ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

宮里町 (薩摩川内市)

索引 宮里町 (薩摩川内市)

宮里町(みやざとちょう Miyazato-Chō)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩郡隈之城郷宮里村、薩摩郡隈之城村大字宮里、薩摩郡川内町大字宮里、川内市宮里町。郵便番号は895-0056。人口は1,838人、世帯数は833世帯(2011年4月1日現在)。 地名の由来に関しては#地名の由来を参照。.

38 関係: 大字外城制宮内町 (薩摩川内市)宮里町川内川川内市市町村平佐村五代町 (薩摩川内市)地域ニニギ冷水町 (薩摩川内市)国の一覧町村制隈之城町隈之城村青山町 (薩摩川内市)西開聞町高江町鹿児島県鹿児島県道43号川内串木野線都道府県郵便番号薩摩川内市薩摩川内市立川内中央中学校薩摩国薩摩郡若松町 (薩摩川内市)東水引村新田神社 (薩摩川内市)日本日本標準時1889年1929年1940年2004年2011年4月1日

大字

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8-9。『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117。が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と大字 · 続きを見る »

外城制

入来麓(現薩摩川内市入来町) 外城制(とじょうせい)とは薩摩藩(鹿児島藩)が行った地方支配の制度。1784年(天明4年)、この呼称を郷と改めた。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と外城制 · 続きを見る »

宮内町 (薩摩川内市)

宮内町(みやうちちょう Miyauchi-Chō)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧高城郡水引郷宮内村、高城郡水引村大字宮内、薩摩郡東水引村大字宮内、薩摩郡川内町大字宮内、川内市宮内町。郵便番号は895-0065。人口は3,809人、世帯数は1,610世帯(2011年4月1日現在)。宮内町の一部で住居表示を実施している。 「宮内」という地名は新田八幡宮(新田神社)が所在していることに由来する『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.607。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と宮内町 (薩摩川内市) · 続きを見る »

宮里町

宮里町(みやざとちょう、みやさとちょう);現存する町・字.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と宮里町 · 続きを見る »

川内川

曽木の滝 鶴田ダム 川内平野の中央部を流れる川内川 川内川(せんだいがわ)は、熊本県最南部、宮崎県南西部および鹿児島県北西部を流れ東シナ海に注ぐ川内川水系の本流で、一級河川である。 九州では筑後川に次ぎ第二の規模を誇る河川で、最上流部は熊本県、上流部は宮崎県に属する。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と川内川 · 続きを見る »

川内市

川内市(せんだいし)は、九州の南西部、鹿児島県の北西部に所在していた市。 1929年5月20日に隈之城村、平佐村および東水引村が合併し川内町(せんだいちょう)として発足。1940年2月11日に市制施行し川内市となった。鹿児島県内においては1889年に市制施行した鹿児島市に次いで2番目の市制施行となった。その後水引村、永利村、高江村及び下東郷村の一部、高城町を編入。2004年時点で人口約7万人であった。 2004年10月12日に東郷町、樋脇町、入来町、祁答院町、上甑村、下甑村、里村、鹿島村と合併し薩摩川内市となり、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と川内市 · 続きを見る »

市町村

市町村(しちょうそん)とは、地方公共団体である市・町・村の総称。日本の基礎的地方公共団体(地方自治法2条3項では「基礎的な地方公共団体」)として、包括的(広域的)地方公共団体である都道府県に対比される。 市町村は基礎自治体でもあるが、日本の基礎自治体にはほかに特別区(都の区)があり、合わせて市区町村(しくちょうそん)または市町村区(しちょうそんく)という。東京都では、都内で人口最多の基礎自治体が市ではなく特別区(23区)なので、公的には区市町村(くしちょうそん)という。 2016年(平成28年)10月10日現在の数 である。 地方自治法は、以下で条数のみ記載する。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と市町村 · 続きを見る »

平佐村

平佐村(ひらさむら)は鹿児島県の北西部、薩摩郡に属していた村。1929年(昭和4年)5月20日に隈之城村、東水引村と合併し、川内町(1940年に市制施行し川内市)となり、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と平佐村 · 続きを見る »

五代町 (薩摩川内市)

五代町(ごだいちょう Godai-Chō)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧高城郡水引郷五代村、高城郡水引村大字五代、薩摩郡東水引村大字五代、薩摩郡川内町大字五代、川内市五代町。郵便番号は895-0066。人口は3,390人、世帯数は1,435世帯(2011年4月1日現在)。 「五代」という地名は地内に神宮寺五大院が所在していたことに由来している『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.293。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と五代町 (薩摩川内市) · 続きを見る »

地域

地域(ちいき)とは、地形が似通っている、同じ性質をもっているなどの理由からひとまとめにされる土地のこと。マルチスケールの概念である。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と地域 · 続きを見る »

ニニギ

ニニギ(アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギ)は、日本神話に登場する神戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社、25,92,94,286頁。。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)とニニギ · 続きを見る »

冷水町 (薩摩川内市)

冷水町(ひやみずちょう Hiyamuzu-Chō)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩郡隈之城村大字西手の一部、川内町大字西手の一部、川内市冷水町。郵便番号は895-0053。人口は684人、世帯数は296世帯(2011年4月1日現在)。 「冷水」という地名は冷たい水の湧き出ることに由来している『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.762。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と冷水町 (薩摩川内市) · 続きを見る »

国の一覧

国の一覧(くにのいちらん)は、世界の独立国の一覧である。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と国の一覧 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と町村制 · 続きを見る »

隈之城町

之城町(くまのじょうちょう Kumanojō-Chō)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩郡隈之城村大字西手の一部、川内町大字西手の一部、川内市隈之城町。郵便番号は895-0041。人口は2,466人、世帯数は1,034世帯(2011年4月1日現在)。 「隈之城町」という大字名は1929年に東水引村、平佐村との合併により川内町(川内市の前身)が成立するまで自治体として存在していた隈之城村に由来する『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.759-760。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と隈之城町 · 続きを見る »

隈之城村

之城村(くまのじょうむら)は鹿児島県の北西部、薩摩郡に属していた村。1929年(昭和4年)5月20日に平佐村、東水引村と合併し川内町(1940年に市制施行し川内市)となり、自治体としては消滅した。 郡制下における薩摩郡役所の所在地であり、現在の薩摩川内市・さつま町における中心地として発展した。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と隈之城村 · 続きを見る »

青山町 (薩摩川内市)

青山町(あおやまちょう Aoyama-Chō)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩郡隈之城村大字西手の一部、薩摩郡川内町大字西手の一部、川内市青山町。郵便番号は895-0044。人口は1,110人、世帯数は473世帯(2011年4月1日現在)。 「青山町」という大字名は大字西手の小字「青山」に由来している『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 角川書店 p.56。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と青山町 (薩摩川内市) · 続きを見る »

西開聞町

西開聞町(にしかいもんちょう Nishikaimon-Chō)は、鹿児島県薩摩川内市の町名昭和40年鹿児島県告示第323号(字の区域の変更、鹿児島県公報第5304号昭和40年3月31日付所収)。旧川内市向田町の一部、川内市西開聞町。西開聞町の全域で住居表示を実施している。郵便番号は895-0055。人口は481人、世帯数は239世帯(2011年4月1日現在)。 町名は字域内にある向田神社の通称である『開聞神社』に由来している - 鹿児島県神社庁 2011年10月4日閲覧。。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と西開聞町 · 続きを見る »

高江町

江町(たかえちょう Takae-Chō)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩郡高江郷高江村、薩摩郡高江村大字高江、川内市高江町。郵便番号は895-0131。人口は1,538人、世帯数は730世帯(2011年4月1日現在)。 「高江」という地名は貞享4年に干拓による新田ができるまでは川内川の入り江が深く入り込み、周囲を高い岡に囲まれた地境にあったことに由来する『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.389。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と高江町 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と鹿児島県 · 続きを見る »

鹿児島県道43号川内串木野線

鹿児島県道43号川内串木野線(かごしまけんどう43ごう せんだいくしきのせん)は、鹿児島県薩摩川内市西向田町から鹿児島県いちき串木野市に至る主要地方道(県道)。 ただし、川内市街地と串木野市街地の間は国道3号や南九州西回り自動車道を通行した方が到達時間が短いので、専ら、川内原子力発電所やいちき串木野市羽島地区などへのアクセスに使われる。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と鹿児島県道43号川内串木野線 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と都道府県 · 続きを見る »

郵便番号

郵便番号(ゆうびんばんごう、英語圏共通: postal code.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と郵便番号 · 続きを見る »

薩摩川内市

薩摩川内市(さつませんだいし)は、鹿児島県の北西に位置する市。 鹿児島県内で最大の面積を有する市であり、北薩地区の中心都市である。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と薩摩川内市 · 続きを見る »

薩摩川内市立川内中央中学校

薩摩川内市立川内中央中学校(さつませんだいしりつ せんだいちゅうおうちゅうがっこう)は、鹿児島県薩摩川内市平佐町にある市立中学校。1982年に川内市立川内東中学校と川内市立川内西中学校が統合されて開校した。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と薩摩川内市立川内中央中学校 · 続きを見る »

薩摩国

薩摩国(さつまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と薩摩国 · 続きを見る »

薩摩郡

*.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と薩摩郡 · 続きを見る »

若松町 (薩摩川内市)

若松町(わかまつちょう Wakamatsu-Chō)は、鹿児島県薩摩川内市の町名昭和40年鹿児島県告示第323号(字の区域の変更、鹿児島県公報第5304号昭和40年3月31日付所収)。旧川内市向田町の一部、川内市若松町。若松町の全域で住居表示を実施している。郵便番号は895-0054。人口は122人、世帯数は53世帯(2011年4月1日現在)。 町名は分割される以前に付近が向田町の小字「若松」の区域であったことに由来する『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 角川書店 pp.764-765。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と若松町 (薩摩川内市) · 続きを見る »

東水引村

東水引村(ひがしみずひきむら)は鹿児島県の北西部、薩摩郡に属していた村。 1891年(明治24年)に水引村を解体分割し設置され、1929年(昭和4年)5月20日に隈之城村、平佐村と合併し、川内町(1940年に市制施行し川内市)となり、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と東水引村 · 続きを見る »

新田神社 (薩摩川内市)

参道の入り口 勅使殿 舞殿(左)と本殿(中央奥) 新田神社(にったじんじゃ/にいたじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市宮内町にある神社。薩摩国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 かつては八幡五所別宮の一つとして八幡神を祀っていた為、別に「新田八幡宮」・「八幡新田宮」・「川内八幡宮」・「一宮八幡」・「新田明神」等とも呼ばれる。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と新田神社 (薩摩川内市) · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と日本 · 続きを見る »

日本標準時

明石天文科学館、親時計 日本標準時(にほんひょうじゅんじ、Japan Standard Time、略語:JST)は、国立研究開発法人情報通信研究機構の原子時計で生成・供給される協定世界時(UTC)を9時間(東経135度分の時差)進めた時刻(すなわちUTC+9)をもって、日本における標準時としたものである。同機構が決定するUTCは“UTC(NICT)”と称され、国際度量衡局が決定する協定世界時 (UTC) との差が±10ナノ秒以内を目標として調整し管理されている。俗に日本時間とも呼ばれる。 情報通信研究機構が通報する標準時は、日本全国で日本放送協会 (NHK) などの放送局やNTT (117) の時報に用いられている。 一方、中央標準時(ちゅうおうひょうじゅんじ、Japan Central Standard Time、略語:JCST)は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台が決定し、現実の信号として示す時刻で、水沢VLBI観測所の天文保時室でセシウム原子時計が運転されている。なお、国立天文台が編纂する「理科年表」では中央標準時について、中央標準時.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と日本標準時 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と1889年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と1929年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と1940年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と2004年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と2011年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 宮里町 (薩摩川内市)と4月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »