ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

索引 慧

慧(え、prajñā)は、仏教用語で下記の2つの意味がある。.

16 関係: 宗派三学三科三昧五力仏教心所判断力禅定精神般若漢訳悪見智慧

定(じょう)、サマーディ(巴, )は、仏教用語で、心をひとつの対象に集中し心の散乱がないという精神の作用や、そのようにすることや、定まっているその状態を指す。また、一般に心を散乱させないようにする修行、及びそれによってもたらされた特殊な精神状態をも総称して定という。samādhiの音写が三昧(さんまい)であり、三摩地とも書かれた。定すなわち三昧は、仏教の三学である戒・定・慧の一つであって、仏教の実践道の大綱である。また、八正道の一つには正定が挙げられており、五根には定根が、五力には定力が挙げられている。。定はの一つでもある。定に反して心が散り乱れて動く状態を散といい、定散(じょうさん)と呼ばれる。.

新しい!!: 慧と定 · 続きを見る »

宗派

宗派(しゅうは)は、教義・信仰対象などの違いや歴史的経緯により生じた分派である。主に仏教において用いられる。実際にどんな仏教の宗派があるかについては、十三宗五十六派および:Category:仏教の宗派を参照。.

新しい!!: 慧と宗派 · 続きを見る »

三学

三学(さんがく)とは、仏道を修行する者がかならず修めるべき基本的な修行項目をいう。『涅槃経』獅子吼菩薩品に詳細に説かれている。三勝学(さんしょうがく)とも。 具体的には、戒学・定学・慧学の3つを指す。;戒学(かいがく):戒律のことで、「戒禁」(かいごん)ともいい、身口意(しんくい)の三悪(さんまく)を止め善を修すること。律蔵に相当。;定学(じょうがく):禅定を修めることで、心の散乱を防ぎ安静にするための方法を修すること。経蔵に相当。;慧学(えがく):智慧を修めることで、煩悩の惑を破って、すべての事柄の真実の姿を見極めること。論蔵に相当。 この三学は、三蔵に相当しており、上記のとおりである。 三学それぞれの関係は、.

新しい!!: 慧と三学 · 続きを見る »

三科

三科(さんか)とは部派仏教における、世界を在らしめる『一切法』を分類した三範疇、五蘊(五陰)・十二処・十八界をいう。陰界入と略すこともある。また、六根・六境・六識の三範疇をいうこともある。.

新しい!!: 慧と三科 · 続きを見る »

三昧

マーディの音写である三昧(さんまい、)は、仏教やヒンドゥー教における瞑想で、精神集中が深まりきった状態のことをいう。三摩地(さんまぢ)、三摩提とも音訳され、等持、定と義訳される山下博司 『ヨーガの思想』 講談社〈講談社メチエ〉、2009年、127-129頁。。サマーディの語は「組み合わせ」という原義から「心を等しく持すること」の意に転じたもので、サマーパッティ (samāpatti, 等至) とも意味内容はほぼ同じとされる。仏教における三昧の同義語・類義語については定にて解説するが、(定の定義に沿っているか否かにかかわらず)三昧と呼称されるものを本記事にて解説する。 このという語は、インドの瞑想の伝統の中で培われたものであり、仏教だけでなく、共通の背景を持つヒンドゥー教やヨーガの用語としても用いられている。インドでは聖者の入滅をサマーディと表現する。.

新しい!!: 慧と三昧 · 続きを見る »

五力

五力(ごりき、pañca balāni, パンチャ・バラーニ)とは、仏教における修行内容の1つ。修行者を悟り・解脱に至らしめる5種の力。「三十七道品」の中の1つ。.

新しい!!: 慧と五力 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 慧と仏教 · 続きを見る »

心所

心所(しんじょ、cetasika, チェータシカ、caitasika, チャイタシカ)とは、仏教における心・精神の構成要素・機能のこと。五位分類においては、「心所法」として表現される。.

新しい!!: 慧と心所 · 続きを見る »

判断力

判断力(はんだんりょく)とは、物事について個人的な判断をなすことのできる能力のことである。それは、可能性、能力の問題でもあるといわれる。そこから、判断力の有無についての議論も生じてくる。 イマヌエル・カントの『判断力批判』がこの分野の古典としてよく知られている。カントの判断力は、Urteilskraftと標記し、これは純粋理性や実践理性に対置して用いられ、主に趣味的な判断をなすことのできる能力と理解されていた。つまり、判断力とはカントでは、正しい認識の能力ではなく、真偽を見抜く純粋理性と、何をなすべきか、ことの善悪を見抜く実践理性との間に橋を架けるような能力として考えられていたのである。 犯罪などで、この能力が劣っている人間は罰せられない、といったことが言われるが、哲学の分野でのこの用語の用法とはかならずしも整合していない。.

新しい!!: 慧と判断力 · 続きを見る »

禅定

禅定(ぜんじょう、dhyāna, ディヤーナ、jhāna, ジャーナ、禅那:ぜんな)とは、仏教で心が動揺することがなくなった一定の状態を指す。サンスクリット語の dhyāna の音写である禅と、訳した定の複合語である。静慮とも訳される。.

新しい!!: 慧と禅定 · 続きを見る »

精神

精神(せいしん)は、心、意識、気構え、気力、理念といった意味を持つ言葉。.

新しい!!: 慧と精神 · 続きを見る »

般若

仏教用語の般若(はんにゃ)とは、(パンニャー)、(プラジュニャー)に由来し、全ての事物や道理を明らかに見抜く深い智慧のこと。 菩薩が悟りに達するために修める六波羅蜜のうち、般若波羅蜜は他の五波羅蜜を成り立たせる根拠として最も重要な位置を占める。.

新しい!!: 慧と般若 · 続きを見る »

漢訳

漢訳(かんやく)は、漢字文化圏に外側から入ってきた文章や、概念などを漢文・漢語へと翻訳を行なうことである。.

新しい!!: 慧と漢訳 · 続きを見る »

戒(かい、śīla, sīla)とは、仏教の信徒が守るべき行動規範。定・慧とともに仏教の三学の一つに数えて戒学ともいう。 戒は、犯した場合でも処罰の規定を伴わない。そのため、戒の特徴は自発的な努力に待つことであるという。戒は一般には三蔵の中の律蔵に説かれているとされる。 部派仏教では、在家・出家の違いと男女の違いに応じて、五戒・八戒(八斎戒)・十戒・具足戒がある。大乗仏教では、その4つを全て声聞戒と呼び、それとは別に菩薩戒(大乗戒)があるとする。.

新しい!!: 慧と戒 · 続きを見る »

悪見

悪見(あくけん)は、仏教が教える煩悩のひとつ。 別名を不正見、もしくは我見という。 ひが事を強く思い定め、誠の道理を知らざる心である。 Category:煩悩.

新しい!!: 慧と悪見 · 続きを見る »

智慧

智慧(ちえ)とは、一切の現象や、現象の背後にある道理を見きわめる心作用を意味する仏教用語。原語とその訳語の用いられ方を考慮すると、代表的な用例は下記の3つがあるという。.

新しい!!: 慧と智慧 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »