ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

常磐津文字兵衛

索引 常磐津文字兵衛

常磐津 文字兵衛(ときわづ もじべえ)は、常磐津節の三味線方の名跡。.

42 関係: お夏清十郎名跡大夫大正天保宮脇健安政常磐津小文字太夫常磐津節常磐津英寿常磐津林中常磐津松尾太夫常磐津文字翁ロック (音楽)ピアニストニューヨークカーネギー・ホール鍛冶褒章驚きももの木20世紀越後国東京芸術大学東燃ゼネラル音楽賞明治新潟県日本芸術院賞10月29日11月16日1839年1857年1862年1863年1905年1918年1924年1961年1977年1983年1984年1月16日2010年2014年

お夏清十郎

『お夏清十郎』(おなつ せいじゅうろう)は、寛文2年 (1662年) に播州姫路で実際に起きた駆落ち事件を題材にした一連の文芸作品の通称・総称。『お夏狂乱』(おなつ きょうらん)ともいう。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛とお夏清十郎 · 続きを見る »

名跡

名跡(みょうせき)は、家制度と密接に結びつき、代々継承される個人名。もしくは家名。「めいせき」と発音するのは誤り。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と名跡 · 続きを見る »

大夫

大夫(たいふ/だいぶ/たゆう)とは、ほんらい古代中国における身分呼称のひとつ。日本では太夫(たゆう)とも表記し、人物の呼称として色々な意味を持つようになった。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と大夫 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と大正 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と天保 · 続きを見る »

宮脇健

宮脇 健(みやわき けん、1961年6月13日 - )は、日本の俳優。旧芸名および本名は宮脇 康之(みやわき やすゆき)。子役時代は劇団日本児童に所属し、「ケンちゃん」としてお茶の間の人気者だった。身長161cm。 東京都出身。麗タレントプロモーション芸能部所属。堀越高等学校卒業。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と宮脇健 · 続きを見る »

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と安政 · 続きを見る »

常磐津小文字太夫

常磐津 小文字太夫(ときわづ こもじだゆう)は、常磐津節の太夫の名跡。家元常磐津文字太夫の前名で名乗る。代数は、富本節を創始し常磐津を離れた初代小文字太夫、五代目文字太夫となった四代目小文字太夫、通称桐生小文字と呼ばれる五代目小文字太夫の三人を含めない数え方と、小文字太夫を名乗ったすべての人を含めた数え方とがある。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と常磐津小文字太夫 · 続きを見る »

常磐津節

常磐津節(ときわづぶし/ときわずぶし)は、三味線音楽の一種。浄瑠璃を語る太夫と、三味線弾きで構成される。重要無形文化財(総合指定)。初代常磐津文字太夫(1709年-1781年)が、延享4年 (1747年) に豊後節より創設した。語り物の浄瑠璃の一つで、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと歌との均衡が取れ、整然とまとめられた旋律「オトシ」と呼ばれる独自の技法を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれる。三味線方は、中棹の紅木三味線と象牙の撥(ばち)を用い、太夫の語りに合わせた絶妙な間合いで相方をつとめる。創流当初は佐々木市蔵などの佐々木姓、鳥羽屋里長などの鳥羽姓が見受けられるが、江戸時代を通して明治期に至るまで岸澤式佐を家元とする岸澤派が主流となる(現在は常磐津姓の三味線弾きが多数を占める)。また、歌舞伎出語りの時には、柿色の肩衣、蛸足と呼ばれる独自の見台を用いるのが特色である。現在では歌舞伎伴奏のほか、日本舞踊の伴奏音楽として、また、素浄瑠璃の演奏会などで頻繁に演奏されている。定紋は角木瓜、替紋は松皮菱である。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と常磐津節 · 続きを見る »

常磐津英寿

常磐津 英寿(ときわづ えいじゅ、1927年(昭和2年)1月15日 - )は、常磐津節三味線方の奏者・名跡。東京都中央区銀座出身。前名は四代目常磐津文字兵衛。本名は鈴木 英二(すずき えいじ)。 父は三代目常磐津文字兵衛(後の常磐津文字翁)、大叔母は初代常磐津兼豊、叔父は四代目常磐津八百八、長男は四代目常磐津文字兵衛、次男は七代目常磐津兼太夫、長女は二代目常磐津兼豊。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と常磐津英寿 · 続きを見る »

常磐津林中

常磐津 林中(ときわづ りんちゅう)は、常磐津節の太夫の名跡。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と常磐津林中 · 続きを見る »

常磐津松尾太夫

常磐津 松尾太夫(ときわづ まつたゆう)は、常磐津節の太夫の名跡。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と常磐津松尾太夫 · 続きを見る »

常磐津文字翁

常磐津 文字翁(ときわづ もじおう、1888年(明治21年)12月15日 - 1960年(昭和35年)8月6日)は常磐津節の太夫の名跡。本名は鈴木広太郎。1955年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と常磐津文字翁 · 続きを見る »

ロック (音楽)

音楽ジャンルとしてのロック、ないし、ロック・ミュージック、ロック音楽(ロックおんがく、rock music)は、1950年代にアメリカ合衆国におけるロックンロールを起源とし、1960年代以降、特にイギリスやアメリカ合衆国で、幅広く多様な様式へと展開したポピュラー音楽のジャンルであるP.

新しい!!: 常磐津文字兵衛とロック (音楽) · 続きを見る »

ピアニスト

youtube ピアニスト (pianist) またはピアノ奏者(ピアノそうしゃ)は、広義にはピアノの演奏を行う人のこと、狭義には、職業的なピアノ奏者のこと(日本で多く見られる用法)。本記事では狭義、広義のピアニストの両方を解説する。なお、ピアノで伴奏を行う人(伴奏者)のことを、アカンパニスト (accompanist) と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛とピアニスト · 続きを見る »

ニューヨーク

ニューヨーク市(New York City)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州にある都市。 1790年以来、同国最大の都市であり、市域人口は800万人を超え、都市圏人口では定義にもよるが2000万人以上である.

新しい!!: 常磐津文字兵衛とニューヨーク · 続きを見る »

カーネギー・ホール

ーネギー・ホール は、アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタン区ミッドタウンにあるコンサートホールである。1891年に創設されて以来、マンハッタンの7番街57丁目の一角を占めるミッドタウンのランドマークであり、古くからクラシック音楽、ポピュラー音楽などのコンサートが頻繁に開催される音楽の殿堂となっている。かつてはニューヨーク・フィルの本拠地であった。 カーネギー・ホールが主催する音楽プログラムやその他芸術事業も数多く、現在1シーズンあたりおよそ250公演のコンサートが催されている。その一方で、ニューヨーク・フィルがリンカーン・センター内のフィルハーモニック・ホール(当時)へと拠点を移した1961年以降、カーネギー・ホールはレジデンス・オーケストラをもっていない。 他にもカーネギーの名を冠するコンサートホールは、ウェストバージニア州ルイスバーグに所在するカーネギー・ホール(420席)、カーネギー博物館などの置かれるカーネギー・インスティテュートの中心地ペンシルベニア州ピッツバーグに所在するカーネギー音楽堂(1928席)、ピッツバーグ郊外のホームステッド・カーネギー図書館に併設されているカーネギー音楽ホール(1022席)、そしてアンドリュー・カーネギー生誕の地であるダンファームリンに所在するカーネギー・ホールなど、世界各地に存在する。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛とカーネギー・ホール · 続きを見る »

鍛冶

鍛冶(かじ、たんや)は、金属を鍛錬して製品を製造すること。「かじ」は、「金打ち」(かねうち)に由来し、「かぬち」、「かんぢ」、「かじ」と変化した。この鍛冶を業とする職人や店は鍛冶屋ともいう。 刀を作る職人は「刀鍛冶」「刀工」などと呼ばれる。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と鍛冶 · 続きを見る »

褒章

褒章(ほうしょう)とは、社会や公共の福祉、文化などに貢献した者を顕彰する日本の栄典の一つ。対象となる事績により、紅綬褒章、緑綬褒章、黄綬褒章、紫綬褒章、藍綬褒章、紺綬褒章の6種類がある。 英訳名は、褒章全体が“Medals of Honour”であり、各章はそれぞれ、“Medal with Red Ribbon”、“Medal with Green Ribbon”、“Medal with Yellow Ribbon”、“Medal with Purple Ribbon”、“Medal with Blue Ribbon”、“Medal with Dark Blue Ribbon”である。 日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章(記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と褒章 · 続きを見る »

驚きももの木20世紀

『驚きももの木20世紀』(おどろきもものきにじっせいき)は、1990年代にテレビ朝日系列で放送された朝日放送(ABC)制作のドキュメンタリー番組である。制作局の朝日放送 (ABC) では1993年4月16日から1999年10月1日まで毎週金曜 21:00 - 21:54 (JST) に放送。 .

新しい!!: 常磐津文字兵衛と驚きももの木20世紀 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と越後国 · 続きを見る »

東京芸術大学

1878年(明治11年)伊沢修二は、目賀田種太郎と連名で音楽教育の意見書を文部大臣に提出。1879年(明治12年)、文部省に伊沢修二を御用掛とする音楽取調掛が設立され、日本の音楽教育に関する諸調査等を目的とした。 翌年以降、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)生や東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)生への音楽教育を行う教員の育成を行い、音楽専門教育機関の役割を果たすようになった。その後数回の名称変更を経て、1887年(明治20年)10月4日に「東京音楽学校」と改称される。1890年5月12日には新校舎(現在の旧東京音楽学校奏楽堂が含まれていた校舎)が現在の奏楽堂の位置に落成された。 また1893年(明治26年)に、一時東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の附属学校となったが1899年(明治32年)に独立。数回に渡る機構改革を経て「東京藝術大学」開学の2年後(1952年(昭和27年))に閉校した。 Ongakutorishirabekakari.jpg|音楽取調掛(1879年頃) Luther Whiting Mason.jpg|お雇い外国人ルーサー・メーソン Teachers of Tokyo music school.jpg|初期の教員(中央左がメーソン) Tokyomusicschool1890Feb.jpg|新設時の東京音楽学校正門(1890年) Sogakudo1926.jpg|東京音楽学校(1926年) Orchestra of Tokyo school of music.jpg|東京音楽学校の教員と学生 Portrait of Mr.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と東京芸術大学 · 続きを見る »

東燃ゼネラル音楽賞

JXTG音楽賞は、JXTGグループが主催する音楽の賞である。 1971年、モービル石油が「モービル音楽賞」として創設し、邦楽部門と洋楽部門の2部門がある。1989年、洋楽部門に新進音楽家を対象とする奨励賞が設けられた。賞金は、各賞200万円である。2001年に「エクソンモービル音楽賞」、2012年に「東燃ゼネラル音楽賞」、2017年「JXTG音楽賞」と改称。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と東燃ゼネラル音楽賞 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と明治 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と新潟県 · 続きを見る »

日本芸術院賞

日本芸術院賞(にほん げいじゅついん しょう、旧字体:藝術院)は、日本芸術院がその会員以外の者に授与する賞のひとつ。卓越した芸術作品を作成した者または芸術の進歩に貢献した者に対して授与される。戦前は帝國藝術院賞(ていこく げいじゅついん しょう)といった。 昭和16年度にあたる1942年(昭和17年)の第1回から、第二次世界大戦の末期と直後(1945年 - 1947年)を除いて毎年授与されている。昭和24年度にあたる1950年(昭和25年)からは受賞者が増えたことから、以後は毎年の受賞者の中でも特に選ばれた者に対して「恩賜賞」を授与するようになった。 恩賜賞と共に皇室の下賜金で賄われており、受賞者には賞状・賞牌・賞金が贈呈される。 授賞式は、天皇・皇后の行幸啓を仰ぎ、毎年6月に挙行される。 日本芸術院賞を受けると、その多くの者は後日、日本芸術院会員に推される。ただし日本芸術院会員は終身制で定員120と定められているため、日本芸術院賞受賞者全員が会員になれるとは限らない。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と日本芸術院賞 · 続きを見る »

10月29日

10月29日(じゅうがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から302日目(閏年では303日目)にあたり、年末まであと63日ある。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と10月29日 · 続きを見る »

11月16日

11月16日(じゅういちがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から320日目(閏年では321日目)にあたり、年末まであと45日ある。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と11月16日 · 続きを見る »

1839年

記載なし。

新しい!!: 常磐津文字兵衛と1839年 · 続きを見る »

1857年

記載なし。

新しい!!: 常磐津文字兵衛と1857年 · 続きを見る »

1862年

記載なし。

新しい!!: 常磐津文字兵衛と1862年 · 続きを見る »

1863年

記載なし。

新しい!!: 常磐津文字兵衛と1863年 · 続きを見る »

1905年

記載なし。

新しい!!: 常磐津文字兵衛と1905年 · 続きを見る »

1918年

記載なし。

新しい!!: 常磐津文字兵衛と1918年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 常磐津文字兵衛と1924年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 常磐津文字兵衛と1961年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 常磐津文字兵衛と1977年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と1983年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と1984年 · 続きを見る »

1月16日

1月16日(いちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から16日目に当たり、年末まであと349日(閏年では350日)ある。誕生花はデンドロビューム、ラッパズイセン、ジンチョウゲ、黄色のヒヤシンス。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と1月16日 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と2010年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 常磐津文字兵衛と2014年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »