ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

胡藍の獄

索引 胡藍の獄

胡藍の獄(こらん の ごく)は、中国明代初期の洪武13年(1380年)に宰相胡惟庸の造反計画をきっかけに起きた粛清事件「胡惟庸の獄」と、同26年(1393年)に起きた将軍藍玉に関する同様の粛清事件「藍玉の獄」をあわせた総称である『アジア歴史事典』。(1390年に起きた李善長の獄を胡惟庸の獄の延長と見なして、これを含める場合もある)。洪武帝治世後期の徹底した恐怖政治を象徴する事件群であり、いずれも一万人以上の犠牲者を出したといわれる大粛清である。明国内にとどまらず、日本との外交にも影響を及ぼす大事件となった。このほかにも洪武帝の治世に起きた同様の粛清事件は多く、洪武9年(1376年)の「空印の案」、同18年(1385年)の「郭桓の案」をあわせて「明初四大案」「洪武四大案」などと呼ばれることもある。本項では、上記の4事件のほか洪武帝期に行われた粛清事件である「林賢事件」「李善長の獄」なども含め、洪武帝治世の粛清事件全般を概説する。.

231 関係: 劉基博多南京市南人南北朝時代 (日本)南澳県南朝 (日本)同朋舎吉川弘文館士大夫壱岐島大宰府大将軍太宰府市太師太政大臣孫興祖定遠県室町幕府宮嶋博史宰相守護大名安南安徽省宋 (王朝)宋濂寧波市対馬尚書山川出版社山根幸夫岩波書店岸本美緒島津氏上田信 (歴史学者)上諭丞相中央公論新社中国中国の宰相中書省常遇春市舶司三省六部九州九州探題平凡社京都大学二十二史箚記広州市...広東省五島列島五軍都督府今川貞世仏教建文建文帝廖永忠会試張士誠張翼張温張政征夷大将軍征西大将軍徐達御史台御史大夫後村上天皇北京市北元北朝 (日本)チャンパ王国モンゴル帝国モンゴル高原ユリウス暦トグス・テムルブイル湖ベトナム刑部呉禎カラコルムガチョウココ・テムル傅友徳冊封内閣大学士准后六部元 (王朝)国子監四川省倭寇皇太子皇帝知府王志王恭礼部福建省科挙空印事件粛清細川頼之紅巾の乱猪八戒瑞兆独裁政治白帝社白話小説白蓮教韓林児華南萩原淳平靖難の変行中書省西遊記西遊記の成立史馬皇后 (洪武帝)馮勝高麗講談社費聚賀蘭山足利義満趙庸趙翼錦衣衛茂州胡惟庸郭興郭英郭桓都察院舟山群島蘇州薛顕藍玉 (明)鄭遇春金 (王朝)酷吏色目人雲南省耿炳文考証学陳友諒陳桓恐怖政治李存義李善長李氏朝鮮李成桂李文忠東南アジア東シナ海松浦郡村井章介楊載楊春橋本雄檀上寛永楽帝江南法務省泉州市洪武湯和湖南省満州民族漢人澎湖諸島持明院統朱元璋朱標按察使 (中国)最高裁判所戸部 (六部)明史明史紀事本末明朝の官職春屋妙葩海禁海賊浙江省斯波義将方国珍文字の獄日中関係史日本日本国王日明貿易懐良親王承宣布政使1368年1371年1372年1373年1374年1375年1376年1379年1380年1382年1385年1386年1390年1392年1393年1395年1398年1401年14世紀16世紀1960年1967年1971年1977年1978年1985年1992年1994年1997年1998年1999年1月2日 (旧暦)2003年2005年2010年2月8日 インデックスを展開 (181 もっと) »

劉基

劉基 劉 基(りゅう き、1311年 - 1375年)は中国元末明初の軍人・政治家・詩人・軍師。字は伯温。諡は文成。浙江省温州文成県南田出身。出身地の文成が後に青田とよばれたことから劉青田とも称される。.

新しい!!: 胡藍の獄と劉基 · 続きを見る »

博多

博多総鎮守櫛田神社 博多(はかた)は、九州北部筑前国、現在の福岡県福岡市の地域。 博多湾に面する港町・港湾都市で、博多津などとも呼ばれた。古代からの歴史を持ち、中世には、大商人達による合議制で治められた日本史上初の自治都市として栄えた。江戸時代に黒田氏が入国し那珂川を挟んで城下町福岡を築き、二極都市の性格を持った。明治時代には博多・福岡をまとめて1つの市・福岡市として市制施行されて現在に至り、博多の地名は博多区として残るが同義ではない。.

新しい!!: 胡藍の獄と博多 · 続きを見る »

南京市

南京市(ナンキンし、、、)は、中華人民共和国の副省級市で、江蘇省の省都。古くから長江流域・華南の中心地で、かつては三国・呉、東晋、南朝の宋・斉・梁・陳(以上の6朝を総称して六朝)、十国の南唐や明といった王朝や南京国民政府の首都であった。中国四大古都の一つ。14世紀から15世紀にかけて、世界最大の都市であった。2016年の都市的地域の人口は678.14万人であり、総人口は827万人である。 金陵(きんりょう)は南京の別名である。また清朝のころには江寧(こうねい、簡体字:江宁)と呼ばれたことから略称は「寧(簡体字:宁)」である。夏はとても暑く、重慶、武漢と並ぶ中国三大ボイラー(三大火炉)の一つと言われている。.

新しい!!: 胡藍の獄と南京市 · 続きを見る »

南人

南人(なんじん).

新しい!!: 胡藍の獄と南人 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 胡藍の獄と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

南澳県

南澳県(なんおうけん)は中華人民共和国広東省汕頭市に位置する県。.

新しい!!: 胡藍の獄と南澳県 · 続きを見る »

南朝 (日本)

南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に京都以南の大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷。1336年から1392年まで56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。.

新しい!!: 胡藍の獄と南朝 (日本) · 続きを見る »

同朋舎

株式会社図書印刷同朋舎(としょいんさつ どうほうしゃ)は、京都府京都市下京区に本社をおく出版社である。通称は同朋舎。仏教書や人文関係の専門書の出版、受託印刷を行っている。.

新しい!!: 胡藍の獄と同朋舎 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 胡藍の獄と吉川弘文館 · 続きを見る »

士大夫

士大夫(したいふ)は、中国の北宋以降で、科挙官僚・地主・文人の三者を兼ね備えた者である。.

新しい!!: 胡藍の獄と士大夫 · 続きを見る »

壱岐島

壱岐島(いきのしま)は、九州北方の玄界灘にある南北17km・東西14kmの島である。九州と対馬の中間に位置する。『古事記』によれば、別名を天比登都柱(あめひとつばしら)という。 周囲には23の属島(有人島4・無人島19)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。ただし、俗にこの属島をも含めて壱岐島と呼び、壱岐島を壱岐本島と呼ぶこともある。官公庁の定義では「壱岐島」と呼ぶ場合、周囲の属島は含めない。 現在は長崎県壱岐市の1市体制で、長崎県では島内に壱岐振興局(旧・壱岐支庁、壱岐地方局)を置いている。また、全域が壱岐対馬国定公園に指定されている。.

新しい!!: 胡藍の獄と壱岐島 · 続きを見る »

大宰府

大宰府(だざいふ)は、7世紀後半に、九州の筑前国に設置された地方行政機関。和名は「おほ みこともち の つかさ」とされる。多くの史書では太宰府とも記され、おもに8世紀の大和朝廷内部で作られた史書で「大宰府」と記されている。.

新しい!!: 胡藍の獄と大宰府 · 続きを見る »

大将軍

大将軍(だいしょうぐん、たいしょうぐん)は、中国および日本における歴史上の官職の一つ。.

新しい!!: 胡藍の獄と大将軍 · 続きを見る »

太宰府市

太宰府市(だざいふし)は、福岡県中西部の筑紫地域に位置する市である。 九州地区の統治組織「大宰府」が置かれた事により栄えた。太宰府天満宮などの史跡が多くあり、毎年700万余りもの観光客が訪れる観光都市でもある。.

新しい!!: 胡藍の獄と太宰府市 · 続きを見る »

太師

太師(たいし)は中国古代より使われた官職名。天子の師。 『漢書』百官公卿表上によれば周においては太師、太傅、太保が三公と呼ばれ、天子を助け導き国政に参与する職であったとされる。 漢においては前漢の平帝代の元始元年(1年)、幼くして王莽らに擁立されて即位した平帝の補佐と教育のため太師、太傅、太保が置かれた。金印紫綬で、地位は大司馬、大司徒、大司空の三公より高く、太師は太師、太傅、太保の中で最も高位であった。太師、太傅、太保および少傅の四官を四輔と呼んだ。 後漢においては太師は置かれなかったが、後漢末の献帝代初平2年(191年)に董卓が太師となった。地位は諸侯王より上位とされた(『後漢書』董卓伝)。 晋において再度太師、太傅、太保を置いたが、「師」が景帝司馬師の諱であることから避けて太師を太宰と称した。北魏では太師、太傅、太保を三師と呼んでいる。 それ以降の王朝でも清に至るまで太師、太傅、太保が置かれたが、総じてふさわしい者が居なければ空位とする名誉職であった。明の例では、生前に太師となったのは洪武帝の建国の元勲で77歳まで生きた李善長が左丞相を退任した後になったぐらいで、宣徳・正統年間の「三楊」(楊栄・楊士奇・楊溥)や万暦年間の張居正のような宰相級の功臣で病死した者でも没後に太師を追贈されるにとどまっている。 なお、周代、上記の天子の師以外に楽官にも「太師」の名が見える。.

新しい!!: 胡藍の獄と太師 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 胡藍の獄と太政大臣 · 続きを見る »

孫興祖

孫 興祖(そん こうそ、1335年 - 1370年)は、元末から明初の軍人。濠(現在の安徽省鳳陽県)の人。朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。.

新しい!!: 胡藍の獄と孫興祖 · 続きを見る »

定遠県

定遠県(ていえん-けん)は、中華人民共和国安徽省滁州市に位置する県。県人民政府の所在地は定城鎮。.

新しい!!: 胡藍の獄と定遠県 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 胡藍の獄と室町幕府 · 続きを見る »

宮嶋博史

宮嶋 博史(みやじま ひろし、1948年(昭和23年)10月2日 - )は、日本の朝鮮史学者。東京大学名誉教授。専攻は朝鮮社会経済史。.

新しい!!: 胡藍の獄と宮嶋博史 · 続きを見る »

宰相

この項では宰相(さいしょう)について記述する。.

新しい!!: 胡藍の獄と宰相 · 続きを見る »

守護大名

守護大名(しゅごだいみょう)は、軍事・警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的・一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。.

新しい!!: 胡藍の獄と守護大名 · 続きを見る »

安南

安南(紫) 安南(あんなん、l'Annam、)は、フランス統治時代のベトナム北部から中部を指す歴史的地域名称で、唐代の安南都護府に由来する。ただし、これはフランス側の呼称であって阮朝ベトナムの行政区分における中圻(チュンキ)に相当している。.

新しい!!: 胡藍の獄と安南 · 続きを見る »

安徽省

安徽省(あんきしょう、アンホイしょう、中国語:安徽省、拼音:Ānhuī Shěng、英語:Anhui)は、中華人民共和国の省。名称は安慶の安、徽州(現黄山市)の徽による。省都は合肥市。略称は皖。.

新しい!!: 胡藍の獄と安徽省 · 続きを見る »

宋 (王朝)

宋(そう、拼音 Sòng、960年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建国した。国号は宋であるが、春秋時代の宋、南北朝時代の宋などと区別するため、帝室の姓から趙宋とも呼ばれる。国号の宋は趙匡胤が宋州(河南省商丘県)の帰徳軍節度使であったことによる。通常は、金に華北を奪われ南遷した1127年以前を北宋、以後を南宋と呼び分けている。北宋、南宋もともに、宋、宋朝である。首都は開封、南遷後の実質上の首都は臨安であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分し易い歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区別し難い分野を本記事で解説する。.

新しい!!: 胡藍の獄と宋 (王朝) · 続きを見る »

宋濂

宋 濂(そう れん、1310年(至大3年) - 1381年(洪武14年))は中国・元末明初の政治家・儒学者・文学者。字は景濂。号は潜渓・無相居・竜門子・玄真子。浦江(浙江省浦江県)出身(先代まで金華・潜渓村)。 貧しい家庭に生まれたが、学問を好み、儒学に精通するようになった。呉莱、柳貫、黄溍といった古文の大家に学び、1335年(至元元年)には義塾(私塾)の教師となった。順帝のとき翰林院編修に任ぜられたが、父母に孝養を尽くす事を理由に固辞して隠居し、著述に専念した。 1360年(至正20年)、浙東四先生のひとりとして名声が高まっていた宋濂は、有力な反乱勢力となっていた朱元璋(洪武帝)に招聘された。朱元璋が明を建国すると、江南儒学提挙に任ぜられ太子に儒教の経典を講じた。そして、明代の礼楽制度を多く裁定した。1369年(洪武2年)、『元史』の編纂を命じられ、その主任となった。官は翰林学士承旨・知制誥に至った。1377年(洪武10年)、老齢を理由に官を辞し故郷に帰った。1380年、孫の宋慎が胡惟庸の獄に巻き込まれ、家族全員が茂州(現在の四川省茂県)に流罪となった。そして流刑地に赴く途中夔州(現在の重慶市奉節県)で病死した。諡は文憲。 文学史の分野では、宋濂は劉基・高啓とならんで明初の詩文三大家の一人に数えられている。儒教においても、自ら儒教の伝統の正統な継承者を以て任じていた。唐・宋代の文を手本に「宗経」「帰古」をモットーとして多くの著作を残した。その他の著作は伝記や散文が主で、その文体は質朴簡潔であるが、おおらかで優雅な面ももつというそれぞれに異なった特色がある。朱元璋は宋濂を評して「開國文臣之首」(開国に功のある文臣の首席)とし、劉基は「當今文章第一」(当代随一の文章家)と賞賛し、当時の様々な学者たちは「太史公」(『史記』の作者司馬遷になぞらえる)と呼んでいた。著作には『宋学士全集』・『浦陽人物記』・『洪武聖政記』がある。 弟子に明代初期の有名な学者方孝孺がいた。 Category:中国の儒学者 Category:近代以前の中国の歴史家 Category:14世紀の学者 Category:明代の人物 Category:金華出身の人物 Category:1310年生 Category:1381年没.

新しい!!: 胡藍の獄と宋濂 · 続きを見る »

寧波市

寧波市(ねいはし、ニンポーし、、、、呉語寧波弁:Ning Pou)は、中華人民共和国浙江省に位置する副省級市、計画単列市に指定されている。長江デルタ南翼経済中心、浙江省経済中心。 沿海部の港湾都市として商工業が発達しているが、同時に古い歴史を誇り国務院から国家歴史文化名城に指定されている。年間貨物取扱量が世界一の港ー寧波港の所在地。.

新しい!!: 胡藍の獄と寧波市 · 続きを見る »

対馬

対馬(つしま)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島である。面積は日本第10位である国立天文台編『平成19年 理科年表』p.565 ISBN 4621077635。島内人口は3万1105人である(2018年4月現在)。.

新しい!!: 胡藍の獄と対馬 · 続きを見る »

尚書

尚書(しょうしょ)。.

新しい!!: 胡藍の獄と尚書 · 続きを見る »

山川出版社

山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: 胡藍の獄と山川出版社 · 続きを見る »

山根幸夫

山根 幸夫(やまね ゆきお、1921年8月21日 - 2005年6月24日)は、日本の東洋史学者。専門は明代史および中国近現代史。.

新しい!!: 胡藍の獄と山根幸夫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 胡藍の獄と岩波書店 · 続きを見る »

岸本美緒

岸本 美緒(きしもと みお、1952年4月 - )は、日本の歴史学者。専門は中国史(明清社会経済史)、お茶の水女子大学教授。日本学術会議会員。.

新しい!!: 胡藍の獄と岸本美緒 · 続きを見る »

島津氏

島津氏(しまづし)は、日本の氏族。鎌倉時代から江戸時代まで続いた、薩摩を根拠地とする大名家のほかに、多数の分家がある。通字に「忠」「久」(初名も含めると基本的な通字は全時代を通じて「忠」の字が多く、江戸時代初期までは執権や将軍の偏諱を受けた場合に『「偏諱」+「久」』が多い。明治以降現在は嫡男に「忠」、次男に「久」)を用いる。また、公式文章の面では「嶋津氏」の表記を用いられてきた。本項は主に、薩摩の島津氏を主軸とした記述である。その他の島津氏についてはそれぞれ越前島津氏、信濃島津氏、若狭島津氏、江州島津氏などの項目または島津氏族の段を参照の事。.

新しい!!: 胡藍の獄と島津氏 · 続きを見る »

上田信 (歴史学者)

上田 信(うえだ まこと、1957年9月28日- )は、日本の歴史学者、立教大学文学部教授。専門は中国史・アジア社会論。東京都出身。 中国史の領域では、主に明清時代(西暦14~19世紀)を研究、アジア社会論の領域では、ワールドミュージックなどの視点からアジアをどのように見るべきか、などの論議を展開している。.

新しい!!: 胡藍の獄と上田信 (歴史学者) · 続きを見る »

上諭

上諭(じょうゆ).

新しい!!: 胡藍の獄と上諭 · 続きを見る »

丞相

丞相(じょうしょう)は、古代中国の戦国時代以降のいくつかの王朝で、君主を補佐した最高位の官吏を指す。今日における、元首が政務を総攬する国(大統領制の国や君主が任意に政府要職者を任命できる国)の首相に相当する。.

新しい!!: 胡藍の獄と丞相 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 胡藍の獄と中央公論新社 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 胡藍の獄と中国 · 続きを見る »

中国の宰相

宰相(さいしょう)は歴代中国の王朝で君主を補佐した最高位の官職。およびその通称。 中国の宰相は歴代王朝によって呼称が異なる。詳細は下表を参照。 表を見れば中国の中央行政機関が六官→三公→三省→内閣→軍機処、と移り変わっていくのが分かる。特に三公の丞相(秦、漢代)は権限が強く、まさに宰相の名に相応しい。三公が有名無実化したのちの三省では尚書省が最も重要で、『周礼』の天、地、春、夏、秋、冬の六官に淵源をもつ吏、戸、礼、兵、刑、工の6官庁(=六部)を総覧した。 尚書省の長を尚書令といい、副官を僕射(ぼくや)といった。唐代、太宗が尚書令に就いてからは空席となり、左右僕射が尚書省の実質的長官となった。また各部の長官は尚書と呼ばれた。僕射はのちに丞相と改称され、尚書のうち文官の人事を統括する吏部尚書は冢宰(ちょうさい)と呼ばれた。尚書省の制は元代に廃止されるが、六部は中書省に属し、明代に中書省が廃されてのちは皇帝直属として清末まで続いた。.

新しい!!: 胡藍の獄と中国の宰相 · 続きを見る »

中書省

中書省(ちゅうしょしょう)は、中国で魏代から明代初期まで存在した中央官庁の名称。主に詔勅の立案・起草を司った。.

新しい!!: 胡藍の獄と中書省 · 続きを見る »

常遇春

常 遇春(じょう ぐうしゅん、1330年 - 1369年)は、中国の明代初期の武将。字は伯仁。.

新しい!!: 胡藍の獄と常遇春 · 続きを見る »

市舶司

市舶司(しはくし)は、中国において唐代から明代の間設置された、海上貿易関係の事務を所管する官署のこと。 唐代玄宗の開元2年(714年)に貿易港として栄えていた広州に設置されたのが始まりで、市舶使や押蕃舶使などを長とし、刺史や節度使が兼任することもあった。宋代に入って南海貿易が発展すると、それに伴って制度の改革整備が進み、広州に加えて泉州や明州(現在の寧波)などにも置かれるようになった。 職務は内外商人の出入国の手続きや保護・取り締まり、貨物の検査、徴税、禁制品の取り締まり、官買品の買い上げ、外国使節の接待など、非常に広範なものであった。 元代には市舶提挙司と呼ばれ、明代にも広州、泉州、寧波に市舶提挙司が置かれた。ただ、明は朝貢制度をとり、一方で倭寇を防ぐ意味もあって外国人との貿易や海外渡航を禁止する海禁政策を採っていた。そのために市舶司の貿易に果たす役割は小さくなり、貿易の多くは密貿易によって行われていた。清代にも初期には市舶司が置かれていたが、1685年に海関が設置されると海関に機能を統合、市舶司は廃止される。.

新しい!!: 胡藍の獄と市舶司 · 続きを見る »

三省六部

三省六部(さんしょうりくぶ)は中国の隋唐王朝で行われた政治制度。また中国におけるその後の政治制度にも大きく影響を及ぼしている。.

新しい!!: 胡藍の獄と三省六部 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 胡藍の獄と九州 · 続きを見る »

九州探題

九州探題(きゅうしゅうたんだい)とは、室町幕府の軍事的出先機関である。当初は鎮西管領(ちんぜいかんれい)とも称された。.

新しい!!: 胡藍の獄と九州探題 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 胡藍の獄と平凡社 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と京都大学 · 続きを見る »

二十二史箚記

『二十二史箚記』(にじゅうにしさっき)は、箚記(読書雑記を箇条書きしたもの)の形式で、中国の正史二十二史の編纂形式や構成・内容について考証し論評した書。清代の趙翼の著。本編36巻と補遺1巻とから成り、乾隆60年(1795年)の自序および嘉慶5年(1800年)の銭大昕等の序文がある。廿二史箚記とも記される。.

新しい!!: 胡藍の獄と二十二史箚記 · 続きを見る »

広州市

広州市(こうしゅうし、、、、)は、中華人民共和国広東省に位置する副省級市で、広東省人民政府が置かれる省都。 広東省のみならず、華南地域全体の経済、文化、教育、交通などの中心都市の一つであり、国務院により、国家中心都市の一つに指定されている。2010年の常住人口は1,270万人、市内総生産は1兆0604億元(約13兆円)であり、昔から羊城と愛称され、花城、穂城の名もあり、穂()と略称される。地下鉄、高速道路網が発達している。 一般に北京市、上海市と共に、中国本土の三大都市の一つに数えられる。また、深圳市を含めた4都市は「一線都市」に分類されており、「北上広深」として四大都市に数えられることもある。アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界56位の都市と評価された。中国本土では北京市、上海市に次ぐ3位である。.

新しい!!: 胡藍の獄と広州市 · 続きを見る »

広東省

広東省(カントンしょう、中国語:廣東省(广东省)、中国普通話拼音:Guǎngdōng Shěng、広東語拼音:gwong2 dung1 saang2、英語:Guangdong)は、中華人民共和国南部にある行政区分の一つである。隣の広西チワン族自治区と併せて「両広」と呼ばれる事もある。.

新しい!!: 胡藍の獄と広東省 · 続きを見る »

五島列島

五島列島の位置 五島列島(ごとうれっとう)は、九州の最西端、長崎港から西に100kmに位置し、北東側から南西側に80km(男女群島まで含めると150km)にわたって大小あわせて140あまりの島々が連なる列島。.

新しい!!: 胡藍の獄と五島列島 · 続きを見る »

五軍都督府

五軍都督府(ごぐんととくふ)は、中国の明代における最高統帥機関である。 太祖洪武帝は、明の建国当初は、軍事の最高機関として、元朝の枢密院を大都督府と改称して置いたが、1380年(洪武13年)に、胡惟庸の獄が起こり、中書省が廃止されたのに伴って、前・後・左・右・中の五軍都督府に改編した。 五軍都督府の前・後・左・右・中の五府には、それぞれ左右都督・都督同知・都督僉事らの官が置かれ、兵部直属の親軍衛以外の都司や衛所を統轄、軍隊の管理と訓練を司掌した。 左軍都督府は浙江・遼東・山東の都司を、右軍都督府は雲南・貴州・四川・陝西・広西の都司を、中軍都督府は直隷の衛所、中都留守司、河南の都司を、前軍都督府は直隷の一衛、福建・湖広・江西・広東の都司を、後軍都督府は北平・山西の都司、三護衛をそれぞれ管轄し、京衛は五府に分属した。 五軍都督府の官には爵位を持つ功臣の子孫が任じられたが、京営が設置されると統帥権が制約を受け、1550年(嘉靖29年)に戎政府が新設されると、実権を失った。 category:中国の制度史 category:中国の軍事史 category:明朝 くんととくふ.

新しい!!: 胡藍の獄と五軍都督府 · 続きを見る »

今川貞世

今川 貞世(いまがわ さだよ)は、鎌倉時代後期から南北朝・室町時代の武将、守護大名。室町幕府の九州探題、遠江、駿河半国守護。九州探題赴任中は備後、安芸、筑前、筑後、豊前、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩の守護も兼ねた。歌人としても名高い。法名は了俊(りょうしゅん)で、今川了俊と呼ばれる事も多い。没年は異説あり。.

新しい!!: 胡藍の獄と今川貞世 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 胡藍の獄と仏教 · 続きを見る »

建文

建文(けんぶん)は中国、明代の元号(1399年 - 1402年)。第2代皇帝恵帝(恵宗)の在位中に使われた。このため恵宗は建文帝と呼ばれる。 建文の元号は、建文帝から帝位を簒奪した永楽帝によって非公式化されていた時期があった。すなわち、永楽帝の即位後、建文4年7月1日に、建文元年を洪武32年、建文2年を洪武33年、建文3年を洪武34年、建文4年を洪武35年とし、洪武35年の翌年を永楽元年とした。その後、万暦帝によって万暦23年(1595年)に建文の年号が復活された。.

新しい!!: 胡藍の獄と建文 · 続きを見る »

建文帝

建文帝(けんぶんてい)は、明朝の第2代皇帝。諱は允炆(いんぶん)。靖難の変により永楽帝に帝位を簒奪されたため、明代には皇帝としての在位が否定されていた。日本ではその在位中の年号「建文」から一般的に建文帝と称される。.

新しい!!: 胡藍の獄と建文帝 · 続きを見る »

廖永忠

廖 永忠 (りょう えいちゅう、1323年 - 1375年) は、元末から明初の軍人。朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。兄の廖永安も朱元璋に仕えて、彼の勢力拡大に貢献した。.

新しい!!: 胡藍の獄と廖永忠 · 続きを見る »

会試

会試(かいし、満州語:acalame simnembi)は中国古代の科挙制度のうち、中央で行われる試験を指す。郷試の翌年、すなわち丑・辰・未・戌の年の春に礼部の主催で挙行された。そのため「礼闈」「春闈」とも呼ばれる。合格者を貢士、首席合格者を会元という。会試の後、貢士たちは皇帝が自ら行う殿試を受験し、最終的な順位が決定された。.

新しい!!: 胡藍の獄と会試 · 続きを見る »

張士誠

張士誠 張 士誠(ちょう しせい)は、元末の群雄の一人。娘婿に潘元紹。 蘇州を拠点として江東に強大な勢力を誇り、朱元璋、陳友諒と覇を競ったが、朱元璋によって滅ぼされた。 元末に蜂起した群雄の多くは白蓮教の影響を受けた紅巾軍の系譜に属していたが、張士誠は紅巾軍には属していない。.

新しい!!: 胡藍の獄と張士誠 · 続きを見る »

張翼

張 翼(ちょう よく、? - 264年)は、中国後漢末期から三国時代の武将。益州犍為郡武陽県の人。字は伯恭。前漢の張良の子孫。高祖父は張晧(後漢の司空)。曾祖父は張綱。祖父と父の名は不詳。子は張微。孫は張存。『三国志』蜀志に伝がある。 漢の名臣の末裔であり、自身は蜀漢に仕えた。蜀の滅亡まで生き、滅亡後の成都での争乱において死去した。.

新しい!!: 胡藍の獄と張翼 · 続きを見る »

張温

張温(ちょう おん).

新しい!!: 胡藍の獄と張温 · 続きを見る »

張政

張政(ちょう せい).

新しい!!: 胡藍の獄と張政 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 胡藍の獄と征夷大将軍 · 続きを見る »

征西大将軍

征西大将軍(せいせいたいしょうぐん/ 征西将軍(せいせいしょうぐん))は、奈良・平安時代に九州や四国地方を平定するために天皇(朝廷)から任命された将軍。征戎将軍ともいう。 六国史では、続日本紀養老4年(720年)7月3日条に「征西将軍以下抄士(かじとり)に至るまでそれぞれ物を賜う」とあり、これが「征西将軍」の初見である。 また、日本紀略天慶4年(941年)5月19日条には、瀬戸内海で反乱を起こした藤原純友を征伐するために藤原忠文を征西大将軍に任じるとある。後に南北朝時代に南朝方が、離反した足利尊氏を征伐するために延元元年(1336年)後醍醐天皇の皇子の懐良親王を任命し、さらに正平(1366年)頃には後村上天皇の皇子の良成親王を任命した。.

新しい!!: 胡藍の獄と征西大将軍 · 続きを見る »

徐達

徐 達(じょ たつ、1332年 - 1385年)は、明初の将軍。字は天徳。娘の徐皇后は永楽帝の皇后(仁宗洪熙帝、漢王朱高煦、趙王朱高燧の生母)である。朱元璋の旗揚げ時から協力し、元を追って明王朝を立てるのに大きな功を挙げた。.

新しい!!: 胡藍の獄と徐達 · 続きを見る »

御史台

御史台(ぎょしだい)は、中国歴史上の官署の一つである。秦、漢の時代にあっては、御史が監察事務の任にあたった。御史の執務する役所を御史府といい、蘭台、憲台とも称した。南朝の梁、陳や北魏、東魏、西魏、北斉の時代に御史台と称された。隋、唐、五代、宋、金及び元の歴代の王朝においても設置された。御史台は中央政府の行政の監察機関であり、また中央司法機関の一つであって、百官の糾察、弾劾、綱紀の粛正にあたった。 唐朝の貞観年間以前は、御史台はただ百官の風聞を上奏するのみで、実質的な司法権力を持っていなかった。貞観年間に御史台に台獄(監獄)が設置され、特殊な案件を受理した。開元14年(726年)後半、御史をもってあてられる案件の受理を専門とする御史が設けられ、毎日一人が輪番で訴状を受理した。このときからすべての重大案件は、御史台、刑部及び大理寺(zh)の3司法機関で連合して審理した。大理寺は犯人の尋問と判決案の起草を、刑部は再審査を担当し同時に御史台に監督と審査の報告をした。 御史台は御史大夫を長官とし、御史中丞が次官となって侍御史、殿中侍御史(zh)、監察御史(zh)を統率した。中唐以後御史大夫は欠員となることが多くなり、御史中丞が実際上の長官となった。宋代では、御史は寄禄官となり、御史台のことには携わらず、監察事務の実際は門下省の給事中(zh)、などの官職の任務となった。金、元朝でも、御史大夫及び御史中丞が併せて設置されたものの、御史大夫は御史台の実務にはたずさわらず御史中丞が実質的な長官となった。 唐朝の光宅元年(684年)に御史台が改められ、京官(中央官)及び軍隊の監察を専門に左粛政台が設置され、別に地方の監察のために右粛政台が設置された。しばらく後に、左粛政台も地方の監察ができることとなった。両台は毎年春と秋に特使を巡察のため州県へ派遣し、春に派遣された者を風俗使、秋に派遣された者を廉察使と呼んだ。神龍元年(705年)に再び左右の御史台に改められた。太極元年(712年)に右台が廃止されたが、翌年再び設置され、さらにしばらく後にまた廃止された。唐朝はまた洛陽に御史台を設置し、東都留台と称した。中唐以後、節度使、刺史などの外官であっても御史台官衔を置けるようになり、これを外台と呼んだ。 宋代では、元豊の改革の後、再び官署として御史台が設置されたが、留台は設けられず、外官も御史台官衔を置けなかった。 元代では、御史制度が空前の発達をし、地方に行枢密院及び行中書省と同様に御史台の機能を持つ行御史台が設立された。 明代で、御史台が廃止され、改めて都察院が設けられ、清朝でも引き続き設置された。.

新しい!!: 胡藍の獄と御史台 · 続きを見る »

御史大夫

御史大夫(ぎょしたいふ)は、古代中国の官職名であるが、日本においても短期間であるが採用されたことがある。副丞相とも呼ばれた。 一般には、御史台の長官で、官僚の監察を行うとされているが、秦漢時代に於いては、監察業務はその下に置かれた、御史と称される官僚が行い、御史大夫は副宰相格として、或いは皇帝の側近の筆頭として、政策立案を司っていたようであり、その管轄する官署は御史府と称されていた。 景帝、武帝の時代頃から、皇帝の権威・権勢が強まると、相対的に行政執行官であり、官僚の最高ポストでもある丞相の権威が低下して名誉職の色合いが濃くなった。そこで皇帝の側近筆頭たる御史大夫が、宰相の役割を果たすようになった。 この時期の御史大夫として、鼂錯や張湯がよく知られる。 だが、この状況も長くは続かず、外戚等の新たなる皇帝の側近勢力が、領尚書事として、政治の中枢に参与。これにより、彼等が政治の実権を握ることとなった。 日本では天智天皇の時代に一時期大臣に次ぐ官職名として採用されたが、壬申の乱によって近江朝廷が崩壊すると廃止された。大宝律令以後の律令制における大納言に相当するが、天皇近侍の官としての要素も含まれたとされている。なお、律令制下においては弾正尹の唐名として用いられた。 category:中国の官名.

新しい!!: 胡藍の獄と御史大夫 · 続きを見る »

後村上天皇

後村上天皇(ごむらかみてんのう)は、南北朝時代の第97代天皇にして、南朝の第2代天皇(在位:延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日) - 正平23年/応安元年3月11日(1368年3月29日))。諱は初め義良(のりよし / のりなが)、後に憲良に改めた。名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。父・後醍醐天皇の遺志を継いで南朝の京都回復を図り、大和(奈良県)の吉野・賀名生、摂津(大阪府)の住吉などを行宮とした。 明治44年(1911年)に南朝が正統とされたため、歴代天皇として認定されるようになった。.

新しい!!: 胡藍の獄と後村上天皇 · 続きを見る »

北京市

北京市(ペキンし、、)は、中華人民共和国の首都である。 行政区画上は直轄市であり、中国の華北の中央に位置する。人口は2152万(2014年)であり、中国では上海に次ぐ第二の都市。世界有数のメガシティであり、高い影響力を有する世界都市でもある。古くは大都・燕京・北平とも呼ばれた。.

新しい!!: 胡藍の獄と北京市 · 続きを見る »

北元

北元(ほくげん、拼音:Bĕiyuán)は、1368年に、元(大元)の第14代大ハーンのトゴン・テムル・ハーン(在位:1333年 - 1370年)が長江流域に興った明の北伐を逃れて大都(現在の北京)からモンゴル高原に撤退し、中国の漢民族定住農耕地域を失ってから後の大元ウルス(モンゴル帝国の皇帝直轄政権)についての後世の呼び方のことである。この政権に属する遊牧諸部族を同時代の漢文史料では韃靼(だったん、拼音:dádá)と呼び、日本では韃靼のカタカナ表記であるタタールという名称も用いられる。.

新しい!!: 胡藍の獄と北元 · 続きを見る »

北朝 (日本)

北朝(ほくちょう)とは、日本の南北朝時代に、足利氏を頂点に、全国の多くの武士、及び大多数の公家が支持した持明院統の朝廷である。同時期に奈良の吉野に立った、大覚寺統の南朝(吉野朝廷)に対比する。 南北朝の分裂は後醍醐天皇の建武政権が崩壊した建武3年/延元元年(1336年)以後であるが、鎌倉幕府末期の元弘の乱時に鎌倉幕府が後醍醐天皇に代わって擁立し、後醍醐天皇の京都復帰後にその即位の事実を否認した持明院統の光厳天皇を含んだ6代の天皇が北朝の天皇とされている。.

新しい!!: 胡藍の獄と北朝 (日本) · 続きを見る »

チャンパ王国

チャンパ王国(、192年 - 1832年)は、ベトナム中部沿海地方(北中部及び南中部を合わせた地域)に存在したオーストロネシア語族を中心とする王国。その主要住民の「古チャム人」は今日のベトナム中部南端に住むチャム族の直接の祖先とされる。中国では唐代まで林邑と呼び、一時環王国と自称したが、宋代以降は占城と呼んだ。.

新しい!!: 胡藍の獄とチャンパ王国 · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: 胡藍の獄とモンゴル帝国 · 続きを見る »

モンゴル高原

モンゴル高原(モンゴルこうげん)は、東アジアの北に位置する内陸の高原地帯で、モンゴル民族やテュルク系民族の居住地。モンゴル国とロシア極東の南部と中国の内モンゴル自治区をあわせた領域にほぼ一致する。漢語では蒙古(もうこ)あるいは蒙古高原(もうここうげん)と言う。 標高およそ1000m前後の草原からなり、中央部は乾燥地帯(ゴビ砂漠)である。ゴビ砂漠を境目として、北部はモンゴル国にあり、外蒙古または漠北とも呼ばれ、南部は南モンゴル(内蒙古)あるいは漠南と呼ばれ、歴史的・政治的に2地域に分かれている。北部はサヤン山脈を境界としてシベリアに接する。降水量は少なく、寒暖差の激しい、厳しい気候である。 Category:中央ユーラシアの歴史的地域 Category:中国の高原 Category:モンゴル国の地形 Category:高原 Category:分割地域.

新しい!!: 胡藍の獄とモンゴル高原 · 続きを見る »

ユリウス暦

ユリウス暦(ユリウスれき、、、)は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。 ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年、ユリウス暦に換えて、太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定・実施したが、今でもグレゴリオ暦を採用せずユリウス暦を使用している教会・地域が存在する。グレゴリオ暦を導入した地域では、これを新暦(ラテン語: Ornatus)と呼び、対比してユリウス暦を旧暦と呼ぶことがある。 なお、天文学などで日数計算に用いられるユリウス通日があるが、これはユリウス暦とは全く異なるものである。.

新しい!!: 胡藍の獄とユリウス暦 · 続きを見る »

トグス・テムル

トグス・テムル(モンゴル語:、Tögüs-Temür)は、モンゴルの第17代大ハーン(北元としては第3代皇帝)。昭宗アユルシリダラの弟。治世の元号から天元帝と呼ばれることもある。クビライ以来続いてきた元朝の王統から出た最後の大ハーンとなった。.

新しい!!: 胡藍の獄とトグス・テムル · 続きを見る »

ブイル湖

ブイル湖(ブイル-こ、ボイル湖、Lake Buir)は、モンゴル国東部ドルノド県 と中華人民共和国内モンゴル自治区北東部フルンボイル市(ホロンバイル市)の国境にある大きな淡水湖。 モンゴル語でブイル・ノール(Буйр нуур、Buir Nuur、ブイル・ヌール、ボイル・ノール)、中国語で貝爾湖(、、)ともいう。『元朝秘史』には「ブユル・ナウル」捕魚児納浯児 Buyur Na'ur と書かれ、『集史』においても بوير ناؤور Būyir Nā'uūr と表れており、明代には「捕魚兒海」、清代には「貝雨爾湖」とも呼ばれた。ブイル・ノールの「ブイル」は「オスのカワウソ」を意味し、カワウソが多く棲んでいたことからきている。 面積は615平方キロメートル。大部分はモンゴル国に属するが、北西部の40平方キロメートルほどが中国に属している。 平均水深は8メートル前後。南東から中国・モンゴル国境を流れてきたハルハ川(哈拉哈河)が湖の北西角へ流入し、その少し北からは烏爾遜河(Орчун гол)が流出してフルン湖(フルン・ノール、呼倫湖)に入っている。ブイル湖はブイル・ノール窪地に位置し近くのフルン湖とともにフルンボイル(ホロンバイル)草原の一部となっている。 『元朝秘史』においても「ブユル湖とコレン(フルン)湖」と隣接するフルン湖とともに両湖が並んで述べられており、12世紀末頃にはフルンボイル地方はモンゴル高原東部で勢力を誇ったタタル部族の根拠地としても言及されている。12世紀末から13世紀初頭において、後のチンギス・カンことテムジンがモンゴル高原東部の諸部族に勢力を拡大していた時期には、大興安嶺西麓を根拠地としていたカタキン、サウジウト、コンギラトなどの諸部族を平定する拠点としてもしばしば言及されている。モンゴル高原統一後、大興安嶺西麓にはチンギス・カンの諸弟たちのウルスが分封されているが、フルンボイル地方はこのうちテムゲ・オッチギンとその一族が領有していたとする説が現在有力視されている。明の初期、藍玉率いる明軍が北元のトグス・テムルの軍を潰走させ、多くの捕虜を得ている。.

新しい!!: 胡藍の獄とブイル湖 · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 胡藍の獄とベトナム · 続きを見る »

刑部

刑部.

新しい!!: 胡藍の獄と刑部 · 続きを見る »

呉禎

呉 禎(ご てい、? - 1379年)は、明初の軍人。初名は国宝であったが、後に楨の名を賜る。定遠(現在の安徽省定遠県)の人。朱元璋に仕え、明建国の功臣となった。兄の呉良も朱元璋に仕え、明建国の功臣となった。.

新しい!!: 胡藍の獄と呉禎 · 続きを見る »

カラコルム

ラコルム( 転写:Qaraqorum)は、モンゴル高原中央部のモンゴル国首都ウランバートルから西へ230km、ウブルハンガイ県のオルホン河畔に位置する都市、かつてのモンゴル帝国の首都である。 カラコルムとはテュルク語・モンゴル語で「黒い砂礫」を意味する。ペルシア語資料では قراقوروم Qarā-qūrūm と表れ、漢語資料では哈剌和林、略して和林と表記される。また現代モンゴル語ではハラホリン(Хархорин)と表記される。 「黒い砂礫」の名前の通り、カラコルムの遺跡周辺は現在でも安山岩や玄武岩などの黒い河原石が一面に転がっており、雨水などで濡れると地面が黒っぽく見えるという。1260年に書かれたペルシア語資料『世界征服者史』によれば、カラコルムの名前の由来は都市の近くにある「カラコルム山」という黒色の石材が取れる山の名前に由来していると伝えられている。.

新しい!!: 胡藍の獄とカラコルム · 続きを見る »

ガチョウ

ヨーロッパ系種ガチョウ(エムデン種)の成鳥 シナガチョウの成鳥 ガチョウの親子 ガチョウ(鵞鳥、鵝鳥、家雁、Domestic goose、oie)は、カモ目カモ科ガン亜科の鳥。雁の仲間。家禽。白い姿はアヒルに似ているが互いに別の種。.

新しい!!: 胡藍の獄とガチョウ · 続きを見る »

ココ・テムル

・テムル(Köke-Temür, ? - 1375年)は、元・北元の将軍。漢字表記は擴廓帖木児であるが、「王保保」という中国名も有していた。.

新しい!!: 胡藍の獄とココ・テムル · 続きを見る »

傅友徳

傅 友徳(ふ ゆうとく、? - 1394年)は、元末から明初の軍人。碭山(現在の安徽省碭山県)の人。朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。.

新しい!!: 胡藍の獄と傅友徳 · 続きを見る »

冊封

冊封(さくほう、さっぽう)とは、称号・任命書・印章などの授受を媒介として、「天子」と近隣の諸国・諸民族の長が取り結ぶ名目的な君臣関係(宗属関係/「宗主国」と「朝貢国」の関係)を伴う、外交関係の一種。「天子」とは「天命を受けて、自国一国のみならず、近隣の諸国諸民族を支配・教化する使命を帯びた君主」のこと。中国の歴代王朝の君主(元朝、清朝を含む)たちが自任した。 冊封が宗主国側からの行為であるのに対し、「朝貢国」の側は.

新しい!!: 胡藍の獄と冊封 · 続きを見る »

内閣大学士

内閣大学士(ないかくだいがくし、満州語:dorgi yamun i aliha bithei da)は、中国明朝および清朝に存在した官職名。殿閣大学士とも呼称され、任官者は中堂という尊称を受けていた。 なお、日本と現代中華圏の内閣制度の呼称はここに由来する。.

新しい!!: 胡藍の獄と内閣大学士 · 続きを見る »

准后

准后(じゅごう)は、日本の朝廷において、太皇太后・皇太后・皇后の三后(三宮)に准じた処遇を与えられた者、またその待遇・称号。正式には准三宮(じゅさんぐう)といい准三后(じゅさんごう)ともいう。准后は略称である。清和天皇外祖父の藤原良房に三宮に準じた待遇を与えたのをはじめとし、当初は経済的処遇が主であったが、のちには称号を与えるだけとなった。.

新しい!!: 胡藍の獄と准后 · 続きを見る »

六部

六部(りくぶ、ろくぶ).

新しい!!: 胡藍の獄と六部 · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

新しい!!: 胡藍の獄と元 (王朝) · 続きを見る »

国子監

北京国子監辟雍殿 国子監(こくしかん)とは、中国における隋代以降、近代以前の最高学府。各王朝の都(長安・洛陽・開封・南京)など)に設けられた。明代には南京と北京の二都に設けられた。.

新しい!!: 胡藍の獄と国子監 · 続きを見る »

四川省

三星堆遺跡の青銅仮面 四川省の伝統芸能『川劇』 四川省(しせんしょう、、、)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は川あるいは蜀。省都は成都。西北部はチベットの伝統的な地方区分でいうアムド地方の東南部、西部はカムの東部にあたる。また、東部の重慶は直轄市として1997年に分離した。.

新しい!!: 胡藍の獄と四川省 · 続きを見る »

倭寇

倭寇(わこう)とは、一般的には13世紀から16世紀にかけて朝鮮半島や中国大陸の沿岸部や一部内陸、及び東アジア諸地域において活動した海賊、私貿易、密貿易を行う貿易商人の中国・朝鮮側の呼称。和寇と表記される場合もある。また海乱鬼(かいらぎ)、八幡(ばはん)とも呼ばれる。 倭寇.

新しい!!: 胡藍の獄と倭寇 · 続きを見る »

皇太子

皇太子(こうたいし、Crown Prince)は、皇位継承(帝位継承)の第一順位にある皇子を指す称号。一般的には皇室ならびに海外の王室における君主位の法定推定相続人の敬称として使われる。.

新しい!!: 胡藍の獄と皇太子 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 胡藍の獄と皇帝 · 続きを見る »

知府

知府 (ちふ)は中国の過去の官職名である。地方行政区画である「府」の長官として唐代に成立し、時代とともに相対的な地位・職掌こそ変わるが清朝に至るまで府の地方行政を担当した。宋朝以前は知府事と称し、知府と称するようになったのは明代以降の事である。古い言い方を好む士大夫層は知府を太守と呼んだ。.

新しい!!: 胡藍の獄と知府 · 続きを見る »

王志

王 志(おう し、460年 - 513年)は、南朝宋から梁にかけての政治家、書家。字は次道。本貫は琅邪郡臨沂県。.

新しい!!: 胡藍の獄と王志 · 続きを見る »

王恭

王 恭(おう きょう、? - 398年)は、中国の東晋の武将、政治家。字は孝伯。太原郡晋陽の出身。父は王蘊。子は王曇亨と王愔之ら。.

新しい!!: 胡藍の獄と王恭 · 続きを見る »

礼部

部(れいぶ)は、六部の一で、礼楽儀仗・教育・国家祭祀・宗教・外交・科挙などを司掌した。 祖型は漢代にまで遡り、歴代王朝を通じて整備が進み、一時は祠部と改称された。唐代には、長官に(礼部尚書)、次官に侍郎(礼部侍郎)が置かれ、礼部に属する礼部司(礼楽・儀式・衣冠など)・祠部(しぶ)司(祠祀・国忌・廟・諱・天文・医薬・宗教)・膳部(ぜんぶ)司(飯膳・食糧)・主客(しゅかく)司(外交)の4司それぞれに判官であるとが設置された。科挙の学術試験は礼部侍郎が司掌するが、その合格者は更に吏部で身言書判が試験(吏部試)されて官吏に登用される定めであった。 宋代には代官を充てていたが、元豊年間(基督教暦11世紀後葉)の改革で復旧し、明、清代を通じて存在した。清宣統3年(同1911年)の内閣官制実施で廃止された。.

新しい!!: 胡藍の獄と礼部 · 続きを見る »

福建省

福建省(ふっけんしょう、中国語:福建省、拼音:Fújiàn Shěng、英語:Fujian)は、中国の省の一つで、大部分を中華人民共和国が統治し、一部の島嶼を中華民国(台湾)が統治している。省都は福州市。.

新しい!!: 胡藍の獄と福建省 · 続きを見る »

科挙

科挙の合格者発表(放榜) 貢院の号舎 科挙(かきょ、)とは、中国で598年~1905年、即ち隋から清の時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験である。.

新しい!!: 胡藍の獄と科挙 · 続きを見る »

空印事件

印事件(くういんじけん)とは、1382年に明で発生した内部粛清事件である。.

新しい!!: 胡藍の獄と空印事件 · 続きを見る »

粛清

粛清(しゅくせい)とは、原義では「厳しく取り締まって、不純・不正なものを除き、整え清めること」、または「不正者・反対者などを厳しく取り締まること」。政治的には、政党や政治結社において、理論上あるいは政策上の対立を、一方が他方を組織から排除、追放して政治的に抹殺し組織の純化をはかること。英語ではパージ(purge)、フランス語ではエピュラシオン(Épuration)、ロシア語ではチーストカ(чистка)と呼ばれる。しばしば同音異義語の「粛正」と混同されるが、こちらは「綱紀粛正」などに見られるように、厳しく取り締まって、不正を正すことを意味する。.

新しい!!: 胡藍の獄と粛清 · 続きを見る »

細川頼之

細川 頼之(ほそかわ よりゆき)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将、政治家。第2代室町幕府管領、中国管領、四国管領。阿波・伊予・備後・讃岐・土佐守護。第6代細川京兆家当主。幼名は弥九郎。はじめ武蔵守、後に相模守時野谷(1979)p.555。 足利氏の一門である細川氏の武将として、阿波、讃岐、伊予など四国地方における南朝方と戦い、観応の擾乱では幕府方に属す。管領への就任で幕政を指導し、幼少の足利義満を補佐して半済令の施行や南朝との和睦などを行う。天授5年/康暦元年(1379年)の康暦の政変で失脚するが、その後は赦免されて幕政に復帰する。.

新しい!!: 胡藍の獄と細川頼之 · 続きを見る »

紅巾の乱

紅巾の乱(こうきんのらん、、、1351年 - 1366年)は、中国元末期の1351年(至正11年)に起こった宗教的農民反乱。白蓮教を紐帯とし、目印として紅い布を付けた事からこの名がある。反乱軍は紅巾賊または白蓮教徒が弥勒に焼香をするため香軍と呼ばれる。この大乱の中から明の太祖朱元璋が登場することとなる。.

新しい!!: 胡藍の獄と紅巾の乱 · 続きを見る »

猪八戒

八戒(ちょ はっかい、、、)は、中国の四大奇書小説『西遊記』に登場する主要登場キャラクターの一人である妖仙。台湾などではという神として崇拝されている。.

新しい!!: 胡藍の獄と猪八戒 · 続きを見る »

瑞兆

兆(ずいちょう)は、良い事が起こる前兆。吉兆。吉事の前兆を示唆するとされる気象、品物、事象など。逆は凶兆。.

新しい!!: 胡藍の獄と瑞兆 · 続きを見る »

独裁政治

裁政治(どくさいせいじ)とは、一個人、少数者または一党派が絶対的な政治権力を独占して握る政治体制を指す。独裁制とも言う。.

新しい!!: 胡藍の獄と独裁政治 · 続きを見る »

白帝社

白帝社(はくていしゃ)は、日本の出版社である。.

新しい!!: 胡藍の獄と白帝社 · 続きを見る »

白話小説

白話小説(はくわしょうせつ)は中国において、伝統的な文語文(漢文)で記述された文言小説に対して、より話し言葉に近い口語体で書かれた文学作品のことである。白話は中国語で口語のこと。 白話小説として最も早期のものとして唐代の変文があり、宋代には口語を用い、娯楽的、勧善懲悪的な内容の説話が作られるようになった。現在伝わる『三国志演義』は宋代に「三国志語り」が語った台本に加筆していき、明代に整理されて成立したもの。 明清代には数多くの白話による作品が作られ、日本の曲亭馬琴、上田秋成らにも大きな影響を与えた。 中華民国時期には陳独秀、胡適、魯迅らを筆頭にした言文一致運動が興り文語文が使用されなくなると、小説の区分としての白話小説は消滅した。.

新しい!!: 胡藍の獄と白話小説 · 続きを見る »

白蓮教

白蓮教(びゃくれんきょう)は、中国に南宋代から清代まで存在した宗教。本来は東晋の廬山慧遠の白蓮社に淵源を持ち、浄土教結社(白蓮宗)であったが、弥勒下生を願う反体制集団へと変貌を遂げた。.

新しい!!: 胡藍の獄と白蓮教 · 続きを見る »

韓林児

韓 林児(かん りんじ)は、元末の群雄の一人。本貫は河北欒城。.

新しい!!: 胡藍の獄と韓林児 · 続きを見る »

華南

華南地区の都市 中華民国の地方区分を表した図。水色の部分が華南。 華南(かなん、、)とは、中国南部を指す。 最も広義には淮河以南を指し、狭義では広東省・海南省・広西チワン族自治区の3省区(南嶺山脈の南、嶺南地方)を指す。また広東省・海南省・福建省の3省と、結びつきの強い香港・マカオを総称して、華南経済圏と呼ぶことがある。なお、第二次世界大戦頃まで日本では同地域を南支、南支那などの名称で呼んでいた。.

新しい!!: 胡藍の獄と華南 · 続きを見る »

萩原淳平

萩原 淳平(はぎわら じゅんぺい、1920年 - 2000年12月17日)は、静岡県出身の東洋史学者。京都大学名誉教授、文学博士。 静岡県生まれ、静岡高等学校 (旧制)から京都帝国大学文学部史学科を1946年に卒業し、大学院を終了後、京都大学副手となったが、郷里に戻り、1950年静岡県立教員養成所教授、静岡大学教育学部講師となった。1955年再び京都大学に戻り、1958年京都大学文学部講師となり、『明代満蒙史料』(京都大学文学部刊)の編纂にあたった。1962年助教授に昇任。1977年『明代蒙古史研究』で京都大学文学博士。1978年京都大学文学部教授となった。1982年3月定年退官、名誉教授、4月立正大学教授。1991年同大学退職。島田虔次らと「アジア歴史研究入門」全6冊の編纂を行い、また後進の養成を行った。.

新しい!!: 胡藍の獄と萩原淳平 · 続きを見る »

靖難の変

靖難の変の地図 靖難の変(せいなんのへん)は、明王朝初期の政変、内乱。1399年7月にはじまり、華北を舞台に1402年まで続く。「靖難」とは、「君難を靖んじる」という意味で、乱を起こした燕王朱棣(永楽帝)が挙兵する際に掲げた主張に基づく。.

新しい!!: 胡藍の獄と靖難の変 · 続きを見る »

行中書省

元の行中書省の配置 行中書省(こうちゅうしょしょう)は、モンゴルの王朝元が中国の地方統治の最高単位として設置した行政機関。行省(こうしょう)ともいう。現在の中国における地方行政の最高単位である省は、元の行省に由来している。.

新しい!!: 胡藍の獄と行中書省 · 続きを見る »

西遊記

西遊記の登場人物を描いた絵画(頤和園) 京劇の『西遊記』 『西遊記』(さいゆうき、、、)は、中国で16世紀の明の時代に大成した伝奇小説で、唐僧・三蔵法師が白馬・玉龍に乗って三神仙(神通力を持った仙人)、孫悟空、猪八戒、沙悟浄を供に従え、幾多の苦難を乗り越え天竺へ取経を目指す物語、全100回。中国四大奇書に数えられる。 著者は、『淮安府史』(明、天啓年間成立)に、呉承恩(1504年頃 - 1582年頃、江蘇省出身)の著書として「西遊記」という書名が記述されていることから、彼が作者であると20世紀の中国では定説化していたが、後述のように批判的な説が存在し、明確な結論は出ていない。詳しくは後述。 『西遊記』の流行を受けて、明代から清代にかけ呉元泰、呉政泰と余象斗が、仏教と道教に関わる戯曲・雑劇と神話伝説に基づいて編纂したのが『東遊記』・『南遊記』・『北遊記』で『四遊記』と称される。.

新しい!!: 胡藍の獄と西遊記 · 続きを見る »

西遊記の成立史

和園長廊の西遊記画 本項では、中国明代に成立した長編白話小説で、四大奇書の一つである『西遊記』の成立過程について概説する。『西遊記』は唐代初期を舞台とし、三蔵法師がサルの孫悟空、ブタの猪八戒、水怪の沙悟浄らを供に、幾多の苦難を乗り越え、経典を求めて天竺(インド)を目指して旅するという神怪小説である。実在の僧侶玄奘が、仏典を求めるため国禁を犯し、16年の歳月をかけてインドとの間を往復した史実を踏まえてはいるが、各地に伝わった三蔵伝説や猿にまつわる逸話などを吸収し、南宋代の都市で語られた講談や元の雑劇で発展した。元末期頃(14世紀)に大枠の話が成立した後、いくらかの改編を経て、明代中期の16世紀に、長篇小説として完成する。現存する最古のテキストは、1592年初版の『新刻出像官板大字西遊記』(世徳堂本)であり、その後清代にかけて様々な刊本が発刊された。.

新しい!!: 胡藍の獄と西遊記の成立史 · 続きを見る »

馬皇后 (洪武帝)

皇后 馬皇后(ばこうごう、1332年 - 1382年)は、中国明の初代皇帝朱元璋(洪武帝)の皇后。.

新しい!!: 胡藍の獄と馬皇后 (洪武帝) · 続きを見る »

馮勝

馮 勝(ふう しょう、? - 1395年)は、明朝開国の功臣で軍人。明の太祖となった朱元璋の家臣。馮国用(ふう こくよう、1323年 - 1358年)は馮勝の兄。.

新しい!!: 胡藍の獄と馮勝 · 続きを見る »

高麗

麗(こうらい、ハングル:고려;、918年 - 1392年)は、918年に王建(太祖)が建国し、936年に朝鮮半島の後三国を統一し、李氏朝鮮が建てられた1392年まで続いた国家である。首都は開京。10世紀の最大版図時に高麗の領土は朝鮮半島の大部分に加えて元山市や 鴨緑江まで及んだ。 高麗の名称は朝鮮半島を表す「Korea(英語)」や「Corée(フランス語)」などの語源ともなった。 Map of Goryeo.

新しい!!: 胡藍の獄と高麗 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 胡藍の獄と講談社 · 続きを見る »

費聚

費 聚(ひ じゅ、1326年 - 1390年)は、元末から明初の軍人。字は子英(しえい)。五河(現在の安徽省五河県)の人。朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。.

新しい!!: 胡藍の獄と費聚 · 続きを見る »

賀蘭山

賀蘭山(がらんさん、拼音:Hèlánshān).

新しい!!: 胡藍の獄と賀蘭山 · 続きを見る »

足利義満

足利 義満(あしかが よしみつ)とは、室町時代前期の室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)である。父は第2代将軍足利義詮、母は側室の紀良子。 南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治、経済、文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。.

新しい!!: 胡藍の獄と足利義満 · 続きを見る »

趙庸

趙 庸(ちょう よう、? - 1390年)は、元末から明初にかけての軍人。廬州(現在の安徽省合肥市)の人。朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。.

新しい!!: 胡藍の獄と趙庸 · 続きを見る »

趙翼

趙 翼(ちょう よく、1727年 - 1812年)は、中国、清朝の代表的な考証学者の一人である。江蘇省武進県の出身。字は耘松、号は甌北。 商人の家に生まれたが、乾隆帝に認められ軍機処の章京を務めた。その後、1761年、進士に及第する。1766年、広西省鎮安府の知府となる。本来は殿試一甲第一(状元)であったはずが、偶々一緒に殿試を受けた者の中に災害被災地域出身の受験者であった王傑という者がおり、恩賜によって特別に一甲第一待遇を受けることになった。その一方で、趙翼は辺遠の地方官を遍歴することに憤ったのか、一時期、官途を去り、郷里に戻る。1787年、旧知の仲の閩浙総督の李侍尭の幕僚の一員となった。その後は、安定書院の主講として著述に専心した。.

新しい!!: 胡藍の獄と趙翼 · 続きを見る »

錦衣衛

錦衣衛(きんいえい)は、明朝の秘密警察・軍事組織で、禁衛軍の1つ。 明朝の洪武15年(1382年)に、儀鸞司が再編・改称されたもので、侍衛上直軍の1つとして親軍指揮使司に属し、勲戚の都督の下に南北両鎮撫司・十四所を統轄して儀仗と宮禁守護が職務とされたが、実際には特務機関としてその側面が強くなり、北鎮撫司の処理する招獄が別称となった。東廠設置後は、その下部組織として兵刑両権を行使して恐怖政治を実現し、人々から恐れられた。.

新しい!!: 胡藍の獄と錦衣衛 · 続きを見る »

茂州

茂州(もしゅう).

新しい!!: 胡藍の獄と茂州 · 続きを見る »

胡惟庸

胡 惟庸(こ いよう、? - 1380年)は、中国明初期の政治家。定遠(安徽省)出身。 安徽省の出身だったため、朱元璋(洪武帝)の家臣であった李善長とは顔なじみであり、その推挙で朱元璋に仕え、紅巾の乱などで朱元璋とともに戦った。 胡惟庸は政治的に優れた人物であり、明王朝成立後は中書省の役人から左丞相までに出世を重ねた。しかしそれをいいことに、朱元璋が旗揚げしたときに活躍した功臣の劉基などの排除や、自身に反対する一派を徹底して弾圧して専横を極めたため、やがて朱元璋からその存在を疎まれるようになる。また劉基が病死すると、胡惟庸による毒殺ではないかという疑惑が起き、猜疑心の強い朱元璋は胡惟庸に一層、不信感を募らせた。 そして1380年、胡惟庸は日本や北元と内通して謀反を起こそうと企んだ罪により、洪武帝によって処刑された。このとき、連座によって胡惟庸派の重臣はすべて殺害されたという。これが有名な洪武帝の粛清事件の一つである胡惟庸の獄である。この後、1390年には李善長も胡惟庸の獄との関係を問われて死を命じられた。 しかし近年の研究においては、胡惟庸の謀反を立証する証拠は少ないため、これは洪武帝によるでっちあげであり、粛清を行うための口実とされたのではないかとも疑われている。また、これにより中書省は廃されて、皇帝の独裁権が強化されることとなった。.

新しい!!: 胡藍の獄と胡惟庸 · 続きを見る »

郭興

郭 興(かく こう、1330年 - 1383年)は、元末から明初の軍人。濠州(現在の安徽省鳳陽県)の人。朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。弟の郭英も朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。.

新しい!!: 胡藍の獄と郭興 · 続きを見る »

郭英

郭 英(かく えい、1335年 - 1403年)は、元末から明初の軍人。濠州(現在の安徽省鳳陽県)の人。朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。兄の郭興も朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。.

新しい!!: 胡藍の獄と郭英 · 続きを見る »

郭桓

郭桓(かくかん、? - 1385年)は、明初の重臣。 洪武帝に仕え戸部侍郎に昇った。1385年(洪武18年)職権を利用して国の糧米700石を着服し地主に転売したとして死刑となった。連座で誅殺される者も数万を数えたという(郭桓事件)。.

新しい!!: 胡藍の獄と郭桓 · 続きを見る »

都察院

都察院(とさついん、満州語:uheri be baicara yamun)は、諸官の政務を監察するために置かれた官署で、中国の明朝から清朝にかけて存在した。 漢代以来続いていた御史台という監察機関を明朝に入り改めたもので、後の清朝もこれを受け継いだ。 六部や五軍都督府と共に三権の1つとされ、刑部や大理寺と共に三法司と呼ばれ、百官の不正を糾弾し、重大な刑事事案を審議した 左右ある都御史を中心にして、副都御史、監察御史、僉都御史、経歴などの諸官が存在した。 明朝中期以降、次第に総督や巡撫が兼職するようになったが、これは政令の統一を図ったためである。清は基本的に明の制度を継承しつつ、僉都御史を廃して左都御史・左副都御史を都察院の専官とし、右都御史・右副都御史を総督や巡撫の兼官と定めた。雍正元年(1723年)に、明代以来別の監察機関とされていた六科が、都察院に統合された。 とさついん とさついん とさついん.

新しい!!: 胡藍の獄と都察院 · 続きを見る »

舟山群島

舟山群島(しゅうざん-ぐんとう、 Zhōushān Islands)は中華人民共和国浙江省で東シナ海海上に浮かぶ群島。行政的には浙江省舟山市を形成する大小1,339個の島嶼。総水域は22,200平方キロメートル、うち陸地面積は1,371平方キロメートル。 2006年4月より中国飛龍専業航空がヘリコプターZ-9による群島間の航空便を開始し、中国国内初の短距離ヘリコプター営業路線となった。.

新しい!!: 胡藍の獄と舟山群島 · 続きを見る »

蘇州

蘇州(そしゅう).

新しい!!: 胡藍の獄と蘇州 · 続きを見る »

薛顕

薛 顕(せつ けん、? - 1387年)は、元末から明初の軍人。蕭(現在の安徽省蕭県)の人。朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。.

新しい!!: 胡藍の獄と薛顕 · 続きを見る »

藍玉 (明)

藍 玉(らん ぎょく、? - 1393年(洪武26年)2月10日)は、中国・明代の将軍。定遠(現在の安徽省定遠県)の出身。兄は軍人の藍栄、姉は常遇春の妻。 明初期に軍事的功績を挙げて大将軍・涼国公に栄進したが、それによる思い上がりと普段からの傲慢な振る舞いによって藍玉の獄と呼ばれる疑獄事件を引き起こした山根「漢民族の復興」『中国史 4』、26-27頁。.

新しい!!: 胡藍の獄と藍玉 (明) · 続きを見る »

鄭遇春

鄭 遇春(てい ぐうしゅん、? - 1390年)は、元末から明初の軍人。濠州鍾離(現在の安徽省鳳陽県)の人。朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。兄の鄭遇霖も朱元璋に仕えて、彼の勢力拡大に貢献した。.

新しい!!: 胡藍の獄と鄭遇春 · 続きを見る »

金 (王朝)

金(きん、拼音:Jīn、女真語: 、1115年 - 1234年)は、金朝(きんちょう)ともいい、中国の北半を支配した女真族の征服王朝。 国姓は完顔氏。遼・北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙したが、モンゴル帝国(元)に滅ぼされた。都は初め会寧(上京会寧府、現在の黒竜江省)、のち燕京(中都大興府、現在の北京)。『金史』、欽定満洲源流考には「金の始祖函普は高麗からやって来た」とある。『函普』は阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)の7代祖である。.

新しい!!: 胡藍の獄と金 (王朝) · 続きを見る »

酷吏

酷吏(こくり)とは法律を威にかざし、人に罪を被せて処罰、処刑する役人に対する蔑称。.

新しい!!: 胡藍の獄と酷吏 · 続きを見る »

色目人

色目人(しきもくじん)とは、中国の歴史上における人間集団の分類の一種で、元朝治下における西域(中央アジア・西アジア)諸国出身者を指したもの。色目人の語は、「諸色目人」の略で、さまざまな種目(諸色目)の人という意味。元朝においては支配階級である遊牧民出身のモンゴル人の下に色目人が置かれ、この2つの階級が金の遺民である華北の漢人、南宋の遺民である江南の南人の階級を支配していたとされる。.

新しい!!: 胡藍の獄と色目人 · 続きを見る »

雲南省

雲南省(うんなんしょう、中国語:云南省、拼音:Yúnnán Shěng、英語:Yunnan)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は滇(てん)。省都は昆明市。省名は雲嶺(四川省との境の山地)の南にあることに由来する。.

新しい!!: 胡藍の獄と雲南省 · 続きを見る »

耿炳文

耿 炳文(こう へいぶん、1335年 - 1404年)は、明初期の重臣。父は耿君用。 朱元璋と同郷である濠州鍾離(現在の安徽省鳳陽県)の出身。朱元璋とは若い頃から友人関係にあった。朱元璋が郭子興の軍に加わると、耿炳文もその軍に加わった。張士誠との戦いで活躍し、その配下武将である趙打虎や李福安を破るという功を挙げた。朱元璋が郭子興の軍を引き継ぐと彼に仕えて明建国の元勲の1人として活躍した。そのため、明朝成立後は朱元璋よりこれまでの功績を賞されて長興侯に封じられた。 朱元璋は皇帝になると、李善長や李文忠、徐達ら元勲を次々と粛清していくが、なぜか耿炳文は例外で処分されることは無かった。朱元璋が洪武帝になった後も対モンゴル戦や雲南遠征などで功績を挙げている。耿炳文の長男 · 耿璇は江都郡主(後の江都公主、建文帝の嫡姉)と結婚した。 朱元璋が亡くなり、皇太孫の建文帝が即位した。この頃にはすでに耿炳文も65歳を数える高齢だったために表舞台からは隠退していた。しかし1399年に燕王の朱棣が反乱を起こすと(靖難の変)、7月に建文帝から燕軍征討の大将軍に任命された。朱元璋時代の功臣は彼を除いて病死か誅殺されていたため、妥当な人事だった。8月12日に真定(河北省石家荘の東北部)まで進出し、8月15日には雄県にまで進軍するが、ここで燕軍の夜襲を受けて耿炳文軍の先鋒部隊が壊滅した。しかし耿炳文は敗軍をまとめて真定城に立て籠もって徹底抗戦する。燕軍は勝利に乗じて攻撃するも、遂に落とせず撤退した。建文帝は耿炳文の緒戦の敗退に激怒して大将軍を解任し、後任に李景隆を指名した。このことを知った燕軍は「あの老人が相手なら手強いが、これで勝ったも同然」と喜んだという。耿炳文は責任を取って再び表舞台より去った。 1402年に靖難の変が終わると、耿炳文はその時は罪には問われなかった。しかし翌年、永楽帝となった朱棣より罪を蒸し返され、一族もろとも処刑された。享年70。.

新しい!!: 胡藍の獄と耿炳文 · 続きを見る »

考証学

考証学(こうしょうがく)とは、中国において、清代に入って流行した学問であり、諸事の根拠を明示して論証する学問的態度のことを、こう呼んでいる。.

新しい!!: 胡藍の獄と考証学 · 続きを見る »

陳友諒

陳 友諒(ちん ゆうりょう)は、元末の群雄の一人。兄に陳友富、陳友直、弟に陳友仁、陳友貴ら。子に陳善、陳理ら。.

新しい!!: 胡藍の獄と陳友諒 · 続きを見る »

陳桓

陳 桓(ちん かん、? - 1393年)は、元末から明初の軍人。濠州(現在の安徽省鳳陽県)の人。朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。.

新しい!!: 胡藍の獄と陳桓 · 続きを見る »

恐怖政治

恐怖政治(きょうふせいじ)とは、.

新しい!!: 胡藍の獄と恐怖政治 · 続きを見る »

李存義

李 存義(り そんぎ・Li Cunyi、1847年 - 1921年)は、中国の武術家。形意拳・八卦掌の達人。字を「忠元」。 (原名は「存毅」、字も「粛堂」であった。) 河北省深県の人。その気性は財を軽んて義を重んじ、戦いにおいても生涯偽りを用いなかったことで知られる、近代中国において最高の豪気義烈を誇った武人。 幼少より長拳、通背拳など各種拳術を学び、後に劉奇蘭を拝し形意拳を学ぶ。さらに郭雲深、八卦掌の董海川にもついて学び大成する。1890年には清朝の総督劉坤一の兵士に武術を教え、匪賊を討つことでしばしば功績があり、やがて昇任されるもそれを辞退して天津におもむき、商隊の護衛を主に行う万通鏢局(ばんつうひょうきょく)を設立。 (後に金銭に全く拘らなかった李は資金繰りが困難となり、万通鏢局を閉鎖する。 李は金銭に困っている者が居ると理由を聞かずに施したともいう。) 李は各省を住来して保鏢の業に携わるが、護送中に賊が襲いかかると、自ら単刀を揮って悉く撃退し、後に賊は、李が商隊の護衛をしていると知ると、それだけで襲撃を諦めるほどとなり、 また当時、義気人に勝る李の名を聞いただけで道を避ける者もいたほどであった。 それゆえ人々は「単刀李」の通り名で李を呼び、やがてその武名は国内全土に轟くようになった。 1900年、「扶清滅洋」(清朝を助け、西洋を滅ぼせ。)をスローガンに、山東省で起こった政治秘密結社「義和団」は、清朝の支持を得て暴動を全国各地に拡大。やがて居留地民保護を名目にして出動した、日本・ドイツ・イギリス・フランス・ロシア・アメリカ・イタリア・オーストリアの8ヶ国連合軍との戦闘状態となる。 これを受けて義憤を感じた李存義も、義和団に既に参加している李の師兄弟たちに協力して参戦。最も戦闘の激しかった天津の戦いにおいて、自身の経営する万通鏢局を率い、銃火器で武装した日米欧の軍隊を相手に血刀を揮い凄まじい戦いを展開する。一説によれば、これが李が「単刀李」と呼ばれた本当の理由であるとも言われている。 辛亥革命直後の1912年には、袁世凱大総統の親衛隊の武術教官であった李瑞東に招かれ、天津に全国の武術家たちの友和を図って設立された天津「中華武士会」の教務主任となり、つづいて王向斉、孫禄堂、尚雲祥などと共に南洋学校で武術の教授を行う。 また1918年、北京に世界第一力士と自称するロシア人のボクサーが来訪し、万国比武大会という試合を企画して武術家たちを挑発したことに憤り、これを破って、政府より一等金質奨章に授賞される。 李の生涯教えた門徒は甚だ多く、尚雲祥、王俊臣、李彩亭、陳俊峰などが著名である。また李は形意門にとって歴史に残るテキストである 『五行拳譜』・『連環拳譜』・『拳術教範』などの著作がある。 李存義は晩年においても少しも倦むことなく数多くの門弟を教え、形意拳の普及に尽力し、1921年、74歳でその生涯を終える。 Category:中国武術家 Category:清代の人物 そんき Category:衡水出身の人物 Category:1847年生 Category:1921年没.

新しい!!: 胡藍の獄と李存義 · 続きを見る »

李善長

李善長 李 善長(り ぜんちょう、1314年 - 1390年)は、明初期の政治家。定遠(現在の安徽省定遠県)の人。李祺、李芳、李茂らの父。.

新しい!!: 胡藍の獄と李善長 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 胡藍の獄と李氏朝鮮 · 続きを見る »

李成桂

李 成桂(り せいけい、리성계、太祖 康献大王、1335年10月27日 - 1408年6月18日)は、元(モンゴル)の武官、1357年から高麗の武官、李氏朝鮮の創始者にして初代国王。咸鏡南道の永興(金野郡)の出身姜(2006)。『李朝太祖実録』によれば本貫は全州李氏という太祖實錄 總序によれば、「太祖康獻至仁啓運聖文神武大王, 姓李氏, 諱旦, 字君晋, 古諱成桂, 號松軒, 全州大姓也。」であるので、本貫は全州李氏となる。。大韓帝国期に太祖高皇帝の称号を送られた。.

新しい!!: 胡藍の獄と李成桂 · 続きを見る »

李文忠

李 文忠(り ぶんちゅう、1339年 - 1384年)は、明の将軍。字は思本。江蘇省鳳陽・盱眙の人。李貞の子、李景隆、李増枝、李芳英の父、朱元璋の甥(姉のの子)にあたる。.

新しい!!: 胡藍の獄と李文忠 · 続きを見る »

東南アジア

東南アジア(とうなんアジア)は、中国より南、インドより東のアジア地域を指す。インドシナ半島、マレー半島、インドネシア諸島、フィリピン諸島などを含む。主に、大陸部東南アジアと島嶼部東南アジアに分けられる。 '''東南アジア''' 東南アジアの地図 東南アジアの範域.

新しい!!: 胡藍の獄と東南アジア · 続きを見る »

東シナ海

東シナ海(ひがしシナかい、東支那海、東中国海、East China Sea)は、太平洋西部の海。南西諸島とユーラシア大陸に挟まれている。.

新しい!!: 胡藍の獄と東シナ海 · 続きを見る »

松浦郡

*.

新しい!!: 胡藍の獄と松浦郡 · 続きを見る »

村井章介

村井 章介(むらい しょうすけ、1949年3月12日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本中世史・対外関係史。立正大学文学部史学科教授、東京大学名誉教授、大阪市出身。.

新しい!!: 胡藍の獄と村井章介 · 続きを見る »

楊載

楊載(よう さい)は、中国史の人物。.

新しい!!: 胡藍の獄と楊載 · 続きを見る »

楊春

楊 春(よう しゅん)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』に出てくる登場人物。梁山泊第七十三位の好漢で、地隠星の生まれ変わり。渾名は白花蛇(はっかだ)で、白面の妖蛇のような容姿に由来する。華州のすぐ近くの少華山で朱武や陳達と共に山賊稼業をしていた。.

新しい!!: 胡藍の獄と楊春 · 続きを見る »

橋本雄

橋本 雄(はしもと ゆう、1972年 - )は、日本の歴史学者、北海道大学准教授。専門は日本中世史、中世後期の国際関係史・文化交流史。.

新しい!!: 胡藍の獄と橋本雄 · 続きを見る »

檀上寛

檀上 寛(だんじょう ひろし、1950年6月-)は、中国史学者、京都女子大学名誉教授。明代初期の政治史が専門である。.

新しい!!: 胡藍の獄と檀上寛 · 続きを見る »

永楽帝

永楽帝(えいらくてい)は、明の第3代皇帝。姓は朱(しゅ)。諱は棣(てい)。廟号は太宗(たいそう)であったが、嘉靖帝の時に成祖と改称された。諡号は体天弘道高明広運聖武神功純仁至孝文皇帝、嘉靖帝の時に啓天弘道高明肇運聖武神功純仁至孝文皇帝と改称された。一般的に日本ではその在位中の元号から永楽帝と称される。.

新しい!!: 胡藍の獄と永楽帝 · 続きを見る »

江南

江南(日本語:こうなん、中国語:チャンナン、朝鮮語:カンナム).

新しい!!: 胡藍の獄と江南 · 続きを見る »

法務省

法務省(ほうむしょう、英語:Ministry of Justice、略称:MOJ)は、日本の行政機関の一つである。 法務省設置法3条では法務省は、「基本法制の維持及び整備、法秩序の維持、国民の権利擁護、国の利害に関係のある争訟の統一的かつ適正な処理並びに出入国の公正な管理を図ること」を任務とするとしている。.

新しい!!: 胡藍の獄と法務省 · 続きを見る »

泉州市

泉州市(せんしゅうし)は中華人民共和国福建省に位置する地級市である。かつては海上交易の中心地として繁栄し、イブン・バットゥータやマルコ・ポーロはこの都市(ザイトン、イタリア語:Zaiton、閩南語:刺桐)の繁栄を記録に残している。ザイトンは街路樹のアブラギリがある街とアラビア人が命名、しヨーロッパに伝わった名前。.

新しい!!: 胡藍の獄と泉州市 · 続きを見る »

洪武

洪武(こうぶ)は中国、明代の元号(1368年 - 1398年)。初代皇帝である太祖・朱元璋の在世中に使われたため、朱元璋は洪武帝と呼ばれる。 元朝の至正28年(1368年)1月9日より使用開始。元年から一世一元の制を採用した。洪武31年(1398年)6月24日、洪武帝が崩御し、皇太子朱允炆(建文帝)が即位するが、明朝は踰年改元法(先帝が崩御した年の末まで従来の年号を継続する方式)を採用するため、翌年正月に建文に改元。ところが、靖難の変によって1402年に皇帝となった永楽帝は、対立者であった建文帝の即位を認めず、建文の年号もなかったこととし、建文年間を洪武32年から35年とした。しかし、万暦帝が再び洪武32年から35年を建文に戻した。 なお、明建国の1年前になる至正27年(1367年)、呉王を称していた朱元璋はこの年を元年とする在位紀年を建てている。.

新しい!!: 胡藍の獄と洪武 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 胡藍の獄と清 · 続きを見る »

湯和

湯和 湯 和(とう わ、1326年 - 1395年)は、字は鼎臣、元末の濠州鍾離(現在の安徽省鳳陽県)の人。明朝建国の功臣で、軍人。身長は7尺であったという『明史・湯和伝』による(ウィキソース中国語版)。中国語版ウィキペディアの説を採ると1尺.

新しい!!: 胡藍の獄と湯和 · 続きを見る »

湖南省

湖南省(こなんしょう、中国語:湖南省、拼音:Húnán Shěng、湘語(雙峰語):/ɣəu13 læ̃ 13/、英語:Hunan)は、中華人民共和国の省の一つ。省都は長沙市。略称は湘。.

新しい!!: 胡藍の獄と湖南省 · 続きを見る »

満州民族

満州民族(満洲民族、まんしゅうみんぞく、マンジュみんぞく)、満州族(満洲族、まんしゅうぞく、マンジュぞく、ᠮᠠᠨᠵᡠᡠᡴᠰᡠᡵᠠ 、転写:manju uksura)は、満洲(中国東北部、沿海州など)に発祥したツングース系民族。古くは女真族といった。17世紀に現在の中国およびモンゴル国の全土を支配する清を興した。清朝では、民族全体が八つのグサ(.

新しい!!: 胡藍の獄と満州民族 · 続きを見る »

漢人

漢人(かんじん).

新しい!!: 胡藍の獄と漢人 · 続きを見る »

澎湖諸島

澎湖諸島(ほうこしょとう、ポンフーしょとう)は、台湾島の西方約50kmに位置する台湾海峡上の島嶼群。澎湖列島、澎湖群島とも呼ばれる。島々の海岸線は複雑で、その総延長は約300kmを誇っている。大小併せて90の島々から成るが、人が住んでいる島はそのうちの19島である。また、かつて「澎湖」の名を冠した日本海軍の艦艇があった。.

新しい!!: 胡藍の獄と澎湖諸島 · 続きを見る »

持明院統

持明院統(じみょういんとう)とは、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて皇位に即いた日本の皇室の系統で、第88代後嵯峨天皇の子である第89代後深草天皇の子孫である。.

新しい!!: 胡藍の獄と持明院統 · 続きを見る »

朱元璋

朱 元璋(しゅ げんしょう)は、明の始祖であり、初代皇帝である。廟号は太祖(たいそ)。その治世の年号を取って、洪武帝(こうぶてい)と呼ばれる。また、生まれた頃の名は、朱重八(しゅ じゅうはち)といい、後に朱興宗(しゅ こうそう)と改名し、紅巾(こうきん)軍に参加する頃にさらに朱元璋と改名し、字を国瑞(こくずい)とした。.

新しい!!: 胡藍の獄と朱元璋 · 続きを見る »

朱標

朱 標(しゅ ひょう、1355年 - 1392年)は、中国・明朝の初代皇帝洪武帝の長男で皇太子。第2代皇帝建文帝の父。母は馬皇后。.

新しい!!: 胡藍の獄と朱標 · 続きを見る »

按察使 (中国)

提刑按察使司按察使(ていけいあんさつししあんさつし)は、中国の地方官。時代が変遷するにつれて、その職務内容も変化するが、清朝では管轄する省の司法・治安・監察を司った。通常は按察使呼称され、この記事でも以下単に按察使と表記する。また臬司(げつし)、臬台(げつだい)あるいは廉訪とも簡称される。英名では“Provincial Judge”もしくは“Judicial Commissioner”と表記する。近代以降は、中国内の租界・植民地における高等法院外国人判事も按察使と称した。以下では特に清代における按察使を中心に解説する。.

新しい!!: 胡藍の獄と按察使 (中国) · 続きを見る »

最高裁判所

最高裁判所(さいこうさいばんしょ)は、下級裁判所やその他の機関には覆すことが認められない判決を下す権限を有する最上級の司法裁判所(以下、「最高裁判所」)である。.

新しい!!: 胡藍の獄と最高裁判所 · 続きを見る »

戸部 (六部)

戸部(こぶ)は六部の一で、土地管理、戸籍、官人への俸給などの財務関連の行政を司掌した。 祖型は三国時代の度支尚書であり、隋にて民部と改称され、更に唐より太宗の諱世民の民字を避諱して戸部と称されるようになった。長官は(戸部尚書)で次官は侍郎(戸部侍郎)。隋唐期に戸(民)部、度支(たくし)、金部(きんぶ)、倉部(そうぶ)の4司が属し、それぞれに判官であるとが置かれた。 その後、安史の乱以降の財政難に対して戸部尚書の下の戸部司と新たに設けられた使職の度支使・塩鉄使が財政を司るところとなり、戸部は有名無実化した。 これが北宋の元豊の改革の際に再び実権を取り戻し、再び財政を司るところと成った。清光緒32年(基督教暦1906年)のにより戸部は度支部と改称され、宣統3年(同1911年)の内閣官制実施で完全に廃止された。.

新しい!!: 胡藍の獄と戸部 (六部) · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 胡藍の獄と明 · 続きを見る »

明史

『明史』(みんし、拼音:Míngshǐ)は、中国清代に編纂された歴史書。二十四史の一つ。「本紀」24巻、「列伝」220巻、「表」13巻、「志」75巻、「目録」4巻の計332巻から校正される紀伝体で、明朝の成立から滅亡までについて記述される。編纂開始は順治年間、完成は1739年(乾隆4年)であるが、大部分は康熙年間に編纂されている。.

新しい!!: 胡藍の獄と明史 · 続きを見る »

明史紀事本末

『明史紀事本末』(みんしきじほんまつ)は、谷応泰(1620年—1690年)著の明王朝の歴史書。紀事本末体で書かれている。順治十五年(1649年)成書。 至正十二年(1352年)の建国皇帝朱元璋起兵から、崇禎十七年(1644年)李自成が北京に入って明を滅ぼすまでについて述べられている。官修の『明史稿』、『明史』に先行する私撰の歴史書である。 順治十三年(1647年)、谷応泰は官僚として浙江学政を任され、その傍らで本書の編纂にあたった。張岱『石匱書』、談遷『国榷』、蒋棻『明史紀事』等の私史を参考にしており、張岱、徐倬、張子壇らも作成に協力している。 書中には80個の歴史的事件が時系列順に採録されており、その事件の関係者の発言が数多く集められている。本書は、政治に関しては詳しいが、反面、経済、文化、制度については詳しくない。山東唐賽児、鄖陽起義、浙閩礦工などの事件についても記録されている。野史の記述を多く採用していることもあり、誤りや抜けも非常に多い。ただし明の総合歴史書として比較的早期に出版されたため、現在でも明史研究に不可欠の書と言われている。このほか、附録として、作者の歴史論がつけられている。 後に本書を補うため、彭孫貽が『明史紀事本末補編』五巻を、倪在田が『続明史紀事本末』を編集している。.

新しい!!: 胡藍の獄と明史紀事本末 · 続きを見る »

明朝の官職

明朝の官職(みんちょうのかんしょく)は、明朝を樹立した朱元璋(洪武帝)によって制定された官職。.

新しい!!: 胡藍の獄と明朝の官職 · 続きを見る »

春屋妙葩

春屋妙葩(しゅんおくみょうは、応長元年12月22日(1312年1月31日) - 元中5年/嘉慶2年8月12日(1388年9月12日))は、室町時代の臨済宗の禅僧である。室町幕府の帰依を得て臨済宗相国寺の第二世となるが事実上の開山国師。五山文化の発展に寄与した。ほかに天龍寺や臨川寺の住職となる。春屋は道号、別号に芥室、不軽子など。諡号は知覚普明国師。.

新しい!!: 胡藍の獄と春屋妙葩 · 続きを見る »

海禁

海禁(かいきん)とは、中国明清時代に行われた領民の海上利用を規制する政策のことである。海賊禁圧や密貿易防止を目的とし、海外貿易等の外洋航海、時には沿岸漁業や沿岸貿易(国内海運)が規制された。本来は下海通蕃の禁と呼び、海禁は略称であった。 またこれを「領民の私的な海外渡航や海上貿易を禁止する政策」と捉え、江戸幕府の行った国家による対外交流独占政策(鎖国政策)や李氏朝鮮の同様の政策、あるいは元朝の行った商人の出海禁止政策(「元の海禁」)もまた、海禁と位置付けられることもある。.

新しい!!: 胡藍の獄と海禁 · 続きを見る »

海賊

海賊旗(ジョリー・ロジャー) ジョン・ラカムの海賊旗 海賊(かいぞく、)とは、船舶や沿岸を襲撃することによって、金品を強奪する盗賊を指す。.

新しい!!: 胡藍の獄と海賊 · 続きを見る »

浙江省

浙江省(せっこうしょう、中国語:浙江省、拼音:Zhèjiāng Shěng、英語:Zhejiang)は、中華人民共和国の省の一つ。略称は浙。華東地区中部に位置し、東シナ海に面す。省都は杭州市。浙とは省内最大の河川・銭塘江を指す。銭塘江は蛇行が激しいことから曲江・之江・折江・浙江などと呼ばれてきた。.

新しい!!: 胡藍の獄と浙江省 · 続きを見る »

斯波義将

斯波 義将(しば よしゆき「義将」の読みに関しては、一般的には「よしまさ」と読まれる(平将門などと同様)ことが多いが、実際は「よしゆき」のようである。偏諱(「将」の字)を賜った人物についても同様のことが言える。)は、南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。斯波氏5代当主。室町幕府創業の元勲である斯波高経の4男で室町幕府初代、3代、5代、7代管領。越前・越中・信濃守護。 幼少より父・高経の偏愛を受け、父の後見と推薦もあって13歳にして幕府管領職に就任する。後に父の失脚と同じくして自身も都を追われたが、まもなく復権し、政敵の細川頼之を康暦の政変にて失脚させると管領に再任。以後、足利義満・足利義持と2代の室町将軍を補佐し、およそ30年間にわたって幕府の重鎮であり続け、斯波氏の最盛期を築いた。.

新しい!!: 胡藍の獄と斯波義将 · 続きを見る »

方国珍

方 国珍(ほう こくちん 1319年 - 1374年)は中国元末期の反乱指導者。浙江にて反乱を起こし、元末の戦乱の嚆矢となった。 黄巌(浙江省海岸部)出身。塩の密売を行っていたが、1348年(元至正八年)に海賊と繋がっているとの讒言を受け、やむを得ず数千の衆を集めて弟の国瑛と共に反乱を起こした。 元はこれに対して討伐軍を出してくるが、その軍は弱く、方国珍は大勝して将軍トルチパン(朶児只班)を虜にした。討伐が難しいと思った元政府は方国珍に対して県尉の役職を授けて懐柔しようとし、方国珍も一旦はこれを受けて矛を収めたが、その後再び背く。再び送られた政府の討伐軍はまたも敗れ、その将軍ボロト・テムル(孛羅帖木児)は虜となった。その後、方国珍に対して政府は前よりも高い官職を授けた。 その後、何度もこれを繰り返し、その度に官職が高くなり、最終的に1366年(至正26年)九月に江浙行省左丞相・衢国公にまで登る。 その頃の情勢は、同年に白蓮教の教祖であった韓林児が朱元璋によって殺され、朱元璋は最大の敵陳友諒を3年前に滅ぼしており、江南で残すのは蘇州の張士誠と方国珍だけであった。同年の十一月、朱元璋は蘇州を包囲し、張士誠も包囲に耐えたものの翌年の九月に陥落し、張士誠は朱元璋の首都・応天府(南京)に送られて殺された。 あとに残った方国珍は朱元璋に敵し得ず、朱元璋の部下湯和の討伐を受け、逃れて海上に出たものの抵抗をあきらめて降伏した。この時に自分の名前の国珍が朱元璋の字の国瑞に触るので、同音の谷珍に改めている。その後、方国珍は名目上の地位として広西行省左丞相を与えられ、応天府にて死去した。方国珍は朱元璋と争った群雄の中で唯一天寿を全うした。 方国珍を下した朱元璋は大都の元に対して北伐を行い、平行して帝位に即位して明を建て、中国は明による統一時代へと収束していく。 方国珍自身はその決起の時からもわかるように、別段天下を狙うなどと言う気概は無かったようだ。覇権を競うなどとは考えず、朱元璋・陳友諒・ココ・テムルなどと通好を続けており、決定的な敵対関係を作らない事に意を砕いて、成り行きに任せた末にこのようなことになったようである。 Category:元代の人物 Category:1319年生 Category:1374年没.

新しい!!: 胡藍の獄と方国珍 · 続きを見る »

文字の獄

文字の獄(もんじのごく)とは、中国の歴代王朝で行われた、粛清の類型の一つ。文書に書いた文字や内容が皇帝や体制を婉曲に批判しているとして、当該文書を作成した者を罰すること。実際には無実であることが多い。.

新しい!!: 胡藍の獄と文字の獄 · 続きを見る »

日中関係史

日中関係史(にっちゅうかんけいし)においては、日本と中国大陸にあった歴代の王朝と現在、中国大陸に存在する「中華人民共和国」との関係の歴史を解説する。なお、本項では、台湾にある現在の中華民国との関係についても言及するものとする。.

新しい!!: 胡藍の獄と日中関係史 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 胡藍の獄と日本 · 続きを見る »

日本国王

日本国王(にほんこくおう)は、日本の国王を意味する称号。 通常は中世期から近世期において特に武家政権の長が対外的に使用した称号を指す。室町幕府3代将軍足利義満が、明皇帝から「日本国王源道義(にほんこくおうげんどうぎ)」の封号を与えられ、日本国王に冊封されて以降、室町将軍の外交称号として使用された。.

新しい!!: 胡藍の獄と日本国王 · 続きを見る »

日明貿易

日明貿易(にちみんぼうえき)は、室町時代に日本が中国の明朝と行った貿易。特に室町幕府や大内氏との朝貢貿易は、倭寇や密貿易と区別し正式な遣明使船である事が確認できるよう勘合(勘合符)を使用したことから勘合貿易(かんごうぼうえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 胡藍の獄と日明貿易 · 続きを見る »

懐良親王

懐良親王(かねよししんのう、かねながしんのう、元徳元年(1329年)? - 弘和3年/永徳3年3月27日(1383年4月30日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての皇族。後醍醐天皇の皇子。官位は一品・式部卿。征西将軍宮(せいせいしょうぐんのみや)と呼ばれる。 南朝の征西大将軍として、肥後国隈府(熊本県菊池市)を拠点に征西府の勢力を広げ、九州における南朝方の全盛期を築いた。.

新しい!!: 胡藍の獄と懐良親王 · 続きを見る »

承宣布政使

承宣布政使(しょうせんふせいし)は明代の官職名。承宣布政使司(現在の省に相当する地方行政区画)の行政長官。清代には布政使(dasan be selgiyere hafan)と改称され、巡撫の下で省の行政を担当した。従二品。 Category:中国の制度史 Category:明朝.

新しい!!: 胡藍の獄と承宣布政使 · 続きを見る »

1368年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1368年 · 続きを見る »

1371年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1371年 · 続きを見る »

1372年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1372年 · 続きを見る »

1373年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1373年 · 続きを見る »

1374年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1374年 · 続きを見る »

1375年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1375年 · 続きを見る »

1376年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1376年 · 続きを見る »

1379年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1379年 · 続きを見る »

1380年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1380年 · 続きを見る »

1382年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1382年 · 続きを見る »

1385年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1385年 · 続きを見る »

1386年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1386年 · 続きを見る »

1390年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1390年 · 続きを見る »

1392年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1392年 · 続きを見る »

1393年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1393年 · 続きを見る »

1395年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1395年 · 続きを見る »

1398年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1398年 · 続きを見る »

1401年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1401年 · 続きを見る »

14世紀

ナスル朝。イベリア半島最後のイスラム王朝であるこの王朝はすでに半島南端を占めるだけの小国となっていたが文化や芸術は最後の輝きを見せていた。画像はイスラム特有のアラベスクに彩られたアルハンブラ宮殿の「二姉妹の間」。 Gilles Le Muisitの年代記』の挿絵)。 エドワード3世率いるイングランド軍にフランス軍が大敗を喫した。画像はこの戦いを描いたジャン・フロワサールの『年代記』写本の挿絵。 ユダヤ人迫害。中世末期の不穏な情勢の中でスケープゴートとして標的にされたのがユダヤ人であった。画像は15世紀にまとめられた『ニュルンベルク年代記』の木版挿絵で、1338年に起きたバイエルン地方のデッゲンドルフでの「聖餅󠄀冒瀆」の罪により、生きながら火炙りにされたユダヤ人たちが描かれている。 カルマル同盟。デンマーク摂政(事実上の女王)マルグレーテ1世がデンマーク・ノルウェー・スウェーデンの三国を統合した。画像はロスキレ大聖堂に安置されたマルグレーテの石棺。 七選帝侯。神聖ローマ帝国では諸侯の分権化が強く選帝侯を味方につけることで帝権は維持された。やがてこの選出方法は金印勅書で法制化されることになる。 原初同盟は14世紀にはハプスブルク家との戦いに勝利し自立への道を踏み固めていった。画像は1315年のモルガルテンの戦いを描いたもの。 アヴィニョン教皇宮殿の正面入り口。 ダンテとベアトリーチェ。ダンテは地獄・煉獄・天国をまわる壮大な『神曲』を書いた詩人。画像は19世紀のヘンリー・ホリデーによるもの(ウォーカー・アート・ギャラリー蔵)。 シエナ。この街は黒死病の被害の影響が大きかったため景観が変化せず中世都市の面影を強く残した街となっている。画像はアンブロージョ・ロレンツェッティによるシエナのプブリコ宮殿(現シエナ市役所)九頭の間の壁画「善政の効果」。 セルビア人の帝国。ネマニッチ朝のステファン・ウロシュ4世ドゥシャンは東ローマ帝国を抑えバルカン最強の国家を樹立した。画像はウロシュ4世により創建されたコソボのデチャニ修道院にあるネマニッチ一族の系譜を描いたフレスコ画。 Codex Mendoza」。 後醍醐天皇。鎌倉幕府を亡ぼし建武の新政を行ったが、政権崩壊後には逃れて吉野に南朝を立てた。画像は清浄光寺所蔵の肖像画。 足利義満。室町幕府3代将軍で南北朝の統一を行い、将軍位を息子義持に譲ってからも法体で実際の政治を握っていた。画像は鹿苑寺所蔵の肖像画。 西アフリカのマリ王国の王マンサ・ムーサ。イスラム教徒としてメッカに巡礼に向かう旅路で黄金を惜しみなく使った逸話で知られる。 Baptistère de Saint Louis」。フランス歴代国王が実際に用いた洗礼盤だが、聖王ルイの時代より正確には半世紀ほど後のもので、マムルーク朝時代のエジプトまたはシリアで作られたイスラム工芸を代表する名品。現在はルーヴル美術館が所蔵している。 歴史家ラシードゥッディーン。その当時の知られていた世界の歴史を『集史』としてまとめ上げた。画像は彼が仕えたイル・ハン国の君主ガザンとオルジェイトゥの兄弟を描いた『集史』の挿絵。 草原の英雄ティムール。モンゴル帝国の分裂後の中央アジア・西アジアはティムールによって統一された。画像は1370年のバルフ包囲戦を描いたホーンダミール『清浄園』の16世紀の写本の挿絵。 ハンピ)のヴィルーパークシャ寺院。 チベット仏教の改革者ツォンカパ。綱紀粛正に努め左道密教を退けて現在のダライラマに連なるゲルク派(黄帽派)を大成した。 青花の誕生。元朝後期に西アジア産のコバルト顔料を用いて白磁に紋様を描く青花(染付)の技法が開発された。画像はこの世紀に造られた「青花魚藻文壺(ブルックリン美術館蔵)」。 明の洪武帝朱元璋。モンゴル人の元朝を北方に追いやり、漢民族の王朝を復興した。画像は洪武帝の肖像画(台北国立故宮博物院蔵)。 14世紀(じゅうよんせいき)は、西暦1301年から西暦1400年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 胡藍の獄と14世紀 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: 胡藍の獄と16世紀 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 胡藍の獄と1960年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1967年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1971年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1977年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 胡藍の獄と1978年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 胡藍の獄と1985年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 胡藍の獄と1992年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 胡藍の獄と1994年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 胡藍の獄と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 胡藍の獄と1998年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 胡藍の獄と1999年 · 続きを見る »

1月2日 (旧暦)

旧暦1月2日(きゅうれきいちがつふつか)は、旧暦1月の2日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 胡藍の獄と1月2日 (旧暦) · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 胡藍の獄と2003年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 胡藍の獄と2005年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 胡藍の獄と2010年 · 続きを見る »

2月8日

2月8日(にがつようか)はグレゴリオ暦で年始から39日目にあたり、年末まであと326日(閏年では327日)ある。.

新しい!!: 胡藍の獄と2月8日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

李善長の獄洪武四大案林賢事件明初四大案胡惟庸の獄藍玉の獄郭桓の案

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »