ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

多感様式

索引 多感様式

多感様式(たかんようしき、Empfindsamer Stil、sensitive style)は、18世紀後半のドイツ語圏で発達した作曲様式である。「率直で自然な」感情表現を重んじ、突然の気分の変化が特徴的である。 バロック音楽のへの反撥として発展した。代表的な作曲家に晩年のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハがおり、シュトルム・ウント・ドラング期のハイドンや、ベートーヴェンに多大な影響を与えた。ただし近年では、表現衝動の激しさゆえに、ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハも代表的旗手と見なされるようになりつつある。.

10 関係: 作曲家バロック音楽ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンヴィルヘルム・フリーデマン・バッハフランツ・ヨーゼフ・ハイドンドイツ語カール・フィリップ・エマヌエル・バッハギャラント様式シュトゥルム・ウント・ドラング18世紀

作曲家

作曲家(さっきょくか)は、音楽を創作(作曲)する人のことであり、とくにそれを生業とする人を指す。日本語で作曲者というとそれより広い意味を持つことがある。.

新しい!!: 多感様式と作曲家 · 続きを見る »

バロック音楽

バロック音楽(バロックおんがく)は、ヨーロッパにおける17世紀初頭から18世紀半ばまでの音楽の総称である。この時代はルネサンス音楽と古典派音楽の間に位置する。絶対王政の時代とほぼ重なる。.

新しい!!: 多感様式とバロック音楽 · 続きを見る »

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven、標準ドイツ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートホーフェンに近い、1770年12月16日頃 - 1827年3月26日)は、ドイツの作曲家。J.S.バッハ等と並んで音楽史上極めて重要な作曲家であり、日本では「楽聖」とも呼ばれる。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされている。.

新しい!!: 多感様式とルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン · 続きを見る »

ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ

ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ(Wilhelm Friedemann Bach, 1710年11月22日 - 1784年7月1日)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの長男でドイツの作曲家。一般に、バッハの息子たちの中では最も才能に恵まれたと評価されており、即興演奏や対位法の巨匠としても有名だった。別名「ハレのバッハ」、「ドレスデンのバッハ」。.

新しい!!: 多感様式とヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ · 続きを見る »

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn, 1732年3月31日 ニーダーエスターライヒ州 - 1809年5月31日 ウィーン、但し遺体はアイゼンシュタット)は、古典派を代表するオーストリアの作曲家。また、弟ミヒャエル・ハイドンも作曲家として名を残している。 数多くの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と呼ばれている。 弦楽四重奏曲第77番第2楽章にも用いられた皇帝讃歌「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律は、現在ドイツ国歌(ドイツの歌)に用いられている。.

新しい!!: 多感様式とフランツ・ヨーゼフ・ハイドン · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: 多感様式とドイツ語 · 続きを見る »

カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ

ール・フィリップ・エマヌエル・バッハ (Carl Philipp Emanuel Bach, 1714年3月8日 ヴァイマル - 1788年12月14日 ハンブルク)はドイツの作曲家。ヨハン・ゼバスティアン・バッハが最初の妻マリア・バルバラともうけた次男。父よりも、父の友人ゲオルク・フィリップ・テレマンの作曲様式を受け継ぎ、ギャラント様式や多感様式を追究して、古典派音楽の基礎を築いた。 弟ヨハン・クリスティアンがモーツァルトを教え導いたように、カール・フィリップの作風は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンやベートーヴェンに多大な影響を与えた。生前は父のヨハン・ゼバスティアンよりも有名で、兄弟の中では誰よりも世俗的な成功を収めたが、本人は父の指導があったからこそ自分が成功することができたと訴え続けた。その意味においては、初期のバッハ神話を創り出した張本人であったと言える。 他のバッハ一族の作曲家と区別するために「ベルリンのバッハ」、「ハンブルクのバッハ」などとも呼ばれる。.

新しい!!: 多感様式とカール・フィリップ・エマヌエル・バッハ · 続きを見る »

ギャラント様式

ギャラント様式(ギャラントようしき、仏、伊: galante)とは、1750年代から1770年代頃に流行した音楽様式。バロック音楽の複雑さから、古典派音楽の明晰さへと向かっていく中に登場した。 ギャラント様式は、多くの点でバロック様式のけばけばしさへの反発であり、バロック音楽にくらべると、より素朴で、ごてごてと飾り立てておらず、流麗な主旋律の重視に伴い、ホモフォニックなテクスチュアと、楽節構造の軽減や和声法の抑制(トニカとドミナントの殊更な強調)といった特徴がある。ギャラント様式は、フランス王国のロココ趣味に心酔したフリードリヒ大王の宮廷文化として花開いたため、プロイセンの宮廷楽士であるヨハン・ヨアヒム・クヴァンツやカール・フィリップ・エマヌエル・バッハらがその主な担い手となった。しかし、先駆者としてゲオルク・フィリップ・テレマンの存在も無視することができない。 他の主要なギャラント趣味の作曲家として、ドイツのヴィルヘルム・フリーデマン・バッハやヨハン・ゴットリープ・グラウン、カール・ハインリヒ・グラウン、イングランドのトマス・アーンやウィリアム・ボイス、ジョン・スタンリーなどがあげられる。 ギャラント様式は、フランス王宮文化のロココ趣味を模範としたため、フランソワ・クープランやジャン=フィリップ・ラモー、ジャン=フェリ・ルベルらの影響を受けたが、当時のドイツの音楽界が「混合趣味」を標榜していたことから、イタリアのアントニオ・ヴィヴァルディやバルダッサーレ・ガルッピ、ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニからも触発されている。 ギャラント様式は、同時期に振興した多感様式としばしば区別がつきにくく、ほとんど同義語にすらなっている。 Category:クラシック音楽史 Category:バロック音楽 Category:古典派音楽 Category:18世紀の音楽 Category:ドイツの音楽 Category:ドイツの歴史.

新しい!!: 多感様式とギャラント様式 · 続きを見る »

シュトゥルム・ウント・ドラング

シュトゥルム・ウント・ドラング(独:Sturm und Drang) とは、18世紀後半にドイツで見られた革新的な文学運動である。この名称は、ドイツの劇作家であるフリードリヒ・マクシミリアン・クリンガーが1776年に書いた同名の戯曲に由来している。時期は、1767年から1785年までとする見方がもっぱらであるが、1769年から1786年、もしくは1765年から1795年とする見方もされる。 古典主義や啓蒙主義に異議を唱え、理性に対する感情の優越を主張し、後のロマン主義へとつながっていった。代表的な作品として、ゲーテの史劇『ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』(1773年)や小説『若きウェルテルの悩み』(1774年)、シラーの戯曲『群盗』(1781年)や悲劇『たくらみと恋』(1784年)など。クラシック音楽では中期のハイドンの名が挙げられる。 日本でのシュトゥルム・ウント・ドラングは「疾風怒濤」と和訳されたために「嵐と大波」という意味で理解されることも多いが、ドイツ語から直訳するならば「嵐と衝動」が正しい。 英語では「Storm and Stress(嵐と圧力)」や「Storm and Urge(嵐と衝動)」などと訳されているようである。また片仮名表記では「シュトゥルム」は「シュトルム」、「ドラング」は「ドランク」とも表記されることがある。 Category:ドイツ文学 Category:ドイツ哲学 Category:文学運動 Category:西洋文化 Category:大陸哲学 Category:ドイツ語の成句.

新しい!!: 多感様式とシュトゥルム・ウント・ドラング · 続きを見る »

18世紀

Jean-Pierre Houëlが描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 国立マルメゾン城美術館蔵)。 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 多感様式と18世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »