ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

富士・L4-1エンジン

索引 富士・L4-1エンジン

L4-1とは、富士重工業の開発した直列4気筒ガソリンエンジンである。試作車P-1用として開発されたが、P-1の量産計画中止によって、本機も日の目を見ることはなかった。.

13 関係: ボクスホールプリンス自動車工業スバル・1500直列4気筒馬力誉 (エンジン)OHVRpm (単位)SUBARU水冷1952年1954年4ストローク機関

ボクスホール

ボクスホール(Vauxhall )は、イギリスの自動車メーカーであり、フランスのPSAの現地法人である。 2017年現在、販売している乗用車の多くは同じくPSAの子会社であるオペル車のバッジエンジニアリングである。なお、かつて米国ゼネラルモーターズ(GM)系列時代はイギリス国外へ輸出され、日本でも販売されていたが、現在はイギリスのみの販売である。 日本語では「ボグゾール」「ボクソール」「ボックスホール」または「ヴォクスホール」などとも表記されるが、輸入販売元(ヤナセ:当時)により公式に採用された表記はボクスホールである。.

新しい!!: 富士・L4-1エンジンとボクスホール · 続きを見る »

プリンス自動車工業

プリンス自動車工業株式会社(プリンスじどうしゃこうぎょう)は、1947年に創業、以後変遷を経ながら1966年に日産自動車と合併するまで存在していた日本の自動車メーカーである。 第二次世界大戦後、航空機製造を禁じられた立川飛行機出身の、外山保、田中次郎ら技術者により、1947年に「東京電気自動車」の社名で発足。電気自動車製造からスタートしたメーカーであるが、1951年以降はガソリン自動車開発に転身した。経営および資本面ではタイヤメーカーのブリヂストンとその創業者である石橋正二郎が大きな役割を担っており、旧・中島飛行機系の企業である「富士精密工業」との協業・合併をも経るなど、企業としての成立過程および社名の変遷は複雑である。 元航空技術者を多く擁する技術開発重視の社風により、早くから先進技術を導入し、1960年代にはモータースポーツ界でも大いに活躍したが、1966年8月1日をもって日産自動車と合併した(日産自動車による実質的な吸収合併)。 合併するまでは、現在の東京証券取引所に上場していた。.

新しい!!: 富士・L4-1エンジンとプリンス自動車工業 · 続きを見る »

スバル・1500

バル1500(SUBARU 1500)は、富士重工業(現・SUBARU)が試作開発した小型自動車。 1954年に最初の試作車が完成。富士重工業最初の乗用車であり、日本で初めてフル・モノコック構造の車体を採用した画期的な存在であった『富士重工業技術人間史―スバルを生んだ技術者たち』41ページが、僅かな台数が試作されたに留まり、諸事情から量産・市販されなかった。開発時のコードネームはP-1。.

新しい!!: 富士・L4-1エンジンとスバル・1500 · 続きを見る »

直列4気筒

列4気筒(ちょくれつよんきとう)とは、レシプロエンジン等の形式の1つで、シリンダーが1列に4本配置されている形式。当記事では専らピストン式内燃機関のそれについて述べる。主に、排気量1L(リットル)から2.5L程度までの普及価格帯の車両に搭載されることが多い。.

新しい!!: 富士・L4-1エンジンと直列4気筒 · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: 富士・L4-1エンジンと馬力 · 続きを見る »

誉 (エンジン)

旧交通博物館に展示されていた誉エンジン 誉(ほまれ、当時の表記は譽)は、中島飛行機と日本海軍航空技術廠発動機部が開発した空冷式航空機用レシプロエンジンである 。大戦後期の日本軍偵察機や戦闘機、爆撃機のエンジンとして採用された。 中島飛行機が製作した最後の航空用エンジンであった。.

新しい!!: 富士・L4-1エンジンと誉 (エンジン) · 続きを見る »

OHV

OHVエンジンのプッシュロッド機構 OHVとは、 Over Head Valve(オーバー・ヘッド・バルブ)の略語で、4ストローク機関の吸排気弁機構の形式の一つ。バルブ機構をシリンダーヘッド上に備えた形式を言う。日本語では頭上弁式と表記される。カムシャフトをシリンダヘッドに備えたSOHCやDOHCも吸排気弁をシリンダーヘッドの上部に持つため、広義には頭上弁式に含まれるが、一般的にOHVとはシリンダーヘッドにカムシャフトを持たないものを指し、SOHCとDOHCを除いたものを呼ぶ。.

新しい!!: 富士・L4-1エンジンとOHV · 続きを見る »

Rpm (単位)

rpm(アールピーエム)は、回毎分(英語:revolutions per minute)または回転毎分(英語:rotations per minute)の略で、回転などの周期的現象が1分間に繰り返される回数を示す単位である。回毎分、回転/分 や r/min などとも表記される。 60 rpm.

新しい!!: 富士・L4-1エンジンとRpm (単位) · 続きを見る »

SUBARU

株式会社SUBARU(スバル、)は、日本の重工業メーカーである。 かつての商号は、「富士重工業株式会社」(ふじじゅうこうぎょう、略称:富士重(ふじじゅう)・富士重工(ふじじゅうこう)、、略称:FHI)であったが、2017年4月1日に自動車のブランド名として広く浸透していた「SUBARU」(スバル)に商号を変更した。.

新しい!!: 富士・L4-1エンジンとSUBARU · 続きを見る »

水冷

水冷(すいれい)とは、水による液冷で、水冷エンジンなどが代表例である。.

新しい!!: 富士・L4-1エンジンと水冷 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 富士・L4-1エンジンと1952年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 富士・L4-1エンジンと1954年 · 続きを見る »

4ストローク機関

4ストローク機関(1) 吸入(2) 圧縮(3) 燃焼・膨張(4) 排気 4ストローク機関(フォーストロークきかん、Four-stroke cycle engine)は容積型内燃機関の一種で、エンジンの動作周期の間に4つの行程を経る、4ストローク/1サイクルエンジンのことである。4サイクル機関や4行程機関、略して4ストとも呼ばれる。.

新しい!!: 富士・L4-1エンジンと4ストローク機関 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »