ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大目付

索引 大目付

大目付(おおめつけ)は、江戸幕府及び諸藩の役職の一つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察(だいかんさつ)とも呼ばれた。目付の上位。.

78 関係: 加賀爪忠澄合原猪三郎吉川弘文館坂本重治堀利堅大垣藩大名大坂城代大岡忠種 (大目付)大久保一翁大久保忠恕家老宗門改役寛永小笠原長常山岡鉄舟岡部長常川勝広運中山直守中根正盛久貝正典京都所司代庄田安利井上政重井戸弘道井戸覚弘仙石久尚伊沢政義会津藩征夷大将軍依田政次御三卿土岐頼旨北条氏長国司石高石河政朝秋山正重稲生正武筒井政憲米沢藩織田信節織田泉之組頭番頭留守居監察官目付遠山景元道中奉行...高家 (江戸時代)跡部良弼老中折井正辰柳生宗矩柳河藩松平康英松前嘉広松波正春榊原忠之武家官位水野守信水野守政永井尚志江戸城江戸幕府江戸時代池田頼方池田長恵池田長溥池田政倫深谷盛房滝川具挙朝廷戸川安愛浅野氏祐旗本1632年 インデックスを展開 (28 もっと) »

加賀爪忠澄

加賀爪 忠澄(かがつめ ただすみ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。加賀爪上杉家7代当主。武蔵国高坂館主。姓は加々爪とも表記する。.

新しい!!: 大目付と加賀爪忠澄 · 続きを見る »

合原猪三郎

合原 猪三郎(ごうはら いさぶろう、文政10年2月24日(1827年3月21日)- 明治34年(1901年)4月1日)は、江戸幕末の武士・幕臣。.

新しい!!: 大目付と合原猪三郎 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 大目付と吉川弘文館 · 続きを見る »

坂本重治

坂本 重治(さかもと しげはる)は、江戸時代前期の旗本、大名。相模深見藩主。200石取りの大番士・小林正信の次男。.

新しい!!: 大目付と坂本重治 · 続きを見る »

堀利堅

堀 利堅(ほり としかた)は、江戸時代後期の幕臣である。通称は廉吉、小四郎。官位伊賀守、伊豆守。妻は林述斎の女。堀利煕は四男、堀利孟は孫。義理の兄弟(林述斎の子)には鳥居耀蔵、林復斎ら。 目付などを務めた後、天保7年(1836年)に大坂西町奉行となるが、翌8年(1837年)には大塩平八郎の乱が勃発する。利堅は東町奉行跡部良弼とともにその鎮圧に当たったものの、乗馬が銃声に驚いたために落馬するという不名誉な逸話が残っている。 その後、弘化2年(1845年)には大目付となり、安政5年(1858年)に留守居に転じる。万延元年(1860年)には子の利煕が切腹した。文久2年(1862年)、隠居して孫の利孟に家督を譲った。 墓所は現東京都文京区の源覚寺。.

新しい!!: 大目付と堀利堅 · 続きを見る »

大垣藩

大垣藩(おおがきはん)は、美濃国大垣周辺を支配した藩。藩庁は大垣城(現在の岐阜県大垣市郭町2丁目)に置かれた。 江戸時代初期には短期間で藩主として4家が交替したが、寛永12年(1635年)以降は戸田氏が10万石で入り、幕末・明治維新期まで存続した。.

新しい!!: 大目付と大垣藩 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 大目付と大名 · 続きを見る »

大坂城代

大坂城代(おおさかじょうだい)は、江戸幕府の役職の一つ。将軍直属で有力な譜代大名が任じられ、大坂城主である将軍に代わり大坂城を預かった。.

新しい!!: 大目付と大坂城代 · 続きを見る »

大岡忠種 (大目付)

大岡 忠種(おおおか ただたね)は、江戸時代前期の旗本。大岡忠行家2代当主。大岡忠世の長男。同名の孫がいる。.

新しい!!: 大目付と大岡忠種 (大目付) · 続きを見る »

大久保一翁

大久保 一翁(おおくぼ いちおう) / 大久保 忠寛(おおくぼ ただひろ)は、幕末から明治時代にかけての幕臣、政治家。東京府知事、元老院議官を務めた。栄典は従二位勲二等子爵。.

新しい!!: 大目付と大久保一翁 · 続きを見る »

大久保忠恕

大久保 忠恕(おおくぼ たださと、天保4年(1833年) - 明治3年8月17日(1870年))は、江戸時代末期(幕末)の旗本。官位は従五位下豊後守、のちに主膳正。号は檉軒。松平康國(漢学者)や佐久間信恭(英語学者)らの父。.

新しい!!: 大目付と大久保忠恕 · 続きを見る »

家老

家老(かろう)は、武家の家臣団のうち最高の地位にあった役職で、複数人おり、合議によって政治・経済を補佐・運営した。.

新しい!!: 大目付と家老 · 続きを見る »

宗門改役

#リダイレクト宗門改.

新しい!!: 大目付と宗門改役 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 大目付と寛永 · 続きを見る »

小笠原長常

小笠原 長常(おがさわら ながつね、文政元年10月27日(1818年11月25日) - 明治11年(1878年))は、江戸時代末期(幕末)の旗本。小笠原氏7代当主(唐津藩分家、中島陣屋3,000石)。久貝正満の4男として江戸市ヶ谷に生まれ郁七郎と称す。小笠原長坦の養子となり織部と称。同じく旗本の久貝正典は兄。養子に長功。官位は従五位下長門守、筑後守。軽鴎と号した。.

新しい!!: 大目付と小笠原長常 · 続きを見る »

山岡鉄舟

山陣屋前の若き日の山岡鉄舟像 山岡 鉄舟(鐵舟、やまおか てっしゅう)は、幕末から明治時代の幕臣、政治家、思想家。剣・禅・書の達人としても知られる。 鉄舟は居士号、他に一楽斎。通称は鉄太郎(鐵太郎、てつたろう)。諱は高歩(たかゆき)。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。「幕末の三舟」のひとり。栄典は従三位勲二等子爵。愛刀は粟田口国吉や無名一文字。.

新しい!!: 大目付と山岡鉄舟 · 続きを見る »

岡部長常

岡部 長常(おかべ ながつね、文政8年(1825年) - 慶応2年12月1日(1867年1月6日))は、江戸時代末期(幕末)の徳川幕府の幕臣。長崎奉行・外国奉行・大目付・神奈川奉行・軍艦奉行。幼名は彦十郎。兵衛尉、右兵衛尉、駿河守。父は太田運八郎。養父は岡部長英。.

新しい!!: 大目付と岡部長常 · 続きを見る »

川勝広運

川勝 広運(かわかつ ひろかず)は、江戸時代後期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の12代当主。明治維新後、東京府参事となった。名は「広一」と記される場合もある。.

新しい!!: 大目付と川勝広運 · 続きを見る »

中山直守

中山 直守(なかやま なおもり、寛永10年(1633年) - 貞享4年7月2日(1687年8月9日))は江戸時代の旗本。中山直定の嫡男。通称は勘解由。官位は従五位下丹後守。中山照守の孫。正室は大久保教隆の娘。子に直房、直安、直大、直温。甥は上野沼田藩主の黒田直邦。遠縁に常陸松岡藩主の中山信吉がいる。 大身旗本・中山直定の嫡男として生まれる。父・直定の代に武蔵、上総、下総の三国に3,000石得て、直守の代に1,000石加増された。正保2年(1645年)、先手組弓頭であった父直定が没し、13歳でその遺跡を継ぐ。小姓組番士、徒頭を歴任し、寛文3年(1663年)に先手組鉄砲組頭に任じられる。天和2年(1682年)、500石を加増される(のちに4,000石を知行)。家譜によれば、天和3年(1683年)1月23日より、直守は幕府から盗賊追捕の役(盗賊改)に転じられ、「鬼勘解由」とあだ名されて恐れられたという。また同日、息直房は、火付人を召し取る役(のちの火付改)に任ぜられた。その後、直房が直守の遺跡を継ぎ、「勘解由」と称したことから、「鬼勘解由」は直房との説もある。貞享元年(1684年)12月3日、直守は兼務していた先手組頭から大目付となり、同年12月26日に従五位下丹後守に叙任。貞享3年9月(1686年)に大小神祇組を取り締まった。翌、貞享4年(1687年)7月2日、没。享年55。.

新しい!!: 大目付と中山直守 · 続きを見る »

中根正盛

中根正盛(なかね まさもり)は、江戸幕府の旗本。役職は御側 / 大目付。官職は壱岐守。.

新しい!!: 大目付と中根正盛 · 続きを見る »

久貝正典

久貝 正典(くがい まさのり、文化3年(1806年) - 慶応元年6月14日(1865年7月15日))は、幕末の江戸幕府旗本。旗本久貝正満の子。通称・甚三郎、官位は因幡守、河内守、遠江守。養翠と号した。正室、継室とも有馬誉純の娘。子に久貝正章、林忠交正室。弟に安政の大獄の時京都町奉行だった小笠原長常がいる。.

新しい!!: 大目付と久貝正典 · 続きを見る »

京都所司代

京都所司代(きょうとしょしだい)は、近世の日本において、京都に設置された行政機関である。 1568年(永禄11年)に織田信長が設置したものと、江戸時代に江戸幕府が設置したものがある。.

新しい!!: 大目付と京都所司代 · 続きを見る »

庄田安利

庄田 安利(しょうだ やすとし、慶安3年(1650年) - 宝永2年9月5日(1705年10月22日))は、江戸時代前期の旗本。江戸幕府大目付。幼名は万千代(まんちよ)。通称は三左衛門(さんざえもん)、小左衛門(こざえもん)。別称は荘田下総守。官位は従五位下下総守。.

新しい!!: 大目付と庄田安利 · 続きを見る »

井上政重

井上 政重(いのうえ まさしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。下総国高岡藩初代藩主。江戸幕府大目付。高岡藩井上家初代。.

新しい!!: 大目付と井上政重 · 続きを見る »

井戸弘道

井戸 弘道(いど ひろみち、生年不詳 - 安政2年7月26日(1855年9月7日))は、幕末の江戸幕府旗本。通称、鉄太郎、石見守。井戸弘勗の長男、母は福原資明の娘。 当初西丸小姓番士だったが、弘化3年(1846年)徒頭となり、翌年には西丸目付に昇進。嘉永元年(1847年)目付となり、勝手掛、海防掛を兼務する。嘉永6年(1853年)浦賀奉行となり、同年のペリー来航時には、同じく浦賀奉行の戸田氏栄とともに久里浜でペリーより国書を受け取った。同年には大目付に就任し、再び海防掛を兼務。安政元年(1854年)軍制改正用掛となった。老練な実務官僚として優れていたとの評が残っている。安政2年(1855年)大目付在任中に卒去。 生年は不明だが、ペリーの日記によると「戸田氏栄より10歳から15歳ほど年長に見えた」とのことである。 Category:幕末の旗本 Category:江戸幕府目付 Category:江戸幕府大目付 Category:幕府の外交官僚 Category:生年不明 Category:1855年没.

新しい!!: 大目付と井戸弘道 · 続きを見る »

井戸覚弘

井戸 覚弘(いど さとひろ、生年不詳 - 安政5年4月7日(1858年5月19日))は、江戸時代末期(幕末)の武士(旗本)。井戸伊織の子。大内蔵、後に対馬守。大和国の土豪であった井戸氏の子孫。.

新しい!!: 大目付と井戸覚弘 · 続きを見る »

仙石久尚

仙石 久尚(せんごく ひさなお、承応元年8月19日(1652年9月21日) - 享保20年7月23日(1735年9月9日))は、江戸時代中期の旗本。江戸幕府大目付。通称は次兵衛(じへえ)。官位は従五位下丹波守・伯耆守。隠居後には丹波入道と呼ばれた。.

新しい!!: 大目付と仙石久尚 · 続きを見る »

伊沢政義

伊沢 政義(いざわ まさよし、生年不詳 - 元治元年7月16日(1864年8月17日))は、江戸幕府末期(幕末)の武士(旗本)。伊沢吉次郎の子。通称は助三郎。官途は摂津守、従五位下美作守。正室は相馬樹胤の娘。子に政達(力之助)、謹吾。石高は3250石。.

新しい!!: 大目付と伊沢政義 · 続きを見る »

会津藩

若松城 会津藩(あいづはん)は、陸奥(後の岩代)会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた藩。藩庁は若松城(会津若松市)。最大版図は陸奥国北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡及び越後国東蒲原郡、下野国塩谷郡の一部(三依村)。.

新しい!!: 大目付と会津藩 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 大目付と征夷大将軍 · 続きを見る »

依田政次

依田 政次(よだ まさつぐ)は、江戸時代中期の旗本。大目付。.

新しい!!: 大目付と依田政次 · 続きを見る »

御三卿

御三卿(ごさんきょう)は、江戸時代中期に徳川氏の一族から分立した大名家である。以下の三家を指す。.

新しい!!: 大目付と御三卿 · 続きを見る »

土岐頼旨

土岐 頼旨(とき よりむね 文化2年(1805年) - 明治17年(1884年)4月2日)は江戸時代後期(幕末)の旗本、幕臣。官位は丹波守、禄高は7000石。知行地は現取手市小文間他。出身は江戸崎土岐氏。上野沼田藩土岐家の分家、溜池土岐家第6代。溜池土岐頼量(沼田土岐定経の子)の婿養子。江戸生まれ。実父は土岐朝旨。子に頼礼(頼徳)、小出秀実らがいる。.

新しい!!: 大目付と土岐頼旨 · 続きを見る »

北条氏長

北条 氏長(ほうじょう うじなが)は、江戸時代前期の幕臣、甲州流軍学者。北条流兵法の祖。通称は新蔵。後に氏永(うじなが)、正房(まさふさ)と改名する。甲州流兵学者小幡景憲の弟子で、近藤正純・富永勝由・梶定良らとともに「小幡門四哲同学」として名が挙がっている。.

新しい!!: 大目付と北条氏長 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 大目付と国司 · 続きを見る »

石高

石高(こくだか)とは、近世の日本において、土地の生産性を石という単位で表したもの。太閤検地以降、地租改正まで、大名・旗本の収入および知行や軍役等諸役負担の基準とされ、所領の規模は面積ではなく石高で表記された。また農民に対する年貢も石高を元にして徴収された。.

新しい!!: 大目付と石高 · 続きを見る »

石河政朝

石河 政朝(いしこ まさとも)は、江戸時代中期の武士(旗本)。尾張藩家老石川章長の五男で、旗本の石河家を継いだ。.

新しい!!: 大目付と石河政朝 · 続きを見る »

秋山正重

秋山 正重(あきやま まさしげ、天正14年(1586年) - 寛永17年10月3日(1640年11月16日))は、江戸時代の旗本、大目付。通称、十右衛門。官途は、従五位下、修理亮。甲斐国武田氏家臣秋山虎繁の弟信藤の系統で、虎康、昌秀と続き、その子が正重である。庶兄に昌吉、弟妹に折井政次室、昌成(のちに榊原重政の養子となる)、太郎兵衛。室は柴田勝全(柴田勝成)と斎藤利三の次女との間の娘、盛徳院(寿院)。子に正俊、正家、方頼、正勝。徳川家康の側室で、武田信吉の母の於都摩(下山殿・妙真院)は叔母にあたる。この為、父の昌秀は武田信吉付きの家臣となり、下総国金杉を領した。 正重は、徳川秀忠に仕え、書院番を務め、大坂の役に従軍する。元和4年(1618年)には、目付に任じられ、加増があり、下総国長柄郡内1000石を知行する。元和9年に父の遺領1000石を相続し、計2000石となる。加藤忠広が改易となったため、熊本に赴く。この年に上総国武射郡、市原郡において2,000石を加増され、4,000石となる。寛永9年(1632年)12月17日、水野守信、柳生宗矩、井上政重とともに総目付に任じられた。これが大目付の起源である。寛永17年(1640年)に没するまでこれを務める。墓所は下総国葛飾郡小金村(現・松戸市)本土寺。なお、嫡男の十右衛門正俊も、大目付を務めている。  まさしけ Category:江戸幕府旗本 Category:江戸幕府目付 Category:江戸幕府大目付 Category:1586年生 Category:1640年没.

新しい!!: 大目付と秋山正重 · 続きを見る »

稲生正武

生 正武(いのう まさたけ、天和3年(1683年) - 延享4年8月15日(1747年9月19日)は、江戸時代の旗本。父は稲生正照。通称次左衛門、官位は下野守で、稲生下野とも呼ばれる。.

新しい!!: 大目付と稲生正武 · 続きを見る »

筒井政憲

井 政憲(つつい まさのり、安永6年5月21日(1778年6月15日) - 安政6年6月8日(1859年7月7日))は、江戸時代末期(幕末)の旗本、行政官。 目付、長崎奉行、南町奉行、大目付を歴任。通称は右馬助、佐次右衛門。官位は伊賀守、和泉守、紀伊守、肥前守。旗本久世広景(三四郎)の次男で、戦国大名の末裔である旗本筒井氏(1000石)を継いだ。母は旗本内藤信庸の娘。子に政循、下曽根信敦がいる。下曽根信之は孫。 墓所は東京都新宿区の日蓮宗常円寺にあり、に指定されている。.

新しい!!: 大目付と筒井政憲 · 続きを見る »

米沢藩

戦国時代から江戸時代初期にかけての上杉氏系図。米沢藩の初代藩主・上杉景勝から第3代藩主・上杉綱勝まで。 江戸時代中期から昭和時代までの上杉氏系図。4代藩主・上杉綱憲から現当主まで。 米沢藩(よねざわはん)は、出羽国(明治維新以降の羽前国)置賜郡(現在の山形県東南部置賜地方)を治めた藩。藩庁は米沢城(米沢市)。藩主は上杉氏。家格は外様で国主、石高は30万石、のち15万石から18万7千石。.

新しい!!: 大目付と米沢藩 · 続きを見る »

織田信節

織田 信節(おだ のぶとき、延享4年(1747年) - 天保4年9月6日(1833年10月18日))は江戸時代の旗本。旗本水上興正の六男。養父は旗本織田信方。通称は甚助、図書。官位は従五位下・信濃守。.

新しい!!: 大目付と織田信節 · 続きを見る »

織田泉之

織田 泉之(おだ いずみ、天保3年(1832年) - 没年不詳)は江戸時代末期(幕末)の旗本。初名は信重。通称は市蔵。官位は従五位下和泉守。.

新しい!!: 大目付と織田泉之 · 続きを見る »

組頭

組頭(くみがしら)は、与頭とも表記する。.

新しい!!: 大目付と組頭 · 続きを見る »

番頭

頭(ばんとう、ばんがしら).

新しい!!: 大目付と番頭 · 続きを見る »

留守居

留守居(るすい)は、江戸幕府および諸藩に置かれた職名のひとつ。御留守居(おるすい)とも呼ばれる。 諸藩の江戸留守居役は御城使とも言われ、江戸武鑑でもほぼ「城使」と記される。ただし、後述のように徳川御三家の江戸留守居は「城附」と記される他、江戸幕府の老中や側用人などの要職者が藩主である藩の場合は「公用人」と記される例外はあった。 幕府公認の留守居組合をつくって情報交換をしており、いわば諸藩の外交官であった。なお、少数ではあるが藩主不在中の江戸藩邸の警備責任者たる留守居と、連絡折衝役たる御城使を分けて設置する藩も存在した。 留守居の副官・補佐役を留守居添役と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 大目付と留守居 · 続きを見る »

監察官

監察官(かんさつかん、)とは、官吏等の監督査察などを担当する職名である。強制力を行使する権力的公務など、特に職務の性質上、内部の監察を要する官庁その他には監察官が置かれている。.

新しい!!: 大目付と監察官 · 続きを見る »

目付

付(めつけ)とは、.

新しい!!: 大目付と目付 · 続きを見る »

遠山景元

本妙寺) 遠山 景元(とおやま かげもと)は、江戸時代の旗本で、天保年間に江戸北町奉行、大目付、後に南町奉行を務めた人物である。テレビドラマ(時代劇)『遠山の金さん』及び『江戸を斬る』の主人公のモデルとして知られる。幼名は通之進、通称は実父と同じ金四郎(きんしろう)。官位は従五位下左衛門少尉。.

新しい!!: 大目付と遠山景元 · 続きを見る »

道中奉行

道中奉行(どうちゅうぶぎょう)は、江戸幕府における職名のひとつ。一時期設置され上水などを統括していた道奉行とは異なる役職である。.

新しい!!: 大目付と道中奉行 · 続きを見る »

高家 (江戸時代)

家(こうけ)は、江戸幕府における儀式や典礼を司る役職。また、この職に就くことのできる家格の旗本(高家旗本)を指す。 役職としての高家を「高家職」と記すことがある。高家旗本のうち、高家職に就いている家は奥高家、非役の家は表高家と呼ばれた。.

新しい!!: 大目付と高家 (江戸時代) · 続きを見る »

跡部良弼

跡部 良弼(あとべ よしすけ)は、江戸時代後期(幕末)の旗本、幕臣。肥前唐津藩主水野忠光の六男で、老中水野忠邦の実弟。通称は季十郎・大膳。官位は従五位下山城守。信濃守、能登守、甲斐守、伊賀守、遠江守に遷任した。.

新しい!!: 大目付と跡部良弼 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 大目付と老中 · 続きを見る »

折井正辰

折井 正辰(おりい まさたつ、慶安3年(1650年) - 享保14年7月3日(1729年7月28日))は、江戸時代の旗本。子女に市子(柳沢吉保養女、松平輝貞室)、娘(伊奈忠順)室など。淡路守。 柳沢氏と同じ先祖が甲斐国武川衆のため、柳沢吉保のもとで重用され、元禄14年12月1日に大目付となる。正徳2年(1712年)3月30日まで勤め、寄合となる。 Category:江戸幕府旗本 Category:江戸幕府大目付 Category:1650年生 Category:1729年没.

新しい!!: 大目付と折井正辰 · 続きを見る »

柳生宗矩

柳生 宗矩(やぎゅう むねのり)は、江戸時代初期の武将、大名、剣術家。徳川将軍家の兵法指南役。大和柳生藩初代藩主。剣術の面では将軍家御流儀としての柳生新陰流(江戸柳生)の地位を確立した。.

新しい!!: 大目付と柳生宗矩 · 続きを見る »

柳河藩

柳河藩(柳川藩、やながわはん)は、筑後国に存在した藩。藩庁は柳川城(現:福岡県柳川市)。当初は筑後一国を支配する大藩であったが、のちに久留米藩の成立により筑後南部のみを領有する中藩となった。.

新しい!!: 大目付と柳河藩 · 続きを見る »

松平康英

松平 康英(まつだいら やすひで)は、江戸時代末期(幕末)の旗本、大名。江戸幕府外国奉行、神奈川奉行、大目付、勘定奉行、南町奉行を歴任した後に本家の大名家を相続、奏者番兼寺社奉行、老中となった。陸奥棚倉藩第4代藩主、武蔵川越藩藩主。松井松平家12代。川越においては、城下宮下町に藩校長善館を開いた人物として知られる。旗本時代は松平 康直(まつだいら やすなお)で、本家相続後に康英と改名し、明治維新後に松井 康英と改名した。.

新しい!!: 大目付と松平康英 · 続きを見る »

松前嘉広

松前 嘉広(まつまえ よしひろ)は、江戸時代中期の旗本。松前泰広の長男。 家禄として当初の石高は1千100石。書院番となり、以降は使番、目付を歴任したのち、元禄5年(1692年)4月14日、京都東町奉行となり500石を加増される。元禄10年(1697年)4月14日、江戸南町奉行となる。嘉広の町奉行在任中の元禄15年(1702年)12月14日、赤穂浪士による吉良邸討ち入り事件が起こる(赤穂事件)。事件後、犯人らの処分について、幕閣では助命か切腹かで意見は割れたが、嘉広は事件に対し、過去に類を見ない忠義の事件であるとして感激していたとする話が伝わる。元禄16年(1703年)11月13日、大目付に転進し、加増されて2000石となる。宝永2年(1705年)、江戸城本丸留守居となりさらに600石加増される。 享保16年(1731年)、80歳で死去した。家督は婿養子の勝広(かつひろ、北条氏平の次男で嘉広の従兄弟にあたる)が継いだ。他に猶子として松前道広(みちひろ、旗本)がいる。 よしひろ Category:江戸幕府旗本 Category:京都町奉行 Category:江戸幕府町奉行 Category:江戸幕府大目付 Category:江戸幕府留守居 Category:1652年生 Category:1731年没.

新しい!!: 大目付と松前嘉広 · 続きを見る »

松波正春

松波 正春(まつなみ まさはる、寛文5年(1665年) - 延享元年6月2日(1744年7月11日))は、江戸時代中期の旗本。通称は勘四郎・三郎兵衛・甚兵衛。官名は筑後守。書院番三宅政広の3男。『寛政重修諸家譜』に収める松波家の系譜によれば、戦国大名斎藤道三(前名・松波庄九郎)の子、松波政綱の子孫だという。.

新しい!!: 大目付と松波正春 · 続きを見る »

榊原忠之

榊原 忠之(さかきばら ただゆき、明和3年(1766年) - 天保8年7月20日(1837年8月20日))は江戸時代後期の旗本。 織田信昆(旗本織田信義の四男)の三男で榊原忠尭の養子。妻は藤懸永種の娘。 勘定奉行や新潟奉行に就任した榊原忠義は長男。官位は従五位下主計頭。江戸北町奉行として手腕を振るい、鼠小僧次郎吉を捕らえたことで著名。.

新しい!!: 大目付と榊原忠之 · 続きを見る »

武家官位

武家官位(ぶけかんい)とは、主として戦国期から江戸期にかけて、武士が任官または自称した官位(官職と位階)をいう。.

新しい!!: 大目付と武家官位 · 続きを見る »

水野守信

水野守信(みずの もりのぶ、天正5年(1577年) - 寛永13年12月25日(1637年1月21日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。江戸幕府旗本寄合、大目付。幼名は新七郎。通称は半左衛門。従五位下、河内守。水野守次の子。母は、側室の北小路公頼の娘菊とも、水野信元の娘とも。正室は有馬豊氏の娘。子女は荒尾重就(池田光仲家臣)室、兵助(早世)、水野守政(養子、娘の子)、清三郎(早世)、成瀬正勝室、織田信当室、徳山重政室(のち離縁)。 母の菊と祖父の公頼の養育される。徳川家康に仕え、会津征伐に従軍。旗本として3500石を賜る。慶長10年(1605年)の徳川秀忠上洛の際には供をしている。書院番を務め、元和3年(1617年)には、使番となり、寛永3年(1626年)、長崎奉行に就任。キリシタンの取締りを強化し、踏み絵を考案したのも守信といわれている。寛永5年(1628年)2月2日、大坂町奉行、寛永6年(1629年)2月6日より堺奉行を兼任する。寛永9年(1632年)12月17日、秋山正重、柳生宗矩、井上政重とともに総目付に任じられた。これが大目付の起源である。寛永11年(1634年)1500石を加増される。 寛永13年(1637年)死去。法名は全叟宗元。自身が開基した京の嵯峨天龍寺の塔頭永明院に葬られる。家督は養子の守政が継い だ。.

新しい!!: 大目付と水野守信 · 続きを見る »

水野守政

水野 守政(みずの もりまさ、元和9年(1623年) - 正徳5年12月16日(1716年1月10日))は、江戸時代の旗本。池田光仲家臣・荒尾重就の子。水野守信の婿養子。初名は守行。通称は左京、半左衛門。官位は従五位下、伊豆守、備中守。室は内藤正勝の娘。子に水野忠矩(長男)、内藤清枚(次男)、成瀬正章室。養子に水野忠慎(荒尾帯刀某の子)。.

新しい!!: 大目付と水野守政 · 続きを見る »

永井尚志

永井 尚志(ながい なおゆき)は、幕末の旗本。三島由紀夫の父方の高祖父にあたる。名前の読みは「なおむね」とも。.

新しい!!: 大目付と永井尚志 · 続きを見る »

江戸城

江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城である。江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。 江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。 徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)となった。以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。 国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 大目付と江戸城 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 大目付と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 大目付と江戸時代 · 続きを見る »

池田頼方

池田 頼方(いけだ よりかた/よりまさ、享和元年(1801年) - 明治9年(1876年)2月17日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣、旗本。 池田頼功の子。官位は従五位下、播磨守。安政の大獄における江戸南町奉行で、後に勘定奉行も兼帯。寺社奉行松平宗秀、北町奉行石谷穆清、大目付久貝正典、目付神保長興らと共に志士の裁断を担当した現場の指揮官。妻は摂津三田藩主九鬼隆国の娘。養子に頼誠。 遠祖下間頼龍は下間氏出身だが、その子・頼広は縁戚の池田輝政に従軍して池田重利と改名、徳川家康より播磨新宮藩1万石を賜るものの、子孫邦照が夭折し改易。邦照の弟重教に3000石が下され、以後、寄合として家名継承し、頼方の代に至る。.

新しい!!: 大目付と池田頼方 · 続きを見る »

池田長恵

池田 長恵(いけだ ながしげ/ながよし、延享2年(1745年) - 寛政12年3月13日(1800年4月6日))は、江戸時代中期の旗本。池田政晴の四男。池田政倫の養子。妻は池田政胤の娘(池田政倫の養女)。子に虎次郎(早世)、娘(池田長義の妻)。幼名は源之助。通称は修理。官位は従五位下、筑後守。.

新しい!!: 大目付と池田長恵 · 続きを見る »

池田長溥

池田 長溥(いけだ ながひろ)は、江戸時代後期の旗本。長吉流池田氏(井原池田家)9代当主。.

新しい!!: 大目付と池田長溥 · 続きを見る »

池田政倫

池田 政倫(いけだ まさとも、享保2年(1717年) - 安永4年8月9日(1775年9月3日))は、江戸時代中期の旗本。池田政相の次男。池田豊常の末期養子。妻は旗本・大岡忠恒の娘。幼名、虎次郎。通称は主馬、修理。.

新しい!!: 大目付と池田政倫 · 続きを見る »

深谷盛房

深谷 盛房(ふかや もりふさ)は、江戸時代中期から後期にかけての旗本。上杉盛房とも呼ばれる。.

新しい!!: 大目付と深谷盛房 · 続きを見る »

滝川具挙

滝川 具挙(たきがわ ともあき、生年不明 - 明治14年(1881年)5月11日)は、江戸時代後期の旗本。官位は従五位下、播磨守。初名は具知。通称は三郎四郎。子に滝川具綏(充太郎)、滝川具和。.

新しい!!: 大目付と滝川具挙 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 大目付と朝廷 · 続きを見る »

戸川安愛

戸川 安愛(とがわ やすちか/やすなる、天保5年(1834年)- 明治18年(1885年)11月9日)は、江戸時代の幕臣(旗本)・知行3000石。官位は伊豆守。通称は、鉡三郎。雅号は晩香。.

新しい!!: 大目付と戸川安愛 · 続きを見る »

浅野氏祐

浅野 氏祐(あさの うじすけ、天保5年(1834年) - 明治33年(1900年)1月8日) は、江戸時代末期の旗本、若年寄。下総国香取郡(現在の香取市)に禄高2000石の知行地を有する旗本浅野氏綏の子。次郎八、一学。官位は、従五位下、伊賀守、美作守。.

新しい!!: 大目付と浅野氏祐 · 続きを見る »

旗本

旗本(はたもと)は、中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれた。 元は中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味しており、主家からすると最も信頼できる「近衛兵」の扱いであった。.

新しい!!: 大目付と旗本 · 続きを見る »

1632年

記載なし。

新しい!!: 大目付と1632年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大監察大目附

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »