ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

地福寺 (石井町)

索引 地福寺 (石井町)

寶珠山 金剛王院 地福寺(しゅぎょうざん こんごうおういん じふくじ)は、徳島県石井町にある寺院。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は地蔵菩薩。阿波六地蔵霊場(身代地蔵)。.

23 関係: ふぢ餅寺院寛政徳島線徳島県徳島藩地蔵菩薩メートルフジ (植物)四国旅客鉄道石井町石井駅 (徳島県)真言宗大覚寺派阿波六地蔵霊場明治文化 (元号)慶長1596年1615年1789年1801年1814年1897年

ふぢ餅

か津ら ふぢ餅(かつら ふぢもち)は、徳島県石井町の和菓子屋である岡萬本舗の和菓子商品である。あんころ餅の一種。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)とふぢ餅 · 続きを見る »

寺院

日本の寺院の地図記号 寺院(じいん、梵、)は、仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う施設である。寺(てら)、仏閣(ぶっかく)ともいう。 本来は仏教用語であるが、神道を除く諸宗教の教会・神殿を指す語としても広く用いられている(ごく稀に神社にも用いられることがある)。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と寺院 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と寛政 · 続きを見る »

徳島線

| 徳島線(とくしません)は、徳島県三好市の佃駅から徳島県徳島市の佐古駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代、佐古駅 - 徳島駅間は高徳本線にも属する重複区間であったが、運賃は幹線運賃が適用される高徳本線として計算していたこともあり、民営化時に徳島本線を佐古駅終点として重複区間は解消された。また民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、徳島本線を徳島線に改称した。また、「よしの川ブルーライン」の愛称が付けられた。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と徳島線 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と徳島県 · 続きを見る »

徳島藩

徳島藩(とくしまはん)は、阿波国(徳島県)・淡路国(兵庫県淡路島)の2国を領有した藩。藩庁は徳島城(徳島県徳島市)に置かれた。藩主は外様大名の蜂須賀氏。支藩として一時、富田藩があった。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と徳島藩 · 続きを見る »

地蔵菩薩

地蔵菩薩(じぞうぼさつ)は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。 サンスクリット語ではクシティガルバ(क्षितिघर्भ )と言う。クシティは「大地」、ガルバは「胎内」「子宮」の意味で、意訳して「地蔵」としている。また持地、妙憧、無辺心とも訳される。三昧耶形は如意宝珠と幢幡(竿の先に吹き流しを付けた荘厳具)、錫杖。種字は ह (カ、)。 大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々を、その無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。 日本における民間信仰では道祖神としての性格を持つと共に、「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶ菓子が供えられている。 一般的に、親しみを込めて「お地蔵さん」、「お地蔵様」と呼ばれる。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と地蔵菩薩 · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)とメートル · 続きを見る »

フジ (植物)

フジ(藤、学名: )は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。 一般名称としての藤には、つるが右巻き(上から見て時計回り)と左巻きの二種類がある。右巻きの藤の標準和名は「フジ」または「ノダフジ」、左巻きの藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」である(牧野富太郎の命名による)。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)とフジ (植物) · 続きを見る »

四国旅客鉄道

四国旅客鉄道株式会社(しこくりょかくてつどう、英称:Shikoku Railway Company)は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から旅客鉄道事業を引き継ぎ発足したJR旅客鉄道会社のうちの一つ。 旧国鉄四国総局の流れを汲み、四国地方を中心に855.2 kmの鉄道路線を有する。本社は香川県高松市。通称はJR四国(ジェイアールしこく)。コーポレートカラーは水色。会社スローガンは「Always Railways」である。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と四国旅客鉄道 · 続きを見る »

石井町

石井町(いしいちょう)は、徳島県の北東、徳島市の西隣りに位置する町。本項では町制前の名称である石井村(いしいむら)についても述べる。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と石井町 · 続きを見る »

石井駅 (徳島県)

石井駅(いしいえき)は、徳島県名西郡石井町石井にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB05。 特急「剣山」(4・5・8号)を除く全列車が停車する。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と石井駅 (徳島県) · 続きを見る »

真言宗大覚寺派

真言宗大覚寺派(しんごんしゅうだいかくじは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。本山は大覚寺。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と真言宗大覚寺派 · 続きを見る »

阿波六地蔵霊場

阿波六地蔵霊場(あわろくじぞうれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる地蔵菩薩巡礼地。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と阿波六地蔵霊場 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と明治 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と文化 (元号) · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と慶長 · 続きを見る »

1596年

記載なし。

新しい!!: 地福寺 (石井町)と1596年 · 続きを見る »

1615年

記載なし。

新しい!!: 地福寺 (石井町)と1615年 · 続きを見る »

1789年

記載なし。

新しい!!: 地福寺 (石井町)と1789年 · 続きを見る »

1801年

19世紀最初の年である。.

新しい!!: 地福寺 (石井町)と1801年 · 続きを見る »

1814年

記載なし。

新しい!!: 地福寺 (石井町)と1814年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 地福寺 (石井町)と1897年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

寶珠山金剛王院地福寺

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »