ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

堅田町

索引 堅田町

堅田町(かたたちょう)は、滋賀県の西部、滋賀郡に属していた町。現在の大津市北西部、湖西線堅田駅周辺および国道367号・国道477号沿線にあたる。本項では町制前の名称である堅田村(かたたむら)についても述べる。.

46 関係: 堅田堅田駅堅田駅 (江若鉄道)大津市安曇川小野駅 (滋賀県)京都市京都府京都電燈仰木町伊香立村志賀町 (滋賀県)国道161号国道367号国道477号皆子山琵琶湖真野駅真野村 (滋賀県)町村制瀬田町角川日本地名大辞典高島郡 (滋賀県)葛川村蓬莱山 (滋賀県)途中越栗太郡武奈ヶ岳比良山地江若鉄道湖西線滋賀県滋賀郡朽木村明治昭和1889年1901年1955年1967年1969年1974年1988年4月1日7月20日

堅田

堅田の落雁(歌川広重) 堅田駅前 堅田(かたた)は、滋賀県大津市北部の地名である。堅田一~二丁目、本堅田一~六丁目、今堅田一~三丁目から成るが、広義には真野や仰木などの周辺地区も含む(大津市編入以前の旧堅田町の範囲)。 琵琶湖の西岸に面し、中世には水運の拠点として栄えた。現在も大津市北部の拠点であり、JR西日本湖西線開業以降、住宅地としての発展が目覚ましい。湖畔には満月寺浮御堂と出島灯台があり、浮御堂の「堅田の落雁」は近江八景の一つとして名高い。.

新しい!!: 堅田町と堅田 · 続きを見る »

堅田駅

改札口(2007年12月) ホーム(2008年1月)画像奥がおごと温泉方面 堅田駅(かたたえき)は、滋賀県大津市真野一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B25。 駅名の「堅田」は、近江八景のひとつである堅田の落雁(満月寺浮御堂)で知られている。開業していない1900年に発表された鉄道唱歌にも登場する。.

新しい!!: 堅田町と堅田駅 · 続きを見る »

堅田駅 (江若鉄道)

堅田駅(かたたえき)は、かつて滋賀県大津市本堅田にあった江若鉄道の駅(廃駅)。.

新しい!!: 堅田町と堅田駅 (江若鉄道) · 続きを見る »

大津市

大津市(おおつし)は、滋賀県の南西端に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 堅田町と大津市 · 続きを見る »

安曇川

安曇川(あどがわ)は、京都府および滋賀県を流れる淀川水系の一級河川である。.

新しい!!: 堅田町と安曇川 · 続きを見る »

小野駅 (滋賀県)

ホーム 小野駅(おのえき)は、滋賀県大津市湖青一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B24。.

新しい!!: 堅田町と小野駅 (滋賀県) · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 堅田町と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 堅田町と京都府 · 続きを見る »

京都電燈

京都電燈株式会社(きょうとでんとう)は、1888年(明治21年)に創立された日本の電力会社。 関西から北陸にかけての地域をテリトリーとした。 戦時統制によって1942年(昭和17年)に解散。 日本初の営業用水力発電である琵琶湖疏水の蹴上発電所(発電所は京都市営)から生み出される当時としては大量の電力を背景として、発電コストを低下させ電灯料金も引き下げ、電灯の本格的普及に貢献した。また京都電燈から供給される豊富な電力は、京都市の産業振興に大きく貢献し、日本初の路面電車である京都電気鉄道(後に京都市電へ買収)を1895年(明治28年)に走らせる事にもつながった。.

新しい!!: 堅田町と京都電燈 · 続きを見る »

仰木町

仰木町(おおぎちょう)は、滋賀県大津市の町丁。2013年11月末の人口は0人, 2013-11-22閲覧。。郵便番号は520-0245(堅田郵便局管区)。 本項では現在の大津市仰木町の前身である滋賀郡仰木村(おおぎむら)についても記す。.

新しい!!: 堅田町と仰木町 · 続きを見る »

伊香立村

伊香立村(いかたちむら)は、滋賀県滋賀郡にあった村。現在の大津市伊香立各町にあたる。.

新しい!!: 堅田町と伊香立村 · 続きを見る »

志賀町 (滋賀県)

志賀町(しがちょう)は、かつて滋賀県滋賀郡におかれていた町。1967年(昭和42年)以来、この1町のみで滋賀郡を構成していた。大津市への通勤率は24.5%・京都市への通勤率は18.9%(いずれも平成17年国勢調査より)。 2006年3月20日に大津市へ編入されて廃止した。.

新しい!!: 堅田町と志賀町 (滋賀県) · 続きを見る »

国道161号

終点の藤尾南ランプ(2017年3月) 国道161号(こくどう161ごう)は、福井県敦賀市から滋賀県大津市に至る一般国道である。.

新しい!!: 堅田町と国道161号 · 続きを見る »

国道367号

国道367号(こくどう367ごう)は、京都府京都市から滋賀県高島市を経由して福井県三方上中郡若狭町に至る一般国道である。.

新しい!!: 堅田町と国道367号 · 続きを見る »

国道477号

大津市伊香立途中町(2013年9月) 大原(2006年2月)。大原小出石町から百井峠へ向かう平坦な区間 国道477号(こくどう477ごう)は、三重県四日市市から大阪府池田市に至る一般国道である。.

新しい!!: 堅田町と国道477号 · 続きを見る »

皆子山

子山(みなごやま)は、京都府京都市左京区と滋賀県大津市との境に位置する標高971mの山である。.

新しい!!: 堅田町と皆子山 · 続きを見る »

琵琶湖

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」で、滋賀県が管理している例えば、琵琶湖岸に構築物を無許可で設置すると、河川法に基づいて滋賀県から撤去命令が出される。例:。.

新しい!!: 堅田町と琵琶湖 · 続きを見る »

真野駅

真野駅(まのえき)は、かつて滋賀県大津市真野にあった江若鉄道の駅(廃駅)。 真野浜水泳場の最寄り駅として、夏場には水泳客が多く利用する駅であった。.

新しい!!: 堅田町と真野駅 · 続きを見る »

真野村 (滋賀県)

真野村(まのむら)は、滋賀県滋賀郡にあった村。現在の大津市の中部、おおむね真野各町にあたる。.

新しい!!: 堅田町と真野村 (滋賀県) · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 堅田町と町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 堅田町と町村制 · 続きを見る »

瀬田町

(せたちょう)は、滋賀県栗太郡にあった町。現在の大津市の南東部、琵琶湖の沿岸、瀬田川の左岸、東海道本線(琵琶湖線)・瀬田駅の周辺および瀬田各町・上田上各町にあたる。本項では町制施行以前にあった瀬田村(せたむら)についても述べる。.

新しい!!: 堅田町と瀬田町 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 堅田町と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

高島郡 (滋賀県)

*.

新しい!!: 堅田町と高島郡 (滋賀県) · 続きを見る »

葛川村

葛川村(かつらがわむら)は、滋賀県滋賀郡にあった村。現在の大津市葛川各町にあたる。.

新しい!!: 堅田町と葛川村 · 続きを見る »

蓬莱山 (滋賀県)

蓬莱山(ほうらいさん)は、比良山地中部に属する山である。比良山地の中では武奈ヶ岳に次ぐ高峰であり、日本三百名山の一つに数えられる荒井魏 『日本三百名山』 毎日新聞社編、1997年。.

新しい!!: 堅田町と蓬莱山 (滋賀県) · 続きを見る »

途中越

途中越(とちゅうごえ)は京都市左京区大原小出石町と滋賀県大津市伊香立途中町の境に位置する峠。栃生越(とちゅうごえ)、竜華越(りゅうげごえ)または途中峠とも呼ばれる。なお、広義には峠前後の道の名称としても呼称される。 国道367号と国道477号の重複区間となっている。標高は382m。.

新しい!!: 堅田町と途中越 · 続きを見る »

栗太郡

*.

新しい!!: 堅田町と栗太郡 · 続きを見る »

武奈ヶ岳

山頂の様子 武奈ヶ岳(ぶながたけ)は、滋賀県大津市にある、標高1214.4mの山。滋賀県西部、湖西地方に位置する比良山地の最高峰である。琵琶湖国定公園の一部。日本二百名山、近畿百名山の一つ。.

新しい!!: 堅田町と武奈ヶ岳 · 続きを見る »

比良山地

比良山地の位置(琵琶湖と画像中央左の逆L字型に流れる安曇川に挟まれた山地) 比良山地 (ひらさんち) は、滋賀県の琵琶湖西岸に連なる山地。最高峰は武奈ヶ岳(ぶながたけ、1,214.4 m)日本の山1000 (1992)、582頁。大部分が琵琶湖国定公園に属し、古くから近江八景の一つ「比良の暮雪」で知られる景勝地。京阪神からの交通の便もよく、登山やスキーに多くの人が訪れる。.

新しい!!: 堅田町と比良山地 · 続きを見る »

江若鉄道

| 湖西線北小松駅上りホーム北端から北望カーブする細い道が廃線跡(2006年) 江若鉄道線(こうじゃくてつどうせん)は、琵琶湖西岸に沿って滋賀県大津市の浜大津駅から滋賀県高島郡今津町(現高島市)の近江今津駅までを結んでいた江若鉄道の鉄道路線である。 1969年に全線が廃止されたが、当路線を運営していた企業は鉄道事業廃止後も湖西線沿線など滋賀県西部で路線バス営業を行う江若交通(京阪グループ)として存続している。.

新しい!!: 堅田町と江若鉄道 · 続きを見る »

湖西線

湖西線(こせいせん)は、京都府京都市山科区の山科駅から、琵琶湖の西岸を経由して滋賀県長浜市の近江塩津駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』42号 15頁。.

新しい!!: 堅田町と湖西線 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 堅田町と滋賀県 · 続きを見る »

滋賀郡

*.

新しい!!: 堅田町と滋賀郡 · 続きを見る »

朽木村

朽木村(くつきむら)は、滋賀県西部(湖西)の高島郡に存在した村。 永らく滋賀県唯一の「村」だったが、2005年1月1日、同郡高島町、安曇川町、新旭町、今津町、マキノ町と合併して高島市となり、郡と共に廃止した。しかし合併後も「朽木」の名前を残すべく「高島市朽木○○」としている。.

新しい!!: 堅田町と朽木村 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 堅田町と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 堅田町と昭和 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 堅田町と1889年 · 続きを見る »

1901年

20世紀最初の年である。.

新しい!!: 堅田町と1901年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 堅田町と1955年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 堅田町と1967年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 堅田町と1969年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 堅田町と1974年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 堅田町と1988年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 堅田町と4月1日 · 続きを見る »

7月20日

7月20日(しちがつはつか、しちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から201日目(閏年では202日目)にあたり、年末まであと164日ある。誕生花はナス、ルコウソウ。.

新しい!!: 堅田町と7月20日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

堅田村

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »