ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

守護聖人

索引 守護聖人

ヨーロッパの守護聖人 守護聖人(しゅごせいじん、ラテン語:patronus)は、キリスト教の伝統的な信仰の一つで、特定の職業・活動や国、地域などを、ゆかりのある聖人(あるいは天使)がそのために取りなし、守っているという思想。カトリック教会および正教会でよく見られる信仰である。プロテスタントの諸教会では聖人を職業や活動に結び付けることは一般的にはなされない。.

79 関係: 大アントニオス天使中国使徒ペトロナザレのヨセフミカエルマルコ (福音記者)バルトロマイヤヌアリウスヤコブ (ゼベダイの子)ヨハネ・ボスコラテン語ルカロシア正教会ヌルシアのベネディクトゥストマス・モアヘブライ語プロテスタントパリのディオニュシウスパトリキウスパドヴァのアントニオパウロヒエロニムステトスフランシスコ・ザビエルニュージーランドニコライ (日本大主教)ベルナデッタ・スビルーアポロニア (聖人)アレクサンドリアのカタリナアンナ (マリアの母)アンブロジウスアンティオキアのイグナティオスアンデレアッシジのフランチェスコアパレシーダの聖母アウグスティヌスアカディアアガタインドインドネシアイシドールスウラジーミル1世エラスムス (聖人)エウスタキウスオーストリアカトリック教会カイサリアのバシレイオスカジミェシュ (聖人)...ガブリエルキリスト教キリスト教の聖人一覧クリストフォロスコルンバシチリアのアガタシュツェパノフのスタニスラウスシラクサのルチアシロンスクのヤドヴィガシエナのカタリナジャンヌ・ダルクジャン=バティスト・ド・ラ・サール無原罪の御宿り聖バルバラ聖ヴェロニカ聖ボニファティウス聖デイヴィッド聖ウルスラ聖ゲオルギオス聖セシリア聖母マリア聖書通訳正教会歯科医師殉教洗礼者ヨハネ日本二十六聖人日本ハリストス正教会 インデックスを展開 (29 もっと) »

大アントニオス

聖大アントニオス(Αντώνιος, Antonius、251年頃 - 356年)、あるいは大アントニオは、キリスト教(正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)の聖人。修道士生活の創始者とされる。ラテン語から聖アントニウスとも表記される。正教会では勤行者克肖者聖大アントニイと記憶される。.

新しい!!: 守護聖人と大アントニオス · 続きを見る »

天使

歌を歌う天使達。ウィリアム・アドルフ・ブグロー (1881)。 セラフィム。ヴィクトル・ヴァスネツォフ (1885-1896頃の作品)。 天使(てんし)は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖典や伝承に登場する神の使いである。以下、しばしばアブラハムの宗教と呼ばれ、比較宗教論の宗教分類で並置されるこの3宗教の天使について叙述する。.

新しい!!: 守護聖人と天使 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 守護聖人と中国 · 続きを見る »

使徒

使徒(しと)は、狭義にはイエス・キリストの12人の高弟を指すが、それに近い弟子(パウロ、七十門徒など)にもこの語が用いられることがある。広義には、重要な役割を果たしたキリスト教の宣教者(「遣わされた者」)および、その宣教者の称号である。 原語のギリシア語はαπόστολος (apostolos) で、「派遣された者」が原義である。転じて「使者」「使節」をも指す。このギリシア語は、キリスト教文書以外にも出てくるものであるが、キリスト教文書の日本語訳の際だけ「使徒」という専門語を当てて訳すため、両者の単語間には齟齬がある。この点では、他の西洋語も、ギリシア語の形を踏襲しているものの、事情はさして変わらない(apostolus、apôtre、Apostel、apostleなど)。なお、「使徒」という訳語は、漢訳聖書から継いだものである。 また、イスラム教においては、ラスール(rasūl, رسول)という語が同じく「使者」の意であり、キリスト教の使徒と似た意味に用いられて、訳語として「apostle」や「使徒」があてられている。.

新しい!!: 守護聖人と使徒 · 続きを見る »

ペトロ

ペトロ (שִׁמְעוֹן בַּר־יוֹנָה,,, )(生年不明 - 67年?)は、新約聖書に登場する人物で、イエス・キリストに従った使徒の一人。シモン・ペトロ、ペテロ、ケファともいわれる。聖人の概念をもつ全てのキリスト教諸教派(正教会・東方諸教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)において聖人とされ、その記念日(聖名祝日)は6月29日(ユリウス暦を使用する正教会では7月12日に相当)である。 カトリック教会においては「使徒の頭」、正教会においてはペトルと呼ばれ、パウロ(パウェル)と並んで首座使徒の一人と捉えられている。.

新しい!!: 守護聖人とペトロ · 続きを見る »

ナザレのヨセフ

ナザレのヨセフ『新約聖書』では「ヨセフ」として言及されるのみで「ナザレのヨセフ」という表現はない。日本聖書協会のを参照。(יוֹסֵף, Ἰωσήφ)は、新約聖書に登場するマリアの婚約者、夫にしてイエスの養父。職業は大工であったという木材加工業者(佐藤研「イエス」『岩波キリスト教辞典』岩波書店、2002年、66頁)。カトリック教会、正教会、東方教会、聖公会およびルーテル教会で崇敬されている。カトリック教会では1870年に教皇ピウス9世により、全教会の普遍的な守護聖人であると宣言された。祝日は3月19日カトリック教会では祭日。日曜日と重なると翌日に記念する()。カトリック教会の祭日は祝祭日のうちのもっとも重要なものを言う(「祭日」『オックスフォード キリスト教辞典』 E. A. リヴィングストン 編、木寺廉太 訳、教文館、2017年、324頁)。。1955年には教皇ピウス12世により、5月1日が労働者聖ヨセフの日に制定された。カトリック教会では「義人で忠実な人である聖ヨセフ」と呼ばれており、日本ハリストス正教会では「イオシフ」と呼ぶ。.

新しい!!: 守護聖人とナザレのヨセフ · 続きを見る »

ミカエル

大天使ミハイル(ミカエル)のイコン。悪魔を踏んでいる。(シモン・ウシャコフ、1676年、モスクワ・トレチャコフ美術館蔵) ミカエル(ヘブライ語:מִיכָאֵל 、Michael))は、旧約聖書の『ダニエル書』、新約聖書の『ユダの手紙』『ヨハネの黙示録』、旧約聖書外典『エノク書』などに名があらわれる天使。日本正教会では教会スラヴ語・ロシア語からミハイルと表記される。キリスト教ではミカエルが死の天使として人間の魂を秤に掛けるという。.

新しい!!: 守護聖人とミカエル · 続きを見る »

マルコ (福音記者)

福音記者マルコ(San Marco Evangelista、Mark the Evangelist)は新約聖書の『マルコによる福音書』の著者とされる人物。ギリシア語ではマルコス。マルクとも表記する。マルコスというのはギリシャ名としては一般的なものであり、また同書の中には筆者の名は直接には記されていないが、伝承は『使徒行伝』からパウロの書簡にたびたびあらわれるマルコなる人物を同一人物と考え、福音記者とみなしてきた。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。カトリック教会・正教会での記念日(記憶日・聖名祝日)は4月25日(ユリウス暦を使用する正教会では5月8日に相当)。.

新しい!!: 守護聖人とマルコ (福音記者) · 続きを見る »

バルトロマイ

バルトロマイ(コンラート・ヴィッツによる15世紀の絵画) バルトロマイ(ギリシャ語:Βαρθολομαίος)は、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人。日本正教会ではワルフォロメイと転写される。 皮剥ぎの刑で殉教したといわれ、ミケランジェロの「最後の審判」にも剥がれた自分の皮とナイフを持った姿で描かれている(この皮の顔はミケランジェロの自画像になっている)。バル・トロマイという名の語義は「タルマイの子」である。記念日は8月24日とされる。 共観福音書の弟子のリストではバルトロマイとしてあらわれるが、他に記述はみられない。上述のバルトロマイの語義から、彼の実名ではなく、父親の名前に由来する呼び名と思われること、ヨハネによる福音書の弟子のリストではバルトロマイの名前はなく、代わりにナタナエルという人物があげられていることから、伝統的にバルトロマイの本名がナタナエルであるという見方がされてきている。 バルトロマイは、伝承ではタダイとともにアルメニアに宣教したとされ、この地方では篤く崇敬される。アルメニア使徒教会の名は、「タダイとバルトロマイによって建てられた教会」を自負するところから来ている。.

新しい!!: 守護聖人とバルトロマイ · 続きを見る »

ヤヌアリウス

聖ヤヌアリウス (Saint Januarius) または聖ジェナーロ (San Gennaro) は、カトリック教会と正教会で聖人、殉教者(致命者)。伝承によればヤヌアリウスは、ソルファターラ近隣の硫黄鉱山にあるポッツオーリの近くで、ディオクレティアヌス帝による迫害が行われていた西暦305年に逝去したとされている。彼はポッツォーリのプロクルス等、他の同志達と共に打ち首にされた。彼の遺体は後にナポリへと移され、そこで守護聖人となった。またイタリアでは聖ジェンナーロ (San Gennaro) と呼ばれる。正教会ではベネベントの神品聖致命者ヤンヌアリイと呼ばれる。.

新しい!!: 守護聖人とヤヌアリウス · 続きを見る »

ヤコブ (ゼベダイの子)

ベダイの子のヤコブは新約聖書に登場するイエスの使徒の一人で、使徒ヨハネの兄弟である。アルファイの子ヤコブと区別して「大ヤコブ」とも言われる。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。正教会では聖福音者イオアンの兄聖使徒イアコフと呼ばれる。 『マルコによる福音書』1:19-20によるとヤコブは父ゼベダイ、兄弟ヨハネと共にガリラヤ湖畔の漁船の中で網の手入れをしていたところをイエスに呼ばれ、そのまま父と雇い人を残してヨハネと共に弟子になった。彼ら二人は「ボアネルゲス」(雷の子ら)とよばれていたようである(→ゼベダイの子)。ヤコブはエルサレム教会においても一貫して中心的な立場を占めていたが、『使徒行伝』12:2によるとユダヤ人の歓心を買おうとしたヘロデ・アグリッパ1世によって捕らえられ、殉教したという。44年頃のことと推定される。.

新しい!!: 守護聖人とヤコブ (ゼベダイの子) · 続きを見る »

ヨハネ・ボスコ

ョヴァンニ・メルキオッレ・ボスコ(伊:Giovanni Melchiorre Bosco,1815年8月16日 - 1888年1月31日、ドン・ボスコ、ドンはイタリア語で司祭への敬称。ヨハネはジョヴァンニを日本のキリスト教式に読んだもの)は、19世紀に活躍した北イタリアのカトリック司祭、教育者。カトリック修道会であるサレジオ会、扶助者聖母会(サレジアン・シスターズ)の創立者。カトリック教会・聖公会で聖人であり、カトリック教会では出版関係者の守護聖人。記念日は1月31日。.

新しい!!: 守護聖人とヨハネ・ボスコ · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: 守護聖人とラテン語 · 続きを見る »

ルカ

ルカ(Λουκᾶς, Lukas, ギリシア語発音でルカス, 福音記者ルカ)は新約聖書の『ルカによる福音書』及び『使徒行伝』の著者とされる人物。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。カトリック教会での記念日は10月18日、正教会での記憶日は4月22日(5月3日)である。西方世界では医者及び画家の守護聖人とされる。日本語表記では、「路加」とも書かれる。.

新しい!!: 守護聖人とルカ · 続きを見る »

ロシア正教会

ア正教会(ロシアせいきょうかい、Русская Православная Церковь、Russian Orthodox Church)は、正教会に属するキリスト教の教会であり、数多くある独立正教会の一つである。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具えることが原則だが(ロシア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、グルジア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。 教派名は「正教」「正教会」であり、「ロシア正教」「ロシア正教会」は主にロシア連邦・近隣地域を管轄する一教会組織名である。 本項では日本正教会による訳語を断りなく用いる場合がある。 17世紀の奉神礼改革に反対し古い奉事方法を守ったために主流派ロシア正教会から追放された古儀式派は、自らこそが正統なロシア正教会だとしている。.

新しい!!: 守護聖人とロシア正教会 · 続きを見る »

ヌルシアのベネディクトゥス

ヌルシアのベネディクトゥス(羅:Benedictus de Nursia, 480年頃 - 547年)は、中世のキリスト教の修道院長で、西方教会における修道制度の創設者と呼ばれ、ベネディクトスの著した会則は西ヨーロッパに広く普及し、やがて「西欧修道士の父」と称されるようになった『ラルース 図説 世界人物百科I』(2004)pp.248-250。カトリック教会・聖公会・ルーテル教会および正教会で聖人。ベネディクトやベンディクトとも表記され、イタリア語ではベネデット(Benedetto)と呼ばれる。正教会ではノルシヤの克肖者聖ベネディクトと称される。 カトリック教会においては、教会の聖堂名や保護聖人名、個人の霊名、その他において「聖ベネディクト」と記載・表記した場合、このヌルシアのベネディクトゥスを表すことが多い。 529年ころイタリアのローマとナポリの間にあるモンテ・カッシーノ(イタリア共和国ラツィオ州)に修道院を設け、540年ころ修道会則(戒律)を定めて、共同で修道生活を行った。彼の戒律に従った修道会の一つをベネディクト会と呼ぶ。.

新しい!!: 守護聖人とヌルシアのベネディクトゥス · 続きを見る »

トマス・モア

トマス・モア(Thomas More、1478年2月7日 - 1535年7月6日)は、イングランドの法律家、思想家、人文主義者。政治・社会を風刺した『ユートピア』の著述で知られる。大法官まで登りつめたがヘンリー8世により反逆罪で処刑された。没後400年の1935年にカトリック教会と聖公会で聖人となる。.

新しい!!: 守護聖人とトマス・モア · 続きを見る »

ヘブライ語

ヘブライ語(ヘブライご、עברית, Ivrit, Lingua Hebraea)は、アフロ・アジア語族のセム語派に属する北西セム語の一つ。ヘブル語とも呼ばれる。.

新しい!!: 守護聖人とヘブライ語 · 続きを見る »

プロテスタント

プロテスタント(Protestantism、Protestant)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではカトリック教会(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。.

新しい!!: 守護聖人とプロテスタント · 続きを見る »

パリのディオニュシウス

パリのディオニュシウス(Dionysius, ? - 250年頃)あるいはパリの聖ディオニジオは、キリスト教の殉教者で、カトリック教会で聖人。3世紀のパリの司教で、250年頃に殉教したとされる。フランスの守護聖人として、また十四救難聖人(:en:Fourteen Holy Helpers)の一人として知られる。ディオニュシウスという名は、「ディオニューソスの召使」という意味である。現在ではフランス語、英語で“Denis”と表記され、日本語では聖ドニ、サン・ドニと呼ばれることが多い。フランスの都市サン=ドニの名前の由来である。.

新しい!!: 守護聖人とパリのディオニュシウス · 続きを見る »

パトリキウス

パトリキウス(Patricius, 387年? - 461年3月17日)、聖パトリックは、アイルランドにキリスト教を広めた司教(主教)。カトリック教会・聖公会・ルーテル教会・正教会で聖人。「アイルランドの使徒」と呼ばれた。アイルランドの守護聖人。 しばしば英語名で聖パトリック (Saint Patrick) とも呼ばれる。パトリキイとも。アイルランド語ではPádraigと綴り、ポーリクなどと発音する。.

新しい!!: 守護聖人とパトリキウス · 続きを見る »

パドヴァのアントニオ

聖パドヴァのアントニオ(イタリア語:Sant'Antonio di Padova、ポルトガル語:Santo António de Lisboa、1195年 - 1231年6月13日)、パドアのアントニオは、カトリック教会で、失せ物、結婚、縁結び、花嫁、不妊症に悩む人々、愛、老人、動物の聖人とされている。教会博士の一人。本名はフェルナンド・マルティンス・デ・ブリャォン(Fernando Martins de Bulhão)といい、リスボンで貴族の子として生まれた。そのため、リスボンのアントニオとも呼ばれる。アッシジのフランチェスコに共感し、彼の創設したフランシスコ会に入会。イタリアや南フランスといった地域を巡り、精力的に活動するも、パドヴァ近郊で病没した。未だ30代半ばであった。説法に優れ、生前から民衆にも大変人気のある人物であったという。彼が死んだとき、天使たちが舞い降りて町中の教会の鐘をひとりでに鳴らしたとも言われている。彼の絵画や肖像では、幼子のキリストを抱き、本とユリの花、パンがともに描かれている。祝日は6月13日。パドヴァ、ポルトガル、ブラジルの守護聖人。.

新しい!!: 守護聖人とパドヴァのアントニオ · 続きを見る »

パウロ

ャン・フーケによる絵、中央にパウロ パウロ(Παῦλοςラテン文字表記: ? - 65年?)は、初期キリスト教の使徒であり、新約聖書の著者の一人。はじめはイエスの信徒を迫害していたが、回心してキリスト教徒となり、キリスト教発展の基礎を作った。ユダヤ名でサウロ (שָׁאוּל、) とも呼ばれる。古代ローマの属州キリキアの州都タルソス(今のトルコ中南部メルスィン県のタルスス)生まれのユダヤ人。.

新しい!!: 守護聖人とパウロ · 続きを見る »

ヒエロニムス

ウセビウス・ソポロニウス・ヒエローニュムス(Eusebius Sophronius Hieronymus, 347年頃 - 420年9月30日)は、キリスト教の聖職者・神学者。聖書のラテン語訳であるウルガータ訳の翻訳者として知られる。四大ラテン教父のひとりであり、正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会で聖人とされる(カトリックでは教会博士)。日本ハリストス正教会での呼称は克肖者イエロニムである。.

新しい!!: 守護聖人とヒエロニムス · 続きを見る »

テトス

テトス(生没年不詳)は、新約聖書に登場するパウロの弟子、協力者であったギリシャ人。ティトス()、ティトゥス(Titus)、ティトとも。伝統的教会では聖人、正教会では七十門徒のひとりに数えられる。 『使徒行伝』にはその名前は出ないが、『ガラテヤの信徒への手紙』ではパウロやバルナバと共にエルサレムでの使徒会議に参加したという記述がある。パウロはギリシア人であるテトスが割礼を受けずにキリスト教徒として受け入れられたことを強調しており、テトスの両親はともに異邦人(非ユダヤ人)であった可能性が高い。 パウロはテトスを高く評価しており、「仲間」「協力者」と呼び、その熱心さを賞賛している。『コリント人への第二の手紙』ではテトスはエルサレム教会のための募金をコリントで行い、またパウロの手紙をコリントへ届けるために派遣されている。 『テモテへの第二の手紙』では、テトスはダルマティアに滞在している。 聖書には彼の死についての記事はない。伝承によればテトスはパウロによってクレタ島の主教(司教)に任じられ、1世紀始めにクレタ島で生涯を終えたという。彼の名を冠した『テトスへの手紙』はパウロがクレタ島のテトスにあてた手紙である。.

新しい!!: 守護聖人とテトス · 続きを見る »

フランシスコ・ザビエル

フランシスコ・デ・ザビエル( または, 1506年頃4月7日 - 1552年12月3日)は、スペインのナバラ王国生まれのカトリック教会の司祭、宣教師。イエズス会の創設メンバーの1人。バスク人。 ポルトガル王ジョアン3世の依頼でインドのゴアに派遣され、その後1549年(天文18年)に日本に初めてキリスト教を伝えたことで特に有名である。また、日本やインドなどで宣教を行い、聖パウロを超えるほど多くの人々をキリスト教信仰に導いたといわれている。カトリック教会の聖人で、記念日は12月3日。.

新しい!!: 守護聖人とフランシスコ・ザビエル · 続きを見る »

ニュージーランド

ニュージーランド(New Zealand)は、南西太平洋のオセアニアのポリネシアに位置する立憲君主制国家であり、ニュージーランド王国を構成する最大の主体地域である。島国であり、二つの主要な島と、多くの小さな島々からなる。北西に2,000km離れたオーストラリア大陸(オーストラリア連邦)と対する。南方の南極大陸とは2,600km離れている。北はトンガ、ニューカレドニア、フィジーがある。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。.

新しい!!: 守護聖人とニュージーランド · 続きを見る »

ニコライ (日本大主教)

ニコライ(修道誓願前の姓:カサートキン、Николай (Касаткин), 1836年8月1日(ロシア暦) - 1912年2月16日(グレゴリオ暦))は日本に正教を伝道した大主教(肩書きは永眠当時)。日本正教会の創建者。正教会で列聖され、亜使徒の称号を持つ聖人である。 「ロシア正教を伝えた」といった表現は誤りであり(後述)、ニコライ本人も「ロシア正教を伝える」のではなく「正教を伝道する」事を終始意図していた牛丸康夫『日本正教史』22頁、日本ハリストス正教会教団府主教庁 (1978/05) ASIN B000J8IFP0。 ニコライは修道名で、本名はイヴァーン・ドミートリエヴィチ・カサートキン(Иван Дмитриевич Касаткин)。日本正教会では「亜使徒聖ニコライ」と呼ばれる事が多い。日本ではニコライ堂のニコライとして親しまれた。 神学大学生であった頃、在日本ロシア領事館附属聖堂司祭募集を知り、日本への正教伝道に駆り立てられたニコライは、その生涯を日本への正教伝道に捧げ、日露戦争中も日本にとどまり、日本で永眠した。.

新しい!!: 守護聖人とニコライ (日本大主教) · 続きを見る »

ベルナデッタ・スビルー

ベルナデッタ・スビルー(Bernadette Soubirous, 1844年1月7日 - 1879年4月16日)は、フランスの聖女。南仏のルルドで聖母の出現を体験し、後にヌヴェールの愛徳女子修道会の修道女となる。写真に撮られたカトリック教会の最初の聖人である もっとも有名な最初の6枚の写真は、1861年末から1862年初頭にかけての間に、小神学校で化学を教えていポール・ベルナドゥ神父によって撮影された。René Laurentin(2008), pp.245-246.

新しい!!: 守護聖人とベルナデッタ・スビルー · 続きを見る »

アポロニア (聖人)

聖アポロニア。フランシスコ・デ・スルバラン画 聖アポロニア (Apollonia, 生年不詳 - 249年)は、ローマ帝国時代のアレクサンドリアで殉教したキリスト教徒。アレクサンドリアのアポロニアとも呼ばれる。東方正教会・コプト正教会・ローマ・カトリック教会で聖人とされている。祝日は2月9日。 言い伝えによると、彼女は歯を全て乱暴に引き抜かれたか、粉々にされるという拷問を受けたという。このために、アポロニアは歯科学や歯痛を患う者、歯に関する問題全ての守護聖人として崇敬されてきた。絵画においては、歯を引き抜くためのはさみ(時には歯)を手にした姿で描かれている。 キリスト教史家らは、フィリップス・アラブス帝(在位:244年-249年)統治最後の年に、別の記録のない祭典(ローマ建国1000年を記念するもの。紀元前753年が建国の年とされているので、紀元248年頃となる)が開催されている最中、詩人が災難が降りかかると預言し、アレクサンドリアの群衆の怒りが頂点に達した。彼らの怒りの矛先は、キリスト教徒への血なまぐさい暴行となって向けられた。貴族たちは暴動を防ぐのに何の手だても打たなかった。 アレクサンドリア司教ディオニシウス(在任:247年-265年)は、アンティオキア司教ファビウスに宛てた手紙の中で信徒の被害者と連携し、エウセビオスの時代から歯を抜くことが長く行われてきたと触れている。続きには、キリスト教徒の男女メトラスとクインタがどのように襲撃され群衆に殺されたか、どのようにキリスト教徒の家々が略奪に遭ったかつづられている。 この悲惨な逸話は、ヤコブス・デ・ウォラギネの記した『黄金伝説』(1260年頃)によって広まり教訓とされた。 アポロニアと、初期キリスト教犠牲者たちは、死を望まなかったが自身の純潔を保つならば死ぬよう脅された。彼らは棄教か死かの選択に直面し、自発的に死を受け入れ、一部の人が考えたように、危険にも自殺を試みたのである(カトリックで自殺は認められない)。アウグスティヌスはこの疑問について著作『神の国』の中でふれている。 ディオニシウスの記した物語は、聖アポロニアのこの行為にわずかばかりの非難を暗示していない。彼の目には、彼女は他者と同様に十分な資格のある殉教者であった。そういう資格で、彼女はアレクサンドリアの教会で崇拝されたのである。やがて、彼女の祝日は西方教会で一般に広まった。後に伝説は誤って、ユリアヌス帝時代のローマで同じく歯を抜かれる拷問を受けたキリスト教徒の乙女として複写され広まった。.

新しい!!: 守護聖人とアポロニア (聖人) · 続きを見る »

アレクサンドリアのカタリナ

聖カタリナまたはアレクサンドリアのカタリナ (ἡ Ἁγία Αἰκατερίνη ἡ Μεγαλομάρτυς, Sancta Catharina Alexandrina, 287年 - 305年)は、キリスト教の聖人で殉教者。 正教会では聖大致命女エカテリナとして敬われ、ローマ・カトリックでは伝統的に『十四救難聖人』の一人とされている。ジャンヌ・ダルクと話したとされる聖人の一人。祝日は11月25日(ロシアなどの正教会では11月24日)。 彼女の象徴として、壊れた車輪、剣、足下の王冠、霰、花嫁のヴェールと指輪、鳩、鞭、本、異教の哲学者と論争する女性、などが用いられる。キリスト教の弁証者、車輪作りの職人(陶工と紡績業者を含む)、記録保管係、教育者、研ぎ職人、弁護士、少女、機械工、製粉業者、看護師、図書司書、学者など多くの分野の守護聖人。オックスフォード大学ベリオール・カレッジ、パリ大学の守護聖人。.

新しい!!: 守護聖人とアレクサンドリアのカタリナ · 続きを見る »

アンナ (マリアの母)

アンナ(Anna)は聖母マリアの母親。正教会・カトリック教会・聖公会では聖人として崇敬される。アンナと云う名前は、ヘブライ語の名前 Hannah のギリシア語表記である。 新約外典「ヤコブによる原福音」による伝承では、アンナと夫のヨアキムには長く子供が無く、二人が老齢となってから初めて子供を授かることを天使から告げられた。これを受けてアンナは子供を神に捧げることを約束した。アンナとヨアキムは、エルサレム神殿のお陰でマリアを授かったと信じており、やがて、3歳に達したマリアをエルサレム神殿に奉献した。.

新しい!!: 守護聖人とアンナ (マリアの母) · 続きを見る »

アンブロジウス

聖アンブロジウス教会のもの) アンブロジウス(Ambrosius, 340年? - 397年4月4日)は、4世紀のミラノの司教(主教)。正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会の聖人で記念日は12月7日、ミラノの守護聖人でもある。四大ラテン教父・西方の四大教会博士の一人に数えられる。アウグスティヌスに影響を与えたことでも有名。アンブロシウス、アンブロシイとも表記される。イタリア語名はアンブロージョ (Ambrogio) で、聖人の敬称を付加してサンタンブロージョ (Sant'Ambrogio) と呼ばれる。英語ではAmbrose(アンブローズ)。日本正教会ではメディオランの主教聖アムブロシイと記憶される。.

新しい!!: 守護聖人とアンブロジウス · 続きを見る »

アンティオキアのイグナティオス

アンティオキアのイグナティオス(35年頃 - 107年?永眠年について、「107年」とするものと、「98年から117年の間」とするものがある。在位年間も諸説ある。)は、アンティオキアの第2代主教(司教)プロテスタントの出典:『キリスト教大事典』74頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版当時はまだ総主教制は形成されていない。。正教会、非カルケドン派、カトリック教会、聖公会、ルーテル教会などで聖人とされる。使徒教父の一人。 正教会では「神品致命者」という称号のほか、「捧神者」(ほうしんしゃ、Θεοφόρος, Богоносец)という称号を付されて呼ばれるΘεοφόρος(古典ギリシア語再建音:テオフォロス、現代ギリシア語転写:セオフォロス)につき、キリスト教大事典では「神を宿すもの」との訳をあてている。。イグナティウスと表記されることもある。.

新しい!!: 守護聖人とアンティオキアのイグナティオス · 続きを見る »

アンデレ

アンデレは、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人。シモン・ペトロの兄弟であるとされている。西方教会、東方教会ともに聖人で記念日(聖名祝日)は11月30日。アンデレは格変化語尾をはずして名詞幹のみにした日本語聖書の慣用表記で、ギリシア語での主格表記はアンドレアス(Ανδρέας)。英語ではアンドリュー(Andrew)、フランス語ではアンドレ (André)、ドイツ語ではアンドレアス (Andreas) 、スペイン語ではアンドレス (Andres)、イタリア語ではアンドレア (Andrea)、ロシア語ではアンドレイ(Андрей)、ウクライナ語ではアンドリーイ(Андрій)。.

新しい!!: 守護聖人とアンデレ · 続きを見る »

アッシジのフランチェスコ

アッシジのフランチェスコ(伊:Francesco d'Assisi、ラテン語:Franciscus Assisiensis、本名 ジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・ディ・ベルナルドーネ Giovanni di Pietro di Bernardone、1182年 7月5日 - 1226年10月3日)は、フランシスコ会(フランチェスコ会)の創設者として知られるカトリック修道士。「裸のキリストに裸でしたがう」ことを求め、悔悛と「神の国」を説いた佐藤&池上(1997)pp.289-290。中世イタリアにおける最も著名な聖人のひとりであり、カトリック教会と聖公会で崇敬される。また、「シエナのカタリナ」とともにイタリアの守護聖人となっている。 原音主義にしたがい、ここではイタリア語の「フランチェスコ」という表記を採っているが、日本のカトリック教会ではアシジの聖フランシスコと呼び慣らわし、典礼暦には「聖フランシスコ(アシジ)修道者」と記載されている。彼の名前を冠した、彼自身によって創設されたフランシスコ会もそれに倣い「聖フランシスコ」の呼称を採用している。.

新しい!!: 守護聖人とアッシジのフランチェスコ · 続きを見る »

アパレシーダの聖母

120px アパレシーダの聖母(Nossa Senhora da Conceição Aparecida)は、ブラジルで信仰されている聖人。サンパウロ州のに現れたとされる聖母マリアである。「褐色の聖母」との異名を持つ。.

新しい!!: 守護聖人とアパレシーダの聖母 · 続きを見る »

アウグスティヌス

マニ教を批判したアウグスティヌスの書簡。 ラテラノ大聖堂に描かれたアウグスティヌス アウレリウス・アウグスティヌス(Aurelius Augustinus、354年11月13日 - 430年8月28日)あるいはアウグウティノは、古代キリスト教の神学者、哲学者、説教者。ラテン教父とよばれる一群の神学者たちの一人。キリスト教がローマ帝国によって公認され国教とされた時期を中心に活躍し、正統信仰の確立に貢献した教父であり、古代キリスト教世界のラテン語圏において多大な影響力をもつ理論家。カトリック教会・聖公会・ルーテル教会・正教会・非カルケドン派で聖人。母モニカも聖人である。日本ハリストス正教会では福アウグスティンと呼ばれる。 なお、イングランドの初代カンタベリー大司教も同名のアウグスティヌスであるため、本項のアウグスティヌスはこれと区別してヒッポのアウグスティヌスと呼ばれる。.

新しい!!: 守護聖人とアウグスティヌス · 続きを見る »

アカディア

アカディア(、)は、北米東部大西洋岸、特に現在のアメリカ合衆国メイン州東部とカナダノバスコシア州に相当する地域の古名で、フランス人入植者によって名付けられた地名。「」は英語では「アケイディアン()」、フランス語では「アカディアン()」と呼ばれる。また、現在アカディア人が多く居住する地域を指す。.

新しい!!: 守護聖人とアカディア · 続きを見る »

アガタ

アガタ(Agata)は、ヨーロッパ系の女性名。英語ではアガサ、ドイツ語などではアガーテとなる。.

新しい!!: 守護聖人とアガタ · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 守護聖人とインド · 続きを見る »

インドネシア

インドネシア共和国(インドネシアきょうわこく、)、通称インドネシアは、東南アジア南部に位置する共和制国家。首都はジャワ島に位置するジャカルタ。 5,110kmと東西に非常に長く、また世界最多の島嶼を抱える島国である。赤道にまたがる1万3,466もの大小の島により構成される。人口は2億3,000万人を超える世界第4位の規模であり、また世界最大のムスリム人口を有する国家としても知られる。 島々によって構成されている国家であるため、その広大な領域に対して陸上の国境線で面しているのは、ティモール島における東ティモール、カリマンタン島(ボルネオ島)におけるマレーシア、ニューギニア島におけるパプアニューギニアの3国だけである。 海を隔てて近接している国家は、パラオ、インド(アンダマン・ニコバル諸島)、フィリピン、シンガポール、オーストラリアである。 ASEANの盟主とされ、ASEAN本部が首都ジャカルタにある。そのため、2009年以降、アメリカ、中国など50か国あまりのASEAN大使が、ジャカルタに常駐。日本も、2011年(平成23年)5月26日、ジャカルタにASEAN日本政府代表部を開設し、大使を常駐させている。.

新しい!!: 守護聖人とインドネシア · 続きを見る »

イシドールス

ビリャのイシドールス(San Isidoro de Sevilla、Isidorus Hispalensis、 英語:Saint Isidore of Seville、560年頃 - 636年4月4日)は、中世初期の神学者で、後期ラテン教父の中でも最も重要な神学者の一人であり、カトリックでは「インターネット利用者およびプログラマー」の守護聖人。 30年以上セビリャ大司教を務めた。中世のヒスパニアの地域で書かれた後の歴史書はすべて、このイシドールスの歴史を範としていた。 イシドールスが生きたのは、古典文化が没落し、支配者の暴力と無学が横行していた時代であった。イシドールスは長兄レアンデルと協力して、西ゴート王の、アリウス派信仰からのカトリック改宗に関与した。そして兄の死後も彼はカトリック布教の努力を継続した。レアンデルと同じように、トレドとセビリャで開かれた宗教会議で主導的な役割を演じた。レアンデルとイシドールスの兄弟は、その政治的手腕によって今日の歴史家から見ても意義のある変化をもたらしたともいえる。なぜなら、この教会会議で発議された西ゴート王国の法令は代議制政治の発達にとっても重要な契機となっているからである。 農業の守護聖人でマドリードの守護聖人である聖イシドロ(en)とは別人である。.

新しい!!: 守護聖人とイシドールス · 続きを見る »

ウラジーミル1世

ア1000年記念碑の銅像。八端十字架を掲げている。 ウラジーミル1世(Владимир Святославич)、ヴォロディーミル1世(Володимѣръ Свѧтославичь、Володимир Святославич)955年頃 - 1015年7月15日)は、リューリク朝、キエフ大公国のキエフ大公(在位:978年6月11日 - 1015年7月15日)。スヴャトスラフ1世と彼の母、オリガの鍵番マルーシャとの間の子。子にはヤロスラフ1世やボリスとグレプがいる。キエフ大公国をキリスト教化した。キリスト教(正教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)の聖人で、亜使徒・聖公ウラジーミルと呼ばれる。祭日は7月15日(7月28日)。「太公」、「聖公」、「赤日」とも呼ばれる。.

新しい!!: 守護聖人とウラジーミル1世 · 続きを見る »

エラスムス (聖人)

聖エラスムスの殉教、ニコラ・プッサン画 聖エラスムス(Erasmus, ? - 303年頃)は、カトリック教会および正教会で崇敬される聖人・殉教者(致命者)。フォルミアのエラスムス、アンティオキアのエラスムス、聖エルモ(Elmo)とも呼ばれる。ヤコブス・デ・ウォラギネの『黄金伝説』によれば、フォルミアの司教であったとされる。生きながら腸を巻き取られるという拷問を受け、殉教した。祝日は6月2日。エラスムスが祈りを捧げると落雷から守られたという言い伝えから、雷から守ってくれるよう、取りなしを船乗りたちが願ったことから、船乗りの守護聖人となった。 6世紀にローマ教皇グレゴリウス1世は、エラスムスの聖遺物がフォルミアに保存されていると記録している。842年にフォルミアがサラセン人によって襲撃されると、聖遺物はガエータへ移された。そのために、エラスムスはフォルミアとガエータの守護聖人でもある。.

新しい!!: 守護聖人とエラスムス (聖人) · 続きを見る »

エウスタキウス

エウスタキウス(Eustachius)またはエウスタティウス(Eustathius)は、2世紀に生きたとされる、伝説的なキリスト教殉教者。祝日・記憶日はカトリック教会・正教会ともに9月20日(ユリウス暦を使用する教会では10月3日に相当)。ヤコブス・デ・ウォラギネの『黄金伝説』に取り上げられたことから、猟師の守護聖人として信仰を集めるようになった。正教会では大致命者エウスタフィと呼ばれる。 元の名はプラキドゥス(Placidus)といい、トラヤヌス帝に仕えるローマ帝国の将軍であった。ある日ティヴォリ近郊で猟をしていたところ、彼は突然キリストの幻視を見た。彼はすぐに改宗し、家族と共に洗礼を受けた。改宗後、幸運を意味するエウスタキウスに改名した。 彼の信仰を試すべく、試練が与えられた。彼の富は衰え、従僕らはペストで死んだ。彼が家族と海を渡っていたところ、船長はエウスタキウスの妻を誘拐した。エウスタキウスが2人の息子たちと川を渡っていたところ、突然現れた1頭のライオンと1頭の狼に息子たちをさらわれた。ヨブのように、様々な不幸に襲われても信仰を捨てなかったことを彼は証明すると、すぐにかつての富や家族が取り戻された。 しかし、彼は異教信仰を拒絶し、自身の信仰を公にしたことから、ハドリアヌス帝に捕らえられた。彼は妻と息子たちとともに、ファラリスの雄牛の中に閉じこめられ、そのまま火に焼かれて殺された(118年頃とされている)。 Category:正教会の聖人 Category:カトリック教会の聖人 Category:2世紀の古代ローマ人.

新しい!!: 守護聖人とエウスタキウス · 続きを見る »

オーストリア

ーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、、バイエルン語: )、通称オーストリアは、ヨーロッパの連邦共和制国家。首都は音楽の都といわれたウィーン。 ドイツの南方、中部ヨーロッパの内陸に位置し、西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。基本的には中欧とされるが、歴史的には西欧や東欧に分類されたこともある。.

新しい!!: 守護聖人とオーストリア · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: 守護聖人とカトリック教会 · 続きを見る »

カイサリアのバシレイオス

イサリアのバシレイオス(カエサレアのバシリウス)(Βασίλειος Καισαρείας, Basilius Caesariensis, 330年頃 - 379年)は、ギリシャ教父、4世紀の最も重要なキリスト教神学者の一人である。カイサリア(現在のカイセリ)の主教(司教)を勤めたことからこの名があり、大バシレイオス(Μέγας Βασίλειος, Άγιος Βασίλειος ο Μέγας, ラテン語: Basilius Magnus)とも呼ばれる。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。三位一体論の形成など異端反駁の一方、正教会で用いられる聖体礼儀の奉神礼文を整備したことでも知られる。日本正教会での正式な称号を伴った呼び名は「我が聖神父カッパドキヤのケサリヤの大主教大ワシリイ」。バシル、聖バシルとも。.

新しい!!: 守護聖人とカイサリアのバシレイオス · 続きを見る »

カジミェシュ (聖人)

ヤン・マテイコによる肖像画 カジミェシュ・ヤギェロンチク(Kazimierz Jagiellończyk.; Kazimieras, 1458年10月3日 - 1484年3月4日)は、ポーランドおよびリトアニアの統治者であったヤギェヴォ家の人物でキリスト教の聖人。1552年にローマ・カトリック教会により列聖された。リトアニアおよびリトアニアの若者たちの守護聖人。リトアニア語名ではカジミエラス。.

新しい!!: 守護聖人とカジミェシュ (聖人) · 続きを見る »

ガブリエル

14世紀末に描かれたビザンティンイコン。トレチャコフ美術館所蔵 ガブリエル(גַברִיאֵל、جِبرِيل、Gabriel)は旧約聖書『ダニエル書』にその名があらわれる天使。ユダヤ教からキリスト教、イスラム教へと引き継がれ、キリスト教ではミカエル、ラファエルと共に三大天使の一人であると考えられている(ユダヤ教ではウリエルを入れて四大天使)。西方キリスト教美術の主題の一つ「受胎告知」などの西洋美術において、彼は優美な青年で描かれる。時には威厳のある表情で描かれることもある。 聖書においてガブリエルは「神のことばを伝える天使」であった。ガブリエルという名前は「神の人」という意味である。 日本ハリストス正教会では教会スラヴ語読みからガウリイルとよばれている。 キリスト教において、最後の審判のときにラッパを鳴らし、死者を甦らせる天使はガブリエルである。.

新しい!!: 守護聖人とガブリエル · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: 守護聖人とキリスト教 · 続きを見る »

キリスト教の聖人一覧

リスト教の聖人一覧(キリストきょうのせいじんのいちらん)では、キリスト教における主要な聖人を、教派別に一覧で示す。正教会、非カルケドン派、カトリック教会、聖公会では聖人崇敬が行われているが、ルーテル教会については聖人に対する考え方・捉え方がこれらとは異なる。.

新しい!!: 守護聖人とキリスト教の聖人一覧 · 続きを見る »

クリストフォロス

ヒエロニムス・ボスの描くクリストフォロス クリストフォロス(Χριστόφορος, Christophoros, 原意はギリシア語の「キリストを背負うもの」)は、3世紀のローマ皇帝デキウスの時代に殉教したというキリスト教の伝説的な聖人。.

新しい!!: 守護聖人とクリストフォロス · 続きを見る »

コルンバ

『聖コルンバ』(1906年、John R Skeltonによる) 聖コルンバ(Saint Columba、521年12月17日 - 597年6月9日)は、アイルランド出身の修道僧で、スコットランドや北部イングランド布教の中心となったアイオナ修道院を創設した。アイルランド語ではコルム・キル(Colum Cille)。これは教会の鳩を意味する語句である。カトリック教会、聖公会、ルーテル教会、正教会の聖人。アイルランド、スコットランドの守護聖人。祝日は6月9日。.

新しい!!: 守護聖人とコルンバ · 続きを見る »

シチリアのアガタ

チリアのアガタ または聖アガタ (イタリア語:Sant'Agata, ? - 250年頃没)は、キリスト教の聖女。カトリック教会・正教会・非カルケドン派で聖人。記念日は、グレゴリオ暦・修正ユリウス暦では2月5日、ユリウス暦を使用する正教会では2月18日に相当。250年頃に殉教したとされる。カターニアの守護聖人。カトリック教会のミサの中で名前が読み上げられる七人の女性の一人(聖母マリアは除く)。正教会では聖致命女アガフィヤとして記憶される。.

新しい!!: 守護聖人とシチリアのアガタ · 続きを見る »

シュツェパノフのスタニスラウス

聖スタニスラウス。足下で跪く右側の人物はポーランド王ジグムント1世 シュチェパヌフの聖スタニスラウス (ポーランド語:Stanisław ze Szczepanowa、ラテン語:Stanislaus、1030年7月26日 - 1079年4月11日?)は、クラクフ司教。カトリック教会の聖人・殉教者。ラテン語読みではスタニスラウス、ポーランド語読みではスタニスワフとなる。ポーランド王ボレスワフ2世によって殺害された。祝日は4月11日または5月7日(ポーランドでは5月8日)。ポーランド及びクラクフの守護聖人。.

新しい!!: 守護聖人とシュツェパノフのスタニスラウス · 続きを見る »

シラクサのルチア

聖ルチア、フランチェスコ・デル・コッサ画。ワシントンD.C.国立博物館蔵 200px シラクサのルチア (イタリア語:Santa Lucia, 英語:Saint Lucy 伝承による生没年:283年-304年)は、聖ルチアの名で知られるキリスト教の殉教者。ルーテル教会・聖公会・カトリック教会・正教会で聖人。目、及び視覚障害者、そしてシラクサの守護聖人。記念日は、西欧では12月13日(旧ユリウス暦では1年で最も夜の長い日)である。 ルーテル教会信徒が圧倒的に多いスウェーデン、フィンランド、デンマーク、ノルウェーで崇敬される数少ない聖人の一人である。これら北欧諸国では、キリスト教伝来前の晩冬の祝祭『光の祭り』がルチア信仰と結びつき、12月13日に『聖ルチア祭』として国中で祝われる行事となっている(他にスカンディナヴィア諸国で知られる聖人は、洗礼者ヨハネとノルウェーの守護聖人聖オーラヴである)。また、彼女はナポリの船乗りたちの守護聖人でもあり、サンタ・ルチアという有名なナポリ民謡も作られている。街中には同名の港もある。 ここでは出生地主義を採用し、名前をイタリア語の『ルチア』とする。日本のカトリック教会では称号を付けて聖ルチアおとめ殉教者とも呼ばれる。.

新しい!!: 守護聖人とシラクサのルチア · 続きを見る »

シロンスクのヤドヴィガ

ンスクのヤドヴィガまたはアンデクスのヘートヴィヒ(ポーランド語:Jadwiga Śląska / ドイツ語:Hedwig von Andechs / ラテン語:Hedvigis, 1174年 - 1243年10月15日)は、カトリック教会の聖女。シレジア(シロンスク)の守護聖人として知られる。.

新しい!!: 守護聖人とシロンスクのヤドヴィガ · 続きを見る »

シエナのカタリナ

ナのカタリナまたはシエナのカテリーナ (Santa Caterina da Siena, 1347年3月25日 - 1380年4月29日)は、ドミニコ会第三会員(en)の在俗修道女(尼僧)。本名はカテリーナ・ベニンカーサ (Caterina Benincasa) といい、裕福な家庭の出身だった。ローマ・カトリック、アメリカ・福音主義ルーテル教会、聖公会で聖人。祝日は4月29日(かつては4月30日)。その象徴として、ユリの花、本、十字架像、心臓、茨の冠、聖痕、指輪、バラの花、骸骨、教会の小模型、教皇庁の紋章を掲げた船の小模型が用いられる。身体に現れる有形の病、火事に対する守護聖人。イタリアでは、流産、看護師、病人の守護聖人。 ここではイタリア語表記に倣いカテリーナと表記する。.

新しい!!: 守護聖人とシエナのカタリナ · 続きを見る »

ジャンヌ・ダルク

ャンヌ・ダルク(Jeanne d'Arc、古綴:Jehanne DarcD'Arc という綴りは近世になって変化してできたもので、15世紀当時には姓にアポストロフをつける習慣は無かった。公式の記録などでは Darc, Dars, Day, Darx, Dare, Tarc, Tart, Dart などと書かれる。ジャンヌ自身は Jehanne と綴ったといわれている and; it is also noted in Pernoud and Clin).

新しい!!: 守護聖人とジャンヌ・ダルク · 続きを見る »

ジャン=バティスト・ド・ラ・サール

ャン=バティスト・ド・ラ・サール ジャン=バティスト・ド・ラ・サール(Jean-Baptiste de La Salle、 ジャンバティストゥドゥラサル。1651年4月30日 - 1719年4月7日)は、フランスの宗教家(司祭)・教育者、カトリックの聖人。.

新しい!!: 守護聖人とジャン=バティスト・ド・ラ・サール · 続きを見る »

無原罪の御宿り

無原罪の御宿り(むげんざいのおんやどり、Immaculata Conceptio Beatae Virginis Mariae)とは、聖母マリアが、神の恵みの特別なはからいによってフスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』244頁、教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353、原罪の汚れととがを存在のはじめから一切受けていなかったとする、カトリック教会における教義である。新要理書編纂特別委員会/編、日本カトリック司教協議会/監修(2003年)『カトリック教会の教え』106頁 - 107頁、カトリック中央協議会、ISBN 9784877501068。無原罪懐胎(むげんざいかいたい)とも言う。 1854年に正式に信仰箇条として宣言決定された(バチカンのウェブサイト)。.

新しい!!: 守護聖人と無原罪の御宿り · 続きを見る »

聖バルバラ

聖バルバラのイコン ヤン・ファン・エイク「聖女バルバラ」(アントウェルペン王立美術館、1437年) 聖バルバラ(Αγία Βαρβάρα, Sancta Barbara)は、正教会、非カルケドン派、一部の東方典礼カトリック教会で崇敬される聖人(カトリック教会では現在、聖人暦から外れている・後述)。ニコメディアのバルバラとも。建築家や石工、砲手、消防士、鉱夫、囚人の守護聖人である。3つの窓をもつ塔、棕櫚の枝、孔雀の羽根、剣、聖杯、稲妻、本などと共に描かれる。記念日は12月4日(ユリウス暦使用教会では12月17日に相当)。 正教会ではイリオポリの聖大致命女ワルワラと呼称される。「ワルワラ」のギリシャ語表記は"Βαρβάρα"だが、古典ギリシャ語再建音の「バルバラ」が西欧に伝わったのに対し、中世以降から現代に至るギリシャ語の読みであるヴァルヴァラが東欧・スラヴに伝わり、教会スラヴ語で"Варвара"(ヴァルヴァラ)と転写された事に由来する。日本正教会に伝わった際、"V"音は"W"音で転写される事が多く、このため日本正教会ではワルワラと転写されるに至った。.

新しい!!: 守護聖人と聖バルバラ · 続きを見る »

聖ヴェロニカ

ヴェロニカ(Veronica、生没年不明)は、カトリック教会・正教会の聖人。祝日は7月12日と2月4日。 言い伝えによると、ヴェロニカはベレニケ(Berenice)ともいい、エルサレムの敬虔な女性であった。彼女は、十字架を背負いゴルゴタの丘へと歩くキリストを憐れみ、額の汗を拭くよう自身の身につけていたヴェールを差し出した。キリストは彼女の申し出を受けて汗を拭き、ヴェールを彼女へ返した。すると、奇跡が起こった。ヴェールには、キリストの顔が浮かび上がっていたのである。この伝承から、絵画や彫像の聖ヴェロニカは、聖顔布を手にした姿で表される。.

新しい!!: 守護聖人と聖ヴェロニカ · 続きを見る »

聖ボニファティウス

聖ボニファティウス(Bonifatius、672年頃ウェセックス王国 - 754年6月5日フリースラント)は、8世紀にフランク王国にキリスト教を伝えた宣教師・殉教者である。カトリック教会、正教会、ルーテル教会、聖公会で崇敬される聖人であり、「ドイツ人の使徒」 (Apostel der Deutschen) とも呼ばれるドイツの守護聖人である。マインツ大司教(在位:745年 - 754年)。ラテン語ではボニファチウスまたはボニファキウス (Bonifacius) 、フランス語・英語ではボニファス (Boniface、英語ではボニフェイスとも発音) と呼ばれる。.

新しい!!: 守護聖人と聖ボニファティウス · 続きを見る »

聖デイヴィッド

19世紀のステンドグラスに描かれた聖デイヴィッド(オックスフォード大学ジーザス・カレッジ付属礼拝堂) ウェールズの守護聖人、聖デイヴィッドの旗 聖デイヴィッド(せいデイヴィッド、Saint David、Dewi Sant、Davidus、500年頃 - 589年頃)は、ウェールズの聖職者。ウェールズの守護聖人。カトリック教会・聖公会・正教会で聖人。祝日は3月1日で、セント・デイヴィッズ・デイ (Saint David's Day) と呼ばれてウェールズの祝日となっており、パレードが行われる(年によっては灰の水曜日と重ならないよう調整される)。芸術では、肩に鳩をのせ、司教祭服を着た姿で描かれる。 イングランドの守護聖人ジョージ、スコットランドの守護聖人アンドルーとは違い、地元ウェールズ出身の守護聖人である。その前半生はよく知られていない。大部分が異教の世界であったウェールズ、コーンウォール、ブルターニュにおいて信徒定住地や教会を造り続けた。彼は司教座を立ち上げ、教会会議を2度開催し、エルサレムとローマへ巡礼した。彼の菩提寺として中世を通して巡礼地となっていたセント・デイヴィッド大聖堂は、かつて彼がペンブロークシャーに建てた修道院の跡地に建てられた。彼は質素な生活と禁欲主義を実行し、信徒らにも菜食主義を説いた。デイヴィッド自身とウェールズの国花・国章となっているのは、リーキである。 当時としては非常に高齢まで生き(一説には100歳とも)、亡くなったときには彼の魂を迎えに天使を伴ったキリストが現れたという。1123年、ローマ教皇カリストゥス2世によって列聖された。.

新しい!!: 守護聖人と聖デイヴィッド · 続きを見る »

聖ウルスラ

聖ウルスラ(せいウルスラ、ラテン語:Sancta Ursula(小さな雌熊の意),英語:Saint Ursula、?-383年? )は、伝説の人物で、ブリタニア出身のキリスト教徒の聖女である。しかし聖女の伝説は、ドイツのケルンが発祥の地である。 聖ウルスラ教会、ケルン、ドイツ--> ウルスラは、1万1千人の処女をめぐるキリスト教的伝説の中心人物で、この伝説は、9世紀に起源があり、ついで、ケルンの小礼拝堂内で墓石が発見されて後、13世紀になって伝承が変容し大きく増幅された。ケルンの墓石は後になって、ウルスラの名前を持つ、さる八歳の少女のものであるとされた。 中世以来、実在の聖女と信じられ、ウルスラ崇敬が盛んであったが、今日その実在は疑問とされている。カトリック教会の典礼暦ではかつてウルスラの祝日は10月21日とされていたが、実在の可能性が低いという理由から1969年以降典礼暦から除外された。.

新しい!!: 守護聖人と聖ウルスラ · 続きを見る »

聖ゲオルギオス

ルギオス(Georgios)、あるいはジェルジオは、キリスト教(正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)の聖人の一人。古代ローマ末期の殉教者。ドラゴン退治の伝説でも有名である。キリスト教の聖人伝説をまとめた『黄金伝説』には数多くのドラゴン退治物語が記載されており、聖ゲオルギオス伝承もその中に記載されている。 ゲオルギウス、ジェルジオ、ゲオルギイ(その他、ゲオロギウス、ギオロギウスなど)とも表記される。正教会では聖大致命者凱旋者ゲオルギイと呼ばれる。日本のカトリック教会では聖ジェルジオ殉教者(ジェオルジオ殉教者)、と表記されている。.

新しい!!: 守護聖人と聖ゲオルギオス · 続きを見る »

聖セシリア

リア(2世紀頃、生没年不詳)あるいは聖チェチリアは、キリスト教(カトリック教会・聖公会・正教会)の聖人。特にカトリック教会において有名な聖人であり、音楽家と盲人の守護聖人とされる。記念日は11月22日。 英語ではシシーリア、スペイン語ではセシーリア、イタリア語および中世ラテン語ではチェチーリア、ドイツ語ではツェツィーリア、フランス語ではセシルないしはセシール、古典ラテン語(再建音)ではカエキリア と呼ばれる。日本のキリスト教では、西方教会ではセシリアの表記が一般的カトリック教会、日本聖公会でもセシリア表記が一般的だと考えられる。である他、特にカトリック教会ではラテン語の教会式発音に基づいてチェチリアとも呼ばれる。対して日本のキリスト教の中でも正教会ではキキリヤと呼ばれる。 カエキリア(Caecilia)は、(Caecilii)の女性であることを示す名である。 ローマ皇帝ディオクレティアヌスによってアフリカで刑死した聖セシリア(聖名祝日2月11日)とは別人である。.

新しい!!: 守護聖人と聖セシリア · 続きを見る »

聖母マリア

聖母マリア(せいぼマリア、מִרְיָם,, ܡܪܝܡ,, Μαρία, )は、イエス・キリスト(ナザレのイエス)の母、ナザレのヨセフの妻。ヨアキムとアンナの娘とされている。 「聖母(せいぼ)」はカトリック教会、聖公会で最も一般的な称号である。おとめマリア、処女マリア、神の母マリアとも。 正教会の一員である日本ハリストス正教会では生神女マリヤ(しょうしんじょマリヤ)の表現が多用される。 この記事ではキリスト教におけるマリアのみについて取り上げる。.

新しい!!: 守護聖人と聖母マリア · 続きを見る »

聖書

聖書(せいしょ)とは、キリスト教、ユダヤ教の教典、正典であり、イスラム教でも教典とされている。.

新しい!!: 守護聖人と聖書 · 続きを見る »

通訳

通訳(つうやく、interpretation)とは、書記言語ではない二つ以上の異なる言語を使うことが出来る人が、ある言語から異なる言語へと変換することである。つまり一般的には、異なる言語を話す人たちの間に入り、双方の言語を相手方の言語へと変換し伝えることである。 天皇・皇后とアメリカ合衆国副大統領夫妻の会談に同席する通訳者(左から2人目、および、右から2人目) また、それを行う職業を指す場合もあり、さらには、それを行っている人を指す場合もある。ただし、翻訳(という行為)と「翻訳者」「翻訳家」という語の関係を見れば、人に関しては通訳者・通訳士・通訳人などと呼ばれるべきであるとも指摘されており、実際、国語審議会などの公的文書ではそのように記載されている。.

新しい!!: 守護聖人と通訳 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: 守護聖人と正教会 · 続きを見る »

歯科医師

歯科医師(しかいし)は、歯学に基づいて傷病の予防、診断および治療、そして公衆衛生の普及を責務とする医療従事者である。.

新しい!!: 守護聖人と歯科医師 · 続きを見る »

殉教

殉教(じゅんきょう)とは自らの信仰のために命を失ったとみなされる死のこと。キリスト教の歴史でよく用いられる言葉であるが、キリスト教以外の宗教でも見られ、宗教的迫害において命を奪われた場合や、棄教を強制され、それに応じないで死を選ぶ場合など、様々な形の殉教がある。なおキリスト教の一教派である正教会(日本ハリストス正教会)では殉教との語を使わず、致命(ちめい)・致命者の語を用いる。.

新しい!!: 守護聖人と殉教 · 続きを見る »

洗礼者ヨハネ

洗礼者ヨハネ(せんれいしゃヨハネ、יוֹחָנָן הַמַּטְבִּיל,, Ioannes Baptista, Ἰωάννης ὁ βαπτιστής, Giovanni Battista, John the Baptist, Johannes der Täufer, Jean le Baptiste, Juan el Bautista, Johannes de Doper, 紀元前6年から前2年頃 - 36年頃)は、『新約聖書』に登場する古代ユダヤの宗教家・預言者。個人の回心を訴え、ヨルダン川でイエスらに洗礼(バプテスマ)を授けた。『新約聖書』の「ルカによる福音書」によれば、父は祭司ザカリア、母はエリサベト。バプテスマのヨハネ、洗者ヨハネとも。正教会ではキリストの道を備えるものという意味の前駆(Forerunner)の称をもってしばしば呼ぶ。日本ハリストス正教会での呼称は前駆授洗イオアン(ぜんくじゅせんイオアン)。 イエスの弟子である使徒ヨハネとは別人である。.

新しい!!: 守護聖人と洗礼者ヨハネ · 続きを見る »

日本二十六聖人

日本二十六聖人(にほんにじゅうろくせいじん)は、1597年2月5日(慶長元年12月19日)、豊臣秀吉の命令によって長崎で磔の刑に処された26人のカトリック信者。日本でキリスト教の信仰を理由に最高権力者の指令による処刑が行われたのはこれが初めてであった。この出来事を「二十六聖人の殉教」という。26人は後にカトリック教会によって聖人の列に加えられたため、彼らは「日本二十六聖人」と呼ばれることになった。.

新しい!!: 守護聖人と日本二十六聖人 · 続きを見る »

日本ハリストス正教会

函館ハリストス正教会復活聖堂 聖マトフェイ聖堂 日本ハリストス正教会(にほんハリストスせいきょうかい)は、キリスト教の教会。自治独立が認められている正教会所属教会のひとつである。ハリストスは「キリスト」の意(こうした独自の表記・翻訳については後述する)。英語表記は"Orthodox Church in Japan"である(略号はOCJ)。 通称・略称として日本正教会とも呼ばれる。1970年以前、自治正教会となっていなかったころにも、日本の正教会は日本人正教徒およびロシア人正教徒から「日本正教会」と呼ばれていた。 正教会は一カ国に一つの教会組織を置くことが原則だが(日本正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉しているわけでは無く、同じ信仰を有している。 19世紀後半(明治時代)に、ロシア正教会の修道司祭聖ニコライ(のち初代日本大主教)によって正教の教えがもたらされ、これがその後の日本ハリストス正教会の設立につながった。聖ニコライによって建立されたニコライ堂(東京復活大聖堂)、函館の復活聖堂、豊橋の聖使徒福音記者マトフェイ聖堂は、国の重要文化財。 本項では日本ハリストス正教会で用いられている用語を断りなく用いることがある。.

新しい!!: 守護聖人と日本ハリストス正教会 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

キリスト教守護聖人一覧

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »