ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

坂本幸

索引 坂本幸

坂本 幸(さかもと こう、寛政8年(1796年) - 弘化3年6月10日(1846年8月1日))は、土佐藩郷士・坂本直澄の娘。母・久は井上好春の娘 直澄の一人娘として生まれ、坂本家に男子が授からなかったため、やむなく直澄は土佐郡潮江村の郷士・山本家より養子を迎えた。幸の夫となる坂本直足である。のち、その間に二男三女をもうける。直陰(龍馬)は次男にあたる。 名前の読み方については一般的に幸(こう)であるが、資料によっては(さち)(ゆき)と表記されているものもある。.

14 関係: 坂本乙女坂本直足坂本龍馬坂本権平寛政乳母弘化土佐藩郷士潮江村1796年1846年6月10日 (旧暦)8月1日

坂本乙女

坂本乙女(霊山歴史館蔵) 坂本 乙女(さかもと おとめ、1832年2月2日(天保3年1月1日) – 1879年(明治12年)8月31日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけての女性。土佐藩郷士坂本八平と幸の三女。弟に坂本龍馬がいる。 本来の名は留(とめ)で、「乙女(をとめ)」は「お留」への当て字である(ただし旧仮名は異なる)。「乙女」を「とめ」と読むこともある。.

新しい!!: 坂本幸と坂本乙女 · 続きを見る »

坂本直足

坂本 直足(さかもと なおたり、寛政9年(1797年)安政2年12月4日(1856年1月11日))は、江戸時代末期の武士(土佐藩郷士)。坂本家第3代当主。通称・常八郎、のち長兵衛。隠居後に八平(はちへい)と称したため坂本八平の呼称でも知られる。坂本龍馬の父。.

新しい!!: 坂本幸と坂本直足 · 続きを見る »

坂本龍馬

坂本 龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日〈新暦・1836年1月3日〉 - 慶応3年11月15日〈新暦・1867年12月10日〉)は、江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。 諱は直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)。通称は龍馬「りゅうま」「りょうま」「りゅうめ」などと読み得るが、岩崎弥太郎など同時代人の日記や書簡に「良馬」と記されているし、龍馬自身も書簡の中で「りよふ」と自署しているので「りょうま」と読まれていたと考えられている。なお、「竜」は「龍」の常用漢字表に採用された字体で、江戸時代以来一般には「龍」の略字として認識されていたが、本は古字である。学校教育では、「坂本龍馬」という表記と、「坂本竜馬」という表記の両方が使われているが、どちらでもよい。前者の例としては、平成11年(1999年)3月実施北海道 公立高校 入学試験の社会の大問4問5(2)の選択肢: 「ア 木戸孝允 イ 坂本龍馬 ウ 西郷隆盛 エ 徳川慶喜」などがあり、後者は、『中学社会 歴史』(教育出版。平成8年2月29日文部省検定済。教科書番号: 17教出・歴史762)p.181, 『社会科 中学生の歴史』(帝国書院。平成17年3月30日文部科学省検定済。教科書番号:46帝国 歴史-713)p.144, 『新しい社会 歴史』(東京書籍。平成13年3月30日検定済。教科書番号: 2 東書 歴史702)p.120などで使われている。 。 他に才谷 梅太郎(さいたに うめたろう、さいだに うめたろう)などの変名がある (手紙と変名の項を参照)。 土佐郷士株を持つ裕福な商家に生まれ、脱藩した後は志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成した。薩長同盟の成立に尽力するなど倒幕および明治維新に関与した。大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺された。1891年(明治24年)4月8日、正四位を追贈される。.

新しい!!: 坂本幸と坂本龍馬 · 続きを見る »

坂本権平

坂本 権平(さかもと ごんぺい、文化11年(1814年) - 明治4年7月8日(1871年8月23日))は、幕末の土佐藩士。諱は直方。.

新しい!!: 坂本幸と坂本権平 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 坂本幸と寛政 · 続きを見る »

乳母

乳母(うば、めのと)とは、母親に代わって子育てをする女性のこと。.

新しい!!: 坂本幸と乳母 · 続きを見る »

弘化

弘化(こうか)は日本の元号の一つ。天保の後、嘉永の前。1845年から1848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇、孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶。.

新しい!!: 坂本幸と弘化 · 続きを見る »

土佐藩

土佐藩(とさはん)は、廃藩置県以前に土佐国(現在の高知県)一円を領有した外様藩。明治初年の正称は高知藩(こうちはん)。藩庁は高知城(高知市)にあった。大広間詰国持大名。一貫して山内氏が支配した。 高知城 土佐藩邸跡 京都三条木屋町下ル 山之内氏が用いた家紋『土佐柏(とさかしわ)』 伏見土佐藩邸跡 京都市伏見区.

新しい!!: 坂本幸と土佐藩 · 続きを見る »

郷士

郷士(ごうし)は、江戸時代の武士階級(士分)の下層に属した人々を指す。江戸時代、武士の身分のまま農業に従事した者や、武士の待遇を受けていた農民を指す。平時は農業、戦時には軍事に従った。郷侍(ごうざむらい)とも。.

新しい!!: 坂本幸と郷士 · 続きを見る »

潮江村

潮江村(うしおえむら)は、高知県土佐郡にあった村。現在の高知市中心部の南方一帯、鏡川の河口右岸にあたる。.

新しい!!: 坂本幸と潮江村 · 続きを見る »

1796年

記載なし。

新しい!!: 坂本幸と1796年 · 続きを見る »

1846年

記載なし。

新しい!!: 坂本幸と1846年 · 続きを見る »

6月10日 (旧暦)

旧暦6月10日(きゅうれきろくがつとおか)は、旧暦6月の10日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 坂本幸と6月10日 (旧暦) · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 坂本幸と8月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »