ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大麻 (神道)

索引 大麻 (神道)

伊勢神宮の外宮豊受大神宮にて。資料によって大麻(おおぬさ)とはこのような榊の枝が使われたものを指し、木串のものは小麻(こぬさ)である。麻だけをつけたものも伊勢神宮で用いられている。 大麻(おおぬさ、たいま、太麻)、神道の祭祀において修祓(しゅはつ、祓い)に使う道具の一つで、木綿(ゆう)や麻、後世には布帛や紙が用いられる。「ぬさ」は麻の古名で、幣あるいは麻、奴佐と当て字される「ぬさ」の美称が「おおぬさ」である。大幣(おおぬさ)とも。白木の棒で作ったものは祓串(はらえぐし)とも言う。 元来、ヌサとは、神に捧げる布であり、その多くが麻布(まふ)であったからして、文字に麻を当てた。幣の字は神への供物のうち食物以外のものである。大麻は、天照大神の天岩戸(あまのいわど)の説話で奉斎された五百津真賢木(いほつまさかき)に由来し、『古事記』(712年)では下枝に白丹寸手(しろにぎて)と青丹寸手(あおにぎて)をつけたとされ、『古語拾遺』(807年)では麻によって青和幣(あおにぎて)を、穀によって白和幣(しろにぎて)を作ったと記される。804年(延暦23年)の『皇太神宮儀式帳』では、年3度の重要な祭儀の前に祓う様子で奴佐麻(ぬさのあさ)を用い、太玉串の説明にある眞榊に眞麻木綿(まそゆう)を付けたものが太玉串の起源とされ、古くは麻を用いたためその字を当てヌサと称したことから、オオヌサを大麻と表記したと考えられる。大は、立派なといった意味の美称である。祓い具の大麻はそうしたことを形式化したものである。大麻を、大幣とも表記するのは神のはたらきに対し捧げられた供え物、ねぐ(祈る)ために奉献される布帛(ふはく)であることに由来する。 今日一般的なものは、榊の枝または白木の棒の先に紙垂(しで)または麻苧をつけたものである。紙垂だけのものは、略されたものである。式部寮『神社祭式』(1875年)の大麻には榊の枝が使われ、八束清貫の『神社有職故実』(1951年)では、榊の枝に麻のみや、加えて紙垂をつけたものが大麻であると説明され、小麻(こぬさ)と呼ばれるものが木串、細い木、竹を用いたものである。伊勢神宮では枝葉がついたままの榊の枝、幹榊(みきさかき)に麻をつけたものも用いられ、榊の枝に、木綿(ゆう)として麻の緒をつけたものである。賀茂御祖神社(下鴨神社)のように、『古事記』の神話にならい桃の木の枝を用いる場合もある。 大麻の使い方も異なり、現今では塵を祓うように音を立てて振るが、春日大社のような古くからの祭式では撫でるように行われる。伊勢神宮でもそうであり、音を立てて祓うことは禁じられている。現今では祓う対象となる人や物に向かって、大麻を左・右・左と振って使用し、これによって大麻に穢が移ると考えられている。昔は左右中であった。吉田神道では陰の月には右左右と降る記述もみられる。それだけでなく、古来からの宮中での祭祀では、一撫一吻、撫でた後に息を吹くことがある。 次に、修祓としての全体像になるが、大麻で祓った後に、小さな榊で塩湯を撒く。海にて禊ぐという意味である。大麻自体を塩湯が煮え立った釜に入れて振り、無病息災を祈る祭事もある。 祓いの初出としては『古事記』に詳細は書かれていないが国之大祓をしたとあり、『日本書紀』(720年)にて、天武天皇5年(676年)には大解除(大祓)があり、様々なものを国々に作らせたが、各家ごとには麻を一条を祓料として差し出すことになったと記されている。そして中臣が祝詞を奏上し、ト部が解除を行い、これらは祭祀と同じ構造である。平安中期(10世紀)『西宮記』では祓いを受ける者が差し出した大麻を、祓いを行う者が引いた。また、天皇が体をすり、罪穢れを移したことも記され、新たな祓の形式が現れてきた。11世紀には、これが逆に祓いを受ける者が大麻を引くようになり、『古今和歌集』でも振るのではなく、引くことがうかがえる。後に、祓いを受ける者に対して振るうようになる。『大神宮儀式解』以来、ひくのが本義、振るのは略儀とされ、人を祓う場合にはそうだが、物を祓う場合には古来から振るものである。 ファイル:Oonusa kasugataisha.jpg|大麻。麻苧のみがついている。春日大社の本殿入口で参拝者が自分を祓う。 ファイル:Shinto Priest blessing car.jpg|神職が車に大麻を振る。 ファイル:Un prêtre danseur d'Ise.jpg|神職が持っているのは、榊の枝を用いた大麻のようである(詳細不明).

22 関係: 古事記古今和歌集古語拾遺天岩戸天照大神幣帛御幣徳川光圀アサイナウサカキ神道神道集成祭祀 (神道)紙垂賀茂御祖神社麻織物木綿 (ゆう)春日大社日本書紀

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: 大麻 (神道)と古事記 · 続きを見る »

古今和歌集

『古今和歌集』(こきんわかしゅう)とは、平安時代前期の勅撰和歌集。全二十巻。勅撰和歌集として最初に編纂されたもの。略称を『古今集』(こきんしゅう)という。.

新しい!!: 大麻 (神道)と古今和歌集 · 続きを見る »

古語拾遺

『古語拾遺』(こごしゅうい)は、平安時代の神道資料である。官人であった斎部広成が大同2年(807年)に編纂した。全1巻。.

新しい!!: 大麻 (神道)と古語拾遺 · 続きを見る »

天岩戸

天岩戸(あまのいわと)『日本神話事典』 26頁、佐佐木隆による解説では天の岩戸(あめのいはと)。とは、日本神話に登場する、岩でできた洞窟である。天戸(あまと)、天岩屋(あまのいわや)、天岩屋戸(あまのいわやと)『日本神話事典』 27頁、寺川真知夫による解説では天石屋戸(あめのいはやと)。ともいい、「岩」は「磐」あるいは「石」と書く場合もある。 太陽神である天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台である。.

新しい!!: 大麻 (神道)と天岩戸 · 続きを見る »

天照大神

天照大神(あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ)は、日本神話に登場する神。皇室の祖神で、日本国民の総氏神ともされる。『延喜式』では自然神として神社などに祀られた場合の「天照」は「あまてる」と称されている。 天岩戸の神隠れで有名であり、記紀によれば太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)とされる。神社としては伊勢神宮が特に有名『八百万の神々』。.

新しい!!: 大麻 (神道)と天照大神 · 続きを見る »

幣帛

幣帛(へいはく)とは、神道の祭祀において神に奉献する、神饌以外のものの総称である。広義には神饌をも含む。みてぐら、幣物(へいもつ)とも言う。.

新しい!!: 大麻 (神道)と幣帛 · 続きを見る »

御幣

御幣(ごへい)とは、神道の祭祀で用いられる幣帛の一種で、2本の紙垂を竹または木の幣串に挟んだものである。幣束(へいそく)、幣(ぬさ)ともいう。 通常、紙垂は白い紙で作るが、御幣にとりつける紙垂は白だけでなく五色の紙や、金箔・銀箔が用いられることもある。 かつて、神に布帛を奉る時には木に挟んで供えていたが、それが変化したのが今日の御幣である。その由来から、元々は神に捧げるものであったが、後に、社殿の中に立てて神の依代あるいは御神体として、あるいは祓串のように参拝者に対する祓具として用いるようになった。 なお、長い棒や竹の先端に幣束を何本か取付けたもののことを、特に梵天(ぼんてん)という。 紙が普及する以前は、ヤナギ、ニワトコ、ヌルデ、クルミ、マツなどの木の肌の一部を薄く削ぎ、渦状にちぢらせて残し垂らしておく飾り棒削り掛けも、御幣、幣の古い形の祭具として用いられた『広辞苑』第五版、岩波書店、1998年。『マイペディア』平凡社、1997年。。削り花(削花、ハナとも)、穂垂(ほたれ)、掻垂(かいたれ)とも。アイヌにも同様のイナウがある。.

新しい!!: 大麻 (神道)と御幣 · 続きを見る »

徳川光圀

徳川 光圀(とくがわ みつくに)は、常陸水戸藩の第2代藩主。「水戸黄門」としても知られる。 諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」。また神号は「高譲味道根之命」(たかゆずるうましみちねのみこと)。水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。徳川家康の孫に当たる。儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくった。.

新しい!!: 大麻 (神道)と徳川光圀 · 続きを見る »

アサ

和名アサ(麻、英名Cannabis)は、学名カンナビス・サティバ (Cannabis sativa)といい、中央アジア原産とされるアサ科アサ属で大麻草(たいまそう)とも呼ばれる、一年生の草本である。雌雄異株。ことわざ、麻の中の蓬(よもぎ)が凡人を感化する善人に麻をたとえているように、高くまっすぐ生育する。人類が栽培してきた最も古い植物のひとつとして1万年を超えるつきあいがある。茎の皮の植物繊維は、麻繊維として麻紙や麻布、神道における具など様々に、実(種子)は食用や生薬の麻子仁(マシニン)として、麻の実油は食用や燃料など、成分を酩酊や医療大麻にと様々な形で用いられてきた。実は大豆に匹敵する高い栄養価がある。伊勢神宮の神札の大麻と呼ぶ由来となった植物であり、三草のひとにつ数えられ、米と並んで主要作物として盛んに栽培されてきた。第二次世界大戦中に農林省が日本原麻を設立した日本でも、終戦後にGHQの指令により規制したが、繊維用の麻まで強く規制され伝統継承の問題が生じている。20世紀半ばより国際的に薬用の大麻が規制されたが、21世紀初頭には医療大麻、違法かつ非犯罪化という緩い規制への変化、米国首都での嗜好大麻の合法化など例外も増えてきた。 大麻(たいま)として、1961年の麻薬に関する単一条約で国際統制されるのは、繊維や種子や園芸「以外」を目的とした花や果実のついた枝端である。一方、日本では大麻取締法の大麻として、カンナビス・サティバ・エルの繊維型の品種「も」葉と花穂が規制されており、種子や茎を除外している。葉や花には向精神性のテトラヒドロカンナビノール (THC) が多く摂取すると陶酔する。薬用型あるいは「マリファナ」と呼ばれる。薬用型の代表的な品種ではTHCの含有量は15%を超える。一方、神道における大麻(おおぬさ、あるいは、たいま)は、神に捧げられた布(ヌサ)の多くが麻であったことから麻の字が当てられ、これを形式化した祓い具である。 ヘンプ (hemp) は、繊維型とされ、繊維利用のために品種改良した麻の呼称で、繊維利用の研究が進んだ欧米諸国でそう呼ばれ、規制法で表記される植物名のカンナビスと区別している。ディーゼルエンジンなどに使用できる化石燃料よりも低公害の油をとることもでき、近年その茎から採れる丈夫な麻繊維はエコロジーの観点から再認識されている。産業用へンプのTHC含有量は0.3%未満であり、摂取しても陶酔作用はない。 広義には、アサは麻繊維を採る植物の総称であり、亜麻や苧麻(カラムシ)、黄麻(ジュート)、マニラ麻、サイザル麻を指すことがあるが、本項目とは別の植物である。.

新しい!!: 大麻 (神道)とアサ · 続きを見る »

イナウ

萱野茂二風谷アイヌ資料館に於ける'''イナウ'''。平取町、北海道 イナウ(inaw, inau)はアイヌの祭具のひとつ。カムイや先祖と人間の間を取り持つもの(贈り物・メッセンジャー・神霊の依り代)とされる。強いて言えば神道における御幣に相当するが、それよりも供物としての性格が強い。.

新しい!!: 大麻 (神道)とイナウ · 続きを見る »

サカキ

(榊、Cleyera japonica)は、モッコク科サカキ属の常緑小高木。神棚や祭壇に供えるなど、神道の神事にも用いられる植物。学名は、植物学者で出島オランダ商館長を務め、サカキをヨーロッパに紹介したアンドレアス・クレイエルにちなむ。.

新しい!!: 大麻 (神道)とサカキ · 続きを見る »

神道

道(しんとう)は、日本の宗教。教典や具体的な教えはなく、開祖もおらず、神話、八百万の神、自然や自然現象などにもとずく多神教。自然と神とは一体として認識され、神と人間を結ぶ具体的作法が祭祀であり、その祭祀を行う場所が神社であり、聖域とされた。 天照大御神の孫であるニニギノミコトが降臨した高千穂河原 樹齢約3000年の武雄神社の御神木.

新しい!!: 大麻 (神道)と神道 · 続きを見る »

神道集成

道集成(しんとうしゅうせい)は、徳川光圀の著作。神道に関する類聚である。 巻一の系図から、巻十二の一宮記倭姫世紀に至る。 凡例には「凡そ是の書の始終両部習合の邪説を排して唯一宗源の正道に帰す」とある。.

新しい!!: 大麻 (神道)と神道集成 · 続きを見る »

祭祀 (神道)

道の祭祀(さいし)・お祭りは、伊勢神宮と属する諸々の神社で行われ、天下泰平、五穀豊穣、皇室の安泰、万民の平安が祈られる。年に一度の大祭である例祭、新年元旦の歳旦祭、春の祈年祭、秋には豊穣に感謝する新嘗祭(にいなめさい)、節供(せっく)には七夕、重陽(ちょうよう)のお祭りなど、さらに細かなものを含めれば年間を通して数多く行われている。大きなものを中心に少々解説するが、それは神に対し神饌(みけ、食事)や幣帛(へいはく、布あるいは衣)を供え奉り、そして神人共食が行われる。 日本のお祭りは、神職を中心に社殿の奥で行われる祭祀・祭儀と、氏子の人々が参加して行う風流に相当する部分から成る。その全体を指して祭礼と呼ぶことが多い真弓常忠『神道祭祀:神をまつることの意味』朱鷺書房 1992年、ISBN 4886021468 pp.23-32.

新しい!!: 大麻 (神道)と祭祀 (神道) · 続きを見る »

祓(はらえ、はらい)は、神道の宗教行為で、天津罪・国津罪などの罪や穢れ、災厄などの不浄を心身から取り除くための神事・呪術である。 祓の神事を行うことを、修祓(しゅばつ、しゅうほつ)という。 一般に、神前での祈祷を、災厄除けの祈祷(本来の意味の「祓」)以外のものも含めて「お祓い」という。また、神社が頒布する災厄除けの神札も「お祓い」と呼ばれる。.

新しい!!: 大麻 (神道)と祓 · 続きを見る »

*穢(ワイ人) - 古代に朝鮮から満州にいた民族。濊とも表記される。.

新しい!!: 大麻 (神道)と穢 · 続きを見る »

紙垂

紙垂(しで)とは、注連縄や玉串、祓串、御幣などにつけて垂らす、特殊な断ち方をして折った紙である。単に垂とも表記し、四手とも書く。 文献での紙垂の例として、古事記の天の岩戸伝承のなかで書かれている、岩戸の前で賢木の枝に下げた「白丹寸手(しらにきて)」「青丹寸手(あをにきて)」がその初出と言われている。 「しで」という言葉は動詞「垂づ(しづ)」の連用形で、「しだれる」と同根である。古くは木綿(ゆう)を用いていたが、現在では紙(通常は奉書紙・美濃紙・半紙)を用いるのが一般的である。 断ち方・折り方にはいくつかの流派・形式があり、主なものに吉田流・白川流・伊勢流がある。ほかにも二垂・八垂にするものなどがある。また、注連縄作りの伝承の中で、旧字「絲」の象形に見えるように「いと、いと、いと」と発声しながら折るという口伝もある。 落雷があると稲が育ち豊作なので、紙垂は、雷光・稲妻をイメージし、邪悪なものを追い払う。 玉串・祓串・御幣につけた場合は祓具としての意味だが、注連縄に垂らして神域・祭場に用いた場合は聖域を表す印となる。また、相撲の横綱は、横綱土俵入りの際に紙垂を垂らした綱をつける。.

新しい!!: 大麻 (神道)と紙垂 · 続きを見る »

賀茂御祖神社

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。.

新しい!!: 大麻 (神道)と賀茂御祖神社 · 続きを見る »

麻織物

麻織物(あさおりもの)は、麻繊維でできた織物。麻布(まふ、あさふ、あさぬの)。硬くて強く天然の光沢がある。肌触りが涼しげ(シャリ感と呼ばれる)なため、主に夏の衣類に使われる。古くは紀元前のエジプトにおいてはミイラの製造の際にも使用された。紀元前から紙の起源である麻紙の原料となった。麻の衣服の材料となるのは、亜麻の繊維リネン、麻(大麻、狭義の麻)の繊維ヘンプ(:en:hemp)、苧麻(からむし)の繊維ラミーである。麻(大麻)では乾きやすさと共に保温性もあり冬の素材としても用いられる。 麻(ヘンプ)と苧麻(ラミー)は日本では古くから重宝され、共に含めて麻織物と呼ばれ、一般大衆だけでなく、とりわけ神道で重要な麻衣の麁服/荒妙(あらたえ)も古来から調進されており、平安時代の『延喜式』(10世紀)にも記載され、麻織物の縫製技術は江戸時代には最も技術が高まり、上質なものは上布と呼ばれ幕府への献上品ともなった。明治時代には欧米文化の流入と共に需要は減少し、それでも昭和時代の中ごろまではその生産を生業とすることも続いた。1980年代以降には、技術保存会などが発足。21世紀となり注目が集まる。 リネンは、中近東、ソ連で重宝されてきた。日本でも洋装に使われる繊維としてリネンが普及した。.

新しい!!: 大麻 (神道)と麻織物 · 続きを見る »

木綿 (ゆう)

木綿(ゆう)とは、楮(こうぞ)のことであり、それを原料とした布のことである。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。 伊勢神宮の神事など麻を原料として単に木綿(ゆう)と記される。神宮式年遷宮や他の神社でも遷座では頭に巻いたり、たすき掛けにして用いられる。真麻木綿(まそゆう)とも。.

新しい!!: 大麻 (神道)と木綿 (ゆう) · 続きを見る »

春日大社

一の鳥居 春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。 全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。.

新しい!!: 大麻 (神道)と春日大社 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 大麻 (神道)と日本書紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大幣祓串

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »