ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

斉子内親王 (醍醐天皇皇女)

索引 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)

斉子内親王(せいし(ただこ/きよこ)ないしんのう、延喜21年(921年) - 承平6年5月11日(936年6月2日))は、平安時代中期の皇族。済子とも表記する。醍醐天皇皇女。母は女御・源和子。同母兄弟に常明親王、式明親王、有明親王、慶子内親王、韶子内親王がいる。朱雀天皇朝の伊勢斎宮(但し、伊勢への群行はない)。 承平6年(936年)3月の異母姉・雅子内親王の退下により、16歳で斎宮に卜定されるが、同年5月11日に薨去。恐らく初斎院入りもなかったと見られる。これにより、姪の徽子女王(後の斎宮女御)が9月に後任として卜定された。.

27 関係: 占い女御崩御常明親王平安時代平安時代史事典延喜伊勢国式明親王徽子女王皇女皇族群行韶子内親王角川書店角田文衞醍醐天皇雅子内親王朱雀天皇有明親王斎宮慶子内親王承平 (日本)5月11日 (旧暦)6月2日921年936年

占い

占い(うらない)とは様々な方法で、人の心の内や運勢や未来など、直接観察することのできないものについて判断することや、その方法をいう。卜占(ぼくせん)や占卜(せんぼく)ともいう。 予言とは違い、必ずしも未来を当てるものではなく対象を意図する方向へ導く事が目的であるので、単なる予言と混同するのは適切でない。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と占い · 続きを見る »

女御

女御(にょうご)は、天皇の後宮の身位の一つで、天皇の寝所に侍した。官名は中国・周代の官制を記した『周礼』に由来し、位は皇后・中宮に次ぐ。また、女御のうち、女性皇族たる女王が女御となった場合の呼称を王女御という。 初見は『日本書紀』雄略天皇の条であるが、実際は桓武天皇の代に紀乙魚・百済王教法などを女御としたのに始まる。当初、その位は低かったが次第に高まり、平安時代中期以降は、皇后は女御から昇進する慣例が確立した。最後の女御は孝明天皇の女御である九条夙子(英照皇太后)。 定員はなく、複数の女御がいる場合は住まう殿舎の名を取って「承香殿女御」などと呼んだ。 応仁の乱以後、上流貴族の娘の入内が絶えると、女御も存在しなくなった。後陽成朝に近衛前久の娘の前子が豊臣秀吉の養女として女御となり、ついで後水尾朝に徳川秀忠の娘の和子が女御になり、さらに中宮へ昇った。江戸時代には歴代天皇の正妻として摂家や世襲親王家の娘が一人だけ女御となり、しばしば准三宮となった。しかし霊元天皇や光格天皇などは女御を中宮に立てたものの、立后させない例の方が多かった。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と女御 · 続きを見る »

崩御

崩御(ほうぎょ)は、天皇、皇帝、国王、太皇太后、皇太后、皇后、君主等の死亡を表す敬語。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と崩御 · 続きを見る »

常明親王

常明親王(つねあき/つねあきらしんのう、延喜6年(906年) - 天慶7年11月9日(944年11月27日))は平安時代中期の皇族。醍醐天皇の第五皇子。母は女御・源和子。四品・刑部卿。初名は将明。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と常明親王 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と平安時代 · 続きを見る »

平安時代史事典

『平安時代史事典』(へいあんじだいしじてん)は、1994年に平安京遷都1,200年を記念して、古代学協会・古代学研究所編集のもと角川書店より出版された、平安時代の総合大事典。角田文衞監修。全3冊。なおこの事典は絶版となっていたが、2006年11月にCD-ROM版が発売された。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と平安時代史事典 · 続きを見る »

延喜

延喜(えんぎ)は、日本の元号の一つ。昌泰の後、延長の前。901年から923年までの期間を指す。この時代の天皇は醍醐天皇。 この時代は形式的ながらも天皇親政が行われたが、のちにこれを延喜の治と呼ぶようになり、「天暦の治」とともに理想的な治世として賞賛されるようになった。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と延喜 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と伊勢国 · 続きを見る »

式明親王

式明親王(のりあきらしんのう、延喜7年(907年) - 康保3年12月17日(967年1月30日))は、平安時代中期の皇族。醍醐天皇の第六皇子。官位は三品・中務卿。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と式明親王 · 続きを見る »

徽子女王

徽子女王(きし(よしこ)じょおう、延長7年(929年) - 寛和元年(985年))は平安時代中期の皇族、歌人。式部卿宮・重明親王の第1王女(醍醐天皇の皇孫)。母は藤原忠平の次女・寛子。朱雀天皇朝の伊勢斎宮、のち村上天皇女御。斎宮を退下の後に女御に召されたことから、斎宮女御と称され、また承香殿女御、式部卿の女御とも称された。三十六歌仙および女房三十六歌仙の1人。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と徽子女王 · 続きを見る »

皇女

皇女(ひめみこ/こうじょ/おうじょ)とは、天皇または皇帝の女子(娘)を指す。日本においては、内親王号が成立する以前に存在した女性皇族の身位でもある。これに対して男子(息子)を皇子という。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と皇女 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と皇族 · 続きを見る »

群行

群行(ぐんこう)とは、.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と群行 · 続きを見る »

韶子内親王

韶子内親王(しょうしないしんのう、延喜18年(918年) - 天元3年1月18日(980年2月7日))は、平安時代中期の皇族。賀茂斎院。醍醐天皇の第29皇女で、母は承香殿女御源和子(光孝天皇皇女)。朱雀天皇・村上天皇らの異母姉妹で、同母兄弟に常明親王・式明親王・有明親王・慶子内親王・斉子内親王がいた。 延喜20年12月17日(921年2月2日)、異母妹の康子内親王とともに内親王宣下を受ける。翌21年(同じく921年)2月25日、父醍醐天皇の斎院に卜定。延長2年(924年)3月25日、裳着を行い三品に叙された。同8年(930年)9月29日に父天皇が崩御したことにより斎院を退下。のち大納言源清蔭(陽成天皇皇子)に嫁ぎ、さらに河内守橘惟風と再婚した。天元3年(980年)1月18日、63歳で没した。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と韶子内親王 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と角川書店 · 続きを見る »

角田文衞

角田 文衞(つのだ ぶんえい、1913年4月9日 - 2008年5月14日)は、日本の歴史学者(古代学専攻)。文学博士。従四位勲三等。研究分野は文献史学と考古学の両分野で、その論考には日本・東アジア・ヨーロッパ・北アフリカ(地中海世界)にまたがる幅広いものがあった。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と角田文衞 · 続きを見る »

醍醐天皇

醍醐天皇(だいごてんのう、元慶9年1月18日(885年2月6日)- 延長8年9月29日(930年10月23日))は、平安時代の第60代天皇(在位:寛平9年7月13日(897年8月14日)- 延長8年9月22日(930年10月16日))。臣籍の身分として生まれた唯一の天皇で、はじめ源 維城(みなもと の これざね)といった。のち父の即位とともに皇族に列し親王宣下ののちに敦仁(あつぎみ・あつひと)に改めた。 宇多天皇の第一皇子。母は内大臣藤原高藤の女藤原胤子。養母は藤原温子(関白太政大臣基経の女)。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と醍醐天皇 · 続きを見る »

雅子内親王

雅子内親王(がしないしんのう、延喜10年(910年) - 天暦8年8月29日(954年9月28日))は、第60代醍醐天皇第10皇女。母は更衣・源周子。伊勢斎宮、のち藤原師輔室。西四条斎宮と呼ばれた。同母兄弟に源高明、時明親王、盛明親王、同母姉妹に勤子内親王、郁子内親王(都子内親王とも)、源兼子がいる。子女は藤原高光、藤原為光、尋禅、愛宮。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と雅子内親王 · 続きを見る »

朱雀天皇

朱雀天皇(すざくてんのう、延長元年7月24日(923年9月7日) - 天暦6年8月15日(952年9月6日)、在位:延長8年11月22日(930年12月14日) - 天慶9年4月13日(946年5月16日))は第61代天皇。諱は寛明(ゆたあきら)。 第60代醍醐天皇の第十一皇子。母は藤原基経の娘、中宮藤原穏子。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と朱雀天皇 · 続きを見る »

有明親王

有明親王(ありあきらしんのう)は、平安時代中期の皇族。醍醐天皇の第七皇子。母は女御源和子。四品・大宰帥。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と有明親王 · 続きを見る »

斎宮

斎宮の復元擬態(斎王まつり)三重県明和町 斎宮(さいぐう/さいくう/いつきのみや/いわいのみや)は古代から南北朝時代にかけて、伊勢神宮に奉仕した斎王の御所(現在の斎宮跡)であるが、平安時代以降は賀茂神社の斎王(斎院)と区別するため、斎王のことも指した。後者は伊勢斎王や伊勢斎宮とも称する。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と斎宮 · 続きを見る »

慶子内親王

慶子内親王(けいしないしんのう、延喜3年(903年) - 延喜23年2月10日(923年2月28日))は平安時代中期の皇族。父は醍醐天皇。母は源和子。同母の兄弟姉妹に常明親王、式明親王、韶子内親王、斉子内親王などがいる。 延喜4年(904年)内親王となる。延喜16年(916年)に14歳で裳着し、敦固親王の妃となるが、延喜23年(923年)2月に21歳で病死した。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と慶子内親王 · 続きを見る »

承平 (日本)

承平(じょうへい、しょうへい)は、日本の元号の一つ。延長の後、天慶の前。931年から938年までの期間を指す。この時代の天皇は朱雀天皇。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と承平 (日本) · 続きを見る »

5月11日 (旧暦)

旧暦5月11日は旧暦5月の11日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と5月11日 (旧暦) · 続きを見る »

6月2日

6月2日(ろくがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から153日目(閏年では154日目)にあたり、年末まであと212日ある。誕生花はタイム、シャクナゲ。.

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と6月2日 · 続きを見る »

921年

記載なし。

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と921年 · 続きを見る »

936年

記載なし。

新しい!!: 斉子内親王 (醍醐天皇皇女)と936年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »