ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

報復兵器

索引 報復兵器

報復兵器(ほうふくへいき、独:Vergeltungswaffe)は、第二次世界大戦におけるドイツ軍のミサイル/ロケット兵器で、V1飛行爆弾とV2ロケットの総称である。ナチス・ドイツの宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスが対英報復のための兵器として命名した。 またV3号として射程距離130kmの長距離ロケット砲「V3 15センチ高圧ポンプ砲(ホッホドルックプンペ、別名タウゼントフスラー(ムカデ)砲)」が3門完成していたが、実戦投入される前に爆撃破壊された。.

22 関係: 不発弾弾道ミサイル低感度爆薬信管ナチス・ドイツミサイルムカデヨーゼフ・ゲッベルスロケットパルスジェットドイツ大使館ドイツ国防軍アマトール第二次世界大戦銃砲身薬室Hs 117 (ミサイル)V1飛行爆弾V2ロケットV3 15センチ高圧ポンプ砲液体燃料ロケット液体酸素

不発弾

イラク軍の砲弾 不発弾(ふはつだん)は、起爆に関する機構に何等かの不具合があって爆発せずにある砲弾、ロケット弾、誘導弾などの弾薬類の総称である。.

新しい!!: 報復兵器と不発弾 · 続きを見る »

弾道ミサイル

弾道ミサイル(だんどうミサイル、ballistic missile)は、大気圏の内外を弾道を描いて飛ぶ対地ミサイルのこと。弾道弾とも呼ばれる。弾道ミサイルは最初の数分の間に加速し、その後慣性によって、いわゆる弾道飛行と呼ばれている軌道を通過し、目標に到達する。.

新しい!!: 報復兵器と弾道ミサイル · 続きを見る »

低感度爆薬

低感度爆薬(ていかんどばくやく、Insensitive High Explosives)とは通常の爆薬よりも感度が低い、すなわち偶発的に爆発する可能性が低い爆薬のことである。 IM化爆薬(Insensitive Munition)と呼ぶ場合もある。 1940年代に開発されたV2ロケットの弾頭には大気圏再突入時の暴発を防ぎ、信頼性を高めるために低感度爆薬であるアマトールが使用された。 1990年代後半からアメリカ国防総省によって生存性と安全性を高める目的で従来品よりも安全な爆薬の開発が始められた。 具体的にはMIL規格:MIL-STD-2105で定める危険評価テストに合格した爆薬だけが低感度爆薬と称することが出来る。.

新しい!!: 報復兵器と低感度爆薬 · 続きを見る »

信管

時限式弾頭信管、イギリスで開発された2.95インチ山砲用にアメリカで設計されたもの 信管(しんかん) とは弾薬を構成する部品の一つであり、弾薬の種類と用途に応じて所望の時期と場所で弾薬を作動させるための装置である。 現在、以下の4つの機能を持っていて、以下の機能が一つに結合された装置を信管と呼んでいる。.

新しい!!: 報復兵器と信管 · 続きを見る »

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツは、アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称である。社会のほぼ全ての側面においてナチズムの考え方が強制される全体主義国家と化した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結する1945年5月に連合国軍に敗北し、ナチス政権とともに滅亡した。.

新しい!!: 報復兵器とナチス・ドイツ · 続きを見る »

ミサイル

ュピター 広くミサイル(missile)として知られる、誘導ミサイルあるいは誘導弾(ゆうどうだん、guided missile)は、目標に向かって誘導を受けるか自律誘導によって自ら進路を変えながら、自らの推進装置によって飛翔していく軍事兵器のことである。.

新しい!!: 報復兵器とミサイル · 続きを見る »

ムカデ

ムカデ(百足、蜈蜙、蜈蚣、蝍蛆)とは、多足亜門 ムカデ綱(=唇脚綱)に属する節足動物の総称。脚の数が多く、運動性に富む捕食性の虫である。英名のCentipedeはラテン語の百(centi)脚(pede)に由来する。.

新しい!!: 報復兵器とムカデ · 続きを見る »

ヨーゼフ・ゲッベルス

パウル・ヨーゼフ・ゲッベルス(Paul Joseph Goebbels 、1897年10月29日 - 1945年5月1日)は、ドイツの文学者、小説家、政治家。 「プロパガンダの天才」「小さなドクトル」と称され、アドルフ・ヒトラー率いる国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の政権掌握と、政権下のドイツの体制維持に辣腕を発揮した。政権下では第3代宣伝全国指導者、初代国民啓蒙・宣伝大臣を務めた。 第二次世界大戦の敗戦の直前、によってドイツ国首相に任命されるが、自らの意志でそれに背き、ヒトラーの後を追って家族とともに自殺した。.

新しい!!: 報復兵器とヨーゼフ・ゲッベルス · 続きを見る »

ロケット

ット(rocket)は、自らの質量の一部を後方に射出し、その反作用で進む力(推力)を得る装置(ロケットエンジン)、もしくはその推力を利用して移動する装置である。外気から酸化剤を取り込む物(ジェットエンジン)は除く。 狭義にはロケットエンジン自体をいうが、先端部に人工衛星や宇宙探査機などのペイロードを搭載して宇宙空間の特定の軌道に投入させる手段として使われる、ロケットエンジンを推進力とするローンチ・ヴィークル(打ち上げ機)全体をロケットということも多い。 また、ロケットの先端部に核弾頭や爆発物などの軍事用のペイロードを搭載して標的や目的地に着弾させる場合にはミサイルとして区別され、弾道飛行をして目的地に着弾させるものを特に弾道ミサイルとして区別している。なお、北朝鮮による人工衛星の打ち上げは国際社会から事実上の弾道ミサイル発射実験と見なされており国際連合安全保障理事会決議1718と1874と2087でも禁止されているため、特に日本国内においては人工衛星打ち上げであってもロケットではなくミサイルと報道されている。 なお、推力を得るために射出される質量(推進剤、プロペラント)が何か、それらを動かすエネルギーは何から得るかにより、ロケットは様々な方式に分類されるが、ここでは最も一般的に使われている化学ロケット(化学燃料ロケット)を中心に述べる。 ロケットの語源は、1379年にイタリアの芸術家兼技術者であるムラトーリが西欧で初めて火薬推進式のロケットを作り、それを形状にちなんで『ロッケッタ』と名づけたことによる。.

新しい!!: 報復兵器とロケット · 続きを見る »

パルスジェット

パルスジェット(pulse jet) は、間欠燃焼型のジェットエンジンである。単純な構造のため、簡素で効率の良い熱供給源として給湯器などに応用されている。かつてはミサイルや航空機の推進装置として実用化されたこともあった。 構造が単純で市販レベルの材料でも制作できるため、ホビーとして個人で制作する者もいる。.

新しい!!: 報復兵器とパルスジェット · 続きを見る »

ドイツ大使館

ドイツ大使館(ドイツたいしかん、Embassy of Germany)は、ドイツが世界各国に設置している大使館。世界各国がドイツに設置している在ドイツ大使館(Embassy in Germany)を指して、単にドイツ大使館と呼ばれることもある。 ドイツが大使館を設置している国は150ヶ国以上、ドイツに大使館を設置している国も150ヶ国以上あるが、日本語でドイツ大使館と呼ぶ場合、日本が関係する下記いずれかの大使館を指すことが多い。.

新しい!!: 報復兵器とドイツ大使館 · 続きを見る »

ドイツ国防軍

ヘルメットにデカールされていた紋章 1941年、国防軍の陸軍歩兵下士官 ドイツ国防軍(ドイツこくぼうぐん、Wehrmacht)は、1935年から1945年にかけて存在したドイツの武力組織である陸軍、海軍、空軍の三軍の総体を指す。国家唯一の武装者(独:Waffenträger der Nation)と定義される存在であったが、当時のドイツにはナチス党の組織である武装親衛隊など管轄外の武装組織も存在していた。 1935年の再軍備宣言後は徴兵制が復活し総兵力が50万人になり、ポーランド侵攻直前の兵力は318万人と世界でも屈指の規模であった。.

新しい!!: 報復兵器とドイツ国防軍 · 続きを見る »

アマトール

アマトール (Amatol) は、トリニトロトルエン (TNT) と硝酸アンモニウムからなる混合爆薬である。第一次世界大戦と第二次世界大戦の間に広範囲に使われたが、近年ではコンポジション爆薬などに変り、使われなくなった。 トリニトロトルエンは高性能だが製造コストが比較的高価で複雑であり、硝酸や硫酸が大量に必要だった。また、TNTは酸素バランスが悪いため、黒い煙が多く出た。TNTと比較して、硝酸アンモニウムは威力では劣るが、安価で大量に入手できた。硝酸アンモニウムは酸素の余剰がでるのでTNTから出る遊離炭素を吸収するため白か灰色の煙になった。TNTの量が60%以上あれば目立った威力の低下が無かったため、戦時中の物資不足の間は大きな利点となった。 1940年代に開発されたV2ロケットの弾頭には大気圏再突入時の暴発を防ぎ、信頼性を高めるために低感度爆薬であるアマトールが使用された。 TNTと硝酸アンモニウムの混合比率は以下の通りである。.

新しい!!: 報復兵器とアマトール · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 報復兵器と第二次世界大戦 · 続きを見る »

銃砲身

アイオワ」の主砲の砲身 灰色部分が小銃の銃身。寸法は上が施条部(ライフリング)、下が銃身全体を示す。 銃砲身(じゅうほうしん)は、銃砲の主要部品の1つ。細長い円筒形で、その中を弾丸が通過する。 銃(小口径の銃砲)のものは銃身、砲(大口径の銃砲)のものは砲身という。英語からバレル(barrel)、ガンバレル(gun barrel)とも。.

新しい!!: 報復兵器と銃砲身 · 続きを見る »

薬室

薬室(やくしつ)は、銃身や砲身内の末端部にあって、発射薬が収まる空間を指す。 多くの場合、銃器や大砲の1本の銃身や砲身ごとに1つの薬室を持つことになるが、回転式拳銃では銃身とは別に多数の薬室を持つ。多砲身式の機関砲ではそれぞれの砲身ごとに薬室を持つことになる。.

新しい!!: 報復兵器と薬室 · 続きを見る »

Hs 117 (ミサイル)

Hs 117は第二次世界大戦中にドイツが開発した地対空ミサイルである。.

新しい!!: 報復兵器とHs 117 (ミサイル) · 続きを見る »

V1飛行爆弾

V-1(ブイワン、ドイツ語でファオ-アインス)は、第二次世界大戦時にドイツ空軍が開発したミサイル兵器である。パルスジェットエンジンを搭載した、現在の巡航ミサイルの始祖とも言える兵器である。宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルスはこれを「報復兵器第1号(Vergeltungswaffe 1)」と命名して対英報復を煽った。V-1 とは上記の略号で、正式名称はフィーゼラー Fi 103である。.

新しい!!: 報復兵器とV1飛行爆弾 · 続きを見る »

V2ロケット

V2ロケットは、第二次世界大戦中にドイツが開発した世界初の軍事用液体燃料ミサイルであり、弾道ミサイルである。宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスが命名した報復兵器第2号(Vergeltungswaffe 2)を指す。この兵器は大戦末期、主にイギリスとベルギーの目標に対し発射された(→発射映像)。以前より開発されていたアグリガット(Aggregat)シリーズのA4ロケットを転用・実用兵器化したものである。後にアメリカ合衆国でアポロ計画を主導したヴェルナー・フォン・ブラウンが計画に参加し設計を行ったことで知られる。.

新しい!!: 報復兵器とV2ロケット · 続きを見る »

V3 15センチ高圧ポンプ砲

V3砲 V3砲は、第二次世界大戦にドイツで研究・開発された多薬室砲である。V3の名称の由来は報復兵器第3号(Vergeltungswaffe 3)にある。この砲の砲身は150メートルにもおよぶ長砲身であり、砲身側面には合計28個の薬室が取り付けられた。この薬室は砲身に対して枝状に後退角が設けられている。 計画名からV3 15センチ高圧ポンプ砲(V3 15センチこうあつポンプほう)の通称でも呼ばれるが、ポンプを利用した火砲ではない。.

新しい!!: 報復兵器とV3 15センチ高圧ポンプ砲 · 続きを見る »

液体燃料ロケット

液体燃料ロケット(えきたいねんりょうロケット)は、液体の燃料と酸化剤をタンクに貯蔵し、それをエンジンの燃焼室で適宜混合して燃焼させ推力を発生させるロケットである。単に液体ロケットとも呼ばれる。人工衛星の姿勢制御エンジンなど一部には過酸化水素やヒドラジンのように自己分解を起こす推進剤を触媒等で分解して噴射する、簡単な構造の一液式のものもある。 液体燃料は一般的に燃焼ガスの平均分子量が小さく、固体燃料に比べて比推力に優れているうえ、推力可変機能、燃焼停止や再着火などの燃焼制御機能を持つことができる。また、エンジン以外のタンク部分は単に燃料を貯蔵しているだけなので、特に大型のロケットでは構造効率の良いロケットが製作できる。一方、燃焼室や噴射器、ポンプなどの機構は複雑で小型化が困難なので、小型のロケットでは同規模の固体ロケットに比べて構造効率は悪化する。また、推進剤の種別によっては、腐食性や毒性を持ち貯蔵が困難であったり、極低温なため断熱や蒸発したガスの管理、蒸発した燃料の補充などで取り扱いに難があるものもある。.

新しい!!: 報復兵器と液体燃料ロケット · 続きを見る »

液体酸素

液体酸素(えきたいさんそ)とは、液化した酸素のこと。酸素の沸点は−183℃、凝固点は−219℃である。製鉄や医療現場の酸素源やロケットの酸化剤として利用され、LOX (Liquid OXygen)、LO2のように略称される。有機化合物に触れると爆発的に反応することがある。.

新しい!!: 報復兵器と液体酸素 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

V兵器

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »