ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

坂崎氏

索引 坂崎氏

坂崎氏(さかざきし/さかざきうじ)は、戦国大名・宇喜多秀家の従兄弟・宇喜多詮家が、坂崎直盛と姓名を変えたことに始まる氏族。津和野藩主だったが、元和2年(1616年)に千姫事件が原因で改易された。 。.

53 関係: 千姫坂崎直盛坂崎重行堀内氏久大坂城大坂の陣姫路新田藩室町時代守護守護代宇喜多基家宇喜多宗家宇喜多宗因宇喜多久家宇喜多忠家宇喜多四郎宇喜多秀家宇喜多秀継宇喜多秀高宇喜多直家宇喜多能家宇喜多興家宇喜多氏宇喜多春家小野寺義道上田萬年三宅氏三上参次三条家下克上佐々木氏徳川家康徳川秀忠リチャード・コックス備前国児島半島児島高徳元和 (日本)豊臣秀頼赤松氏関ヶ原の戦い柳生宗矩東郷太郎津和野藩本多忠刻戦国大名浦上氏浮田国定改姓改易...1615年1616年16世紀 インデックスを展開 (3 もっと) »

千姫

千姫(せんひめ)は、安土桃山時代から江戸時代の女性。豊臣秀頼・本多忠刻の正室。父は徳川秀忠、母は継室の江。号は天樹院。.

新しい!!: 坂崎氏と千姫 · 続きを見る »

坂崎直盛

坂崎 直盛(さかざき なおもり) / 宇喜多 詮家(うきた あきいえ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、大名。宇喜多忠家の長男。宇喜多直家の甥にあたる。.

新しい!!: 坂崎氏と坂崎直盛 · 続きを見る »

坂崎重行

坂崎 重行(さかざき しげゆき、生年不詳 - 元和9年(1623年))は、戦国時代から江戸時代初期の武将。坂崎直盛の次男。子に坂崎重春。孫には中村家初代の中村重豊。兄に津川平四郎がいる。.

新しい!!: 坂崎氏と坂崎重行 · 続きを見る »

堀内氏久

堀内 氏久(ほりうち うじひさ、文禄4年(1595年) - 明暦3年8月20日(1657年9月27日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。初名は氏定(うじさだ)『寛政重修諸家譜』1007頁。。通称は主水。堀内氏善の子。母は九鬼嘉隆の養女。妻は長谷川氏。兄に新宮行朝がいる(叔父との説あり)。子は氏衡、氏成、氏勝。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属して戦い、戦後に父が改易されたため、紀伊国和歌山に入封した浅野幸長に仕えた。慶長19年(1614年)の大阪冬の陣では豊臣秀頼の招きに応じ、兄の行朝と共に大坂城に籠城した。翌慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では、5月7日の大坂城落城に際し、南部左門や刑部卿局らと共に豊臣秀頼の正室・千姫を護衛して徳川方の坂崎直盛の陣に届け、そのまま直盛に従って千姫を徳川家康の本陣まで送り届けた。この時家康に拝謁し、戦後はこの功により下総国内に500石を与えられ、徳川秀忠の旗本として召抱えられた。また、氏久の功により兄の行朝も赦されている。大番、次いで二条城の守衛を務めていたが、在任中の明暦3年(1657年)8月20日に63歳で死去した。法名は理円。墓所は京都府京都市北区の天寧寺。跡は長男の氏衡が継いだ。.

新しい!!: 坂崎氏と堀内氏久 · 続きを見る »

大坂城

大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 坂崎氏と大坂城 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 坂崎氏と大坂の陣 · 続きを見る »

姫路新田藩

姫路新田藩(ひめじしんでんはん)は、播磨姫路藩の新田支藩だった藩。歴代藩主の多くが部屋住みか、短命な藩主が多かったため、かつ内分分知であったために、具体的な領地についてはほとんど不明であり、大名に列するも江戸定府で居所はなく、そのため便宜上「新田藩」と呼称される。.

新しい!!: 坂崎氏と姫路新田藩 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 坂崎氏と室町時代 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 坂崎氏と守護 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 坂崎氏と守護代 · 続きを見る »

宇喜多基家

宇喜多 基家(うきた もといえ)は、安土桃山時代の武将。宇喜多氏の家臣。宇喜多春家の子で宇喜多直家の養子『百家系図』巻29所収「浮田系図」、『百家系図稿』巻17所収「宇喜多系図」、又は、宇喜多忠家の子。備前国沼城主。.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多基家 · 続きを見る »

宇喜多宗家

宇喜多 宗家(うきた むねいえ、生没年不詳)は、室町時代後期の人物。修理進。代々「家」の字を通字とする宇喜多氏の始祖ではないかと思われる人物。 三条信宗(傍流であるので「三条」の姓では無かった可能性も)の子。妻は児島高家の娘。 宇喜多久家は実子、或いは児島信徳(実在したか怪しい人物であるが実在したならば妻の兄か弟にあたる人物であると思われる)の息子を養子縁組したのではないかと言われている。 文明2年(1470年)に、赤松政則の命で宇喜多宗家が西大寺に土地を寄進したという記録が西大寺文書に残されているので、赤松氏の被官であったと思われる。 かなり不明な点が多いが、系図などによると元々は藤原氏北家閑院流の嫡流にあたる公家の名門、三条家の人間とするものが多い。 室町時代後期に起きた応仁の乱の戦火から逃れるために、この頃は地方へと下向する公家も多かったが、宗家もその中の一人ではないかと考えられている。 赤松氏を頼り備前へと下向した宗家は、そこで児島高徳の孫にあたる児島高家の娘と入婿という形で婚姻関係を結び、宇喜多を称したという。 これらの流れからも分かるように、宗家は藤原氏の三条家を出自とする公家であり、児島との血縁関係は皆無である。 この為、児島との縁を強調したい宇喜多氏は、久家を児島信徳の子とする系図では宗家の存在自体を無視するという扱いをしているが、 西大寺文書や大永6年(1526年)邑久郡弘法寺 (瀬戸内市)への寄進状に名が残る以上、「宇喜多宗家」という人物が存在した事は確実であり、久家を児島信徳の子とする説を信用するならば宗家が久家を養子にとったのではないかと考えられる。 ただ、その場合は「信徳という男子が存在しているのに何故、養子をとる必要があるのか?」「何故、児島の嫡流として生まれたはずの久家をわざわざ余所者である宗家へ養子に出す必要があるのか?」等の矛盾が数多く生まれる。 さらに、この系図自体が「これは久家は宗家の実子であって、一応は母親が児島の人間であるので児島の後裔を称する事に問題は無いのだが、やはり女系の系図を強調する事に不自然さを感じた人間が後付けで作り出した系図では無いか?」との意見もある。だが、久家が宗家の実子であった事の裏付けとなる史料も存在せず、やはり不詳とせざるを得ない。 また、宗家が西大寺に土地の寄進を行う一年前の文明元年(1469年)に宇喜多五郎右衛門入道寳昌(現存する古文書で確認できる最古の宇喜多氏)なる人物が 成光寺に寄進をしたとの文書が残っている。 これは宗家と同時期に下向をした父の信宗ではないか等、諸説あるがこれもまた詳細は一切不明である。.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多宗家 · 続きを見る »

宇喜多宗因

宇喜多 宗因(うきた そういん、生没年不詳)は、戦国時代の人物。宇喜多久家の次男で、兄に宇喜多能家、弟に浮田国定がいる。浜城主(岡山市東区西大寺浜)と伝えられるが、詳しい業績はほとんど明らかではない。寛政年間に地元の有志が宇喜多氏の偉業を偲び、宗因の墓所に浮田神社を建立した。現在は、浮田神社の敷地内と思しき場所に宗因の墓と伝えられる蘭塔がある。 そういん Category:生没年不詳.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多宗因 · 続きを見る »

宇喜多久家

宇喜多 久家(うきた ひさいえ、生没年不詳)は、室町時代後期の人物。備前国の出身。赤松氏の被官、もしくは浦上氏の被官であると考えられている。宇喜多宗家の子とも児島信徳の子とも言われるが定かではない。宇喜多能家、宗因、浮田国定の父。宇喜多興家、宇喜多四郎の祖父。宇喜多直家の曽祖父。蔵人佐、三河守。 家督相続の時期などについては不明瞭だが、文明2年(1470年)に赤松政則の命で宇喜多宗家が西大寺に土地を寄進したという記録が西大寺文書に残されているので、少なくとも家督相続はこれ以後であると思われる。 宇喜多氏の出自の多くは不明であるが、この久家の頃から動向が比較的明らかになってくる。延徳4年(1492年)に西大寺へ寄進をしている。年不詳ながら難波豊前に討たれた父の遺領の相続を認める旨を伝える文書が残っている(この文書の文中、赤松政則の諡号「松泉院」が使われているため、この文書は政則死後、明応5年(1496年)以後のものと思われる)。 また、明応8年(1499年)には子の能家が浦上則宗に仕えて活躍しており、久家の名前もこれ以後に全く見当たらないため、この頃にはすでに家督を能家に譲って隠居、もしくは既に没していたのではないかと推察される。.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多久家 · 続きを見る »

宇喜多忠家

宇喜多 忠家(うきた ただいえ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。宇喜多興家の子で、宇喜多直家の異母弟(母は阿部善定娘、または阿部善定の下女湯浅常山の著書『常山紀談』)。乳母は戸川秀安の母。.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多忠家 · 続きを見る »

宇喜多四郎

宇喜多 四郎(うきた しろう)は、戦国時代の武将。宇喜多能家の次男。諱は義家とも。 幼い頃より利発であり、能家も愚鈍な興家より四郎に家督を継がせたいという考えもあったという。 大永3年(1523年)、赤松政村(後の晴政)を擁立した浦上村国と小寺則職は浦上村宗の居城・三石城に攻め入る気配を見せたため、村宗は先手を打って四郎を先陣とする軍勢を播磨国へ派遣し、四郎ら宇喜多勢は村国勢と戦闘になる。浦上村国は宇喜多勢を抗禦しつつ戦線を後退させ、懐深くまで四郎を誘い込むと伏兵によって退路を遮断。四郎は討ち死にを遂げた。 この四郎の死に深く落胆した能家は、この戦の後すぐに薙髪し隠居している。 なお、大永4年(1524年)に書かれた「宇喜多和泉守能家入道常玖画像賛」には四郎の諱は書かれておらず元服前であった可能性も高い。 しろう Category:戦国武将 Category:備前国の人物 Category:戦国時代に戦死した人物 Category:生年不明 Category:1523年没.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多四郎 · 続きを見る »

宇喜多秀家

宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣政権下(の末期)の五大老の一人で、家督を継いだ幼少時から終始秀吉に重用されていた。通称は備前宰相。父・直家の代に下克上で戦国大名となった宇喜多氏の、大名としての最後の当主であり、関が原の戦いで西軍について敗れ所領を失うまで岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領していた。.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多秀家 · 続きを見る »

宇喜多秀継

宇喜多 秀継(うきた ひでつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての人物。父は宇喜多秀家。.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多秀継 · 続きを見る »

宇喜多秀高

宇喜多 秀高(うきた ひでたか)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての人物。宇喜多秀家の嫡男。母は前田利家の娘で豊臣秀吉の養女の豪姫。官位は従四位下侍従。別名は秀隆。.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多秀高 · 続きを見る »

宇喜多直家

宇喜多 直家(うきた なおいえ)は、戦国時代の武将。備前国の戦国大名。通称は三郎右衛門尉、のち和泉守。官位は従五位下。宇喜多興家の子。子に秀家など。室は中山信正の娘、後に鷹取氏あるいは三浦氏の娘とされる円融院。.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多直家 · 続きを見る »

宇喜多能家

宇喜多 能家(うきた よしいえ)は、戦国時代の武将。浦上氏の家臣。宇喜多久家の子。備前国豊原荘砥石城主。.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多能家 · 続きを見る »

宇喜多興家

宇喜多 興家(うきた おきいえ)は、戦国時代の武将。備前国の国人。浦上氏の家臣。宇喜多能家の嫡男。.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多興家 · 続きを見る »

宇喜多氏

宇喜多氏(うきたうじ、うきたし)は、備前国の戦国大名。本来は、地形に由来する「浮田」姓と思われるが、嫡流は「宇喜多」(宇喜田)、庶流は「浮田」を称した。通字は代々「家」(いえ)、後に「秀」(ひで)を用いた。代々相伝の幼名は、宇喜多興家から宇喜多秀家の子・宇喜多秀規まで「八郎」が継承されている。家紋は剣片喰(剣酢漿草)、他に雨竜や亀など。近世では五七の桐や五三の桐を用いている。旗紋は兒文字と考えられているが、剣片喰や唐太鼓も散見され、兒文字は他の武将の旗紋の可能性もある。.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多氏 · 続きを見る »

宇喜多春家

宇喜多 春家(うきた はるいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 坂崎氏と宇喜多春家 · 続きを見る »

小野寺義道

小野寺 義道(おのでら よしみち)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。出羽国横手城主。小野寺輝道(景道)の次男。子に小野寺保道。.

新しい!!: 坂崎氏と小野寺義道 · 続きを見る »

上田萬年

上田 萬年(うえだ かずとし、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出、橋本進吉、金田一京助、亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。.

新しい!!: 坂崎氏と上田萬年 · 続きを見る »

三宅氏

三宅氏(みやけし)は、日本の氏族のひとつ。 三宅氏には多くの流派がある。.

新しい!!: 坂崎氏と三宅氏 · 続きを見る »

三上参次

三上 参次(みかみ さんじ、慶応元年9月10日(1865年10月29日) - 1939年6月7日)は、日本史学者。.

新しい!!: 坂崎氏と三上参次 · 続きを見る »

三条家

三条家(さんじょうけ、正字体:三條)は、藤原氏北家閑院流の嫡流にあたる日本の公家。公家としての家格は清華家。明治以降は華族として三条実美の功により公爵を授けられた。家業は笛と香道。家紋は唐菱花(三条花角、三条家花角とも)。通字は「公」と「実」を交互に用いる。やはり家号を略して単に「三条」と呼ばれることもあった正親町三条家や三条西家とは区別して、転法輪三条家(てんぽうりんさんじょうけ、てぼりさんじょうけ)と呼ぶこともある。 明治維新までに三条家が輩出した公卿の数は39名。うち太政大臣まで昇った者が5名、左大臣まで昇った者が5名、右大臣まで昇った者が8名、内大臣まで昇った者が7名となっている。大臣家の正親町三条家と三条西家を筆頭に分流も多くある。.

新しい!!: 坂崎氏と三条家 · 続きを見る »

下克上

下剋上 / 下克上 (げこくじょう)とは、日本史において下位の者が上位の者を政治的・軍事的に打倒して身分秩序(上下関係)を侵す行為をさす。.

新しい!!: 坂崎氏と下克上 · 続きを見る »

佐々木氏

佐々木氏(ささきし)は、日本の氏族のひとつ。家系は宇多天皇の第8皇子・敦実親王の流れをくむ宇多源氏、源成頼の孫・佐々木経方を祖とする一族。近江国蒲生郡佐々木荘を発祥に、軍事貴族として繁栄した。後に源平合戦(治承・寿永の乱)で活躍し全国に勢力を広げた。.

新しい!!: 坂崎氏と佐々木氏 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 坂崎氏と徳川家康 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 坂崎氏と徳川秀忠 · 続きを見る »

リチャード・コックス

リチャード・コックス(Richard Cocks、1566年1月 - 1624年)は、ステュアート朝イングランド(イギリス)の貿易商人。スタフォードシャー州・ストールブロックの人。江戸時代初期に日本の平戸にあったイギリス商館長(カピタン)を務めた。在任中に記した詳細な公務日記「イギリス商館長日記」(Diary kept by the Head of the English Factory in Japan: Diary of Richard Cocks, 1615-1622)は、イギリスの東アジア貿易の実態や日本国内の様々な史実を伝える一級の史料である。.

新しい!!: 坂崎氏とリチャード・コックス · 続きを見る »

備前国

備前国(びぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 坂崎氏と備前国 · 続きを見る »

児島半島

児島半島(こじまはんとう)は、岡山県南部に位置する人工的に繋がった半島である。.

新しい!!: 坂崎氏と児島半島 · 続きを見る »

児島高徳

児島 高徳(兒嶋 髙德、こじま たかのり)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍したとされる武将。備前国児島郡林村出身。従五位下・備後守を賜る。『太平記』中では和田、今木といった苗字で表記される場合もあり、「児島」を「小島」と書き換える表記も散見される。 元弘元年(1331年)の元弘の乱以降、後醍醐天皇に対して忠勤を励み、南北朝分裂後も一貫して南朝側に仕えた。晩年は出家し、志純義晴と号したという。正式な法名は志純義晴大徳位。 江戸時代以降、南朝の忠臣として讃えられ、国民的英雄のひとりとなった。その一方で具体的な活動を示す文献が軍記物語の『太平記』以外にはないために、近代的考証史学の観点から実在性を否定している学説も根強い。また、同書の編者である小島法師(1374年没)と同一人物とする説や、地元の勢力がある山伏出身、あるいは悪党出身と見る説もある。.

新しい!!: 坂崎氏と児島高徳 · 続きを見る »

元和 (日本)

元和(げんな)は日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。.

新しい!!: 坂崎氏と元和 (日本) · 続きを見る »

豊臣秀頼

豊臣 秀頼(とよとみ ひでより / とよとみ の ひでより、)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。太閤・豊臣秀吉の三男。 秀吉の側室であった茶々(淀殿)の第二子。子は側室・和期の方(名は伊茶。渡辺氏)との間に国松と、小石の方(おいわのかた。成田氏)との間に天秀尼(彼女の生母については異説がある)。位階は正二位、官職は右大臣。幼名は拾丸(ひろいまる)。なお、豊臣とは名字ではなく、本姓である。乳母は宮内卿局・右京大夫局(一説に両者は同一人物共)・正栄尼が伝わる。また、淀殿の乳母である大蔵卿局も養育係を務めた。.

新しい!!: 坂崎氏と豊臣秀頼 · 続きを見る »

赤松氏

赤松氏(あかまつし)は、日本の氏族の1つ。鎌倉時代末期から安土桃山時代にかけて播磨を支配した武家である。.

新しい!!: 坂崎氏と赤松氏 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 坂崎氏と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

柳生宗矩

柳生 宗矩(やぎゅう むねのり)は、江戸時代初期の武将、大名、剣術家。徳川将軍家の兵法指南役。大和柳生藩初代藩主。剣術の面では将軍家御流儀としての柳生新陰流(江戸柳生)の地位を確立した。.

新しい!!: 坂崎氏と柳生宗矩 · 続きを見る »

東郷太郎

東郷 太郎(とうごう たろう)は、宇喜多氏の一族とされる人物。 「宇喜多氏系図」(備前藩大森景頼所蔵)や岡山の歴史書などには、宇喜多氏の系譜を汲むとされる東郷太郎の名前が見える。 備前児島半島を東児島、中児島、西児島と三つに分け、東児島を東郷太郎、中児島を加茂次郎、西児島を西郷三郎(稗田三郎とする文献もある)と、三兄弟がそれぞれ居住したとされる。.

新しい!!: 坂崎氏と東郷太郎 · 続きを見る »

津和野藩

津和野藩(つわのはん)は、江戸時代に石見国津和野(島根県鹿足郡津和野町)周辺を治めていた藩。藩庁は津和野城に置かれた。.

新しい!!: 坂崎氏と津和野藩 · 続きを見る »

本多忠刻

本多 忠刻(ほんだ ただとき)は、江戸時代前期の大名。播磨姫路新田藩の初代藩主。.

新しい!!: 坂崎氏と本多忠刻 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 坂崎氏と戦国大名 · 続きを見る »

浦上氏

浦上氏(うらがみし、うらかみし)は、日本の氏族。武内宿禰系紀氏の流れを汲むとされる。また、他流として有道氏の後裔である浦上氏もある。.

新しい!!: 坂崎氏と浦上氏 · 続きを見る »

浮田国定

浮田 国定(うきた くにさだ)は、戦国時代の武将。浦上氏の家臣。宇喜多久家の三男。.

新しい!!: 坂崎氏と浮田国定 · 続きを見る »

改姓

改姓(かいせい)とは姓を改める事を指す。.

新しい!!: 坂崎氏と改姓 · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 坂崎氏と改易 · 続きを見る »

1615年

記載なし。

新しい!!: 坂崎氏と1615年 · 続きを見る »

1616年

記載なし。

新しい!!: 坂崎氏と1616年 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: 坂崎氏と16世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »