ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

徳川吉通

索引 徳川吉通

徳川 吉通(とくがわ よしみち)は、尾張藩の第4代藩主。.

67 関係: 参議宝永尾張徳川家尾張国尾張藩中納言九条幸教九条輔実平和公園 (名古屋市)享年建中寺征夷大将軍徳川実紀徳川家宣徳川家康徳川家継徳川宗勝徳川宗春徳川五郎太徳川御三家徳川綱吉徳川綱誠徳川継友徳川氏従三位従四位信受院儒教元禄兵衛府前田吉徳神道生島新五郎高須藩鸚鵡籠中記近衛府近衛熙子折たく柴の記柳生新陰流松平義孝松平義行松平義昌松平通温松平氏梁川藩正室正徳 (日本)武術江島生島事件江戸幕府...江戸時代本寿院 (徳川吉通生母)月光院新井白石10月29日1689年1693年1695年1699年1701年1704年1705年1712年1713年7月26日 (旧暦)9月15日9月17日 (旧暦) インデックスを展開 (17 もっと) »

参議

参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つである。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。唐名(漢風名称)は宰相・相公・平章事・諫議大夫。和訓はおほまつりことひと。 宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。.

新しい!!: 徳川吉通と参議 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 徳川吉通と宝永 · 続きを見る »

尾張徳川家

尾張徳川家(おわりとくがわけ)は、徳川氏の支系徳川御三家の一つで、尾張藩主の家系。尾張中納言家、単に尾張家、尾州家とも言う。御三家の筆頭格であり、諸大名の中で最高の格式(家格)を有した。.

新しい!!: 徳川吉通と尾張徳川家 · 続きを見る »

尾張国

尾張国(おわりのくに/をはりのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 徳川吉通と尾張国 · 続きを見る »

尾張藩

尾張名古屋藩屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 名古屋城(1979年) 尾張藩(おわりはん)は、愛知県西部にあって尾張一国と美濃、三河及び信濃(木曽の山林)の各一部を治めた親藩。徳川御三家中の筆頭格であり、諸大名の中で最高の格式(家格)を有した。尾張国名古屋城(愛知県名古屋市)に居城したので、明治の初めには「名古屋藩」とも呼ばれた。藩主は尾張徳川家。表石高は61万9500石。.

新しい!!: 徳川吉通と尾張藩 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 徳川吉通と中納言 · 続きを見る »

九条幸教

九条 幸教(くじょう ゆきのり、元禄13年5月16日(1700年7月2日) - 享保13年5月26日(1728年7月3日))は江戸時代の公卿。父は九条輔実。義母は益子内親王(後西天皇皇女)。実母は側室。兄弟に九条師孝、九条尚実。院号は無量信院。子は九条稙基、二条宗基。室は徳川三千君(徳川吉通長女、徳川継友養女)。従二位。.

新しい!!: 徳川吉通と九条幸教 · 続きを見る »

九条輔実

九条 輔実(くじょう すけざね、寛文9年6月16日(1669年7月13日) - 享保14年12月12日(1730年1月30日))は江戸時代中期の摂政・関白。左大臣九条兼晴の長男。母は九条道房の娘・九条待姫。正室は益子内親王(後西天皇皇女)。 子に九条師孝、九条幸教(師孝の養子)、九条輔子(徳川吉通正室)、九条尚実らがいる。号は後洞院。 絵画が得意で、京都上善寺の弁天十五童子は彼の遺作といわれている。.

新しい!!: 徳川吉通と九条輔実 · 続きを見る »

平和公園 (名古屋市)

平和公園(へいわこうえん)は、名古屋市東部丘陵地域の、千種区(一部名東区に跨る)にある公園。戦後の大規模な区画整理事業(戦災復興都市計画)に因って整備され、名古屋市内の多くの墓地が平和公園内へ移転した。現在では市内有数の桜の名所でもあり、公園内のメタセコイヤ広場では多数のイベントが開催される。.

新しい!!: 徳川吉通と平和公園 (名古屋市) · 続きを見る »

享年

享年(きょうねん)とは人が「天から享(う)けた年数」という意味であり、この世に存在した年数である。「行年(ぎょうねん)」ともいい「娑婆で修行した年数」、「行(時が進むの意味)『漢字源』学研、「行」の項を参照。の年数」の意味。「享年70(満68歳)」(数え年の場合)のように用いる。享年を数え年ではなく満年齢で表し「享年68(歳)」と表すこともある。.

新しい!!: 徳川吉通と享年 · 続きを見る »

建中寺

建中寺(けんちゅうじ)は、愛知県名古屋市東区にある浄土宗の寺院。江戸時代を通じて代々の尾張藩主の廟が置かれていた。 1651年(慶安4年) に第2代尾張藩主徳川光友が、父である第1代藩主徳川義直の菩提を弔うために建立した。創建当時は周囲は石垣と堀で囲まれ、四万八千坪(158,400m2)の境内に多数の堂が立ち並ぶ規模を誇った。境内の東側には大きな松林があり、鬼門の方角は京都御所の「猿が辻」のように凹ませてあった。1785年(天明5年)の大火災で総門・三門などを除く多数の建物が焼失したが、翌1786年(天明6年)から1787年(天明7年)にかけて再建された。現在では境内の規模は創建当時よりも小さくなっている。.

新しい!!: 徳川吉通と建中寺 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 徳川吉通と征夷大将軍 · 続きを見る »

徳川実紀

『徳川実紀』(とくがわじっき)は、19世紀前半に編纂された江戸幕府の公式記録。国史大系に収録されている。徳川実記という表記は誤りである。.

新しい!!: 徳川吉通と徳川実紀 · 続きを見る »

徳川家宣

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。 甲府藩主・徳川綱重(甲府宰相)の長男で、母はお保良の方(長昌院)。正室は近衛基熙の娘・熙子(天英院)。子に徳川家継ほか。第3代将軍・徳川家光の孫に当たる。同母弟に松平清武、その子で甥に松平清方がいる。幼名は虎松。初名は綱豊(つなとよ)。.

新しい!!: 徳川吉通と徳川家宣 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 徳川吉通と徳川家康 · 続きを見る »

徳川家継

徳川 家継(とくがわ いえつぐ)は、江戸幕府の第7代将軍(在任:1713年 - 1716年)。 第6代将軍・徳川家宣の四男。母は側室で浅草唯念寺住職の娘・お喜代(月光院)。一時期、徳川家の旧苗字「世良田」を用いて世良田 鍋松(せらた なべまつ)と呼ばれていた。婚約者は霊元天皇の皇女・八十宮吉子内親王。史上最年少で任官し、また史上最年少で死去した征夷大将軍である。.

新しい!!: 徳川吉通と徳川家継 · 続きを見る »

徳川宗勝

徳川 宗勝(とくがわ むねかつ)は、尾張徳川家の尾張藩第8代藩主。御連枝川田久保松平家第2代当主、高須藩四谷松平家の第3代藩主でもあった。 川田久保松平家初代・松平友著(尾張徳川家第2代当主・徳川光友の十一男)の長男。母は側室湯本氏(繁、円珠院)。尾張徳川家第4・6・7代当主である吉通・継友・宗春兄弟の従弟に当たる。正室は第4代藩主・徳川吉通の次女・三姫(宝蓮院)。側室は倉林氏(すめ・寿光院)・馬場氏(とせ・清光院)・寺嶋氏(そよ・仙宥院)と多数。.

新しい!!: 徳川吉通と徳川宗勝 · 続きを見る »

徳川宗春

徳川 宗春(とくがわ むねはる)は、江戸時代中期の大名。尾張徳川家第7代当主・第7代尾張藩主。尾張藩主前は御連枝である大久保松平家当主(陸奥梁川藩主)。 尾張藩主就任時に規制緩和政策をとった宗春は、質素倹約策の8代将軍徳川吉宗とよく対比されるが、幕府が元文の改鋳で金融緩和をした際には、尾張藩では引き締め政策を行っており、単純な規制緩和ではなかった。 歴代藩主と同様、尾張藩主就任後に吉宗から「宗」の偏諱を授かって「宗春」と改名した(後述)。改名前の諱は兄徳川吉通の「通」の字を得て通春。.

新しい!!: 徳川吉通と徳川宗春 · 続きを見る »

徳川五郎太

徳川 五郎太(とくがわ ごろうた、正徳元年1月9日(1711年2月25日) - 正徳3年10月18日(1713年12月5日))は、尾張藩の第5代藩主。第4代藩主徳川吉通の長男。母は吉通の正室である九条輔実の娘・瑞祥院輔子。輔子の実母益子内親王は後西天皇の息女。吉通の父の第3代藩主徳川綱誠は、第2代藩主徳川光友と3代将軍徳川家光の長女の霊仙院千代の嫡男である。つまり、五郎太は尾張徳川家・徳川将軍家と皇室・五摂家の血を引いていた。 父・吉通が25歳の若さで死去したために跡を継いだが、相続から2ヶ月ほど後に数え3歳で死去した。家督は叔父の継友が継いだ。 官位は生前にはなく、1713年(正徳3年)11月3日、贈従三位参議。法名は贈三品宰相眞巌院源譽法仙性蓬大居士。墓所は名古屋市東区筒井の徳興山建中寺にあったが、第二次世界大戦の空襲で破却されてしまい、現在は位牌が祀られるのみである。.

新しい!!: 徳川吉通と徳川五郎太 · 続きを見る »

徳川御三家

徳川御三家(とくがわごさんけ)は、江戸時代において徳川氏のうち徳川将軍家に次ぐ地位を持っていた3家のこと。単に御三家(ごさんけ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 徳川吉通と徳川御三家 · 続きを見る »

徳川綱吉

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、江戸幕府の第5代将軍である。.

新しい!!: 徳川吉通と徳川綱吉 · 続きを見る »

徳川綱誠

徳川 綱誠(とくがわ つなのぶ/つななり、承応元年8月2日(1652年9月4日) - 元禄12年6月5日(1699年7月1日))は、尾張藩の第3代藩主。新陰流第7世。元服後の初名は徳川綱義(つなよし)。号は誠公。字は子明。官位は正三位、権中納言。 第2代藩主・徳川光義(のち光友)の次男(正室の子であるため長男とされた)。母は徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)。幼名は五郎太。徳川家綱、徳川綱重、徳川綱吉からは甥であり、又従兄弟でもある。正室は広幡忠幸の娘・新君(にいぎみ)。側室13名。40人の子女(22男18女)をもうけるも、正室との間に子はできず、また、その大半は夭折した。 子に徳川吉通(十男)、徳川継友(十一男)、松平義孝(十五男)、松平通温(十八男、喜之進・安房守)、徳川宗春(十九男)、松姫(十七女、前田吉徳正室)、喜知姫(叔父徳川綱吉養女)らがいる子女の出生順や数は系図によって多少異なる。胎死や流産で名前が付けられる前に死んだ子供がいるからである。。.

新しい!!: 徳川吉通と徳川綱誠 · 続きを見る »

徳川継友

徳川 継友(とくがわ つぐとも、元禄5年2月8日(1692年3月25日) - 享保15年11月27日(1731年1月5日))は、江戸時代中期の第6代尾張藩主である。.

新しい!!: 徳川吉通と徳川継友 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 徳川吉通と徳川氏 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 徳川吉通と従三位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 徳川吉通と従四位 · 続きを見る »

信受院

信受院(しんじゅいん、宝永3年9月29日(1706年11月4日) - 宝暦7年11月15日(1757年12月25日))は、九条幸教の正室。尾張藩主・徳川吉通の長女。名は千姫(せんひめ)。 宝永3年(1706年)、江戸で生まれた。母は側室・さん。享保5年(1721年)12月21日、叔父徳川継友の養女となり、幸教と縁組した。享保8年(1723年)9月23日に上京し、27日に婚礼を挙げた。享保10年(1725年)に長男・九条稙基を、享保12年(1727年)に次男・二条宗基を出産した。宝暦7年(1757年)、京都で死去。享年52。東福寺に葬られた。.

新しい!!: 徳川吉通と信受院 · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 徳川吉通と儒教 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 徳川吉通と元禄 · 続きを見る »

兵衛府

兵衛府(ひょうえふ)とは、律令制における官司。左兵衛府と右兵衛府の二つが存在する。長は兵衛督 (左兵衛督・右兵衛督)である。左右近衛府、左右衛門府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。和訓では「つはもののとねりのつかさ」という。唐名は武衛(ぶえい)。.

新しい!!: 徳川吉通と兵衛府 · 続きを見る »

前田吉徳

前田 吉徳(まえだ よしのり)は、加賀藩の第5代藩主。加賀前田家6代。先代藩主前田綱紀の三男。母は側室の預玄院(町、三田村氏)。前田利常と徳川頼房の曾孫にあたる。.

新しい!!: 徳川吉通と前田吉徳 · 続きを見る »

神道

道(しんとう)は、日本の宗教。教典や具体的な教えはなく、開祖もおらず、神話、八百万の神、自然や自然現象などにもとずく多神教。自然と神とは一体として認識され、神と人間を結ぶ具体的作法が祭祀であり、その祭祀を行う場所が神社であり、聖域とされた。 天照大御神の孫であるニニギノミコトが降臨した高千穂河原 樹齢約3000年の武雄神社の御神木.

新しい!!: 徳川吉通と神道 · 続きを見る »

生島新五郎

生島 新五郎(いくしま しんごろう、寛文11年(1671年) - 寛保3年1月5日(1743年1月30日)国史大辞典、吉川弘文館。)は、江戸時代中期の歌舞伎役者。江戸城大奥の御年寄であった絵島と共に、江島生島事件の中心人物である。一方で生島半六(初代 市川團十郎を刺殺した犯人)や二代目 市川團十郎の師匠の一人でもある。 大坂生まれ。貞享元年(1684年)に野田蔵之丞の名で木挽町の芝居小屋・山村座の舞台に立つ。元禄4年(1691年)、生島新五郎と改名。当時を代表する人気役者となった。 正徳4年(1714年)、大奥御年寄の絵島が寺へ参詣した帰途、新五郎の舞台を観覧し、その後宴会を開いた事で大奥の門限に遅れ、大きな問題となった。このことから絵島との密会が疑われ、捕縛の上、石抱の拷問にかけられ、「自白」させられた。評定所が審理した結果、新五郎に三宅島へ遠島(流罪)の裁決が下る。また山村座の座元も伊豆大島への遠島となって、山村座は廃座となった。 寛保2年(1742年)2月、徳川吉宗により赦免され江戸に戻ったが、翌年小網町にて73歳で没する。ただし、1733年(享保18年)に三宅島で死去したという説もある。戒名は道栄信士。墓所は三宅島にある。 この事件を題材にした川柳に「やつさずに濡れ事をする新五郎」がある。「やつす」とは「化粧をする」という意味。.

新しい!!: 徳川吉通と生島新五郎 · 続きを見る »

高須藩

藩(たかすはん)は、江戸時代、美濃国石津郡高須(岐阜県海津市)付近を領有した藩。藩庁は高須陣屋(初期は高須城)。一時期、駒野館(宝暦13年(1763年)- 安永7年(1778年))。江戸中期以降は尾張藩支藩。.

新しい!!: 徳川吉通と高須藩 · 続きを見る »

鸚鵡籠中記

『鸚鵡籠中記』(おうむろうちゅうき)は、元禄の頃、尾張藩の尾張徳川家の家臣であった朝日重章の日記である。.

新しい!!: 徳川吉通と鸚鵡籠中記 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 徳川吉通と近衛府 · 続きを見る »

近衛熙子

近衛 熙子(このえ ひろこ、寛文6年3月26日(1666年4月30日) - 寛保元年2月28日(1741年4月13日))は、江戸幕府6代将軍・徳川家宣の正室。父は近衛基熙、母は後水尾天皇の娘・(品宮)常子内親王。夫の死後落飾して天英院(てんえいいん)と名乗る。.

新しい!!: 徳川吉通と近衛熙子 · 続きを見る »

折たく柴の記

新井白石 『折たく柴の記』(おりたくしばのき)は、江戸時代中期に新井白石(1657年(明暦3年) - 1725年(享保10年))が書いた随筆。成立は享保元年(1716年)頃と言われる。『折焚柴の記』とも書く。新井白石は江戸中期の旗本・学者で、将軍徳川家宣期の正徳の治と呼ばれる政治を主導した。 本書は生家である新井家のことや、白石の政治的体験談などが記され、自伝的・政治的要素の濃い自伝的随筆であると評される。白石が編纂した諸大名家の系譜諸である『藩翰譜(はんかんふ)』作成のいきさつが記載されている。 書名は、後鳥羽天皇の御製 に由来する。「思い出の記」というほどの意味だが、白石にとって「忘れ形見にうれしむせぶ」人は、6代将軍徳川家宣その人であった。 現在では、岩波文庫版(松村明校注 ISBN 4003021215)、中公クラシックス版(桑原武夫訳 ISBN 4121600673)などが出版されている。.

新しい!!: 徳川吉通と折たく柴の記 · 続きを見る »

柳生新陰流

新陰流兵法目録事/宝山寺所蔵 柳生新陰流(やぎゅうしんかげりゅう)は、柳生宗厳以降の新陰流の俗称。正式な流儀名は新陰流。.

新しい!!: 徳川吉通と柳生新陰流 · 続きを見る »

松平義孝

松平 義孝(まつだいら よしたか)は、美濃高須藩の第2代藩主。徳川宗春の兄に当たる。.

新しい!!: 徳川吉通と松平義孝 · 続きを見る »

松平義行

松平 義行(まつだいら よしゆき)は、信濃高井藩主、のち美濃高須藩の初代藩主。.

新しい!!: 徳川吉通と松平義行 · 続きを見る »

松平義昌

松平 義昌(まつだいら よしまさ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。陸奥国梁川藩初代藩主。.

新しい!!: 徳川吉通と松平義昌 · 続きを見る »

松平通温

松平 通温(まつだいら みちまさ、元禄9年5月28日(1696年6月27日) - 享保15年5月19日(1730年7月3日))は、尾張徳川家3代当主・尾張藩主徳川綱誠の十九男。母は側室唐橋(里見氏・卓然院)で、同母兄に義孝(美濃高須藩主)がある。幼名喜之進。従四位下、侍従、安房守、左近衛権少将。.

新しい!!: 徳川吉通と松平通温 · 続きを見る »

松平氏

松平氏(まつだいらし)は、室町時代に興った三河国加茂郡松平郷(愛知県豊田市松平町)の在地の小豪族であり、後に江戸幕府の征夷大将軍家となった徳川氏の母体である。室町時代は伊勢氏の被官として活躍した。江戸時代は徳川将軍家の一門、あるいは将軍家と祖先を同じくする譜代の家臣の姓となり、あるいは将軍家が勢力・格式ある外様大名に授けた称号としての役割をも果たした姓である。.

新しい!!: 徳川吉通と松平氏 · 続きを見る »

梁川藩

梁川藩(やながわはん)は、江戸時代の一時期、陸奥国伊達郡に存した藩。現在の福島県伊達市梁川町鶴ヶ岡の梁川城跡に陣屋を置いた。当初は尾張藩徳川家の支藩(御連枝)。後には一時、松前氏が入封した。.

新しい!!: 徳川吉通と梁川藩 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 徳川吉通と正室 · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 徳川吉通と正徳 (日本) · 続きを見る »

武術

武術(ぶじゅつ).

新しい!!: 徳川吉通と武術 · 続きを見る »

江島生島事件

江島生島事件(えじま いくしま じけん)は、江戸時代中期に江戸城大奥御年寄の江島(絵島)が歌舞伎役者の生島新五郎らを相手に遊興に及んだことが引き金となり、関係者1400名が処罰された綱紀粛正事件。絵島生島事件、絵島事件ともいう。.

新しい!!: 徳川吉通と江島生島事件 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 徳川吉通と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 徳川吉通と江戸時代 · 続きを見る »

本寿院 (徳川吉通生母)

本寿院(ほんじゅいん、寛文5年(1665年) - 元文4年2月14日(1739年3月23日))は、尾張藩第3代藩主・徳川綱誠の側室。第4代藩主・徳川吉通の生母。本寿院とは落飾後の院号で、落飾前は福、下総の名で呼ばれていた。姓は坂崎氏を使用した。.

新しい!!: 徳川吉通と本寿院 (徳川吉通生母) · 続きを見る »

月光院

月光院(げっこういん、貞享2年(1685年) - 宝暦2年9月19日(1752年10月25日))は、江戸幕府6代将軍徳川家宣の側室で、7代将軍徳川家継の生母。本名は勝田輝子(かつたてるこ)で、家宣が死去してから月光院と呼ばれる。側室としての名は喜世(きよ)が知られる。また局としての名に左京の局(さきょうのつぼね)がある。.

新しい!!: 徳川吉通と月光院 · 続きを見る »

新井白石

新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者。一介の無役の旗本でありながら六代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。家宣の死後も幼君の七代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折し八代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。 学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。また詩人で多くの漢詩が伝わる。白石は号で、諱は君美(きみよし、きんみ)。.

新しい!!: 徳川吉通と新井白石 · 続きを見る »

10月29日

10月29日(じゅうがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から302日目(閏年では303日目)にあたり、年末まであと63日ある。.

新しい!!: 徳川吉通と10月29日 · 続きを見る »

1689年

記載なし。

新しい!!: 徳川吉通と1689年 · 続きを見る »

1693年

記載なし。

新しい!!: 徳川吉通と1693年 · 続きを見る »

1695年

記載なし。

新しい!!: 徳川吉通と1695年 · 続きを見る »

1699年

記載なし。

新しい!!: 徳川吉通と1699年 · 続きを見る »

1701年

18世紀最初の年である。.

新しい!!: 徳川吉通と1701年 · 続きを見る »

1704年

記載なし。

新しい!!: 徳川吉通と1704年 · 続きを見る »

1705年

記載なし。

新しい!!: 徳川吉通と1705年 · 続きを見る »

1712年

記載なし。

新しい!!: 徳川吉通と1712年 · 続きを見る »

1713年

記載なし。

新しい!!: 徳川吉通と1713年 · 続きを見る »

7月26日 (旧暦)

旧暦7月26日は旧暦7月の26日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 徳川吉通と7月26日 (旧暦) · 続きを見る »

9月15日

9月15日(くがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から258日目(閏年では259日目)にあたり、年末まであと107日ある。.

新しい!!: 徳川吉通と9月15日 · 続きを見る »

9月17日 (旧暦)

旧暦9月17日(きゅうれきくがつじゅうななにち、きゅうれきくがつじゅうしちにち)は、旧暦9月の17日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 徳川吉通と9月17日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

德川吉通

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »