ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

地球防衛軍4

索引 地球防衛軍4

『地球防衛軍4』(ちきゅうぼうえいぐんフォー)は、ディースリー・パブリッシャー販売・サンドロット制作のXbox 360およびPlayStation 3専用ゲームソフト。オンライン対応の3Dアクションシューティングゲーム(TPS:サードパーソン・シューティング)であり、『地球防衛軍3』の7年ぶりの正式な続編となる。2013年7月4日発売。 2014年9月26日に販売本数32万本(世界累計では約45万本)を突破したことが明らかにされている。また2013年にPS Storeで販売されたゲームの人気ランキングで総合8位、PS3部門2位にランクインした。海外でもタイトルを『Earth Defense Force 2025』(アース・ディフェンス・フォース2025)として発売。 ここでは、2015年4月2日にPlayStation 4専用ソフトとして発売された本作のアップグレード版『地球防衛軍4.1:THE SHADOW OF NEW DESPAIR』(ちきゅうぼうえいぐんフォーポイントワン ザ・シャドウ・オブ・ニュー・デスパイアー、以下『地球防衛軍4.1』と記載)についての内容も記述する。なお、4.1以降の海外版のタイトルは『Earth Defense Force 4.1:THE SHADOW OF NEW DESPAIR』となり、通常のナンバリングになった。.

94 関係: AC-130多砲塔戦車宇宙怪獣小形満小清水亜美巡航ミサイル主力戦車地球外生命地球防衛軍3ナパーム弾チャットリヴォルヴァーカノンレールガンロケット砲ワープヘリコプターパワードスーツパッチパイルバンカーディースリー・パブリッシャーデス・スタードラゴンドリームクラブドアガン喜多村英梨アリアクションゲームガンシップガトリング砲ギ酸クモクラスター爆弾ゲームソフトジョロウグモステルス性スズメバチスター・ウォーズシリーズサンドロットサードパーソン・シューティングゲームサイドカー全翼機Blu-ray Disc火炎放射器爬虫類爆撃機田中完甲斐田裕子無誘導爆弾DVD...EARTH DEFENSE FORCE: INSECT ARMAGEDDON遠藤綾装甲兵員輸送車装輪戦車高橋英則軍事衛星迫撃砲航空母艦鈴村健一赤道自走砲酒巻光宏英語速射砲M1エイブラムスMicrosoft WindowsPlayStation 3PlayStation 4PlayStation NetworkSteamTHE 地球防衛軍UH-60 ブラックホークWiiXbox 360Xbox Live松尾大亮楠見尚己榴弾砲滑腔砲潜水艦戦闘機斬撃のREGINLEIV早志勇紀攻撃ヘリコプター攻撃機曲射砲2013年2015年2023年2025年4Gamer.net6月28日7月4日 インデックスを展開 (44 もっと) »

AC-130

AC-130は、ロッキード・マーティンC-130 ハーキュリーズ輸送機に重火器を搭載できるように改造した対地専用攻撃機である。.

新しい!!: 地球防衛軍4とAC-130 · 続きを見る »

多砲塔戦車

多砲塔戦車(たほうとうせんしゃ)は、複数の砲塔を有する戦車である。第一次世界大戦から戦間期にかけて開発・軍への採用が行われた。.

新しい!!: 地球防衛軍4と多砲塔戦車 · 続きを見る »

宇宙怪獣

宇宙怪獣(うちゅうかいじゅう)とは、地球外出身の怪獣を指す語である。現在、地球外生命の存在は確認されていないので、現時点における宇宙怪獣は全てフィクションに登場する架空の存在である。.

新しい!!: 地球防衛軍4と宇宙怪獣 · 続きを見る »

小形満

小形 満(おがた みつる、1961年3月24日 - )は、日本の男性声優。マウスプロモーション所属。青森県出身。学習院大学卒業。.

新しい!!: 地球防衛軍4と小形満 · 続きを見る »

小清水亜美

小清水 亜美(こしみず あみ、1986年2月15日 - )は、日本の女性声優、舞台女優、歌手。所属はフリー。 東京都出身。身長168cm、体重48kg、血液型はAB型。青森山田高校広域通信制課程卒業。代表作は『交響詩篇エウレカセブン』(アネモネ)、『ペルソナ4』(天城雪子)、『狼と香辛料』(ホロ)、『スイートプリキュア♪』(北条響 / キュアメロディ)などがある。かつてはぷろだくしょんバオバブ、アクセルワンに所属していた。.

新しい!!: 地球防衛軍4と小清水亜美 · 続きを見る »

巡航ミサイル

巡航ミサイル(じゅんこうミサイル、cruise missile)は、飛行機のように翼とジェットエンジンで水平飛行するミサイルである。.

新しい!!: 地球防衛軍4と巡航ミサイル · 続きを見る »

主力戦車

主力戦車(しゅりょくせんしゃ、英語:、略称:MBT)は、戦車の分類の1つである。現代の戦車はほとんどが主力戦車に分類され、戦力の要となっている。 第二次世界大戦まで戦車は重戦車、中戦車、軽戦車、豆戦車、駆逐戦車など多様であった。戦後、戦車に求められるあらゆる任務をこなせるように走攻守をバランス良く備えた主力戦車が登場し統合が進んでいった。その背景には戦術の確立と技術の発展があった。.

新しい!!: 地球防衛軍4と主力戦車 · 続きを見る »

地球外生命

SETIのアンテナ。3.太陽系の他の惑星を調べる探査車。 地球外生命(ちきゅうがいせいめい、extraterrestrial life / alien life、略称:ET)とは、地球大気圏の外の生命の総称である。.

新しい!!: 地球防衛軍4と地球外生命 · 続きを見る »

地球防衛軍3

『地球防衛軍3』(ちきゅうぼうえいぐんスリー)は、ディースリー・パブリッシャーより2006年12月14日に発売されたXbox 360専用ゲームソフト。サンドロット制作の3Dアクションゲーム(TPS:サードパーソン・シューティング)である。 海外でも『EARTH DEFENSE FORCE 2017』(アース・ディフェンス・フォース2017)のタイトルで、北米では2007年3月20日、ヨーロッパでは同年3月30日に発売された。さらに同年11月1日にはプラチナコレクションとして発売された。.

新しい!!: 地球防衛軍4と地球防衛軍3 · 続きを見る »

ナパーム弾

フィルによるナパーム弾投下後 ナパーム弾(ナパームだん、)は、主燃焼材のナフサにナパーム剤と呼ばれる増粘剤を添加してゼリー状にしたものを充填した油脂焼夷弾である。アメリカ軍が開発したもので、きわめて高温(900-1,300度)で燃焼し、広範囲を焼尽・破壊する。.

新しい!!: 地球防衛軍4とナパーム弾 · 続きを見る »

チャット

チャット (chat) とは、インターネットを含むコンピュータネットワーク上のデータ通信回線を利用したリアルタイムコミュニケーションのこと。chatは英語での雑談のことであり、ネットワーク上のチャットも雑談同様に会話を楽しむための手段である。 歴史が古いサイトでは、「Internet Relay Chat (IRC)」が有り、電子掲示板 (BBS)、ネットニュース、メーリングリストなどとの違いはリアルタイム性があるかないかである(下記参照)。 ICQはチャットルームで多数の人がチャットするのとは違い、個人同士でチャットが出来るツールである。ICQと同じようなツールはその後数種類現れ、メッセンジャーとも呼ばれている。.

新しい!!: 地球防衛軍4とチャット · 続きを見る »

リヴォルヴァーカノン

代表的なリヴォルヴァーカノンであるマウザー BK-27 リヴォルヴァーカノン(revolvercannon, Revolverkanone)は、一本の砲身に対しチャンバー(薬室)が円周に沿って複数個並ぶシリンダーを持っており、これを回転させて連射を行う機構を持つ機関砲である。.

新しい!!: 地球防衛軍4とリヴォルヴァーカノン · 続きを見る »

レールガン

レールガンの模式図。 レールガン(railgun)は、物体を電磁誘導(ローレンツ力)により加速して撃ち出す装置である。なお、電磁気を使う投射様式全般の呼称としては、電磁投射砲(でんじとうしゃほう)やEML 、電磁加速砲 - 防衛省(PDF)などがある。 原理的には古くから知られていることもあり、サイエンス・フィクション関連やゲームなどの作品に幅広く登場しているが、それらの作品では主に兵器として扱われていることが多い(→レールガンに関連する作品の一覧)。 なお、レールという言葉が含まれているが、いわゆる鉄道や列車砲とは無関係である。.

新しい!!: 地球防衛軍4とレールガン · 続きを見る »

ロケット砲

ット砲(ロケットほう、)は、ロケット弾の発射に特化した大砲の総称のことであり、ロケットランチャーの一種である。複数の発射器を持つものは多連装ロケット砲と呼称される。.

新しい!!: 地球防衛軍4とロケット砲 · 続きを見る »

ワープ

ワープ / warp」は、空想科学小説及び映画など、サイエンス・フィクションを題材にしたドラマ等で使用される「超光速(FTL/Faster Than Light)航法」の俗称。「warp」の元々の意味は「歪める」である。.

新しい!!: 地球防衛軍4とワープ · 続きを見る »

ヘリコプター

一般的なシングルローター形態のヘリコプター、ベル 407 ヘリコプター(helicopter)は、エンジンの力で機体上部にあるメインローターと呼ばれる回転翼で揚力を発生し飛行する航空機の一種であり、回転翼機に分類される。 空中で留まる状態のホバリングや、ホバリング状態から垂直、水平方向にも飛行が可能であり、比較的狭い場所でも離着陸できるため、各種の広い用途で利用されている。 名前はギリシャ語の螺旋 (helico-,ヘリックス) と翼 (pteron,プテロン) に由来しており、「ヘリ(heli)」や「コプター(copter)」と略される他、「チョッパー(chopper)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 地球防衛軍4とヘリコプター · 続きを見る »

パワードスーツ

パワードスーツは、人体に装着される電動アクチュエーターや人工筋肉などの動力を用いた、外骨格型、あるいは衣服型の装置である。 SF作品に登場したことから日本で多く用いられるようになった名称であり、英語では一般的にpowered suitではなくpowered exoskeleton(強化外骨格)と総称される。 日本語ではそのほかにも、直訳で強化服、半分だけ訳して強化スーツとも呼ばれているほか、ロボットスーツと呼ばれる物も存在する。医療・介護分野で使われているものは、パワーアシストスーツと呼称されることもある。また近年はマッスルスーツ(東京理科大学発ベンチャー株式会社イノフィスの登録商標)という呼称も普及してきている。 SF作品などに登場する架空のものでは、登場作品によって色々な名称や作動方式・機能の付加が見られ、その数は膨大である。パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧を参照。.

新しい!!: 地球防衛軍4とパワードスーツ · 続きを見る »

パッチ

パッチ(Patch)とは、コンピュータにおいてプログラムの一部分を更新してバグ修正や機能変更を行うためのデータのこと。「修正プログラム」や「アップデート(プログラム)」などとも呼ばれる。実際に変更を施す際は「パッチを当てる」、「パッチを適用する」と言う。同名のUNIXコマンドpatchのことも指す。 コンピュータネットワークがまだ低速だった時代、プログラムの一部を変更するために全体を再度ダウンロードすることは非常に効率が悪かった。そこで、部分的な変更を施すために必要な部分のみを差分データとして抽出し配布するパッチ形式が慣習となった。プログラム全体をダウンロードすれば何時間も要するが、必要部分だけであれば数分程度でダウンロードを完了することができる。これは前述のとおりネットワークがまだまだ低速であったことのほか、常時接続環境がまだ普及しておらず、ダウンロード時間が長時間に及ぶことで回線使用料がかさむのを避けるという面においても有用であった。なお、差分の抽出やそれを使用してのプログラム更新には専用のソフトウェアを必要とする。また、手動で更新を行う際には元のプログラムのバージョンを確認し、専用のパッチを適用しなければ不具合を生じる場合がある。 今日においては、ネットワークのブロードバンド化や常時接続環境の普及に伴い、数十メガバイト単位のコンパイル済みアプリケーションであっても更新時にはその都度全体を再度ダウンロードする形態が多く見られる。しかし、商用ソフトやOSのバグ修正、オープンソースのソフトウェアで変更点をポストする際には依然としてパッチが利用される。また、主に UNIX コミュニティで、個々の環境に合わせてソースコードを調整するような場合もパッチ形式が一般的である。これは、常時接続環境が普及した現在においても、サーバの転送量を軽減し、全体としてのダウンロード時間を軽減する目的には変わりない。.

新しい!!: 地球防衛軍4とパッチ · 続きを見る »

パイルバンカー

パイルバンカー(Pile Bunker)は、テレビアニメ『装甲騎兵ボトムズ』およびその派生作品に登場する架空の武器。巨大な金属製の槍(あるいは杭)を火薬や電磁力などにより高速射出し、敵の装甲を撃ち抜く近接戦闘装備である。 『ボトムズ』に限らず、さまざまな作品でパイルバンカーの名称、ないしそれと同様の機構を持つ武器や技が登場している。.

新しい!!: 地球防衛軍4とパイルバンカー · 続きを見る »

ディースリー・パブリッシャー

株式会社ディースリー・パブリッシャー()は、日本の東京都渋谷区道玄坂に本社を置くゲームソフトパブリッシャー。バンダイナムコグループに属する。.

新しい!!: 地球防衛軍4とディースリー・パブリッシャー · 続きを見る »

デス・スター

デス・スター(Death Star)は、映画『スター・ウォーズシリーズ』に登場する架空の宇宙要塞である。.

新しい!!: 地球防衛軍4とデス・スター · 続きを見る »

ドラゴン

ドラゴン(dragon、dragon、Drache、дракон、オランダ語: draak)は、ヨーロッパの文化で共有されている伝承や神話における伝説上の生物である。その姿はトカゲあるいはヘビに似ている。想像上の動物であるが、かつては実在の生きものとされていた。 漢語・日本語の竜と英語の は翻訳上の対応関係にあり、竜/ドラゴンのモチーフは世界各地の文化に共通しているという考え方もあるが、西欧世界のそれは、竜という語が本来的に指し示す東アジアの竜/ドラゴンとは明確に異なった特徴を有する。本項目では主に西洋のドラゴン、および関連する蛇の怪物や蛇の精霊を扱う。 英語では、小さい竜や竜の子はドラゴネット という。ドラゴンメイド(dragon-maid)は半竜半人の乙女の怪物で、メリュジーヌに似ている。.

新しい!!: 地球防衛軍4とドラゴン · 続きを見る »

ドリームクラブ

『ドリームクラブ』()は、2009年8月27日にディースリー・パブリッシャーより発売された、Xbox 360用恋愛シミュレーションゲーム。主人公であるプレイヤーは“ピュアな心の持ち主だけが入店できる大人の社交場”「DREAM C CLUB」の会員となり、1年の間に店で働く「ホストガール」との恋愛をすることが目的である。略称は「ドリクラ」。 本項ではシリーズ作品についても取り扱う。.

新しい!!: 地球防衛軍4とドリームクラブ · 続きを見る »

ドアガン

UH-1D/Hの標準的ドアガンとなった ドアガン(英語:Door Gun)は、主として兵員の乗降や物資の積み降ろしを支援する目的で、軍用輸送ヘリコプターの扉付近に装備される、機関銃などの火器のことである。また、専属射撃手をドア・ガンナー(Door Gunner)と呼ぶ。.

新しい!!: 地球防衛軍4とドアガン · 続きを見る »

喜多村英梨

喜多村 英梨(きたむら えり、1987年8月16日 - )は、日本の女性声優、タレント、歌手である。EARLY WING所属。所属レコードレーベルはトムス・ミュージック、ロッカンミュージック。 東京都府中市出身。愛称は「キタエリ」。子役時代の芸名は岡村 英梨(おかむら えり)。声優業へ移行後は、現在の本名で活動している。.

新しい!!: 地球防衛軍4と喜多村英梨 · 続きを見る »

アリ

アリ(蟻、螘)は、ハチ目・スズメバチ上科・アリ科()に属する昆虫である。体長は1 mm-3 cmほどの小型昆虫で、人家の近くにも多く、身近な昆虫のひとつに数えられる。原則として、産卵行動を行う少数の女王アリと育児や食料の調達などを行う多数の働きアリが大きな群れを作る社会性昆虫。世界で1万種以上、日本で280種以上がある。種類によっては食用となる。.

新しい!!: 地球防衛軍4とアリ · 続きを見る »

アクションゲーム

アクションゲーム(action game)は、キャラクターの行動をボタンなどにより直接操作し、すばやくゲーム内の事象を制御する能力を競うコンピュータゲームのジャンルの一つ。後述する狭義の定義における略称は英語の頭3文字を取ってACT。.

新しい!!: 地球防衛軍4とアクションゲーム · 続きを見る »

ガンシップ

ンシップ(英語:gunship)は、アメリカ空軍がベトナム戦争中に南ベトナム解放民族戦線への対抗策の一環として、歩兵など非装甲目標への襲撃を目的として輸送機の機体を流用して開発した局地制圧用攻撃機。対空砲火で反撃されるおそれのない地上目標と相性がよく、巨大なCOIN機のように運用される。 本来のガンシップとは、海軍用語での砲艦を指す。砲艦外交(Gunboat DiplomacyまたはGunship Diplomacy)という言葉は18世紀ころから使われているが、20世紀以降は船舶の航行が可能な大型河川などに配備される喫水の浅い軍艦を指す。 また、軍事航空用語としては攻撃ヘリコプターを指すことも多い。.

新しい!!: 地球防衛軍4とガンシップ · 続きを見る »

ガトリング砲

トリング砲(ガトリングほう)、ガトリング銃(ガトリングじゅう)またはガトリングガンは、1861年にアメリカ合衆国の発明家リチャード・ジョーダン・ガトリングによって製品化された最初期の機関銃。日本に輸入されていた幕末・明治期にはガツトリング砲(または奇環砲、ガツトリングゴン連発砲)と呼ばれていた。 外部動力・多銃身式に分類される構造を持ち、複数の銃身を外部動力(人力やモーターなど)で回転させながら給弾・装填・発射・排莢のサイクルを繰り返して連続的に発射する。 固有名詞としての「ガトリング砲」はガトリングが発明してアメリカで製造され、20世紀初頭まで使用された機関銃を、広義には同時代に他国でそのレプリカとして製作された多銃身の機関銃を指す。また、より広義にはそれと同様の連射構造を持ったガトリング形式の機関砲(機関銃)(Gatling type gun)の総称として「ガトリング砲」という呼称が用いられている。英語ではrotary canon、rotary autocannonとも呼ばれる。 以降は機関銃(砲)の形式としての「ガトリング砲」についても記述する。.

新しい!!: 地球防衛軍4とガトリング砲 · 続きを見る »

ギ酸

酸(ギさん、蟻酸、formic acid)は、分子量が最少のカルボン酸である。分子式は CH2O2、示性式は HCOOH。IUPAC命名法ではメタン酸 (methanoic acid) が系統名である。カルボキシ基(-COOH)以外にホルミル基(-CHO)も持つため、性質上、還元性を示す。空気中で加熱すると発火しやすい。なお、ギ酸を飽和脂肪酸として見た時は、常温常圧において他の飽和脂肪酸よりも比重が大きいことで知られる。多くの飽和脂肪酸の比重が1を下回っているのに対し、ギ酸の比重は約1.22と酢酸よりもさらに比重が大きい。ギ酸は工業的に生産されており、その水溶液は市販されている。.

新しい!!: 地球防衛軍4とギ酸 · 続きを見る »

クモ

モ(蜘蛛)、クモ類は、節足動物門鋏角亜門クモ綱クモ目に属する動物の総称である。網を張り、虫を捕食することで、一般によく知られている。この類の研究分野はクモ学と言われる。.

新しい!!: 地球防衛軍4とクモ · 続きを見る »

クラスター爆弾

代表的なクラスター爆弾の一つ、CBU-87/B(模擬弾) クラスター爆弾(クラスターばくだん、cluster bomb)は、容器となる大型の弾体の中に複数の子弾を搭載した爆弾である。クラスター弾、集束爆弾(しゅうそくばくだん)とも呼ばれ、昔は親子爆弾とも呼ばれた。.

新しい!!: 地球防衛軍4とクラスター爆弾 · 続きを見る »

ゲームソフト

ームソフトは、コンピュータゲームのソフトウェア(コンピュータ・プログラム)である。コンピュータゲームのハードウェアであるコンピュータゲーム機に対し、1980年代なかばごろから、別に提供されるものが一般的となったため、そういった呼ばれ方をするようになった。 本来、ソフトウェアとは物理的な形を持たないものなのであるが、ゲーム業界では主としてロムカセットの時代に「物」として販売することが確立したため、その結果として中古流通が盛んになるなどといったこともあり、ゲーム業界的には、本来はハードウェアであるメディア自体も「ソフト」に含まれてしまっていることも以前は多かったが、ダウンロード販売なども増えた近年では変わってきている。.

新しい!!: 地球防衛軍4とゲームソフト · 続きを見る »

ジョロウグモ

ョロウグモ(女郎蜘蛛、上臈蜘蛛、学名: )は、クモ目ジョロウグモ科ジョロウグモ属に属するクモである。夏から秋にかけて、大きな網を張るもっとも目立つクモである。大型の造網性のクモで、コガネグモと共に非常によく知られたクモである。コガネグモと混同されることが多いが、系統的にはやや遠いとされる。コガネグモよりはるかに大きくて複雑な網を張り、網の糸は黄色を帯びてよく目立つ。 和名は女郎に由来すると一般的には考えられているが、一方で上臈(じょうろう)から来ているとも言われている。.

新しい!!: 地球防衛軍4とジョロウグモ · 続きを見る »

ステルス性

F-117 ナイトホーク ステルス攻撃機 フォーミダブル級フリゲート RAH-66 コマンチ ステルス(stealth)とは、軍用機、軍艦、戦闘車両等の兵器をレーダー等のセンサー類から探知され難くする軍事技術の総称である。単にそれらの技術を取り入れて開発された兵器を指してステルスと呼ぶ事もある。ステルス性という言葉は「ある兵器がセンサー類からどの程度探知され難いか」という事を相対的に表す。正式な軍事用語としては低観測性 (low observable) と言い、略してLO特性などと呼ぶ。.

新しい!!: 地球防衛軍4とステルス性 · 続きを見る »

スズメバチ

メバチ(雀蜂、胡蜂)は、ハチ目スズメバチ科に属する昆虫のうち、スズメバチ亜科(Vespinae)に属するものの総称である。 スズメバチ亜科はハチの中でも比較的大型の種が多く、性質はおおむね攻撃性が高い。1匹の女王蜂を中心とした大きな社会を形成し、その防衛のために大型動物をも襲撃する。また凶暴かつ好戦的で積極的に刺してくることも多いことで知られるが、これは巣を守るためで、何もせずとも襲ってくるように見えるのは、人間が巣の近くにいることに気付かないためである。スズメバチ科は4属67種が知られ、日本にはスズメバチ属7種、クロスズメバチ属5種、ホオナガスズメバチ属4種の合計3属16種が生息する。スズメバチの刺害による死亡例は熊害や毒蛇の咬害によるそれを上回る。 スズメバチの幼虫 スズメバチは、狩りバチの仲間から進化したと見られており、ドロバチやアシナガバチとともにスズメバチ科に属する。そのスズメバチ科はアリ科、ミツバチ科と同じハチ目に含まれている。なお、昔の分類ではスズメバチ上科の下にハナドロバチ科、ドロバチ科、スズメバチ科を置くことも多く、この3科の中ではスズメバチ科のみが社会生活を行う。 スズメバチはミツバチと並び、最も社会性を発達させたハチであり、数万もの育室を有する大きな巣を作る種もある。アシナガバチ等と違い、雄バチは全く働かず、女王蜂が健在の間は他の蜂は一切産卵しない。女王蜂を失った集団では、働き蜂による産卵も行われるが、生まれるハチは全て雄で、巣は遠からず廃絶する。 スズメバチは旧ローラシア大陸で誕生、進化しユーラシア大陸、北アメリカ大陸、アフリカ大陸北部に広く分布している。分布の中心は東南アジアにあり、オオスズメバチやヤミスズメバチ等多様な種が生息している。旧ゴンドワナ大陸であるオセアニアと南アメリカにはもともと野生のスズメバチはいなかったが、現在ではオセアニアや南アメリカでも人為的に進入したスズメバチが生息地域を広げている。.

新しい!!: 地球防衛軍4とスズメバチ · 続きを見る »

スター・ウォーズシリーズ

『スター・ウォーズ(Star Wars)』シリーズは、ジョージ・ルーカスの構想を基にルーカスフィルムが製作するアメリカ合衆国のスペースオペラである。 「遠い昔、遥か彼方の銀河系」を舞台に、映画、アニメーション、小説、コミック、ゲームなど複数の媒体で展開される。世界で最も興行的成功を収めた映画シリーズの一つであり、『マーベル・シネマティック・ユニバース』に次ぐ世界歴代2位の興行収入を記録している。 実写映画本編は、エピソード4・5・6→1・2・3→7・8・9と不規則な時系列順で公開されていることが大きな特徴である。その他、外伝的なスピンオフ作品が多数発表されている。.

新しい!!: 地球防衛軍4とスター・ウォーズシリーズ · 続きを見る »

サンドロット

株式会社サンドロット(SANDLOT)は、ゲームソフトウェアの企画・開発を主な事業内容とする日本の企業。.

新しい!!: 地球防衛軍4とサンドロット · 続きを見る »

サードパーソン・シューティングゲーム

ードパーソン・シューティングゲーム(英:Third Person shooter, 略称TPS)とは、シューティングゲームの一種で、ゲーム等における主人公を追う第三者視点でゲーム中の世界・空間を任意で移動でき、武器もしくは素手などを用いて戦うアクションゲームのこと。「サードパーソン・シューティングゲーム(Third Person shooting game)」は和製英語で、アメリカではサードパーソン・シューター(:en:Third-person shooter)と表現する。「三人称視点シューティングゲーム」と訳される。.

新しい!!: 地球防衛軍4とサードパーソン・シューティングゲーム · 続きを見る »

サイドカー

ートバイは「NSU Max」、サイドカーは「バイワーゲン」製のもの。サイドカー&オートバイとしてはオーソドックスな組み合わせのうちのひとつ。 貨物運搬用の側車付き自転車 サイドカー(Sidecar)あるいは側車(そくしゃ)とは、オートバイや自転車などの二輪車の横にもう一輪の車台を取り付けた変則的な三輪車、あるいはその横に取り付ける部分のことを言う。競技用のものは一体型。.

新しい!!: 地球防衛軍4とサイドカー · 続きを見る »

全翼機

全翼機(ぜんよくき)Flying wing aircraftとは、胴体部や尾翼がなく、一枚の主翼のみによって機体全体が構成された飛行機のこと。.

新しい!!: 地球防衛軍4と全翼機 · 続きを見る »

Blu-ray Disc

記録面の耐久性が改善され、ベアディスクが実現した BD-RE Ver. 2.1 ディスク(パッケージ)左)25GB 右)50GB(2層) BD-RE Ver. 1.0 ディスク 25GB BD-RE Ver. 1.0 ディスク 50GB SD映像の違い 2005年CEATECの模様(2005年10月14日 撮影) Blu-ray Disc(ブルーレイディスク)は、DVDの後継となる光ディスク。第3世代光ディスクの一種であり、青紫色半導体レーザーを使用する。規格は「Blu-ray Disc Association」が策定。 一般的な略称は「BD(ビーディー)」、または単に「ブルーレイ」と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 地球防衛軍4とBlu-ray Disc · 続きを見る »

火炎放射器

火炎放射器(かえんほうしゃき、flamethrower)は、「炎」を投射する、もしくは「火がついた液体」を投射する武器、兵器、ないしは道具。 道具としては、農業や一般家庭などにおける雑草の駆除などに使用されるものがある。.

新しい!!: 地球防衛軍4と火炎放射器 · 続きを見る »

爬虫類

虫類(爬蟲類、はちゅうるい)は、脊椎動物の分類群の一つで、分類上は爬虫綱(はちゅうこう、Reptilia)という単位を構成する。現生ではワニ、トカゲ(ヘビを含む)、カメ、ムカシトカゲが含まれる。爬虫類の「爬」の字は「地を這う」の意味を持つ。.

新しい!!: 地球防衛軍4と爬虫類 · 続きを見る »

爆撃機

撃機(ばくげきき)は、より多くの爆弾類を搭載し強力な破壊力を持たせた航空機であり、搭載量が小さいものは攻撃機と呼ばれる。 爆撃機の代表的な任務は前線後方の戦略目標(司令部、生産施設、発電所など)の破壊である。爆撃機の大きな特徴は大量の爆弾類を一度に投下することで大きな破壊力を有していることである。ただ核兵器のような大量破壊兵器を使用する場合にはこういった搭載量は必ずしも必要なくなり、爆撃機部隊を維持するコストもかかるため一定規模の爆撃機部隊を有しているのは2017年時点でアメリカ合衆国、ロシア、中華人民共和国だけである。.

新しい!!: 地球防衛軍4と爆撃機 · 続きを見る »

田中完

中 完(たなか かん、1964年2月3日 - )は、日本の男性声優、舞台俳優。81プロデュース所属。東京都出身。.

新しい!!: 地球防衛軍4と田中完 · 続きを見る »

甲斐田裕子

斐田 裕子(かいだ ゆうこ、1980年1月14日 - )は、日本の声優、舞台女優。 賢プロダクション所属。 神奈川県川崎市出身。身長167cm。血液型はO型。愛称は「甲斐田ちん」など。神奈川県立神奈川総合高等学校卒業。.

新しい!!: 地球防衛軍4と甲斐田裕子 · 続きを見る »

無誘導爆弾

無誘導爆弾(むゆうどうばくだん、Gravity bomb)または自由落下爆弾(じゆうらっかばくだん)は、航空機搭載爆弾の一種。単に航空機から投下する爆弾を示す。最も古くからあるタイプの航空機搭載爆弾。.

新しい!!: 地球防衛軍4と無誘導爆弾 · 続きを見る »

(たて、楯、shield)は、刃物による斬撃や刺突、鈍器による打撃、および弓矢・投石・銃器の射撃などから身を守るための防具。 表彰の際に贈られる記念品については、後述の記念・賞としての楯を参照。.

新しい!!: 地球防衛軍4と盾 · 続きを見る »

DVD

市販のDVDレコーダー(ソニー製) 市販のDVD録画用生ディスク(パナソニック製DVD-RAM) DVD(ディー・ブイ・ディー)は、デジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種である。.

新しい!!: 地球防衛軍4とDVD · 続きを見る »

EARTH DEFENSE FORCE: INSECT ARMAGEDDON

『EARTH DEFENSE FORCE: INSECT ARMAGEDDON』(アースディフェンスフォース インセクトアルマゲドン)は、「アメリカ生まれの地球防衛軍」として、海外ディースリー・パブリッシャーより2011年7月6日に発売されたXbox 360、PlayStation 3専用ゲームソフト。後にPC用としてSteamでも配信された。.

新しい!!: 地球防衛軍4とEARTH DEFENSE FORCE: INSECT ARMAGEDDON · 続きを見る »

遠藤綾

遠藤 綾(えんどう あや、1980年2月17日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。オフィスPAC所属。山形県出身。身長160cm、血液型はO型。.

新しい!!: 地球防衛軍4と遠藤綾 · 続きを見る »

装甲兵員輸送車

装甲兵員輸送車(そうこうへいいんゆそうしゃ、Armoured Personnel Carrier, APC)は、車内に人員を乗せて走行する軍用車両。歩兵を載せることが多いため装甲兵員輸送車と訳されるが、文民を乗せることもあることや原語のPersonnelから、装甲人員輸送車と訳されることもある。類似する歩兵戦闘車(IFV)が積極的な戦闘参加を想定している事に対し、装甲兵員輸送車(APC)はあくまで輸送が主任務である。.

新しい!!: 地球防衛軍4と装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

装輪戦車

兵科記号 装輪戦車(そうりんせんしゃ:)は、大口径の主砲を主武装とした装輪装甲車の通称である。名前に「戦車」が含まれているが、実際の運用は、対戦車車両、偵察戦闘車、空挺戦車、ないし自走式の歩兵砲に近いものとなっている。 なお、装輪戦車という呼称が実際に制式名称として使われることは稀であり、多くは単に装甲車、場合により火力支援車両()、アメリカでは機動砲システムと呼ばれている。また、日本語訳される際には、任務に応じて戦闘偵察車などの訳語が使用されることが多い。.

新しい!!: 地球防衛軍4と装輪戦車 · 続きを見る »

高橋英則

橋 英則(たかはし ひでのり、1983年12月7日 - )は、日本の男性声優。青森県出身。マウスプロモーション所属。.

新しい!!: 地球防衛軍4と高橋英則 · 続きを見る »

軍事衛星

軍事衛星(ぐんじえいせい、military satellite)とは、軍事目的に使用される人工衛星で主に無人のものを指す。.

新しい!!: 地球防衛軍4と軍事衛星 · 続きを見る »

迫撃砲

迫撃砲(はくげきほう、mortar)は、簡易な構造からなる火砲で、高い射角をとることから砲弾は大きく湾曲した曲射弾道真空中であれば砲弾は放物線を描くが、迫撃砲は最も強く空気抵抗の影響を受けるため砲弾の落下角度は垂直に近くなる。詳しくは斜方投射を参照を描く。 少人数で運用でき操作も比較的簡便なため、砲兵ではなく歩兵の装備であることが一般的で、最前線の戦闘部隊にとっては数少ない間接照準による直協支援火器の一つである。 射程を犠牲にして砲口初速砲口初速(muzzle velocity)とは、砲身から射出された直後の砲弾の飛翔速度のこと。単に初速ともいう。砲弾が砲身内を進んでいる間は装薬の燃焼ガスによる圧力で加速し続けるため、長砲身であるほど初速は高くなる(ただしバランスがあり、砲身長が長ければ長いほど良いとは限らない)を低く抑えているため、各部の必要強度を抑えられ、全体を小型化かつ軽量化できる。また、射撃時の反動は地面に吸収させる方式によるため駐退機や復座機といった反動制御機構を省略し、機構を簡素化することができる。多くは砲口装填式(前装式)のため閉鎖機も不要であり、同口径「口径」には二通りの意味があり、ストレートに砲口直径が何mmであるかを指す場合(例えば「口径155mm」と表記)と、砲身長が砲口直径の何倍であるかを指す場合(例えば「71口径88mm砲」と表記)がある。後者は「口径長」を略した「口径」である。紛らわしいのが拳銃や小銃・機関銃などの口径表記で、例えば30口径は銃身長ではなく口径7.62mmを指す。50口径なら12.7mmで、これは1インチ(25.4mm)の0.3倍、0.5倍であることから。.30.50」と表記することもあるの榴弾砲と比べ極めて軽量・コンパクトである。小中口径迫撃砲は分解して担いででも携行でき、120mmクラスの重迫撃砲も小型車輌で牽引できるなど可搬性に優れる。 低い命中精度や短い射程といった短所もあるが、軽量で、大きな破壊力をもち、速射性に優れ、安価で生産性に優れるなど、多くの長所を有している。そのため、かつて師団砲兵の標準的な装備の一つであった105-122mmクラスの榴弾砲が近年では120mm迫撃砲に更新されつつあり、このことも本砲の有用性を示している。 本稿では、最も一般的な81mm及び120mmクラスの(自走式でない)迫撃砲を中心に、その他の迫撃砲、他の火砲との比較、更に古代の曲射弾道兵器から迫撃砲に至る発展の歴史などについても敷衍する。.

新しい!!: 地球防衛軍4と迫撃砲 · 続きを見る »

航空母艦

航空母艦(こうくうぼかん、aircraft carrier)は、航空機を多数搭載し、海上における航空基地の役割を果たす軍艦。略称は空母(くうぼ)。 1921年のワシントン軍縮会議では、「水上艦船であって専ら航空機を搭載する目的を以って計画され、航空機はその艦上から出発し、又その艦上に降着し得るように整備され、基本排水量が1万トンを超えるものを航空母艦という」と空母を定義している。1930年のロンドン海軍軍縮条約で基本排水量1万トン未満も空母に含まれることになった。.

新しい!!: 地球防衛軍4と航空母艦 · 続きを見る »

鈴村健一

鈴村 健一(すずむら けんいち、1974年9月12日 - )は、日本の男性声優、ナレーター、歌手。インテンション代表取締役、同社所属。妻は声優、歌手の坂本真綾。.

新しい!!: 地球防衛軍4と鈴村健一 · 続きを見る »

赤道

赤道(せきどう、、、)は、自転する天体の重心を通り、天体の自転軸に垂直な平面が天体表面を切断する、理論上の線。緯度の基準の一つであり、緯度0度を示す。緯線の中で唯一の大円である。赤道より北を北半球、南を南半球という。また、天文学では赤道がつくる面(赤道面)と天球が交わってできる円のことを赤道(天の赤道)と呼ぶ。天の赤道は恒星や惑星の天球上の位置(赤緯、赤経)を決める基準となる。 以下、特に断らないかぎり地球の赤道について述べる。.

新しい!!: 地球防衛軍4と赤道 · 続きを見る »

自走砲

自走砲(じそうほう、Self-propelled artillery, SPA, Self-propelled gun, SPG)は、大砲を自走可能な車体に射撃可能な状態で搭載したものである。.

新しい!!: 地球防衛軍4と自走砲 · 続きを見る »

酒巻光宏

酒巻 光宏(さかまき みつひろ、1983年6月8日 - )は日本の男性声優、ナレーター。81プロデュース所属。熊本県出身。アミューズメントメディア総合学院出身。星座はふたご座。.

新しい!!: 地球防衛軍4と酒巻光宏 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 地球防衛軍4と英語 · 続きを見る »

速射砲

速射砲(そくしゃほう)とは発射速度の早い砲のことを言う。砲の口径や発射速度などにはっきりした定義はない。通常中口径の砲で、毎分10 - 40発以上を発射可能なものを指すことが多い。装填作業が人間の操作を介さずに全自動で行われる小口径のもの(40mmないし57mm程度まで)は速射砲とは呼ばれず機関砲と呼ばれる。艦載砲のほか、陸上部隊の対戦車砲なども速射砲と呼ばれることがある。.

新しい!!: 地球防衛軍4と速射砲 · 続きを見る »

M1エイブラムス

M1 エイブラムス(M1 Abrams)は、アメリカ合衆国が開発した主力戦車である。 エイブラムスの名は、開発を推進した人物であり、バルジの戦いの英雄でもあるクレイトン・エイブラムス大将に由来する。.

新しい!!: 地球防衛軍4とM1エイブラムス · 続きを見る »

Microsoft Windows

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群。グラフィカルユーザインタフェース (GUI)を採用している。.

新しい!!: 地球防衛軍4とMicrosoft Windows · 続きを見る »

PlayStation 3

PlayStation 3(プレイステーションスリー、略称: PS3)は、2006年11月11日に発売された家庭用ゲーム機。かつてはすべて大文字のPLAYSTATION 3という名称だった。 発売元はソニー・インタラクティブエンタテインメント (SIE) (旧:ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) )。.

新しい!!: 地球防衛軍4とPlayStation 3 · 続きを見る »

PlayStation 4

PlayStation 4(プレイステーションフォー、略称: PS4)は、2013年11月15日に発売された家庭用ゲーム機。 発売元はソニー・インタラクティブエンタテインメント (SIE) (旧:ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) )。 2016年には4K解像度 (2160p) などに対応したハイエンドモデルとしてPlayStation 4 Proが発売された。.

新しい!!: 地球防衛軍4とPlayStation 4 · 続きを見る »

PlayStation Network

PlayStation Network(プレイステーションネットワーク、略称:PSN)は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが提供するアカウント制のオンラインサービスの総称である。利用にはインターネット回線が必須である。Sony Entertainment Network (SEN) と一体化したサービスが提供されている。 PlayStation各機種やXperia・BRAVIAなどに対して、ユーザー個別認証、プリペイドによる決済処理等も行うオンラインサービスを提供する基盤システムである。「SENアカウント」によるシングルサインオンにより利便性を図っている。インフラはオンプレミスからAWSへと移行している。.

新しい!!: 地球防衛軍4とPlayStation Network · 続きを見る »

Steam

Steam(スチーム)は、PCゲーム、PCソフトウェアおよびストリーミングビデオのダウンロード販売とハードウェアの通信販売、デジタル著作権管理、マルチプレイヤーゲームのサポート、ユーザの交流補助を目的としたプラットフォームである。開発および運営はアメリカのValve Corporationによって行われている。なお、Steamとは英語で「水蒸気、蒸気機関」という意味である。.

新しい!!: 地球防衛軍4とSteam · 続きを見る »

THE 地球防衛軍

『THE 地球防衛軍』(ザ・ちきゅうぼうえいぐん)は、ディースリー・パブリッシャーより2003年6月26日に発売された『SIMPLE2000シリーズ』第31作目のPlayStation 2用の3Dアクションシューティングゲームソフト(サードパーソン・シューティングゲーム)である。開発はサンドロット。販売はディースリー・パブリッシャー。『4』発売前の2012年時点で、世界累計150万本(国内累計120万本)を出荷する人気シリーズである。 本項では同じく『SIMPLE2000シリーズ』として発売された続編『THE 地球防衛軍2』にも触れる。『SIMPLEシリーズ』から独立して、単独のゲームシリーズとなった『地球防衛軍3』以降の作品の詳細は、各作品の項目を参照。.

新しい!!: 地球防衛軍4とTHE 地球防衛軍 · 続きを見る »

UH-60 ブラックホーク

UH-60 ブラックホーク(UH-60 Black Hawk)は、シコルスキー・エアクラフト社製の4翅シングルローター、双発エンジン搭載の中型多目的軍用ヘリコプターである。「Black Hawk」とはイリノイ州居留のインディアン(ネイティブ・アメリカン)・ソーク族の酋長の名。.

新しい!!: 地球防衛軍4とUH-60 ブラックホーク · 続きを見る »

Wii

Wii(ウィー)は、任天堂が開発し2006年(平成18年)に発売した家庭用ゲーム機である。.

新しい!!: 地球防衛軍4とWii · 続きを見る »

Xbox 360

Xbox 360(エックスボックス サンロクマル)は、マイクロソフトが2005年に発売した家庭用ゲーム機。.

新しい!!: 地球防衛軍4とXbox 360 · 続きを見る »

Xbox Live

Xbox Live(エックスボックス ライブ)とはマイクロソフトが提供するオンラインサービス(オンラインコミュニティ)である。.

新しい!!: 地球防衛軍4とXbox Live · 続きを見る »

松尾大亮

松尾 大亮(まつお だいすけ、1979年10月26日 - )は日本の男性声優。2011年3月までマウスプロモーション、アミュレートに所属していた。山口県出身。 以前は三ツ矢雄二が主宰のミツヤプロジェクトに所属していた。.

新しい!!: 地球防衛軍4と松尾大亮 · 続きを見る »

楠見尚己

楠見 尚己(くすみ なおみ、1954年6月17日 - )は、日本の男性声優、ナレーター、俳優。マウスプロモーション所属。 福岡県出身。血液型はA型。.

新しい!!: 地球防衛軍4と楠見尚己 · 続きを見る »

榴弾砲

榴弾砲(りゅうだんぽう、りゅうだんほう)は、 火砲(大砲)の一種。基本の定義は同口径のカノン砲(加農砲・カノン・加農)に比べて砲口直径(口径)に対する砲身長(口径長)が短く、低初速・短射程であるが軽量でコンパクト、高仰角の射撃を主用する(定義)。しかしながら、概ね冷戦後の現代は火砲の進化(榴弾砲の長砲身化)による砲種の統廃合(榴弾砲の統一)により、榴弾砲とカノン砲の区別は無くなっている(歴史)。旧日本陸軍による呼び名は、りゅうだんぽうである。.

新しい!!: 地球防衛軍4と榴弾砲 · 続きを見る »

様々な槌(三木市立金物資料館) 槌(つち)とは、物を打ち付けたり、潰したりする工具の総称。英語からハンマー(hammer)とも。漢字では、打撃部分が木製のハンマーを槌、打撃部分が金属製のハンマーを鎚と書く。「かなづち」はもっぱら「鎚」の方を意味する。.

新しい!!: 地球防衛軍4と槌 · 続きを見る »

滑腔砲

滑腔砲(かっこうほう、英:smoothbore、スムーズボア)は、砲身内にライフリング(旋条)が無い砲のこと。.

新しい!!: 地球防衛軍4と滑腔砲 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: 地球防衛軍4と潜水艦 · 続きを見る »

戦闘機

F-15 戦闘機(せんとうき、英:fighter aircraft, あるいは単にfighter)とは敵対する航空機との空対空戦闘を主任務とする軍用機。現在では空対空戦闘にとどまらず、場合によっては対地攻撃や対艦攻撃、爆撃などの任務を行う場合もある。なお、地上や洋上の目標の攻撃を主任務とするのが攻撃機である。 フランス空軍のローラン・ギャロスが1915年モラーヌ・ソルニエ Lの中心線に固定銃を装備したことで思想が生まれ、ドイツによるフォッカー アインデッカーの量産によって、固定銃を装備して敵の航空機を撃墜する機体として登場した。時代が進むにつれて技術の発達、戦訓により戦闘機の任務は多様化し、技術的、思想的にも違いが生まれていった。また、高い運動性を持つため、特殊飛行の公演にも利用される。 世界で最も生産された戦闘機はドイツのBf109の約35,000機。ジェット機最多はソビエト連邦のMiG-15の約15,000機(超音速機ではMiG-21の約10,000機)。日本最多生産機は零式艦上戦闘機の約10,000機。 英語では「Fighter」だが、1948年以前のアメリカ陸軍航空軍では「pursuit aircraft (追撃機)」と呼ばれていた。戦闘機の命名方法については軍用機の命名規則を参照。また、兵器を搭載できる航空機全般を指して戦闘機と呼ぶ場合があるが、その意味での戦闘機は軍用機を参照。.

新しい!!: 地球防衛軍4と戦闘機 · 続きを見る »

斬撃のREGINLEIV

『斬撃のREGINLEIV』(ザンゲキのレギンレイヴ)は2010年2月11日に任天堂から発売されたWii用アクションゲーム。.

新しい!!: 地球防衛軍4と斬撃のREGINLEIV · 続きを見る »

早志勇紀

早志 勇紀(はやし ゆうき、5月4日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。オフィスPACを経て、現在はフリーで活動している。.

新しい!!: 地球防衛軍4と早志勇紀 · 続きを見る »

攻撃ヘリコプター

攻撃ヘリコプター(こうげきヘリコプター、Attack Helicopter)は、武器を搭載し、対地攻撃を主任務とする軍用のヘリコプターである。 防衛省および自衛隊においては、日本国憲法第9条との兼ね合いから「攻撃」という表現が避けられる傾向にあるため、陸上自衛隊では装備するAH-1Sを対戦車ヘリコプター、AH-64Dを戦闘ヘリコプターと呼んでいる。.

新しい!!: 地球防衛軍4と攻撃ヘリコプター · 続きを見る »

攻撃機

攻撃機(こうげきき)は、地上や洋上の目標の攻撃を主任務とする航空機である。主要搭載兵装は空対地、空対艦ミサイル、精密誘導爆弾、通常爆弾、ロケット弾で、多くの攻撃機が任務や目標に応じて搭載兵装を変更できる多用途性を有している青木謙知『ミリタリー選書1現代軍用機入門(軍用機知識の基礎から応用まで)』イカロス出版12頁。 似た軍用機として爆撃機があり、より多くの爆弾類を搭載し強力な破壊力を持たせた航空機は爆撃機として分類される。進化が進み、トーネード IDSが9トン以上、F/A-18Cは7トン以上の爆弾類を搭載でき、第二次世界大戦の爆撃機並みの搭載量だが、純粋な爆撃機も進化が進みB-52Hは27トン、B-1Bは34トン、ステルス性を優先し搭載量を若干犠牲にしたB-2Aでも22トンと、従来より飛躍的に増加している。 航空機のジェット化が進み、レーダー、電子技術、ミサイルなどの兵装の発達で従来の機種は整理され、特に戦闘機は空戦を専門とするタイプと大量の兵装を装備できる戦闘攻撃機タイプが主流になり、兵装の交換により対空、対地、対艦といった幅広い任務に対応するマルチロール機へと進化していった。攻撃機はマルチロール化した戦闘機に集約されて機種が減る一方、練習機などと基本設計が兼用の軽攻撃機も広く使われる。 航空自衛隊では「攻撃」という表現が避けられ、支援戦闘機と呼ばれていたが、マルチロール機の発展で通常の戦闘機に役割を統合され消滅した。.

新しい!!: 地球防衛軍4と攻撃機 · 続きを見る »

曲射砲

曲射砲(きょくしゃほう)とは、弾丸が放物線軌道を描いて飛翔し目標を攻撃する砲の事である。直接相手を狙う“直射”砲に対する種類。.

新しい!!: 地球防衛軍4と曲射砲 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 地球防衛軍4と2013年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 地球防衛軍4と2015年 · 続きを見る »

2023年

この項目では、国際的な視点に基づいた2023年について記載する。.

新しい!!: 地球防衛軍4と2023年 · 続きを見る »

2025年

この項目では、国際的な視点に基づいた2025年について記載する。.

新しい!!: 地球防衛軍4と2025年 · 続きを見る »

4Gamer.net

4Gamer.net(フォーゲーマードットネット)は、Aetas株式会社が運営している日本のコンピュータゲーム紹介サイト。愛称は4亀。2000年8月サイトオープン。 FPSやRTSなど俗に洋ゲーと呼ばれるようなゲームを中心に扱っていたが、パソコンゲーム市場の変化に合わせ、MMORPGや恋愛アドベンチャーなどの記事も扱うようになり、現在ではパソコンゲームだけでなくコンシューマーゲームの情報を幅広く扱う総合情報サイトとなっている。 ニュース・インタビュー・レビューや、海外事情からハードウェア選びまで扱うコラム、ファンタジーやレトロゲーム、最新ゲーム攻略など総合ゲームサイトらしく、様々な週刊連載記事などを扱っているほか、プロモーションムービーや体験版、マイナーなMMORPGや海外ゲームのクライアントプログラムに関するミラー配布などのサービスも行なっている。 かつて『4Gamer magazine』という雑誌名で紙媒体に進出したことがあり、不定期刊行でvol.3まで発売された。しかし、ゲームユーザーの雑誌離れと、紙媒体とweb媒体の商慣習の違いなどから、販売は振るわず撤退している。 なお、2010年4月8日から、超!A&G+にて、ラジオ番組RADIO 4Gamerを放送している。パーソナリティは、声優の岡本信彦、ライターのマフィア梶田。 2012年11月21日運営会社Aetas株式会社はソフトバンクBB子会社のモビーダ・ホールディングスから株式会社デジタツハーツへ8億円で売却されソフトバンクグループから離脱した。 2016年に、Cygamesからいわゆる「出禁」を食らっていることを明かした。.

新しい!!: 地球防衛軍4と4Gamer.net · 続きを見る »

6月28日

6月28日(ろくがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から179日目(閏年では180日目)にあたり、年末まであと186日ある。誕生花はクチナシ、ツルハナナス。.

新しい!!: 地球防衛軍4と6月28日 · 続きを見る »

7月4日

7月4日(しちがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から185日目(閏年では186日目)にあたり、年末まではあと180日ある。誕生花はネジバナ、ハナギボシ。.

新しい!!: 地球防衛軍4と7月4日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

地球防衛軍4.1地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »