見る »

教職員組合

教職員組合(きょうしょくいんくみあい)とは、広い意味では学校の教職員によって組織される組合組織をいうが、通常教職員組合といえば教職員による労働組合または職員団体のことをいう。.

新しい!!: 明大紛争と教職員組合 · 続きを見る »

慶應義塾大学

記載なし。

新しい!!: 明大紛争と慶應義塾大学 · 続きを見る »

時事通信社

株式会社時事通信社(じじつうしんしゃ、Jiji Press Ltd.)は、1945年11月に創立された日本の通信社である国際地域研究センター『世界のメディア』p90。同盟通信社の法人サービス部門が母体。国内78カ所、海外28カ所の支社や支局を有する。 以前は略語に JP (JijiPress) を使用していたが、現在は Jiji を使用している。.

新しい!!: 明大紛争と時事通信社 · 続きを見る »

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。.

新しい!!: 明大紛争と1960年代 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 明大紛争と1968年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 明大紛争と1969年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »