ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大学共同利用機関法人

索引 大学共同利用機関法人

大学共同利用機関法人(だいがくきょうどうりようきかんほうじん、Inter-University Research Institute Corporation)とは、国立大学法人法に基づき、大学共同利用機関を設置することを目的として、同法の定めるところにより設立される法人である(同法第2条第3項)。.

52 関係: 基礎生物学研究所つくば市千代田区千葉県吹田市大学大阪府岐阜県岡崎市万博記念公園三島市三鷹市京都市京都府人間文化研究機構佐倉市土岐市北区 (京都市)分子科学研究所国立大学法人国立大学法人法国立天文台国立学校設置法国立国語研究所国立研究開発法人国立遺伝学研究所国立極地研究所国立歴史民俗博物館国立民族学博物館国立情報学研究所国際日本文化研究センター国文学研究資料館研究所立川市素粒子原子核研究所総合地球環境学研究所総合研究大学院大学統計数理研究所生理学研究所物質構造科学研究所静岡県西京区高エネルギー加速器研究機構茨城県自然科学研究機構虎ノ門駅東京都核融合科学研究所法人港区 (東京都)...情報・システム研究機構愛知県 インデックスを展開 (2 もっと) »

基礎生物学研究所

基礎生物学研究所(きそせいぶつがくけんきゅうじょ、National Institute for Basic Biology)は、自然科学研究機構を構成する、愛知県岡崎市にある大学共同利用機関である。 基礎生物学分野における日本の中核的な国立研究所である。生物現象の本質を分子細胞レベルで解明することを目標に、幅広い研究活動を行っている。国家事業であるナショナルバイオリソースプロジェクトのメダカ分野を担当している。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と基礎生物学研究所 · 続きを見る »

つくば市

つくばセンター(写真手前)と筑波山(写真奥) つくば市(つくばし)は、茨城県南部に位置する市である。学術・研究都市としての筑波研究学園都市はつくば市全域を区域とする。業務核都市、国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人とつくば市 · 続きを見る »

千代田区

千代田区(ちよだく)は、東京都の特別区の一つ。1947年(昭和22年)3月15日に麹町区と神田区が合併して誕生した山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』1980年10月。。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と千代田区 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と千葉県 · 続きを見る »

吹田市

吹田市(すいたし)は、日本の近畿地方中央部、大阪府北部の北摂三島地域に位置する市である。施行時特例市。 1960年代、千里丘陵に千里ニュータウンが建設されてベッドタウンになった。2016年3月31日時点の世帯数は16万6,830世帯。 1970年(昭和45年)の日本万国博覧会(大阪万博)開催地であり、会場跡地の万博記念公園にはモニュメントの太陽の塔が現存する。また、アサヒビール創業の地で工場がある。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と吹田市 · 続きを見る »

大学

ボローニャ大学における1350年代の講義風景を描いた写本挿絵 大学(だいがく、college、university)は、学術研究および教育における高等教育機関である。 日本の現在の学校教育制度では、高等学校もしくは中等教育学校卒業者、通常の課程による12年の特別教育を修了した者、またはこれと同等以上の学力を有する者を対象に専門的な高等教育を行うものとされている。学生の教育課程と修了要件の充足に応じて学位(短期大学士、学士、修士、専門職学位、博士)の学位授与を行う(なお、学位の名称・定義も国や地域によって異なる)。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と大学 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と大阪府 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と岐阜県 · 続きを見る »

岡崎市

乙川と岡崎市街地遠景 岡崎市中心部(康生地区) 西康生通り 岡崎市中心部を通る国道1号 岡崎市(おかざきし)は、愛知県の旧三河国のほぼ中央に位置する市。全国的には「八丁味噌」の産地として知られ、豊田市とともに西三河を代表する都市。中核市に指定されている。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と岡崎市 · 続きを見る »

万博記念公園

太陽の塔 日本庭園 鉄鋼館(EXPO'70パビリオン) イルミナイト万博2009 Panasonic Stadium Suita 日本万国博覧会記念公園(にほんばんこくはくらんかいきねんこうえん)は、日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園である。万博記念公園(ばんぱくきねんこうえん)や万博公園(ばんぱくこうえん)とも呼称される。 所在地は大阪府吹田市千里万博公園。公園を管理するのは、大阪府である。1972年3月15日の日本万国博覧会一般公開2周年の日にエキスポランドと自然文化園の第1期及び日本庭園・大阪日本民藝館などを公開して開園する。その後、自然文化園が第3期に分けて整備・公開され、国立民族学博物館が開設される一方、開園後に閉鎖された施設もある。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と万博記念公園 · 続きを見る »

三島市

三島市中心部周辺の空中写真。1988年撮影の8枚を合成作成。国土航空写真。 三島市(みしまし)は、静岡県東部の、伊豆半島の中北端に位置する市。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と三島市 · 続きを見る »

三鷹市

三鷹市域のランドサット 三鷹市(みたかし)は、東京都の多摩地域東部にある市である。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と三鷹市 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と京都府 · 続きを見る »

人間文化研究機構

大学共同利用機関法人人間文化研究機構(にんげんぶんかけんきゅうきこう、National Institutes for the Humanities)は、東京都港区虎ノ門に本部がある大学共同利用機関法人である。国立歴史民俗博物館、国文学研究資料館、国立国語研究所、国際日本文化研究センター、総合地球環境学研究所、国立民族学博物館から成り、総合研究大学院大学を構成する。 機構長は平川南。 File:National Museum of Japanese History 2008.jpg|国立歴史民俗博物館 File:National Institute of Japanese Literature.jpg|国文学研究資料館 File:The National Institute for Japanese Language.jpg|国立国語研究所 File:International Research Center for Japanese Studies.jpg|国際日本文化研究センター File:National museum of ethnology Japan.jpg|国立民族学博物.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と人間文化研究機構 · 続きを見る »

佐倉市

ユーカリが丘の超高層マンション群 佐倉市(さくらし)は、千葉県の北部に位置する市。人口約17万2千人で、千葉県では流山市に次いで人口第9位である。東京都特別区部への通勤率は20.4%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と佐倉市 · 続きを見る »

土岐市

土岐市中心部。土岐プレミアムアウトレットより撮影。 土岐市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の8枚を合成作成。国土航空写真。 土岐市(ときし)は、岐阜県の南東部に位置する市である。 美濃焼の産地であり、「陶磁器生産日本一のまち」として知られる。また、織部焼発祥の地でもある。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と土岐市 · 続きを見る »

北区 (京都市)

北区(きたく)は、京都市を構成する11区のひとつである。住宅地を中心とした平野部と、北部の山間地で構成される。区内には金閣寺や大徳寺、上賀茂神社といった洛北の寺社のほか、立命館大学、佛教大学、大谷大学、京都産業大学などいくつかの大学がある。北大路駅付近と北野白梅町駅付近に商業施設が多い。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と北区 (京都市) · 続きを見る »

分子科学研究所

分子科学研究所(ぶんしかがくけんきゅうじょ、Institute for Molecular Science、略称:IMS)は、自然科学研究機構を構成する、愛知県岡崎市にある大学共同利用機関。略称は分子研。 1975年4月22日に、愛知教育大学の旧図書館を仮庁舎とし、分子構造研究系、電子構造研究系、分子集団研究系の3つの研究系と機器センターをもつ研究所として設立された。分子科学分野における日本の中核的な国立研究所である。総合研究大学院大学の大学院生に対する教育も実施している。全国の大学が実験機器を相互利用するプロジェクトである大学連携研究設備ネットワークの全国事務局が置かれている。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と分子科学研究所 · 続きを見る »

国立大学法人

国立大学法人(こくりつだいがくほうじん、英: national university corporation)は、日本の国立大学を設置することを目的として、国立大学法人法の規定により設立されている法人である。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と国立大学法人 · 続きを見る »

国立大学法人法

国立大学法人法(こくりつだいがくほうじんほう、National University Corporation Act、平成15年法律第112号)は、「大学の教育研究に対する国民の要請にこたえるとともに、我が国の高等教育及び学術研究の水準の向上と均衡ある発展を図るため、国立大学を設置して教育研究を行う国立大学法人の組織及び運営並びに大学共同利用機関を設置して大学の共同利用に供する大学共同利用機関法人の組織及び運営について定めることを目的」(第1条)として、2003年(平成15年)に制定された日本の法律である。附則第1条により、同年10月1日に施行された。なお、制定にあたっては衆議院及び参議院の両院にて「附帯決議」が附された。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と国立大学法人法 · 続きを見る »

国立天文台

国立天文台(こくりつてんもんだい、National Astronomical Observatory of Japan, NAOJ)は、理論・観測の両面から天文学を研究する日本の研究所・大学共同利用機関である。大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の1つでもある。 日本国外のハワイ観測所などいくつかの観測所や、三鷹キャンパスなどで研究活動をしており、総称として国立天文台と呼ばれる。本部は東京都三鷹市の三鷹キャンパス内にある。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と国立天文台 · 続きを見る »

国立学校設置法

国立学校設置法(こくりつがっこうせっちほう、昭和24年5月31日法律第150号)とは、日本国が直接設置し、文部科学省が管理を行っていた国立学校について定めていた法律である。日本国憲法、教育基本法(昭和22年法律第25号)、学校教育法(昭和22年法律第26号)が施行された後、新制学校(学校教育法による学校)である国立学校の設置は、この法律の規定に基づいて行われた。国立学校設置法は50年以上の歴史があったが、国立大学などを独立行政法人の一種とする国立大学法人法(平成15年法律第112号)などの施行にともない2004年(平成16年)4月1日に廃止された。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と国立学校設置法 · 続きを見る »

国立国語研究所

国立国語研究所(こくりつこくごけんきゅうしょ)は、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が設置する大学共同利用機関の一つ。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と国立国語研究所 · 続きを見る »

国立研究開発法人

国立研究開発法人(こくりつけんきゅうかいはつほうじん、英訳:National Research and Development Agency)とは、日本の独立行政法人のうち主に研究開発を行う法人で、個別法によって定められたもの。 独立行政法人通則法の一部を改正する法律(平成26年法律第66号)によるもので、2015年4月1日より施行された。独立行政法人はその業務の特性によって中期目標管理法人、国立研究開発法人、行政執行法人(従前の特定独立行政法人に対応)の3つに区分されることとなった。研究開発を主たる事業とする独立行政法人は研究開発の長期性、不確実性、予見不可能性、専門性などの特性を持つことから、該当する法人は国立研究開発法人に変更され、国立研究開発法人は3区分の中で最も自由度が高い。研究開発の成果を最大化することが望まれている一方で、「導入される主務大臣の関与強化が縄張り意識や省益の維持に向かう」、「(法人の評価が)お手盛り」になる、などの懸念も示されている。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と国立研究開発法人 · 続きを見る »

国立遺伝学研究所

国立遺伝学研究所(こくりついでんがくけんきゅうじょ、英:National Institute of Genetics)は、情報・システム研究機構を構成する静岡県三島市にある大学共同利用機関。総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻があり、大学院教育も行われている。遺伝学研究所内に日本遺伝学会事務局が置かれている。2014年度まで、国家事業であるナショナルバイオリソースプロジェクトの事務局も置かれた。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と国立遺伝学研究所 · 続きを見る »

国立極地研究所

国立極地研究所(こくりつきょくちけんきゅうじょ、英称:National Institute of Polar Research)は、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構を構成する大学共同利用機関。南極、北極及びその周辺地域(極地)に関して、物理学や生物学など様々な科学的観点から観測、実験、総合研究を行っている。 総合研究大学院大学から大学院生を受け入れている。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と国立極地研究所 · 続きを見る »

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)は、千葉県佐倉市城内町にある、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が運営する博物館。日本の考古学、歴史、民俗について総合的に研究・展示する博物館である。通称、歴博(れきはく)。佐倉城趾の一角にある。 法的根拠は、国立大学法人法第2条第3項及び第4項並びに第5条である。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と国立歴史民俗博物館 · 続きを見る »

国立民族学博物館

渋沢敬三 前庭のトーテムポール 国立民族学博物館(こくりつみんぞくがくはくぶつかん、National Museum of Ethnology)は、人間文化研究機構を構成する大学共同利用機関である。民族学・文化人類学を中心とした研究・展示を行っている、博物館を持った研究所である。略称は民博(みんぱく)。大阪府吹田市の万博記念公園にある。現在、総合研究大学院大学のも設置されている。根拠法は、国立大学法人法第2条の3項・4項。 機構長は平川南。館長は吉田憲司。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と国立民族学博物館 · 続きを見る »

国立情報学研究所

国立情報学研究所(こくりつじょうほうがくけんきゅうじょ、、)は、東京都千代田区一ツ橋の学術総合センタービルにある大学共同利用機関。情報・システム研究機構を構成する。 学術情報センター(National Center for Science Information Systems、略称:(ナクシス))を前身とする組織で、2000年に設置された。2012年4月時点で、職員127名、客員教授等が107名、特任教授等が22名、特定有期雇用職員214名、大学院生126名が在籍している。年間予算は107億円(2012年度)。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と国立情報学研究所 · 続きを見る »

国際日本文化研究センター

国際日本文化研究センター(こくさいにほんぶんかけんきゅうセンター、英:International Research Center for Japanese Studies)は、人間文化研究機構を構成する、京都府京都市西京区にある大学共同利用機関。中曽根康弘が設立に尽力した。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と国際日本文化研究センター · 続きを見る »

国文学研究資料館

国文学研究資料館(こくぶんがくけんきゅうしりょうかん、英:National Institute of Japanese Literature)は、東京都立川市にある大学共同利用機関。大学共同利用機関法人人間文化研究機構を構成する6機関のうちの1つ。国立大学法人総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専攻が設置されている。本稿では2004年に国文学研究資料館の附置組織から内部組織に統合された「史料館」(文部省史料館・国立史料館)についても併せて述べる。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と国文学研究資料館 · 続きを見る »

研究所

所(けんきゅうしょ、けんきゅうじょ、research institute, laboratory, research center など)とは、研究などを行う組織・施設のことである。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と研究所 · 続きを見る »

立川市

立川市(たちかわし)は、東京都の多摩地域にある市である。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と立川市 · 続きを見る »

素粒子原子核研究所

素粒子原子核研究所(そりゅうしげんしかくけんきゅうしょ、)は、日本の研究所。大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構により設置された大学共同利用機関である。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と素粒子原子核研究所 · 続きを見る »

総合地球環境学研究所

総合地球環境学研究所(そうごうちきゅうかんきょうがくけんきゅうしょ、英:Research Institute for Humanity and Nature)は、京都府京都市北区にある、地球環境問題を自然科学のほか人文科学・社会科学など総合的な観点から研究する国立研究所。略称は地球研より。。大学共同利用機関法人人間文化研究機構を構成する。公式キャラクターは、大根と犬を掛け合わせたような見た目をしている「ちきゅうけん」。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と総合地球環境学研究所 · 続きを見る »

総合研究大学院大学

記載なし。

新しい!!: 大学共同利用機関法人と総合研究大学院大学 · 続きを見る »

統計数理研究所

統計数理研究所(とうけいすうりけんきゅうじょ、英:The Institute of Statistical Mathematics、略:ISM)は、東京都立川市にある大学共同利用機関。略称は「統数研」。大学共同利用機関法人情報・システム研究機構を構成する。総合研究大学院大学から大学院生を受け入れている。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と統計数理研究所 · 続きを見る »

生理学研究所

生理学研究所(せいりがくけんきゅうじょ、National Institute for Physiological Sciences)は、自然科学研究機構を構成する、愛知県岡崎市にある大学共同利用機関。人体基礎生理学分野における日本の中核的な国立研究所である。人体の生命活動を総合的に解明することを目標に研究活動を行っている。 国家事業であるナショナルバイオリソースプロジェクトのニホンザル分野を担当している。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と生理学研究所 · 続きを見る »

物質構造科学研究所

物質構造科学研究所(ぶっしつこうぞうかがくけんきゅうじょ)は、高エネルギー加速器研究機構に設置されている研究所である。大学共同利用機関となっている。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と物質構造科学研究所 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と静岡県 · 続きを見る »

西京区

西京区(にしきょうく)は、京都市を構成する11区のひとつ。桂川以西の西京区と、乙訓郡(向日市・長岡京市を含む)をあわせて、西ヶ岡あるいは西山とよばれる。 山科区と同時に誕生した、京都市で最も新しい区のひとつである。 関西地方で広く食される西京味噌はさいきょうみそと読むため、よくさいきょうくと読み間違えられる。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と西京区 · 続きを見る »

高エネルギー加速器研究機構

大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(こうエネルギーかそくきけんきゅうきこう、英称:High Energy Accelerator Research Organization)は、高エネルギー物理学・加速器科学・物質構造科学などの総合研究機関として、国立大学法人法により設置された大学共同利用機関法人。2008年ノーベル物理学賞を受賞した小林誠特別栄誉教授が在籍する。 略称はKEK(ケイ・イー・ケイ、または、ケック。機構名のローマ字表記 Kou Enerugii Kasokuki Kenkyū Kikō の略。前身のひとつである高エネルギー物理学研究所のローマ字表記 Kou Enerugii Butsurigaku Kenkyūsho の略を引き継いでいる)。 人間文化研究機構、自然科学研究機構、情報・システム研究機構、宇宙航空研究開発機構と共に「総合研究大学院大学」を構成する。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と高エネルギー加速器研究機構 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と茨城県 · 続きを見る »

自然科学研究機構

大学共同利用機関法人自然科学研究機構(しぜんかがくけんきゅうきこう、National Institutes of Natural Sciences、略称:NINS)は、国立大学法人法により設立された大学共同利用機関法人。国立天文台、核融合科学研究所、分子科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所などから成る。主たる事務所を東京都港区虎ノ門に有する。総合研究大学院大学の大学院生に対する教育も実施している。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と自然科学研究機構 · 続きを見る »

虎ノ門駅

虎ノ門駅(とらのもんえき)は、東京都港区虎ノ門一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座線の駅である。駅番号はG 07。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と虎ノ門駅 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と東京都 · 続きを見る »

核融合科学研究所

核融合科学研究所(かくゆうごうかがくけんきゅうじょ、英:National Institute for Fusion Science)は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の一つ。核融合科学分野における国立の研究所で、岐阜県土岐市にある。大学共同利用機関として各地の大学から研究施設の共同利用が行われている。総合研究大学院大学をはじめとする様々な大学院の学生に対する教育も実施している。 1989年に、名古屋大学プラズマ研究所を改組、京都大学ヘリオトロン核融合研究センターおよび広島大学核融合理論研究センターの一部を統合することにより設立された。マスコットはプラズマくん。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と核融合科学研究所 · 続きを見る »

法人

法人(ほうじん、juristische Person、personne morale、juridical person)とは、自然人以外で、法律によって「人」とされているものをいう。ここでいう「人」とは、権利義務の主体となることができる資格(権利能力)を認められたものをいう。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と法人 · 続きを見る »

港区 (東京都)

港区(みなとく)は、東京都の特別区の一つ。23区のうち、千代田区や中央区とともに都心3区と位置づけられる。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と港区 (東京都) · 続きを見る »

情報・システム研究機構

大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(じょうほう・システムけんきゅうきこう、英:Research Organization of Information and Systems)は、東京都港区虎ノ門に本部をおく大学共同利用機関法人である。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と情報・システム研究機構 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 大学共同利用機関法人と愛知県 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大学共同利用機関国立大学共同利用機関

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »