ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本基督教団大分教会

索引 日本基督教団大分教会

日本基督教団大分教会(にほんきりすときょうだん おおいたきょうかい)は、大分県大分市にあるメソジスト系の日本基督教団の教会である。 1887年にアメリカ・メソジスト監督教会の宣教師デヴィソンが長崎から巡回に来た時、町の英語教師を要請した。神戸在住のW・R・ランバスはこの要請を受け、1888年3月からアメリカ南メソジスト監督教会の宣教師B・W・ウォーターズ、6月からはS・H・ウェンライトが着任した。ウェンライト夫妻は大分中学校での教師の傍ら、自宅を開放して聖書研究を行った。 8月下旬から24名が洗礼を受けた。1888年には大分南美以教会が設立された。その中には、釘宮辰生、柳原浪夫、久留島武彦、林清光らがいた。 1889年12月にはランバスらの指導により大分リバイバルが起こる。その後、ウェンライトは関西学院に移り、A・W・ウィルソンが来任する。1891年に宣教師館、1894年に会堂、1904年に牧師館が新築された。 1907年にはアメリカ・メソジスト監督教会の婦人宣教師I・M・ウォースが着任し、愛隣幼稚園を設立する。 1918年に大分開教30周年記念を行い、日本基督教会、日本聖公会と協力伝道を行う。 1945年、戦災で会堂を焼失するが(大分空襲)、1949年に再建する。1962年に現在地に新会堂を建設する。.

16 関係: 大分市大分リバイバル大分空襲大分県学校法人関西学院久留島武彦メソジストウォルター・ラッセル・ランバスサミュエル・ウェンライト釘宮辰生林清一日野原善輔日本基督教会日本基督教団日本聖公会教文館

大分市

大分市(おおいたし)は、九州東部にある大分県の中部に位置する市である。大分県の県庁所在地で、中核市に指定されている。県内で2番目に人口が多い別府市を大きく引き離し県下最大の人口を擁する。人口は、九州で福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市に次ぐ第5位で、東九州では鹿児島市に次ぐ第2位。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会と大分市 · 続きを見る »

大分リバイバル

大分リバイバル(おおいたリバイバル)は、1889年(明治22年)大晦日より新年にかけて大分教会で起きた、日本のプロテスタントの信仰復興運動のことである。 1889年(明治22年)12月31日、メソジストの宣教師W・R・ランバスら2人が大分教会(現・日本基督教団大分教会)に来て、除夜祈祷会に出席して祈っている時に、一同に激しい聖霊の体験があり、次々に罪を悔い改めた。 このリバイバルで釘宮辰生ら多くの青年が献身した。献身した青年たちは杵築、佐伯、森、鶴川、別府などに伝道した。 しかし、その後に激しい迫害が起こった。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会と大分リバイバル · 続きを見る »

大分空襲

大分空襲(おおいたくうしゅう)は、第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)7月17日の0時10分頃から1時40分頃にかけてアメリカ軍により行われた大分県大分市に対する空襲(戦略爆撃)である。米軍機による照明弾の投下が7月16日夜半から行われていたことから、空襲の日付は7月16日とされることも多い。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会と大分空襲 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会と大分県 · 続きを見る »

学校法人関西学院

学校法人関西学院 西宮上ヶ原キャンパス正門付近からの眺め:正面建物は国登録有形文化財の時計台 概要 校訓Mastery for Service 設立年1889年 分類私立 理事長宮原明 院長田淵結 学長村田治 所在地兵庫県西宮市上ヶ原1-1-155 構成 設置校と生徒数大学院 1,048大学 23,498高等部 1,071中学部 717初等部 544幼稚園 227 聖和短期大学 327千里国際中等部 233 千里国際高等部 276 千里国際大阪インターナショナルスクール 278 学校法人関西学院(がっこうほうじんかんせいがくいん、KWANSEI GAKUIN)は、兵庫県西宮市上ヶ原に本部を構える学校法人である。通称「関学」(商標登録番号3033847)。 11学部、13研究科からなる総合大学の関西学院大学をはじめ、聖和短期大学、高等部、中学部、初等部、幼稚園、インターナショナル・スクールを備えた総合学園である。 創立は1889年9月28日で米山淳(2014年9月29日).

新しい!!: 日本基督教団大分教会と学校法人関西学院 · 続きを見る »

久留島武彦

久留島 武彦(くるしま たけひこ、1874年6月19日 - 1960年6月27日)は、大分県玖珠郡森町(現・玖珠町)出身の児童文学者。童謡『夕やけ小やけ』の作詞者でもあり、中野忠八や忠八の弟で久留島の娘婿の久留島秀三郎らとともに日本のボーイスカウト運動の基礎作りにも参画した。運動の一環として訪れたアンデルセンの生地などでアンデルセンの復権を訴え、心を動かされたデンマークの人々から「日本のアンデルセン」と呼ばれた。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会と久留島武彦 · 続きを見る »

メソジスト

メソジスト (Methodist) とは、18世紀、英国でジョン・ウェスレーによって興されたキリスト教の信仰覚醒運動の中核をなす主張であるメソジズム (Methodism) に生きた人々、および、その運動から発展したプロテスタント教会・教派に属する人々を指す。日本では美以教会とも言われていた。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会とメソジスト · 続きを見る »

ウォルター・ラッセル・ランバス

ウォルター・ラッセル・ランバス(Walter Russell Lambuth、中国名は藍華徳。 1854年11月10日 - 1921年9月26日)は、アメリカの宣教師、医師、教育者。関西学院の創設に尽力したことで知られる。また、大分リバイバルを起こした。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会とウォルター・ラッセル・ランバス · 続きを見る »

サミュエル・ウェンライト

ミュエル・H・ウェンライト(Samuel H Wainright、1863年4月15日 - 1950年12月7日)は、アメリカ南メソジスト教会の宣教師である。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会とサミュエル・ウェンライト · 続きを見る »

釘宮辰生

釘宮 辰生(くぎみや ときお、1872年4月20日(明治5年3月13日) - 1947年(昭和22年)9月13日)は日本の牧師、アメリカ南メソヂスト監督教会の最初の日本人監督。祈りの生涯を送った。関西学院との繋がりが強い。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会と釘宮辰生 · 続きを見る »

林清一

林 清一(はやし せいいち、1915年10月31日 - 1990年5月23日)は、愛知県出身のプロ野球選手(外野手)。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会と林清一 · 続きを見る »

日野原善輔

日野原 善輔(ひのはら ぜんすけ、1877年3月12日 - 1958年6月21日)は戦前、戦後に活躍したメソジスト派の牧師である。医師である日野原重明の実父。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会と日野原善輔 · 続きを見る »

日本基督教会

日本基督教会(にほんきりすときょうかい)は、日本にかつて存在した長老派教会。第一部として、日本基督教団の最大教派であったが、教団の部制解消と共に崩壊した。現在の略称は旧日基。 初期の指導者は植村正久、井深梶之助、最後の指導者は富田満である。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会と日本基督教会 · 続きを見る »

日本基督教団

日本基督教団(にほんキリストきょうだん、英語: United Church of Christ in Japan)は、1941年6月24日に日本国内のプロテスタント33教派が「合同」して成立した合同教会であり、公会主義を継承する唯一の団体である『キリストこそ我が救い-日本伝道150年の歩み』日本基督教団日本伝道150年記念行事準備委員会。通称は「日本キリスト教団」、略称は「教団」。 教会・伝道所に関しては日本基督教団の教会・伝道所一覧を参照.

新しい!!: 日本基督教団大分教会と日本基督教団 · 続きを見る »

日本聖公会

日本聖公会(にっぽんせいこうかい, Nippon Sei Ko Kai, NSKK, The Anglican-Episcopal Church in Japan)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンの形成団体のひとつ。聖公会は宗教改革の中からイングランドで生まれたキリスト教の一教派で、「英国教会」または「英国国教会」とも訳される。日本で宣教を開始したのは安政6年(1859年)で、国内の信者数はおよそ58,000人。受聖餐者はおよそ20,000人。300以上の教会のほか、立教大学、桃山学院、聖路加国際病院など、200あまりの関連施設を持つ。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会と日本聖公会 · 続きを見る »

教文館

株式会社教文館(きょうぶんかん、Kyobunkwan Inc., Christian Literature Society of Japan)とは、東京都中央区銀座四丁目に所在する出版社、書店。.

新しい!!: 日本基督教団大分教会と教文館 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »