ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小川高校下駅

索引 小川高校下駅

小川高校生徒により描かれた鹿島鉄道存続を願う壁面のイラスト(現存) 小川高校下駅(おがわこうこうしたえき)は、かつて茨城県小美玉市小川189番地にあった鹿島鉄道鹿島鉄道線の駅である。2007年(平成19年)4月1日、鹿島鉄道線の廃線にともない廃駅となった。 旧小川町における唯一の鉄道駅であった(常陸小川駅は旧玉里村に位置していた)。.

28 関係: 小川町 (茨城県)小美玉市常陸小川駅平成廃線廃駅地上駅国道355号石岡南台駅石岡駅玉里駅玉里村 (茨城県)玉造町駅無人駅鹿島鉄道鹿島鉄道線茨城県茨城県立小川高等学校鉾田駅鉄道駅桃浦駅昭和日本の鉄道駅一覧1988年2007年2013年3月31日4月1日

小川町 (茨城県)

小川町(おがわまち)は、茨城県東茨城郡にあった町である。.

新しい!!: 小川高校下駅と小川町 (茨城県) · 続きを見る »

小美玉市

小美玉市(おみたまし)は、茨城県中南部にある人口約5万人の市。市内の東部に航空自衛隊百里飛行場があり、民間施設として茨城空港が併設されている。.

新しい!!: 小川高校下駅と小美玉市 · 続きを見る »

常陸小川駅

駅構内(2006年1月撮影) 構内で保存されていたDD901現在は解体され現存しない 常陸小川駅付近空中写真(1974年撮影 国土画像情報オルソ化空中写真(国土交通省)より) 常陸小川駅(ひたちおがわえき)は、茨城県小美玉市田木谷93番地2にあった鹿島鉄道鹿島鉄道線の駅。2007年(平成19年)4月1日、鹿島鉄道線の廃線にともない廃駅となった。 旧新治郡玉里村に位置していたが、旧東茨城郡小川町の中心市街地の最寄り駅であったため、この駅名となった。.

新しい!!: 小川高校下駅と常陸小川駅 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 小川高校下駅と平成 · 続きを見る »

廃線

廃線(はいせん)とは、鉄道路線などの営業を廃止すること。またはその廃止された路線のこと。事務手続き上の扱いは「休止」となっているが、実態は事実上廃線状態になっている場合も含めることもある。.

新しい!!: 小川高校下駅と廃線 · 続きを見る »

廃駅

公園前駅プラットホーム跡 南海本線深日駅プラットホーム跡 同和鉱業片上鉄道苦木駅 廃駅(はいえき)とは営業を廃止した鉄道駅である。手続上廃止されたものだけでなく、再開の見込みのない長期休止駅も事実上の廃駅と言える。日本国外の廃駅は莫大な数に及ぶため、以下は主に日本での例を表記する。.

新しい!!: 小川高校下駅と廃駅 · 続きを見る »

地上駅

地上駅(ちじょうえき)とは、鉄道の駅の形態のひとつで、プラットホームが元の地面と同じ高さにある駅のことである。地面の高さとは一般に1階レベルのことを言うが、若干上下している場合もあるため、広義では地上からプラットホームが目視でき、高架の建造物の上に存在していない駅のことを指す。そのため掘割の駅も地上駅に含まれることもある。地平駅(ちへいえき)とも言う。.

新しい!!: 小川高校下駅と地上駅 · 続きを見る »

国道355号

国道355号(こくどう355ごう)は、千葉県香取市から茨城県笠間市に至る一般国道である。 千葉県内に単独区間は無く、現実的な起点は茨城県潮来市永山交差点ともいえる。.

新しい!!: 小川高校下駅と国道355号 · 続きを見る »

石岡南台駅

廃止後のホーム(2009年7月撮影) バス専用道路開通後の旧石岡南台駅(2010年9月撮影) 石岡南台駅付近空中写真(1974年撮影 国土画像情報オルソ化空中写真(国土交通省)より) ニュータウン造成はまだなされておらず、石岡南台駅もつくられていない 石岡南台駅(いしおかみなみだいえき)は、かつて茨城県石岡市南台2丁目1番103にあった鹿島鉄道鹿島鉄道線の駅である。2007年(平成19年)4月1日、鹿島鉄道線の廃線にともない廃止された後、関鉄グリーンバスかしてつバスの石岡南台駅停留所として2010年に再開設された。.

新しい!!: 小川高校下駅と石岡南台駅 · 続きを見る »

石岡駅

石岡駅(いしおかえき)は、茨城県石岡市国府1丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。事務管コードは▲421108。 かつては鹿島鉄道線との接続駅であったが、同線は2007年(平成19年)4月1日に廃止された。.

新しい!!: 小川高校下駅と石岡駅 · 続きを見る »

玉里駅

当駅を発車するキハ714 玉里駅(たまりえき)は、かつて茨城県小美玉市栗又四ケ2460番地3にあった、鹿島鉄道鹿島鉄道線の駅である。2007年(平成19年)4月1日、鹿島鉄道線の廃線にともない廃駅となった。現在は、関鉄グリーンバス(かしてつバス)のバス停留所となっている。 旧玉里村の外れに位置していた。.

新しい!!: 小川高校下駅と玉里駅 · 続きを見る »

玉里村 (茨城県)

玉里村(たまりむら)は、茨城県の南部新治郡にあった村である。蓮根の栽培が有名である。隣接する小川町、美野里町との合併により、2006年3月27日に小美玉市(おみたまし)となった。これにより新治郡は消滅した。.

新しい!!: 小川高校下駅と玉里村 (茨城県) · 続きを見る »

玉造町駅

玉造町駅にて交換するキハ602とキハ432 玉造町駅付近空中写真(1974年撮影 国土画像情報オルソ化空中写真(国土交通省)より) 玉造町駅(たまつくりまちえき)は、かつて茨城県行方市玉造甲94番地3にあった鹿島鉄道鹿島鉄道線の駅である。2007年(平成19年)4月1日、鹿島鉄道線の廃線にともない廃駅となった。.

新しい!!: 小川高校下駅と玉造町駅 · 続きを見る »

無人駅

無人駅の例(真岡鐵道下館二高前駅) 無人駅(むじんえき)は、駅員が常駐しない鉄道駅。駅員無配置駅。「無人駅」の「無人」とは駅員を務める人が皆無という意味で、乗降客数のことではない(利用者が少ないため無人駅化されることは多い)。対概念は有人駅であるが、一部の有人駅は時間帯によっては駅員がいなくなる。なお、路面電車停留場については駅員無配置が標準的であるため、無人駅の概念に含まれない場合が多い。.

新しい!!: 小川高校下駅と無人駅 · 続きを見る »

鹿島鉄道

鹿島鉄道株式会社(かしまてつどう、)は、日本の茨城県に本社を置く賃貸業を営む会社で、関東鉄道の子会社である。社名のとおり、もともとは鹿島鉄道線を運営する鉄道事業者であったが、同線は2007年4月1日に廃止された。廃線後もそのままの名称で会社は存続している。 本項では鉄道事業者時代について詳述する。.

新しい!!: 小川高校下駅と鹿島鉄道 · 続きを見る »

鹿島鉄道線

| 鹿島鉄道線(かしまてつどうせん)は、かつて茨城県石岡市の石岡駅と茨城県鉾田市の鉾田駅までを結んでいた鹿島鉄道の鉄道路線である。2007年(平成19年)4月1日に廃止となった。なお、会社自体はその後も不動産会社として存続している。 比較的若い世代からはかしてつの愛称で親しまれた。また関東鉄道の路線であった時期があることから、鹿島鉄道として分社化後も関東鉄道時代の路線名である鉾田線(ほこたせん)と呼ばれていたことがある。元々鹿島参宮鉄道の路線であり、主にその時代を体験している世代からは参宮線(さんぐうせん)と呼ばれることもあった。.

新しい!!: 小川高校下駅と鹿島鉄道線 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 小川高校下駅と茨城県 · 続きを見る »

茨城県立小川高等学校

小川高校生徒により描かれた鹿島鉄道存続を願う小川高校下駅壁面のイラスト 茨城県立小川高等学校(いばらきけんりつ おがわこうとうがっこう)は、茨城県小美玉市小川に所在した公立の高等学校。.

新しい!!: 小川高校下駅と茨城県立小川高等学校 · 続きを見る »

鉾田駅

鉾田駅(ほこたえき)は、かつて茨城県鉾田市鉾田2457番地2にあった、鹿島鉄道鹿島鉄道線の駅である。 2000年(平成12年)に「関東の駅百選」に選定されたが、2007年(平成19年)4月1日、鹿島鉄道線の廃線に伴い廃駅となった。2017年(平成29年)現在はホーム跡だけが残っている。 駅構内のバスターミナルは、鉄道廃止後も関鉄グリーンバスのターミナルとして引き続き使用されており、バスターミナルについても記載する。関鉄グリーンバス鉾田営業所と敷地が連続している。.

新しい!!: 小川高校下駅と鉾田駅 · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: 小川高校下駅と鉄道駅 · 続きを見る »

桃浦駅

桃浦駅(ももうらえき)は、かつて茨城県行方市羽生56番地1にあった鹿島鉄道鹿島鉄道線の駅である。2007年(平成19年)4月1日、鹿島鉄道線の廃線にともない廃駅となった。.

新しい!!: 小川高校下駅と桃浦駅 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 小川高校下駅と昭和 · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧

日本の鉄道駅一覧(にっぽんのてつどうえきいちらん)は、日本の鉄道駅を五十音順に並べ、分類したものである。.

新しい!!: 小川高校下駅と日本の鉄道駅一覧 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 小川高校下駅と1988年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 小川高校下駅と2007年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 小川高校下駅と2013年 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 小川高校下駅と3月31日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 小川高校下駅と4月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »