ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

富士川漻

索引 富士川漻

富士川 漻(ふじかわ きよし(富士川 きよし)、1890年12月29日 - 1978年9月13日)は、韓国海苔の生産向上に貢献した日本の水産学者。 1890年12月29日広島県沼田郡安村(広島市安佐南区)生まれ。東京帝国大学水産学科卒業後、1919年から朝鮮総督府勤務。同水産試験場主任技師として水産養殖、加工研究に従事。特に海苔養殖と加工で独自の養殖技術を開発、生産量を向上させた。朝鮮半島での海苔養殖が盛んになるのは、日本が韓国併合した1910年前後からで、広島出身者を中心に多くの民間養殖業者が渡航、移住し日本式の養殖技術が導入され各地に広まった。しかし品質に問題があったため、富士川ら学者・技術者がこれの改善、品質の均一化等の研究を進めた。こうして1928年頃、苦心の末、浮きヒビ養殖法の創案に成功。これは朝鮮在来のスダレヒビよりヒントを得たもので、割竹を編み吊杭木にかけ、潮の干満により浮動できるもので、従来のものより遥かに収量が多く、たちまち各地に普及し生産量を飛躍的に伸ばした。この功績により1941年、朝鮮文化功労賞が授与された。また富士川が試験地を置いた忠清南道瑞山郡安眠島中場里大也島の現地住民は、その効果を享受した感謝の念から1942年、功績を讃える記念碑を大也島の海辺に建てている。しかしながらこの記念碑は現在は破壊されて無いとされる。同年「アマノリに関する研究」で日本農学賞受賞。 富士川はその後も駐留米軍の要請で、戦後も韓国に残り技術指導を続けた後、1948年帰国。広島大学水畜産学部教授として迎えられ後進の指導にあたった。また比治山女子短期大学教授等を務めながら水産化学、製造学の研究を続け、福山市芦田川河口や岡山県児島湾等で海苔養殖技術を指導。その後、福岡県に招聘されると福岡県水試有明海水産試験場を設立し、有明海の海苔養殖の基礎を築いた。富士川の開発した養殖法は西日本各地で普及したが、これは朝鮮製法が日本へ逆輸入した珍しい例としても知られる。 また朝鮮の試験場で富士川ら共に研究をしていた倉掛武雄が、終戦後帰国し研究を続け海苔網の冷蔵保存方法を確立。これは現在も海苔養殖の基本技術の一つとして全国で行なわれている。.

38 関係: 安古市町安佐南区岡山県中国新聞広島大学広島市広島県忠清南道児島湾福山市福岡県瑞山市生物生産学部芦田川韓国併合韓国海苔養殖業東京大学比治山大学短期大学部水産学河口沼田郡潮汐朝鮮半島朝鮮総督府有明海海苔日本12月29日1890年1910年1919年1928年1941年1942年1948年1978年9月13日

安古市町

安古市町(やすふるいちちょう)はかつて広島県安佐郡に存在した町である。 1973年3月20日に安芸郡瀬野川町及び安佐郡高陽・佐東両町とともに広島市に編入されたことに伴い消滅した。同時に安佐郡も消滅し、1898年10月1日の高宮・沼田両郡の統合による成立以来約75年の歴史を閉じた。.

新しい!!: 富士川漻と安古市町 · 続きを見る »

安佐南区

安佐南区(あさみなみく)は、広島市を構成する8つの行政区のひとつ。.

新しい!!: 富士川漻と安佐南区 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 富士川漻と岡山県 · 続きを見る »

中国新聞

中国新聞備後本社 中国新聞防長本社 チューピーパーク 中国新聞(ちゅうごくしんぶん、題字は中國新聞)は、広島県広島市に本社を置く中国新聞社が発行している新聞である。1892年5月5日創刊。最大印刷ページ数は40ページ。.

新しい!!: 富士川漻と中国新聞 · 続きを見る »

広島大学

文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校であり、旧官立大学の一つでもある。.

新しい!!: 富士川漻と広島大学 · 続きを見る »

広島市

広島市(ひろしまし)は日本の広島県の都市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地。中国地方の中南部、広島県西部(安芸国)に位置し、中国・四国地方で最大の人口を有する市でもある。.

新しい!!: 富士川漻と広島市 · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

新しい!!: 富士川漻と広島県 · 続きを見る »

忠清南道

忠清南道(チュンチョンナムド、ちゅうせいなんどう、韓国語表記:)は、大韓民国中部(朝鮮半島中西部よりやや南)に位置する行政区。現在の道知事は南宮英(権限代行)。1896年、勅令第36号で朝鮮八道における忠清道の西半分を「忠清南道」と定めた。1945年以降は大韓民国の行政区となり、現在に至る。通常は忠南と略される。 かつて忠清南道の一部であった大田市は1989年に「大田直轄市」(1995年より大田広域市)として分離した。その後も道庁は大田広域市に置かれていたが、2012年12月28日に洪城郡(本館)と礼山郡(議会)にまたがる地域に移転した。 2004年、韓国の行政首都の燕岐・公州地区への移転が決定されたものの、憲法裁判所で遷都を違憲とする判決が下され、行政機能の一部移転にとどまる形となった。この地区は2012年7月1日、忠清北道清原郡の一部とともに「世宗特別自治市」として忠清南道から分離した。.

新しい!!: 富士川漻と忠清南道 · 続きを見る »

児島湾

児島湖および児島湾の航空写真。締切堤防より東側が児島湾、西側が児島湖である。国土交通省 http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do 「国土画像情報(カラー空中写真)」を基に作成。 児島湾大橋から西望 児島湾(こじまわん)は、岡山市にある湾。瀬戸内海の一部である。西側の一部は、締切堤防によって淡水湖の児島湖となった。 江戸時代~明治時代の干拓事業により、江戸時代以前に比べ湾の大きさはかなり小さくなっている。.

新しい!!: 富士川漻と児島湾 · 続きを見る »

福山市

福山市(ふくやまし)は、広島県の東端に位置する市。.

新しい!!: 富士川漻と福山市 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 富士川漻と福岡県 · 続きを見る »

瑞山市

山市(ソサンし)は、大韓民国忠清南道の都市。忠清南道西部に位置し、市内を西海岸高速道路が通る。.

新しい!!: 富士川漻と瑞山市 · 続きを見る »

生物生産学部

生物生産学部(せいぶつせいさんがくぶ)は、大学の学部の一つ。水産業、畜産業及び食品工業における学理とその応用に関する研究と教育を行う。現在この名前の学部を持つのは広島大学だけであり、広島大学の生物生産学部の前身は水畜産学部であった。 水産学部と畜産学部の両方の領域をまたぐ学部として教育・研究を行っている。.

新しい!!: 富士川漻と生物生産学部 · 続きを見る »

芦田川

芦田川(あしだがわ)は、広島県東部を流れる芦田川水系の本流で、一級河川。 備後地方を代表する河川である。流路延長86キロメートル、流域面積860平方キロメートル。1967年(昭和42年)6月一級河川に指定。 2015年現在、中国地方一級河川13水系の内「水質ワースト1位」。1972年度から38年間にわたり更新し続けてきたが、2011年度のみ前年に同値だった吉井川がさらに悪化したため、ワーストを脱出することとなった。ただ翌2012年吉井川が水質改善したことにより再びワーストとなり、以降その記録を更新している。.

新しい!!: 富士川漻と芦田川 · 続きを見る »

韓国併合

韓国併合(かんこくへいごう、Japan's Annexation of Korea)とは、1910年(明治43年)8月29日、韓国併合ニ関スル条約に基づいて大日本帝国が大韓帝国を併合した事実を指す。日韓併合、朝鮮併合、日韓合邦とも表記される。この後、日本による統治は1945年(昭和20年)9月9日に朝鮮総督府が米国に降伏するまで、35年間続いた。.

新しい!!: 富士川漻と韓国併合 · 続きを見る »

韓国海苔

韓国海苔(かんこくのり、)は、韓国で親しまれている海苔の一種である。一般に塩とごま油で味付けされた味付け海苔として知られている。かつては味付けされていない海苔も日本に多く輸入されていた。 なお「味付け海苔」という加工海苔は日本の山本海苔店が1869年に始めたものであるが、ごま油の味付けは、日韓併合期に関西地方の味付け海苔が朝鮮に伝わり、現地風にアレンジされたものといわれている。 韓国では、スサビノリとは別種のオニアマノリ、マルバアマノリ、ツクシアマノリなどが好まれているとされる。商品化される過程で韓国式の製造加工工程を経て、商品としての韓国海苔となっているが、養殖されている海苔の品種そのものは2012年前半までほぼ全てが日本品種の海苔であった。.

新しい!!: 富士川漻と韓国海苔 · 続きを見る »

養殖業

養殖業(ようしょくぎょう、英語:aquaculture)とは、生物を、その本体または副生成物を食品や工業製品などとして利用することを目的として、人工的に育てる産業である。鑑賞や愛玩目的で育てる場合は含まない。狭義には水産業(養殖漁業)の一種で、魚介類や海藻などの水棲生物を、広義には、生物全般を育てることを指す。陸生植物に関しては栽培、哺乳類に関しては畜産あるいは酪農、鶏に関しては養鶏と呼ばれる。 養殖するためには対象となる生物の生態を知る必要があり、安定した養殖技術の獲得までには時間がかかる。魚介類に関しては、卵あるいは稚魚、稚貝から育てることが多い。反面、飼育親魚からの採卵と管理環境下での孵化を経た仔魚及び稚魚の質と量の確保が困難な魚種(例えば、ニホンウナギ、クロマグロ)の場合、自然界から稚魚を捕らえて育てる蓄養が行われる。ニホンウナギやマグロ類では稚魚として用いる未成魚の捕獲行為が無制限に行われ、捕獲する行為自体が天然資源資源減少の要因と指摘されていたが、クロマグロに於いては2014年から未成魚の捕獲制限が行われると報道された。.

新しい!!: 富士川漻と養殖業 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 富士川漻と東京大学 · 続きを見る »

比治山大学短期大学部

記載なし。

新しい!!: 富士川漻と比治山大学短期大学部 · 続きを見る »

水産学

水産学(すいさんがく、英語:fisheries science)とは、魚介類を中心とする水生生物について、増殖、漁獲、加工、流通まで水産業全体を研究する学問体系である。日本においては、水産業の中心を海洋が占めているために海洋学と混同される場合もあるが、産業への応用を目指す視点や漁獲および加工技術を含むことから異なる学問体系を取っている。 食糧生産を目標とする学問として農学の知識を応用する場合も多く見られるが、一次生産が漁獲という狩猟的な手段を中心としているため、資源管理という特有の体系を有する。また、畜産と比較して生産物が画一になりにくいため、加工および流通にも特有の面が見られる。.

新しい!!: 富士川漻と水産学 · 続きを見る »

河口

利根川河口 河口(かこう、estuary、river mouth)とは、河川が海や湖など他の水域へ注ぎ込む部分、繋がる地点のこと。.

新しい!!: 富士川漻と河口 · 続きを見る »

沼田郡

*.

新しい!!: 富士川漻と沼田郡 · 続きを見る »

潮汐

潮汐(ちょうせき、tide)とは、主として月と太陽の引力によって起きる、海面の昇降現象『日本大百科全書』(ニッポニカ)。海岸などでみられる、1日に1~2回のゆっくりした海面の昇降(上昇したり、下降したりすること)。「潮の干満(しおのかんまん)」とも。大和言葉で「しお」ともいう。漢字では潮と書くが、本来は「潮」は「朝のしお」、「汐」は「夕方のしお」という意味である。なお原義としてはこれだが一般には海に関するいろいろな意味で「潮」が(まれに「汐」も)使われる。 上述のように潮汐は主に月の引力の影響(潮汐力)で起きるわけだが、それ以外の要因でも起きており、気圧差や風によるものを気象潮という。代表的な気象潮は高潮(たかしお)である。気象潮と区別するため、潮汐力による潮汐を天体潮・天文潮ということがある。 潮汐にともない、表面が下がるところから上がるところへ流体が寄せ集められるために流体の流れ(水平動)が生まれる。これを潮汐流(「潮流」とも)という。日常的な表現としては「潮汐」という言葉がこれを指していることもある。 海面の潮汐である海洋潮汐・海面潮汐が最も認知されているが、実際には湖沼などでも十分に大きなものであれば(たとえば日本なら琵琶湖や霞ヶ浦程度の大きさがあれば)起こる。 なお、地球以外の天体でも、周囲の天体の引力の影響を受け天体の表面の液体が上下する現象は起きうる。.

新しい!!: 富士川漻と潮汐 · 続きを見る »

朝鮮半島

朝鮮半島(ちょうせんはんとう、)は、ユーラシア大陸の中緯度の東端に位置する半島。 陸地の幅が最も狭くなるのは平壌のやや北の平安南道 - 咸鏡南道だが、とくに人文地理学で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、豆満江や鴨緑江などによって隔てられる伝統的な中朝国境より南を指すのが普通であり、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)を擁する。済州島を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、朝鮮の同義語として使われることが少なくない。1948年に建国された韓国における呼称は韓半島(かんはんとう、)である。.

新しい!!: 富士川漻と朝鮮半島 · 続きを見る »

朝鮮総督府

朝鮮総督府(ちょうせんそうとくふ、朝鮮語:조선총독부)は、1910年(明治43年)の韓国併合によって大日本帝国領となった朝鮮を統治するため、同年9月30日に設置された官庁である。庁舎は京畿道京城府(現在の大韓民国ソウル特別市)の景福宮敷地内に設置された。 韓国統監府を前身とし、旧大韓帝国の政府組織を改組・統合したため朝鮮人職員を多く抱えていたが、枢要なポストはほぼ日本人が握っていた。初代総督は寺内正毅。総督は現役または予備役の陸海軍大将が歴任した。1945年、太平洋戦争(大東亜戦争)における日本の敗戦にともない、連合国の指示により業務を停止するため、政務総監遠藤柳作によって呂運亨らに独立に向けて朝鮮建国準備委員会の組織化の打診があるも、その後も総督府の行政は継続され、行政権限は北緯38度線以南の占領行政機関となったアメリカ軍政庁へ引き継がれた。 総督府によりインフラの整備がおこなわれ、結果として伝染病の予防や出生率の増加におよび朝鮮総督府『統計年報』黄文雄『歪められた朝鮮総督府』光文社、教育施設では皇民化教育、日本語やハングル崔基鎬『韓国 堕落の2000年史』祥伝社の教育が進められたが、言論の制限や結社の禁止、独立運動などへの取り締まりなども行われた相賀徹夫著・編『日本大百科全書 15』1987年 小学館。これらの政策や事業に対しては批判する意見と評価する意見があり、現在も議論が続けられている。 建物は1948年の韓国の建国から1995年に金泳三大統領に爆破解体されるまで国会議事堂、中央庁、国立中央博物館とされた。.

新しい!!: 富士川漻と朝鮮総督府 · 続きを見る »

有明海

有明海位置図 有明海(ありあけかい)は、九州北西部にある海。九州最大の湾で、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県にまたがり、南は八代海とつながっている。日本の湾の中でも干満の大きさ・流入河川の多さ・塩分濃度の変化・濁った海域・日本最大の干潟・独自の生物相などを特徴とする。.

新しい!!: 富士川漻と有明海 · 続きを見る »

海苔

海苔(のり)とは、紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。日本では、古く「紫菜」・「神仙菜」であったが、食品として、それら藻類を加工した「生海苔」や「板海苔」などが食されており、江戸前寿司などで重要な材料となっている。 日本語の「ノリ」はヌラ(ぬるぬるするの意)を語源としており、水中の岩石に苔のように着生する藻類全般を表す語でもあるが、広義には食用とする紅藻類・藍藻類の総称である。平安末期は 「甘海苔」といい、アマノリを板海苔に成形した『浅草海苔』として広まった。 海苔はタンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などが豊富に含まれており栄養に富んでいる。日本のほか、中国、韓国、イギリス、ニュージーランドで養殖もされている。1980年代にアメリカでも養殖が試されたが、失敗に終わっている。.

新しい!!: 富士川漻と海苔 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 富士川漻と日本 · 続きを見る »

12月29日

12月29日(じゅうにがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から363日目(閏年では364日目)にあたり、年末まであと2日ある。.

新しい!!: 富士川漻と12月29日 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 富士川漻と1890年 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

新しい!!: 富士川漻と1910年 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: 富士川漻と1919年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 富士川漻と1928年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 富士川漻と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 富士川漻と1942年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 富士川漻と1948年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 富士川漻と1978年 · 続きを見る »

9月13日

9月13日(くがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から256日目(閏年では257日目)にあたり、年末まであと109日ある。.

新しい!!: 富士川漻と9月13日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »