ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

堀直皓

索引 堀直皓

堀 直皓(ほり なおてる、宝暦5年9月7日(1755年10月12日)- 文化11年7月13日(1814年8月17日))は、江戸時代の大名。信濃国須坂藩の第9代藩主。直重系堀家9代。筑後国三池藩主・立花長煕の七男。母は第5代藩主・堀直英の娘。正室は細川興晴の娘、継室は黒田直亨の娘。子は堀直興(長男)、堀直格(三男)、娘(立花種善正室)、娘(本庄道貫継室)、娘(渡辺某室)。幼名は信丸。通称は内蔵。初名は立花種幸。官位は従五位下、内蔵頭。宝暦9年(1759年)9月7日生まれともされる。 天明4年(1784年)3月4日、第8代藩主・直郷が嗣子なく死去したため、養子となって跡を継ぐ。同年3月15日、将軍徳川家治にお目見えする。同年5月、駿府城加番を命じられる。天明5年12月18日、従五位下内蔵頭に叙任する。天明8年、服橋御門番を命じられる。寛政元年、大坂加番を命じられる。寛政4年(1792年)10月9日、大番頭に就任する。在任中、二条城在番などを務めた。享和3年(1803年)1月21日、病気を理由に辞職する。文化元年(1804年)3月24日、奏者番に就任する。文化6年11月9日、病気を理由に辞職する。藩政を見ると天明年間に石門心学講舎・教倫舎を、文化年間には藩校・立成館を創立している。 文化10年(1813年)5月24日隠居し、長男の直興に家督を譲る。文化11年(1814年)に没した。.

39 関係: 堀直郷堀直興堀直重堀直英堀直格堀氏大坂城天明奏者番宝暦三池藩二条城徳川家治信濃国石門心学立花種善立花長煕筑後国細川興晴番頭隠居須坂藩駿府城黒田直亨藩校江戸時代本庄道貫文化 (元号)10月12日1755年1759年1784年1792年1804年1813年1814年7月13日 (旧暦)8月17日9月7日 (旧暦)

堀直郷

堀 直郷(ほり なおさと、宝暦8年2月12日(1758年3月21日)- 天明4年2月3日(1784年3月23日))は、江戸時代の大名。信濃国須坂藩の第8代藩主。直重系堀家8代。第6代藩主・堀直寛の三男。正室は溝口直之の娘(溝口直養の養女)。官位は従五位下、中務少輔、長門守。 安永8年(1779年)、長兄で第7代藩主の直堅の死去により家督を相続した。 天明4年(1784年)に没したが男子がなかったため、筑後国三池藩から従弟にあたる直皓を養子に迎え、跡を継がせた。 *08 なおさと Category:1758年生 Category:1784年没.

新しい!!: 堀直皓と堀直郷 · 続きを見る »

堀直興

堀 直興(ほり なおおき、寛政5年8月13日(1793年9月17日)- 文政4年6月10日(1821年7月9日))は、江戸時代の大名。信濃国須坂藩の第10代藩主。直重系堀家10代。第9代藩主・堀直皓の長男。母は細川興晴の娘。正室は立花種周の娘。官位は従五位下、淡路守。 文化10年(1813年)、父・直皓の隠居により家督を相続するが、文政4年(1821年)に死去した。男子が全て早世していたため、三弟・直格を養子に迎えて跡を継がせた。 *10 なおおき Category:1793年生 Category:1821年没.

新しい!!: 堀直皓と堀直興 · 続きを見る »

堀直重

堀 直重(ほり なおしげ、天正13年(1585年)- 元和3年6月17日(1617年7月15日))は、江戸時代の大名。信濃須坂藩の初代藩主。直重系堀家初代。堀直政の四男。兄に直清、直寄、直之。正室は堀秀重の娘。子に直升、直昭、直久、直房。官位は従五位下、淡路守。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで東軍に与して軍功を挙げたことにより、下総矢作に2000石と信濃須坂に6000石の所領を与えられた。慶長19年(1614年)からの大坂の陣でも徳川方として参戦し、功績を挙げて高井郡内に4000石加増された。この加増年に関しては、元和元年(1615年)説と元和2年(1616年)説がある。信濃国須坂に立藩し、最終的に1万2000石の所領を領した。 元和3年(1617年)に33歳で没し、その跡は長男・直升が継いだ。千葉県香取市新福寺に直重の石塔があり、元和期前半の様相を備えた各部完存のものであり、死後まもなく、一年忌ないし三年忌に建てられたものと推測される。.

新しい!!: 堀直皓と堀直重 · 続きを見る »

堀直英

堀 直英(ほり なおひで、元禄13年(1700年)1月 - 明和4年8月20日(1767年9月12日))は、江戸時代の大名。信濃国須坂藩の第5代藩主。直重系堀家5代。 越後国村松藩主堀直利の三男。正室は第4代藩主・堀直佑の娘。子に堀直寛(長男)、堀直孝(次男)、堀直著(三男)、内藤正方(五男)、娘(立花長煕正室)、娘(安藤直元正室)。官位は従五位下、淡路守。 正徳2年(1712年)、直佑の養子・娘婿となって嫡子となり、将軍徳川家宣に御目見した。享保4年(1719年)、直佑の隠居に伴い家督を相続する。享保10年(1725年)から享保12年(1727年)まで大番頭を務めた。 享保20年(1735年)、長男・直寛に家督を譲り隠居した。明和4年(1767年)没した。 *05 なおひて Category:1700年生 Category:1767年没.

新しい!!: 堀直皓と堀直英 · 続きを見る »

堀直格

堀 直格(ほり なおただ)は、信濃国須坂藩の第11代藩主である。直重系堀家11代。 文化3年11月14日(1806年12月23日)、第9代藩主・直皓の三男として生まれる。文政4年(1821年)、長兄で第10代藩主の直興が死去したため養子となって家督を相続する。呉服橋門番、駿府加番を務めた。 弘化2年(1845年)に家督を長男・直武に譲って隠居した。 明治維新後は奥田姓に改姓した。明治13年(1880年)8月13日に死去した。享年75。 文人大名として知られ、著作として『扶桑名画伝』などがある。 *11 なおたた Category:1806年生 Category:1880年没.

新しい!!: 堀直皓と堀直格 · 続きを見る »

堀氏

堀氏(ほりし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 堀直皓と堀氏 · 続きを見る »

大坂城

大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 堀直皓と大坂城 · 続きを見る »

天明

天明(てんめい)は日本の元号の一つ。安永の後、寛政の前。1781年から1789年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉。.

新しい!!: 堀直皓と天明 · 続きを見る »

奏者番

奏者番(そうじゃばん/そうしゃばん)は江戸幕府および藩の役職の一つである。城中における武家の礼式を管理する。.

新しい!!: 堀直皓と奏者番 · 続きを見る »

宝暦

宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。.

新しい!!: 堀直皓と宝暦 · 続きを見る »

三池藩

三池藩(みいけはん)は、筑後国三池郡を領した藩。藩庁として三池(現在の福岡県大牟田市)に三池陣屋を構えた。藩主家は三池立花氏であり、柳河藩の立花氏とは一族であるが、互いに独立した藩であり、同藩は柳河藩の支藩ではない。.

新しい!!: 堀直皓と三池藩 · 続きを見る »

二条城

二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城である。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは徳川氏によるものである。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用された。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。 徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもある。.

新しい!!: 堀直皓と二条城 · 続きを見る »

徳川家治

徳川 家治(とくがわ いえはる)は江戸幕府の第10代将軍である(在職:宝暦10年(1760年) - 天明6年(1786年))。父は第9代将軍・徳川家重。母は側室・お幸の方(梅渓通条の娘)。.

新しい!!: 堀直皓と徳川家治 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 堀直皓と信濃国 · 続きを見る »

石門心学

石門心学(せきもんしんがく)は、日本の江戸時代中期の思想家・石田梅岩(1685年 - 1744年)を開祖とする倫理学の一派で、平民のための平易で実践的な道徳教のことである『大思想エンサイクロペヂア』28巻 (春秋社, 1930) p105。単に、心学ともいう。さまざまな宗教・思想の真理を材料にして、身近な例を使ってわかりやすく忠孝信義を説いた。当初は都市部を中心に広まり、次第に農村部や武士まで普及するようになった。江戸時代後期に大流行し、全国的に広まった。しかし、明治期に衰退した。.

新しい!!: 堀直皓と石門心学 · 続きを見る »

立花種善

立花 種善(たちばな たねよし)は、筑後三池藩の第7代藩主、のち陸奥下手渡藩の初代藩主。.

新しい!!: 堀直皓と立花種善 · 続きを見る »

立花長煕

立花 長煕(たちばな ながひろ)は、筑後三池藩の第5代藩主。 享保5年(1720年)7月17日、第4代藩主・立花貫長の長男として生まれる。延享4年(1747年)、父の死去により家督を継いだ。同年12月19日、従五位下、和泉守に叙任する。 宝暦12年(1762年)9月26日、次男・種周に家督を譲って隠居し、安永7年(1778年)閏7月2日に死去した。享年59。 なかひろ *05 Category:1720年生 Category:1778年没.

新しい!!: 堀直皓と立花長煕 · 続きを見る »

筑後国

筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。7世紀末までに成立した。.

新しい!!: 堀直皓と筑後国 · 続きを見る »

細川興晴

細川 興晴(ほそかわ おきはる)は、常陸谷田部藩の第6代藩主。.

新しい!!: 堀直皓と細川興晴 · 続きを見る »

番頭

頭(ばんとう、ばんがしら).

新しい!!: 堀直皓と番頭 · 続きを見る »

隠居

居(いんきょ)は、戸主が家督を他の者に譲ること。または家督に限らず、それまであった立場などを他人に譲って、自らは悠々自適の生活を送ることなどを指す。もしくは、第一線から退くことなど。隠退(いんたい)とも。 日本の民法上の制度としての隠居は、戸主が生前に家督を相続人へ譲ることを指し、日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第74号)により、日本国憲法の施行(1947年5月3日)と同時に、戸主制の廃止と共に隠居の制度は廃止された。.

新しい!!: 堀直皓と隠居 · 続きを見る »

須坂藩

坂藩(すざかはん)は、信濃国高井郡(現在の長野県須坂市常盤町)にあった藩。政庁は須坂陣屋。.

新しい!!: 堀直皓と須坂藩 · 続きを見る »

駿府城

駿府城の航空写真(1988年撮影)国土航空写真 城郭図 駿府城(すんぷじょう)は駿河国安倍郡府中、現在の静岡県静岡市葵区にあった日本の城である。別名は府中城や静岡城など。 江戸時代には駿府藩や駿府城代が、明治維新期には再び駿府藩(間もなく静岡藩に改称)が置かれた。.

新しい!!: 堀直皓と駿府城 · 続きを見る »

黒田直亨

黒田 直亨(くろだ なおゆき)は、上総久留里藩の第2代藩主。久留里藩黒田家3代。 享保14年(1729年)閏9月11日、先々代の黒田家の当主・黒田直邦の次男として、江戸常盤橋藩邸において生まれる。 享保20年(1735年)に父が死去したとき、まだ7歳という幼少の上に妾腹の息子で、さらに養子としてすでに直純が迎えてられていたため、家督を継げなかった。 寛保3年(1743年)11月、直純の養子として迎えられる。 延享元年(1744年)12月、従五位下、豊前守に叙位・任官する。 安永4年(1775年)、直純の死去により家督を継いだ。 天明4年(1784年)閏1月17日に死去した。享年56。養子の直弘(直純の長男)が家督相続を辞退したため廃嫡し、直亨の長男の直英が跡を継いだ。 なおゆき Category:久留里藩主 category:譜代大名 Category:1729年生 Category:1784年没.

新しい!!: 堀直皓と黒田直亨 · 続きを見る »

藩校

弘道館(水戸藩) 藩校(はんこう)は、江戸時代に、諸藩が藩士の子弟を教育するために設立した学校。、、藩学校ともいう。 内容や規模は多様だが、藩士の子弟は皆強制的に入学させられた。後に、皆に開放された藩校もある。広義では医学校・洋学校・皇学校(国学校)・郷学校・女学校など、藩が設立したあらゆる教育機関を含む。藩校は、藩の費用負担により藩地に設立されたが、一部の例外として江戸藩邸に併設された学校もあった。藩士に月謝の支払い義務はない上に、成績優秀者には藩から就学支援金を給し、江戸等に遊学させることがあった。 全国的な傾向として、藩校では武芸も奨励され、7〜8歳で入学して第一に文を習い、後に武芸を学び、14〜15歳から20歳くらいで卒業する。教育内容は、四書五経の素読と習字を中心として、江戸後期には蘭学や、武芸として剣術等の各種武術などが加わった。 藩校の入学における主な試業(試験)は素読吟味であり、四書(儒学の基本文献。「大学」「中庸」「論語」「孟子」の総称)のうち、抜粋した漢文を日本語訳で3回読み上げる。内容の解釈はともかく、読みの誤謬(読み間違い)、遺忘(忘れてしまうこと)の多少で合否が決まる。江戸幕府では10月頃に行われていた。藩校の入学試験に合格しても、次から次へと試験を行わなければならず、落第した者には厳罰が課せられる。特に三度の落第者には厳しい厳罰が設けられている。それは藩校によって様々だが、主な厳罰として、嫡男なら相続の際、家禄の減俸。更に親の役職を継ぐにもままならず無役のまま生涯を送ることもなりかねない。.

新しい!!: 堀直皓と藩校 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 堀直皓と江戸時代 · 続きを見る »

本庄道貫

本庄 道貫(ほんじょう みちつら、寛政9年11月5日(1797年12月22日) - 安政5年8月26日(1858年10月2日))は、江戸時代後期の大名・伏見奉行・若年寄。美濃高富藩第9代藩主。.

新しい!!: 堀直皓と本庄道貫 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 堀直皓と文化 (元号) · 続きを見る »

10月12日

10月12日(じゅうがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から285日目(閏年では286日目)にあたり、年末まであと80日ある。.

新しい!!: 堀直皓と10月12日 · 続きを見る »

1755年

記載なし。

新しい!!: 堀直皓と1755年 · 続きを見る »

1759年

記載なし。

新しい!!: 堀直皓と1759年 · 続きを見る »

1784年

記載なし。

新しい!!: 堀直皓と1784年 · 続きを見る »

1792年

記載なし。

新しい!!: 堀直皓と1792年 · 続きを見る »

1804年

記載なし。

新しい!!: 堀直皓と1804年 · 続きを見る »

1813年

記載なし。

新しい!!: 堀直皓と1813年 · 続きを見る »

1814年

記載なし。

新しい!!: 堀直皓と1814年 · 続きを見る »

7月13日 (旧暦)

旧暦7月13日は旧暦7月の13日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 堀直皓と7月13日 (旧暦) · 続きを見る »

8月17日

8月17日(はちがつじゅうななにち、はちがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から229日目(閏年では230日目)にあたり、年末まであと136日ある。.

新しい!!: 堀直皓と8月17日 · 続きを見る »

9月7日 (旧暦)

旧暦9月7日(きゅうれきくがつなのか)は旧暦9月の7日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 堀直皓と9月7日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

堀直晧

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »