ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

彌生書房

索引 彌生書房

彌生書房(やよいしょぼう)は、東京都新宿区中町に所在する日本の出版社。 詩集・歌集を中心に随想等、文学関係の出版物を主に発行している。宗教、特に仏教関係も多い。.

57 関係: Amazon.co.jp吉田健一 (英文学者)吉野せい吉野秀雄増谷文雄大宅壮一ノンフィクション賞宗教富士川英郎中町 (新宿区)平将門平井正穂京都新聞仏教伊藤整弥生 (文京区)俳句北森嘉蔵ライナー・マリア・リルケリンクデーヴィッド・ハーバート・ローレンス和歌集オルダス・ハクスリーキリスト教出版社八木重吉短歌田村俊子賞随筆菊判西谷啓治読売文学賞鈴木大拙金子大栄T・S・エリオット東京都梅原猛永松定本郷 (文京区)昭和海音寺潮五郎新宿区文学文京区文芸評論1951年1956年1958年1959年1963年...1970年1972年1975年1981年1983年1996年3月1日 インデックスを展開 (7 もっと) »

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp(アマゾン シーオージェイピー)は、の日本法人アマゾンジャパン合同会社が運営する日本のECサイトである。.

新しい!!: 彌生書房とAmazon.co.jp · 続きを見る »

吉田健一 (英文学者)

吉田 健一(よしだ けんいち、1912年(明治45年)4月1日 - 1977年(昭和52年)8月3日)は、日本の文芸評論家、英文学翻訳家、小説家。父は吉田茂、母・雪子は牧野伸顕(内大臣)の娘で、大久保利通の曾孫にあたる。ケンブリッジ大学中退。誕生日については、戸籍上は4月1日だが、吉田家では3月27日に祝っていた。英文学、フランス文学を中心としたヨーロッパ文学の素養をもとに、評論や小説を著した。また、イギリス文学の翻訳も多数行っている。父と親交の深かった長谷川如是閑の肝いりで、中央大学文学部教授(英文学)を一時期務めた。.

新しい!!: 彌生書房と吉田健一 (英文学者) · 続きを見る »

吉野せい

吉野 せい(よしの せい、1899年4月15日 - 1977年11月4日)は日本の文筆家。.

新しい!!: 彌生書房と吉野せい · 続きを見る »

吉野秀雄

吉野 秀雄(よしの ひでお、1902年(明治35年)7月3日 - 1967年(昭和42年)7月13日)は、近代日本の歌人、書家、文人墨客。号は艸心。多病に苦しみながら独自の詠風で境涯の歌を詠んだ。.

新しい!!: 彌生書房と吉野秀雄 · 続きを見る »

増谷文雄

増谷 文雄(ますたに ふみお、1902年2月16日 - 1987年12月6日)は日本の僧侶、仏教学者。福岡県小倉市(現・北九州市小倉)生まれ。.

新しい!!: 彌生書房と増谷文雄 · 続きを見る »

大宅壮一ノンフィクション賞

大宅壮一ノンフィクション賞(おおやそういちノンフィクションしょう)は、大宅壮一の業績を記念して、各年のすぐれたノンフィクション作品を表彰する文学賞。公益財団法人日本文学振興会が主催、株式会社文藝春秋が運営する。対象は、前年1月1日から12月31日までに発表されたもので、選考会は4月中旬、贈呈式は6月中旬。第44回までは書籍のみが対象であったが、第45回以降は書籍部門と雑誌部門の二部門制となった。正賞は100万円、副賞は日本航空国際線往復航空券。作品は『文藝春秋』6月号に掲載される。副賞100万円。過去の受賞作としては、賞が設立された1970年から一般投票形式に変わる2016年までの78の受賞作中、文藝春秋から発行された作品が42作品と5割以上を占める。 2017年より大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞に改称し、一般読者からの投票を受け付ける形式に変更された。.

新しい!!: 彌生書房と大宅壮一ノンフィクション賞 · 続きを見る »

宗教

宗教(しゅうきょう、religion)とは、一般に、人間の力や自然の力を超えた存在を中心とする観念であり『世界大百科事典』 231頁。、また、その観念体系にもとづく教義、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団のことである。 。.

新しい!!: 彌生書房と宗教 · 続きを見る »

富士川英郎

富士川 英郎(ふじかわ ひでお、1909年2月16日 - 2003年2月12日)は、日本のドイツ文学者、比較文学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 彌生書房と富士川英郎 · 続きを見る »

中町 (新宿区)

中町(なかちょう)は、東京都新宿区の町名。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施。郵便番号は162-0835。.

新しい!!: 彌生書房と中町 (新宿区) · 続きを見る »

平将門

平 将門(たいら の まさかど、-將門)は、平安時代中期の関東の豪族。 平氏の姓を授けられた高望王の三男平良将の子。第50代桓武天皇の5世子孫祖父・平高望の父が葛原親王の場合は4世子孫。。 下総国、常陸国に広がった平氏一族の抗争から、やがては関東諸国を巻き込む争いへと進み、その際に国府を襲撃して印鑰を奪い、京都の朝廷 朱雀天皇に対抗して「新皇」を自称し、東国の独立を標榜したことによって、遂には朝敵となる。 しかし即位後わずか2か月たらずで藤原秀郷、平貞盛らにより討伐された(承平天慶の乱)。 死後は御首神社、築土神社、神田明神、国王神社などに祀られる。武士の発生を示すとの評価もある。合戦においては所領から産出される豊富な馬を利用して騎馬隊を駆使した。.

新しい!!: 彌生書房と平将門 · 続きを見る »

平井正穂

平井 正穂(ひらい まさお、1911年12月10日 - 2005年2月24日)は、日本の英文学者。 福岡県久留米市に生まれ、福岡市で育つ。旧制第八高等学校卒業後、1935年、東京帝国大学英文科卒業、大学院に進む。1937年、助手に採用される。1940年、旧制新潟高等学校教授、東大教授斎藤勇の女婿となる。1948年、東大英文科助教授、教授を務め、69年から71年まで文学部長、72年定年退官後は武蔵大学教授。日本英文学会会長を務めた。東京大学名誉教授。日本学士院会員。 ジョン・ミルトン、T・S・エリオットなど英文学の正統的研究者。 小泉八雲、夏目金之助、斎藤勇に継いで東大英文科を担い、高橋康也、丸谷才一、宮崎雄行、冨山太佳夫、山内久明など、数多くの優秀な教え子を輩出した。篠田一士・高松雄一等による『ルネサンスの文学と思想  平井正穂教授還暦記念論文集』が、筑摩書房で1977年に刊行された。 教え子の高橋康也は文学部ではなく教養学部の教授となったが、この事については、高橋を自らより優秀であると評する平井が自らが高橋に抑えつけられることを恐れ、文学部での採用を見送ったことが原因であると主張している。.

新しい!!: 彌生書房と平井正穂 · 続きを見る »

京都新聞

京都新聞販売店例・河丸販売所、京都市上京区 京都新聞(きょうとしんぶん)は、京都府と滋賀県を中心に発行されている地方紙である。.

新しい!!: 彌生書房と京都新聞 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 彌生書房と仏教 · 続きを見る »

伊藤整

伊藤 整(いとう せい、1905年(明治38年)1月16日 - 1969年(昭和44年)11月15日)は、日本の小説家、詩人、文芸評論家、翻訳家。位階は正五位。勲等は勲三等。本名は伊藤 整(いとう ひとし)。日本芸術院会員。 社団法人日本文藝家協会理事、東京工業大学教授、社団法人日本ペンクラブ副会長、財団法人日本近代文学館理事長などを歴任した。.

新しい!!: 彌生書房と伊藤整 · 続きを見る »

弥生 (文京区)

弥生(やよい)は、東京都文京区の町名。現行行政地名は弥生一丁目及び弥生二丁目。郵便番号は113-0032。.

新しい!!: 彌生書房と弥生 (文京区) · 続きを見る »

俳句

俳句(はいく)とは、五・七・五の十七音から成る日本語の定型詩である。世界最短の定型詩とされ、十七文字(じゅうしちもじ)、十七音(じゅうしちおん)、十七語(じゅうしちご)とも呼ばれる。俳句の有季定型性を捨象する形で派生した自由律俳句や無季俳句などもある。俳句を詠む(作る)人を俳人と呼ぶ。.

新しい!!: 彌生書房と俳句 · 続きを見る »

北森嘉蔵

北森 嘉蔵(きたもり かぞう、1916年(大正5年)2月1日 - 1998年(平成10年)9月29日)は、日本の牧師、神学者、東京神学大学の教授。神の痛みの神学の提唱者。.

新しい!!: 彌生書房と北森嘉蔵 · 続きを見る »

ライナー・マリア・リルケ

ライナー・マリア・リルケ(Rainer Maria Rilke、1875年12月4日 - 1926年12月29日)は、オーストリアの詩人、作家。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタールとともに時代を代表するドイツ語詩人として知られる。 プラハに生まれ、プラハ大学、ミュンヘン大学などに学び、早くから詩を発表し始める。当初は甘美な旋律をもつ恋愛抒情詩を発表していたが、ロシアへの旅行における精神的な経験を経て『形象詩集』『時祷詩集』で独自の言語表現へと歩みだした。1902年よりオーギュスト・ロダンとの交流を通じて彼の芸術観に深い感銘を受け、その影響から言語を通じて手探りで対象に迫ろうとする「事物詩」を収めた『新詩集』を発表、それとともにパリでの生活を基に都会小説の先駆『マルテの手記』を執筆する。 第一次大戦を苦悩のうちに過ごした後スイスに居を移し、ここでヴァレリーの詩に親しみながら晩年の大作『ドゥイノの悲歌』『オルフォイスへのソネット』を完成させた。『ロダン論』のほか、自身の芸術観や美術への造詣を示す多数の書簡もよく知られている。.

新しい!!: 彌生書房とライナー・マリア・リルケ · 続きを見る »

リンク

記載なし。

新しい!!: 彌生書房とリンク · 続きを見る »

デーヴィッド・ハーバート・ローレンス

デーヴィッド・ハーバート・ローレンス(David Herbert Richards Lawrence, 1885年9月11日 - 1930年3月2日)は、イギリス、ノッティンガムシャー出身の小説家・詩人。 1908年にノッティンガム大学を卒業した後、小学校の教員となり、1911年に小説を出している。1912年から1914年にかけてドイツに渡り、1914年イギリスに帰国後結婚した。『息子と恋人』(1913年)、『虹』(1915年)、『チャタレー夫人の恋人』(1928年)など人間の性と恋愛に関する小説を発表したが、発禁処分を受けたものもある。 ローレンスの作品は性を大胆に描写し、また、近代文明が人間生活にもたらす悪影響を主題としているものが多い。易しくぶっきらぼうな言葉で書かれているのが特徴である武藤浩史訳『チャタレー夫人の恋人』の解説より、2004年、ちくま文庫、ISBN 4-480-42038-X。 日本では第一次世界大戦後の1920年代頃に注目されはじめ、ローレンスが死んだ1930年代には阿部知二、伊藤整、西脇順三郎らによって広く紹介されるようになった。なお第二次世界大戦後に、伊藤整が訳したローレンス『チャタレイ夫人の恋人』はわいせつだとして罪を問われたチャタレー事件が起きた。.

新しい!!: 彌生書房とデーヴィッド・ハーバート・ローレンス · 続きを見る »

和歌集

和歌集(わかしゅう)とは、和歌を編集したもの。単に歌集(かしゅう)ともいう。.

新しい!!: 彌生書房と和歌集 · 続きを見る »

オルダス・ハクスリー

ルダス・レナード・ハクスリー(Aldous Leonard Huxley, 1894年7月26日 - 1963年11月22日)は、イギリスの著作家。後にアメリカ合衆国に移住した。ヨーロッパにおいて著名な科学者を多数輩出したハクスリー家の一員で、祖父のトマス・ヘンリー・ハクスリーはダーウィンの進化論を支持した有名な生物学者、父のは文芸雑誌を担当する文人であった。長兄のジュリアン・ハクスリーもまた進化論で有名な生物学者で評論家、1946年から1948年までユネスコ事務局長を務めている。異母弟のアンドリュー・フィールディング・ハクスリーはノーベル生理学・医学賞受賞者。息子のも疫学者・人類学者として知られている。オルダス・ハクスリーは小説、エッセイ、詩、旅行記など多数発表したが、小説によってその名を広く知られている。 姓の表記には、ハックスリー、ハックスリイ、ハックスレー、ハックスレイ、ハックスリなどがある。.

新しい!!: 彌生書房とオルダス・ハクスリー · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: 彌生書房とキリスト教 · 続きを見る »

出版社

出版社(しゅっぱんしゃ)とは、書籍や雑誌などを発行し、広く読まれるために書店などの販売者に働きかけたり、広告宣伝を行い、国会図書館などの図書館に書誌的なデータを送り、知識などをパッケージ化して社会に届ける会社。.

新しい!!: 彌生書房と出版社 · 続きを見る »

八木重吉

八木 重吉(やぎ じゅうきち、1898年2月9日 - 1927年10月26日)は、日本の詩人、英語科教師。戦後にクリスチャン詩人としての評価が高まった。.

新しい!!: 彌生書房と八木重吉 · 続きを見る »

短歌

短歌(たんか)とは、和歌の一形式で五・七・五・七・七の五句体の歌体のこと。ただし短歌は古より詠まれている歌体であるが、この項目では明治以降の短歌すなわち近代短歌と現代の短歌について取り上げる。.

新しい!!: 彌生書房と短歌 · 続きを見る »

田村俊子賞

村俊子賞(たむらとしこしょう)は、田村俊子の死後に発生した印税を基に設立された文学賞。女流作家の優れた作品に贈られる。「田村俊子会」が主催。第17回で終了した。俊子の友人だった湯浅芳子が中心となって設立し、俊子に夫を寝とられた佐多稲子も選考委員を務めた。その様子は瀬戸内寂聴『孤高の人』に詳しい。.

新しい!!: 彌生書房と田村俊子賞 · 続きを見る »

随筆

随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文である。随想(ずいそう)、エッセイ、エッセー(essai新村出編『広辞苑』「エッセー」による直接の伝来元, essay)などともいう。「」の原義は「試み」であり、「試論(試みの論文)」という意味を経て文学ジャンルとなった。 ミシェル・ド・モンテーニュの『エセー』(1580年)がこのジャンルの先駆者であり、欧米においては綿密な思索を基にした論文的なスタイルを念頭に置いてこの語を用いることがあるが、日本においては後述する江戸時代後期の日記的随筆のイメージもあって、もうすこし気楽な漫筆・漫文のスタイルを指して用いることがある。.

新しい!!: 彌生書房と随筆 · 続きを見る »

菊判

菊判(きくばん)は、紙および書籍の寸法のひとつ。.

新しい!!: 彌生書房と菊判 · 続きを見る »

西谷啓治

西谷 啓治(にしたに けいじ、1900年(明治33年)2月27日 - 1990年(平成2年)11月24日)は、日本の哲学者(宗教哲学)。京都学派に属する。京都大学文学部名誉教授、文化功労者。.

新しい!!: 彌生書房と西谷啓治 · 続きを見る »

詩(し、うた、poetry, poem; poésie, poème; Gedicht)は、言語の表面的な意味(だけ)ではなく美学的・喚起的な性質を用いて表現される文学の一形式である。多くの地域で非常に古い起源を持つ。多くは韻文で一定の形式とリズムを持つが、例外もある。一定の形式に凝縮して言葉を収め、また効果的に感動・叙情・ビジョンなどを表すための表現上の工夫(修辞技法)が多く見られる。詩は独立したものとして書かれる場合も、詩劇・聖歌・歌詞・散文詩などに見られるように他の芸術表現と結び付いた形で書かれる場合もある。 英語のpoetryやpoem、フランス語のpoésieやpoèmeなどの語は、「作ること」を意味するギリシア語ποίησις (poiesis)に由来し、技術を以て作り出された言葉を意味した。漢字の「詩」は思いや記憶を言葉にしたものを意味し、元々は西周のころの古代中国の歌謡を編纂したものを言った(のちに詩経と称される)。日本では明治になるまでは「詩」といえば漢詩を指し、「歌」は日本古来の歌謡から発したものを指した。文学の一形式として「詩」の語を使うようになったのは、西洋文学の影響から作られた『新体詩抄』などを起源とする。 印刷技術が普及した後は詩の多くは活字で提供され「読まれる」ようになったが、詩は文字の発明以前から存在したとも言われFor one recent summary discussion, see Frederick Ahl and Hannah M. Roisman.

新しい!!: 彌生書房と詩 · 続きを見る »

読売文学賞

読売文学賞(よみうりぶんがくしょう)は読売新聞社が制定した文学賞で、1949年に第二次世界大戦後の文芸復興の一助として発足した。小説、戯曲・シナリオ、随筆・紀行(第19回より創設)、評論・伝記、詩歌俳句、研究・翻訳の6部門に分類し、過去1年間に発表された作品を対象とする。 受賞作品は選考委員の合議によって決定される。受賞者には正賞として硯、副賞として200万円が授与される。年度受賞者は翌年の2月1日に発表するため、受賞年度の表記で混乱が生じることがある。.

新しい!!: 彌生書房と読売文学賞 · 続きを見る »

鈴木大拙

鈴木 大拙(すずき だいせつ、本名:貞太郎(ていたろう)、英: D. T. Suzuki (Daisetz Teitaro Suzuki)、1870年11月11日(明治3年10月18日) - 1966年(昭和41年)7月12日)は、禅についての著作を英語で著し、日本の禅文化を海外に広くしらしめた仏教学者(文学博士)である。著書約100冊の内23冊が、英文で書かれている。1949年に文化勲章、日本学士院会員。 名の「大拙」は居士号である。同郷の西田幾多郎、藤岡作太郎とは石川県立専門学校以来の友人であり、鈴木、西田、藤岡の三人は加賀の三太郎と称された。また、金沢時代の旧友である安宅産業の安宅弥吉は「お前は学問をやれ、俺は金儲けをしてお前を食わしてやる」と約束し、大拙を経済的に支援した。 生前、1963年にノーベル平和賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している。.

新しい!!: 彌生書房と鈴木大拙 · 続きを見る »

金子大栄

金子 大榮(かねこ だいえい、1881年〈明治14年〉5月3日 - 1976年〈昭和51年〉10月20日)は、日本の明治~昭和期に活躍した真宗大谷派僧侶、仏教思想家。 前近代における仏教・浄土真宗の伝統的な教学・信仰を、広範な学識と深い自己省察にもとづく信仰とによって受け止め直し、近代思想界・信仰界に開放した。.

新しい!!: 彌生書房と金子大栄 · 続きを見る »

T・S・エリオット

トマス・スターンズ・エリオット(Thomas Stearns Eliot、1888年9月26日 - 1965年1月4日)は、イギリスの詩人、劇作家で文芸批評家である。代表作には、5部からなる長詩『荒地』(The Waste Land、1922年)、詩劇『寺院の殺人』(Murder in the Cathedral、1935年)、詩劇論『詩と劇』(Poetry and Drama、1951年)などがある。1948年度のノーベル文学賞を受賞した。.

新しい!!: 彌生書房とT・S・エリオット · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 彌生書房と東京都 · 続きを見る »

梅原猛

梅原 猛(うめはら たけし、1925年3月20日 - )は、日本の哲学者である。ものつくり大学総長(初代)、京都市立芸術大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。東日本大震災復興構想会議特別顧問(名誉議長)。碧南市哲学たいけん村無我苑名誉村長。また、京都市名誉市民でもある。 京都大学文学部哲学科卒業。立命館大学文学部哲学教授、京都市立芸術大学教授・学長の他、国際日本文化研究センター所長(初代)、社団法人日本ペンクラブ会長(第13代)などを歴任した。.

新しい!!: 彌生書房と梅原猛 · 続きを見る »

永松定

永松 定(ながまつ さだむ、1904年4月8日 - 1985年2月7日)は、作家、英文学者、熊本女子大学名誉教授。熊本県玉名郡出身。 1930年、伊藤整・辻野久憲とともにジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』を初めて邦訳、三好達治・北川冬彦の『詩・現実』に連載し、単行本として刊行する。阿佐ヶ谷文士の一人。1949年熊本女子大学教授、1969年定年退官、福岡大学教授を勤めた。熊本の同人誌『詩と真実』の主催者として小説も書いた。1976年勲三等旭日中綬章受章。.

新しい!!: 彌生書房と永松定 · 続きを見る »

本郷 (文京区)

本郷(ほんごう)は、東京都文京区の町名。または旧東京市本郷区の範囲を指す地域名である。.

新しい!!: 彌生書房と本郷 (文京区) · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 彌生書房と昭和 · 続きを見る »

海音寺潮五郎

海音寺 潮五郎(かいおんじ ちょうごろう、1901年(明治34年)11月5日 - 1977年(昭和52年)12月1日、戸籍上は3月13日生)は、日本の小説家・作家。本名は末冨 東作(すえとみ とうさく)。鹿児島県伊佐郡大口村(現・伊佐市)生まれ。次女は日本テレワークの社長を務めた末冨明子(2011年6月19日没)。.

新しい!!: 彌生書房と海音寺潮五郎 · 続きを見る »

新宿区

新宿区(しんじゅくく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。 郵便番号(上3桁)は160・161・162・163・169。.

新しい!!: 彌生書房と新宿区 · 続きを見る »

文学

ジャン・オノレ・フラゴナール『読書する女』(1772年) 文学(ぶんがく)とは、言語表現による芸術作品のこと。文芸ともいう。それらを研究する学問も文学と称されるが、これについては文芸学で扱う。狭義には、詩・小説・戯曲・随筆・文芸評論などを典型的な文学の例とする。 西洋での文学(、、、、)はラテン語のlittera(文字)及びその派生語litteratura(筆記、文法、教養)を語源とし、現在では主に以下の意味を持つ。.

新しい!!: 彌生書房と文学 · 続きを見る »

文京区

文京区(ぶんきょうく)は、東京都の特別区のひとつ。郵便番号(上3桁)は112・113。.

新しい!!: 彌生書房と文京区 · 続きを見る »

文芸評論

文芸評論(ぶんげいひょうろん、)とは、文学を評論すること。文芸批評、または文学研究とも言うが、評論の対象や手法が多様なため、定義は曖昧である。小説家や作品に限らず文学とその周辺全般が扱われ、学際的な性格を持つ。研究対象の性格によっては、「文芸」または「文学」という呼称がふさわしくないこともある。 近現代の文芸評論は活字で提供されることが多いが、インターネットなど技術の発達とともに多様化してきた。学会誌に掲載される論文に限らず、週刊誌や新聞の書評欄に載るブックガイドの類も文芸評論と呼ばれる(書評)。.

新しい!!: 彌生書房と文芸評論 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 彌生書房と1951年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 彌生書房と1956年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 彌生書房と1958年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 彌生書房と1959年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 彌生書房と1963年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 彌生書房と1970年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 彌生書房と1972年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 彌生書房と1975年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 彌生書房と1981年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 彌生書房と1983年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 彌生書房と1996年 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 彌生書房と3月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

弥生書房

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »