ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

後金

索引 後金

後金(こうきん、1616年 - 1636年(1912年)(z、金國)は、17世紀前半に満洲に興った満洲人(女真人、jušen)の国家で、清の前身。 1588年までに女真の建州女直を統一し、マンジュ国(z, 滿洲國)を建てていたアイシン=ギョロ(愛新覚羅)氏のヌルハチ(z、努爾哈赤)は、1593年に海西女直との戦争に入って勢力を拡大した。ヌルハチは1616年までにイェヘ(z)部族を除く全女真を統一して、この年ハンの位につき、天命の年号を立てて建国を宣言した。ヌルハチはこのとき国号をアイシン国(z, 金國)と定めたので、かつて12世紀に完顔阿骨打の立てた金と区別してこの国を「後金」と呼ぶ。はじめ首都は1603年以来のヌルハチの居城ヘトゥアラ(z、興京)に置かれた。.

62 関係: 司馬遼太郎天命 (後金)太子河区女真女真語奉天山海関中国語中華帝国七大恨建州女直ハーンモンゴル語ヌルハチヘトゥアラホンタイジサルフの戦い内モンゴル自治区八旗福陵簡体字絶対君主制瀋陽市瀋陽故宮韃靼疾風録遼陽市遼東半島遼河袁崇煥西塔 (瀋陽市)護国法輪寺辛亥革命興城市阿骨打金 (王朝)李氏朝鮮李成梁永陵 (清)汗国清の陵墓群満州満州語満州民族満州文字昭陵 (清)海西女直愛新覚羅氏1588年1593年...1603年1616年1618年1619年1621年1625年1626年1636年1644年17世紀1911年1912年 インデックスを展開 (12 もっと) »

司馬遼太郎

司馬 太郎(しば りょうたろう、1923年(大正12年)8月7日 - 1996年(平成8年)2月12日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、評論家。本名、福田 定一(ふくだ ていいち)。大阪府大阪市生まれ。筆名の由来は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から来ている。 産経新聞社記者として在職中に、『梟の城』で直木賞を受賞。歴史小説に新風を送る。代表作に『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『国盗り物語』『坂の上の雲』など多くがあり、戦国・幕末・明治を扱った作品が多い。『街道をゆく』をはじめとする多数のエッセイなどでも活発な文明批評を行った。.

新しい!!: 後金と司馬遼太郎 · 続きを見る »

天命 (後金)

天命(てんめい、満州語:、転写:abkai fulingga)は、後金の太祖の治世で使用された元号。1616年 - 1626年。実際に使用された元号でなく、後に制定されたという学説もある。.

新しい!!: 後金と天命 (後金) · 続きを見る »

太子河区

太子河区(たいしが-く)は中華人民共和国遼寧省遼陽市に位置する市轄区。.

新しい!!: 後金と太子河区 · 続きを見る »

女真

女真(女眞、じょしん、ᠵᡠᡧᡝᠨ 転写:jušen)は、女直(じょちょく)ともいい、満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満州にかけて居住していたツングース系民族。民族の聖地を長白山とする。10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」(「マンジュ」と発音)と改称した。「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。「女直」は遼興宗の諱(耶律宗真)に含まれる「真」の字を避けた(避諱)ため用いられるようになったたんに「真」の字を「直」と書き誤った、という説もある。。金朝を滅ぼしたモンゴル帝国および元朝時代の漢文資料では「女直」の表記が多く見受けられ、同じくモンゴル帝国時代に編纂されたペルシア語の歴史書『集史』などでも金朝や女真人について言及される場合、「女直」の音写である جورچه jūrcha で呼ばれている。.

新しい!!: 後金と女真 · 続きを見る »

女真語

女真語(じょしんご、拼音: Nǚzhēn Yǔ)は、満州東部に居住し、金朝を興した女真族の言語。女真は10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」と改称した。.

新しい!!: 後金と女真語 · 続きを見る »

奉天

奉天(ほうてん).

新しい!!: 後金と奉天 · 続きを見る »

山海関

山海関(さんかいかん、満州語:、転写:šanaha furdan)は、万里の長城の一部を構成する要塞。河北省秦皇島市山海関区に所在。華北と東北の境界である、河北・遼寧省境が渤海に会する位置にある。2009年に中国政府が遼寧省虎山の虎山長城が長城の東端と訂正するまで、山海関から延びた城壁が海岸から突き出た「老龍頭」が長城の東端とされていた。「天下第一関」と称されるが、これは山海関の著名性を表したものではなく、東から数えて最初の関所であったことを示す。 明代は山海関より西側を「関内」と称し、東側の満洲を「関東」もしくは「関外」といった。かつて日本の租借地であった関東州や、そこに駐留した関東軍の名称もこれに由来する。.

新しい!!: 後金と山海関 · 続きを見る »

中国語

記載なし。

新しい!!: 後金と中国語 · 続きを見る »

中華帝国

中華帝国(ちゅうかていこく).

新しい!!: 後金と中華帝国 · 続きを見る »

七大恨

七大恨(しちだいこん、満州語:、転写:nadan amba koro)は、1618年(天命3年)に後金の建国者ヌルハチが示した檄文。この「七大恨」を掲げて明との戦争へと突入した。 七大恨の要旨は、以下の通りである。.

新しい!!: 後金と七大恨 · 続きを見る »

建州女直

建州女直(けんしゅうじょちょく)は、明代から清初頃に遼東(満州南部周辺)の山岳地帯に居住していた女直(女真)の集団を指す。満州語では、マンジュ・グルン(manju gurun)。5部に分かれ、西方の海西女直や東北方の野人女直と鼎立した。明末にヌルハチによって統一され、後の後金、清の基礎となった。.

新しい!!: 後金と建州女直 · 続きを見る »

ハーン

ハーン(可汗、合罕、qaġan/qaγan、khaan)は、北アジア、中央アジア、西アジア、南アジアにおいて、主に遊牧民の君主や有力者が名乗る称号。古い時代の遊牧民の君主が名乗った称号カガン(古テュルク語: - qaġan/qaγan)はその古形である。.

新しい!!: 後金とハーン · 続きを見る »

モンゴル語

モンゴル文字で書かれた「モンゴル」 モンゴル語(モンゴルご、Монгол хэл、Mongol hel、、mongGul kele)は、モンゴル諸語に属する言語であり、モンゴル国の国家公用語である。モンゴル語を含むモンゴル語族は、テュルク語族及びツングース語族とともにアルタイ諸語と呼ばれる。 第8条はモンゴル語をモンゴル国の国家公用語に規定している。モンゴル国では、行政・教育・放送のほとんどがモンゴル語でなされるが、バヤン・ウルギー県では学校教育をカザフ語で行うことが認められている。こうした地域の人々の中にはモンゴル語を全く解さない者もいる。モンゴル国外には10万人以上のモンゴル国民が居住(日本国内にも合法・不法合わせ数千人が滞在しているものと推定されている)しており、かれらの母語でもある。 モンゴル諸語のうち、どこまでを「モンゴル語」と呼ぶのか明確な定義はないが、一般的にはモンゴル国や中国の内モンゴル自治区でも話されているものがモンゴル語とされる。.

新しい!!: 後金とモンゴル語 · 続きを見る »

ヌルハチ

ヌルハチ(努爾哈赤、z)は、後金の創始者。清の初代皇帝とされる。君主としての称号は満洲語でゲンギェン・ハン(genggiyen han)、モンゴル語でクンドゥレン・ハーン、廟号は太祖、諡号は高皇帝(dergi hūwangdi)である。なお、明の文献では童奴兒哈赤あるいは佟奴兒哈赤、朝鮮の文献では老乙可赤あるいは奴兒哈赤、清の文献では弩爾哈齊あるいは弩爾哈奇と記載されている。.

新しい!!: 後金とヌルハチ · 続きを見る »

ヘトゥアラ

ヘトゥアラ(赫図阿拉、黒禿阿喇、黒図阿拉、、転写:hetu ala)は、女真族の実力者で後金の創始者ヌルハチが出生し、本拠とした町。満州語で「横の岡」を意味する。現在の中華人民共和国遼寧省撫順市新賓満族自治県の西、永陵鎮老城村にあたる。 この地で生まれ建州女直を支配するに至ったヌルハチは、1616年(天命元年、明の万暦四十四年)、ヘトゥアラ(hetu alai hecen、ヘトゥアラ城)で明からの独立と「アイシン国」(aisin gurun、金国、一般には後金と呼ばれる)の建国、ハンへの即位を宣言し、その都を長年自分の居城であったヘトゥアラに定めた。ヌルハチは1622年に都を遼陽に移し、さらに1625年には瀋陽へ遷都し盛京(満州語:abkai gosiha mukden、天の愛するムクデン)と改名した。 1636年(崇徳元年、明の崇禎九年)、ホンタイジは国号を清に改め、旧都ヘトゥアラも興京(満洲語:abkai gosiha yenden、天の愛するイェンデン)と改名した。.

新しい!!: 後金とヘトゥアラ · 続きを見る »

ホンタイジ

ホンタイジ(ᡥᠣᠩᡨᠠᡳᠵᡳ 転写:hong taiji、皇太極)は、清(後金)の第2代皇帝。君主としての称号は満州語でスレ・ハン(sure han)、モンゴル語でセチェン・ハーン。皇太極は皇太子、黄台吉とも表記される。三田村泰助は明の陳仁錫『山海紀聞』や李朝の『朝鮮王朝実録』の「仁祖実録」などを根拠に、本名は「ヘカン」であったとする説を提示している。 皇太子とも表記されることから、ヌルハチの生前から後継者と目されていたと考える向きもあるが、ヌルハチが死の際にそれに触れていないことと矛盾する。ヌルハチは自分を部族連合体の長であるとしか考えていなかったので、後継者も自分と同じように周囲の推戴によって選ばれるべきである、と認識していたと考える方が妥当であろう。史書(『清実録』)にはホンタイジは順当に何事もなく即位したように書かれているが、このあたりの記述には潤色があると考えられる。 なお、「ホンタイジ」という単語は上述の通り「皇太子」や「王」「福王」などの意味を含んでおり、満州族以外のユーラシア大陸北方遊牧民の間で広く使われた君主号の一種であり、彼以外にも「ホンタイジ」を名乗った者は多く、同時代だけを見ても複数いる。例えばホンタイジの死後、乾隆帝によって滅ぼされたジュンガルの歴代王は「ホンタイジ」の称号を名乗っていた。.

新しい!!: 後金とホンタイジ · 続きを見る »

サルフの戦い

ルフの戦い(サルフのたたかい、薩爾滸之戰、)は、1619年にヌルハチが率いる後金(のちの清)が明・朝鮮の後金討伐軍を破った戦い。大小の火器を動員し全軍を4つに分けて後金を包囲攻撃した明軍に対し、ヌルハチは夜襲によって銃砲の優位を封じたうえで混乱した敵軍を各個撃破することにより大軍を打ち破った。特に最初に行われた大きな戦闘が撫順東方のサルフ(sarhū、薩爾滸、)で行われたため、この戦役全体がサルフの戦いと呼ばれる。兵力・装備では圧倒的に優っていたにも関わらず、諸将の対立によって各軍の連携・統制を欠いたこともあって、明・朝鮮の連合軍は4万5千人もの死傷者を出す大敗北を喫した。 建国間もない後金の存亡をかけた決戦であり、この戦いに勝利したことが後金興起の第一歩となり、やがて明・清の王朝交代へと繋がることになる。.

新しい!!: 後金とサルフの戦い · 続きを見る »

内モンゴル自治区

内モンゴル自治区(うちモンゴルじちく、モンゴル語: 転写:Öbür Moŋɣol-un öbertegen jasaqu orun、中国語:内蒙古自治区、拼音:Nèi Měnggǔ Zìzhìqū、英語:Inner Mongolia)は、中華人民共和国が1947年にモンゴルの南部に設置した省級の自治体。中国領土の北沿に位置する自治区。内蒙古自治区(うちもうこじちく)とも。モンゴル語での名称は日本語に直訳すると「南モンゴル自治区」となる。.

新しい!!: 後金と内モンゴル自治区 · 続きを見る »

八旗

八旗(はっき・グサ、ᠵᠠᡴᡡᠨᡤᡡᠰᠠ メレンドルフ転写:jakūn gūsa)は、清代に支配階層である満洲人が所属した社会組織・軍事組織のことである。また、この制度を指して八旗制と呼ぶ。 八旗は旗と呼ばれる社会・軍事集団からなり、すべての満洲人は8個の旗のいずれかに配属された。後にはモンゴル人や漢人によって編成された八旗も創設される。八旗に所属する満洲人・モンゴル人・漢人は旗人(きじん、gūsa i niyalma)と総称され、清の支配階層を構成した。.

新しい!!: 後金と八旗 · 続きを見る »

福陵

福陵(ふくりょう、満州語:、転写:hūturingga munggan)は、中国遼寧省の瀋陽市渾南区天柱山にある、清の前身・後金の初代皇帝であるヌルハチ、及びホンタイジの生母であるイェヘナラ氏(孝慈高皇后)の陵墓。 1629年に建てられた。瀋陽市の東部に位置するので通称東陵とも。保存状態が悪かったが、修復され現在は「東陵公園」として一般公開されている。昭陵、永陵とともに清の関外三陵のひとつ。山に囲まれていて、参道には108段の石段がある。1988年に中華人民共和国の全国重点文物保護単位に指定され、2004年にユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 後金と福陵 · 続きを見る »

簡体字

簡体字(かんたいじ、简体字、)または規範字(きはんじ、、)は、1950年代に中華人民共和国で制定された、従来の漢字を簡略化した字体体系である。簡体字という呼称は通称・俗称であり、正式には簡化字(かんかじ、、)と言う。 中国大陸のほか、シンガポールやマレーシアなどでも採用されている。.

新しい!!: 後金と簡体字 · 続きを見る »

絶対君主制

絶対君主制(ぜったいくんしゅせい、)とは、君主制の一形態で、君主が統治の全権能を所有し、自由に権力を行使する政体である。対比語は、君主の権力が憲法などで制限されている政体である制限君主制または立憲君主制。.

新しい!!: 後金と絶対君主制 · 続きを見る »

瀋陽市

瀋陽市(しんようし/シェンヤンし、中国語:沈阳市、英語:Shenyang、満州語:simiyan hoton、šen yang hecen、mukden hoton)は、中華人民共和国遼寧省の省都。欧米諸語では、ムクデン (mukden) の名もよく用いられる。市名は、「瀋水ノ陽」の意味で、市内の南部を流れる渾河の古名・瀋水の北に位置することから由来する。 瀋陽市の常在人口は825万人(その中、都市部人口625万人)、従来より東北地方の最大規模の都市であり、東北地方の経済・文化・交通および商業の中心地である。 北京から東北3省、朝鮮半島へ繋ぐ枢要地を占めるため、高速道路、高速鉄道・鉄道在来線が放射線状で密集しており、東北地方の最大級の鉄道と空路の運輸能力を持つ。 瀋陽を中心に、周辺の鞍山、撫順、営口、鉄領などの衛星都市と瀋陽経済区を形成している。「一朝発祥の地、二代帝王の城」のように言われ、清の時代を中心とした遺跡が多数残っている。国家歴史文化名城に指定される観光都市である。.

新しい!!: 後金と瀋陽市 · 続きを見る »

瀋陽故宮

瀋陽故宮(しんようこきゅう 中国語:沈阳故宫(簡体字),瀋陽故宮(繁体字) )は、中国の遼寧省瀋陽市瀋河区内に残る清朝の離宮である。盛京皇宮と呼ばれていた。.

新しい!!: 後金と瀋陽故宮 · 続きを見る »

韃靼疾風録

『韃靼疾風録』(だったんしっぷうろく)は、司馬遼太郎の長編歴史小説。清朝興隆の時代を舞台としており、司馬最後の長編小説となった。第15回大佛次郎賞(1988年)を受賞した。 『中央公論』1984年1月号から1987年9月号まで連載され、同年秋に単行本上下巻で刊行した(中央公論社/中公文庫で再刊、1991年1月)。のち『司馬遼太郎全集 52』(文藝春秋)に収録。 .

新しい!!: 後金と韃靼疾風録 · 続きを見る »

遼陽市

遼陽市(りょうようし)は中華人民共和国遼寧省に位置する地級市。古代より遼東における中華帝国の中心であった軍事上の重要都市であり、また新興の工業都市である。.

新しい!!: 後金と遼陽市 · 続きを見る »

遼東半島

遼東半島の位置 遼東半島(りょうとうはんとう/リャオトンはんとう、中国語簡体字:辽东半岛 Liáodōng Bàndăo)は、中国遼寧省の南部に位置する中国第二の大きさの半島で、大連などの都市がある。遼東という名称は、遼河の東岸に位置する半島という意味である。.

新しい!!: 後金と遼東半島 · 続きを見る »

遼河

遼河(りょうが、ᠯᡳᠶᠣᡠ᠋ᡥᠠᠪᡳᡵᠠ、転写:liyooha bira)は、満州南部を流れる大河。河北省、内蒙古自治区、吉林省、遼寧省を流れ、渤海に注ぐ。河流の長さは1390キロメートル、流域面積は、渾河や太子河も含めると、22万8960平方キロメートル。遼河の激しい流れによって、遼河平原が誕生した。ただし、近年では水質汚染が深刻で、早急な環境問題対策の整備が必要となっている。 歴史的地名として遼河以西の地域を遼西、以東を遼東と呼ぶ。 遼河には東西に二つの源流があるが、本流は河北省内に源泉を持つラオハ川(老哈河)である。ラオハ川は内蒙古自治区に入り、途中からシラムレン川(Xar Moron、西拉木倫河、モンゴル語: Šira Mören)と合流して西遼河を為し、吉林省方面から流れてくる東遼河と合流した後に遼河となる。 遼河は遼寧省中部を北から南へ向かって縦貫し、途中で蘇台河、清河、柴河、泛河、秀水河、養息牧河、柳河といった河川と合流する。遼河は河口に達する前に再び二つの流れに分流する。一つは外遼河であり、営口で遼東湾(渤海の一部)に注ぐ。遼河最大の支流である渾河や太子河と合流することから、大遼河とも言われる。もう一つは双台子(雙檯子)河であり、盤錦市盤山県付近から遼東湾に注ぐ。 かつての遼河の主流は大遼河だったが、1958年の六間房付近における改修工事以降、主流は双台子河になった。現在では渾河と太子河は独立水系となり、大遼河の旧河床をながれている。.

新しい!!: 後金と遼河 · 続きを見る »

袁崇煥

袁 崇煥(えん すうかん、万暦12年4月28日(1584年6月6日) - 崇禎3年8月16日(1630年9月22日))は、明末の武将。字は元素。広州府東莞県石碣鎮水南郷(現・広東省東莞市)の人。 その優れた軍略で遼東・遼西(現在の遼寧省南部)で後金の軍隊にたびたび勝利し、三国時代の名軍師諸葛孔明になぞらえてたたえられた。兵に対しても思いやり深い人物だったという。しかし、身内の明王朝内部に疑われて処刑された。.

新しい!!: 後金と袁崇煥 · 続きを見る »

西塔 (瀋陽市)

西塔(せいとう、またはシーター=)は中華人民共和国遼寧省の省都・瀋陽市の和平区にあるラマ教の寺院で、別名は延寿寺。付近は伝統的に朝鮮族が多く住んでいる地域で、ここのコリア・タウンも「西塔」と呼んでいる。.

新しい!!: 後金と西塔 (瀋陽市) · 続きを見る »

護国法輪寺

護国法輪寺塔(北塔) 護国法輪寺()は、中国の遼寧省瀋陽市皇姑区崇山東路北塔街27号(瀋陽市街の東北部)にあるチベット仏教寺院。俗称は北塔。遼寧省の省級文物保護単位に指定されている。 清の崇徳年間、ホンタイジは盛京(現在の瀋陽)の周辺東に永光寺、西に延寿寺、南に広慈寺、北に法輪寺の4つのラマ教寺院を建立した(四塔寺)。そして、各々に白い塔(仏舎利塔)を建てた為、それぞれ、東塔、西塔、南塔、北塔と呼ばれ「奉天四塔」と称された。本尊はそれぞれ異なるが伽藍の配置などはほぼ一緒である。そして、現在開放されているのは北塔と西塔だけで、最も完全な形で残っているのが法輪寺である。 2002年7月、遼寧省宗教局に批准し、正式に宗教活動の場となり、四川省カンゼ・チベット族自治州理塘県夏壩郷出身の長青春科爾寺の第93代主持夏壩仁波切が主持として就任した。彼は住持になったのち、定期的に法会の開催や多種の経典が出版されるなど精力的な活動をみせている。 見所は、北塔以外にチベット密教芸術の展示のほか、瀋陽地区の清代末期や中華民国時代の碑を集めた瀋陽碑林がある。.

新しい!!: 後金と護国法輪寺 · 続きを見る »

辛亥革命

辛亥革命(しんがいかくめい)は、1911年(宣統3年)から1912年(民国元年)にかけて、清(中国)で発生した共和革命である。名称は、革命が勃発した1911年の干支である辛亥に因む。 この結果、アジアにおいて史上初の共和制国家である中華民国が誕生した。.

新しい!!: 後金と辛亥革命 · 続きを見る »

興城市

興城市(こうじょう-し)は中華人民共和国遼寧省葫芦島市に位置する県級市。.

新しい!!: 後金と興城市 · 続きを見る »

阿骨打

阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)は、金の初代皇帝(在位:1115年1月28日(1月1日) - 1123年9月19日(8月28日))。女真族完顔部(ワンヤン部)の族長であった。日本では女真名である阿骨打(アクダ)に部族名の完顔を冠した「完顔阿骨打」という名でよく知られている。.

新しい!!: 後金と阿骨打 · 続きを見る »

金 (王朝)

金(きん、拼音:Jīn、女真語: 、1115年 - 1234年)は、金朝(きんちょう)ともいい、中国の北半を支配した女真族の征服王朝。 国姓は完顔氏。遼・北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙したが、モンゴル帝国(元)に滅ぼされた。都は初め会寧(上京会寧府、現在の黒竜江省)、のち燕京(中都大興府、現在の北京)。『金史』、欽定満洲源流考には「金の始祖函普は高麗からやって来た」とある。『函普』は阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)の7代祖である。.

新しい!!: 後金と金 (王朝) · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 後金と李氏朝鮮 · 続きを見る »

李成梁

李 成梁(り せいりょう、1526年 - 1615年)は、明代の武官。遼東総兵として遼東一帯を統括し、女真族の鎮撫に当たった。 字は如契。朝鮮から移民した李英の子孫である。李成梁の出自(世家)を“李成梁為朝鮮族後裔。朝鮮先祖可査四代”と公式見解を示している。遼東鉄嶺衛(遼寧省鉄嶺)の指揮僉事の職を代々世襲していたが、隆慶4年(1570年)に遼東総兵となり、当時侵入の激しかった女真族に対する防御に当たることとなった。 李成梁は軍備を拡充しつつ、建州女直・海西女直などに分かれていた女真族が明との交易権を巡って争っていることに付け込み、内部分裂を図ることにより、遼東の安定に多大な功績を上げた。この時期、李成梁の後援を得て勢力拡大に成功したのが、後の清の太祖ヌルハチである。 長年にわたって遼東を統括し、地方の実力者として私兵を養い割拠した李成梁は、一方で軍費の流用などの汚職や専断が多く、万暦19年(1591年)に弾劾されて失職、治安情勢の悪化により一旦は復職したものの、万暦36年(1608年)に再度罷免された。 息子に文禄・慶長の役で日本軍と戦った李如松、サルフの戦いに参加した李如柏らがいる。.

新しい!!: 後金と李成梁 · 続きを見る »

永陵 (清)

永陵(えいりょう、満州語:、転写:enteheme munggan)は、中国遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮にある、清の前身・後金の初代皇帝であるヌルハチの祖先の陵墓。 1598年に建造開始。当初は興京陵と呼ばれていたが、1659年(順治16年)に永陵に改称。福陵、昭陵とともに清の関外三陵のひとつ。1988年に中華人民共和国の全国重点文物保護単位に指定され、2004年にユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 後金と永陵 (清) · 続きを見る »

汗国

汗国(かんこく、ハンこく、Khanate)は、汗(カン、ハン、qan)を君主とする君主国を指す用語である。君主号としての「ハン」「ハーン」はモンゴル高原から中央アジアを中心とした、テュルク系およびモンゴル系の遊牧民王朝でよく用いられたが、モンゴル帝国時代以降、キプチャク・ハン国(ジョチ・ウルス)崩壊の影響を受けて、中央アジア以西のキプチャク草原・ルーシ・カフカス(コーカサス)などの地域にも広がった。.

新しい!!: 後金と汗国 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 後金と清 · 続きを見る »

清の陵墓群

清の陵墓群(しんのりょうぼぐん)では、中国・清の皇帝・后妃らの陵墓について解説する。 清の陵墓群は以下の5ヵ所ある。.

新しい!!: 後金と清の陵墓群 · 続きを見る »

満州

満洲(まんしゅう、マンジュ、拼音:Mǎnzhōu、英語:Manchuria)は、現在中華人民共和国において「中国東北部」と呼ばれる地域およびロシア連邦において「極東」と呼ばれる地域の一部を含めた北東アジアの特定地域を指す地域名。渤海・金朝・後金・清朝を建国した満洲民族や、夫余・高句麗を建国した濊貊族、鮮卑・烏桓・契丹・奚などモンゴル民族の故地である。なお、漢字表記は法令や一部の文献では「満洲」が用いられるものの、一般には「満州」が用いられることが多い。 「満洲」という言葉は、もともとは12世紀にはおもに民族名を指していた。しかし19世紀の日本では満洲、満洲国とは地域をさし、民族は「満洲族」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 後金と満州 · 続きを見る »

満州語

満州語(滿洲語、まんしゅうご、ᠮᠠᠨᠵᡠᡤᡳᠰᡠᠨ、転写:manju gisun)は、満州族が話すツングース諸語に属する言語。.

新しい!!: 後金と満州語 · 続きを見る »

満州民族

満州民族(満洲民族、まんしゅうみんぞく、マンジュみんぞく)、満州族(満洲族、まんしゅうぞく、マンジュぞく、ᠮᠠᠨᠵᡠᡠᡴᠰᡠᡵᠠ 、転写:manju uksura)は、満洲(中国東北部、沿海州など)に発祥したツングース系民族。古くは女真族といった。17世紀に現在の中国およびモンゴル国の全土を支配する清を興した。清朝では、民族全体が八つのグサ(.

新しい!!: 後金と満州民族 · 続きを見る »

満州文字

満州文字(滿洲文字、まんしゅうもじ、ᠮᠠᠨᠵᡠᡥᡝᡵᡤᡝᠨ 、転写:manju hergen)は、満州語を表記するために制定された文字。.

新しい!!: 後金と満州文字 · 続きを見る »

昭陵 (清)

北陵の方城の門 昭陵(しょうりょう、満州語:、転写:eldengge munggan)は、中国遼寧省瀋陽市皇姑区隆業山(市街地北部)にある後金の2代目、清の初代皇帝である太宗ホンタイジとその妻・孝文端皇后の陵墓である。瀋陽市の北部にあることから北陵とも。陵墓、建築物などは現在でも良好な状態を残し、清朝初期の技術・建築文化の一端を知ることができる。2004年にユネスコの世界遺産の明・清王朝の皇帝墓群の一部として追加登録された。規模は清の関外三陵(他の二陵は福陵と永陵。)のうち最大。また現在、周囲は瀋陽で1番大きな公園・「北陵公園」となっており、自由な散策が可能である。.

新しい!!: 後金と昭陵 (清) · 続きを見る »

海西女直

海西女直(かいせいじょちょく)は、16世紀から17世紀の明末清初頃に、開原・吉林のあたりに居住していた女直(女真)の集団。「海西女直」とは明の側で彼らを呼称するのに用いられた名前であり、海西女直と呼ばれた諸集団は女真語(満州語)ではフルン・グルン(hūlun gurun、フルン国、忽剌温またはとも表記された)と呼ばれる集団にあたる。フルンは(ula、烏拉)、(hoifa、輝発)、(hada、哈達)、(yehe、葉赫、エホ)の4つの政治体(4部)から構成されており、満州史の側からはフルン四部(扈伦四部)とも呼ばれる。.

新しい!!: 後金と海西女直 · 続きを見る »

愛新覚羅氏

愛新覚羅(アイシンギョロ、あいしんかくら)氏は、満洲(中国東北部)に存在した建州女真族(満洲民族)の姓氏で、中国を統一し清朝を打ち立てた家系。清の国姓である。アイシン(ᠠᡳᠰᡳᠨ)は「金」という意味の、かつて女真族が興した王朝名であり、そして後にヌルハチが興した王朝からとった族名(ムクン)、ギョロ(ᡤᡳᠣᡵᠣ)はヌルハチの祖先が最初に定住した土地(現在の黒竜江省依蘭県一帯)の名を戴いた姓氏(ハラ)で、全体で「金の覚羅一族」を表す。漢字は満洲語読みに対する当て字であり意味は持っていない。清朝滅亡後、愛新覚羅氏の多くが漢語に翻訳した「金」姓に取り替えた。なお、愛親覚羅は誤字。.

新しい!!: 後金と愛新覚羅氏 · 続きを見る »

1588年

記載なし。

新しい!!: 後金と1588年 · 続きを見る »

1593年

記載なし。

新しい!!: 後金と1593年 · 続きを見る »

1603年

記載なし。

新しい!!: 後金と1603年 · 続きを見る »

1616年

記載なし。

新しい!!: 後金と1616年 · 続きを見る »

1618年

記載なし。

新しい!!: 後金と1618年 · 続きを見る »

1619年

記載なし。

新しい!!: 後金と1619年 · 続きを見る »

1621年

記載なし。

新しい!!: 後金と1621年 · 続きを見る »

1625年

記載なし。

新しい!!: 後金と1625年 · 続きを見る »

1626年

記載なし。

新しい!!: 後金と1626年 · 続きを見る »

1636年

記載なし。

新しい!!: 後金と1636年 · 続きを見る »

1644年

記載なし。

新しい!!: 後金と1644年 · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 後金と17世紀 · 続きを見る »

1911年

記載なし。

新しい!!: 後金と1911年 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 後金と1912年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

マンジュ国

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »