ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

嘉島ジャンクション

索引 嘉島ジャンクション

嘉島ジャンクション (かしまジャンクション)は、熊本県上益城郡嘉島町にある九州自動車道と九州中央自動車道を接続するジャンクションである。.

22 関係: 小池高山インターチェンジ上益城郡九州中央自動車道九州自動車道御船インターチェンジ土地収用法嘉島町ジャンクション (道路)国土交通大臣国土交通省熊本インターチェンジ熊本県益城熊本空港インターチェンジ益城本線料金所西日本高速道路託麻パーキングエリア門司インターチェンジ日本のインターチェンジ一覧 か行10月11日2012年2014年3月22日

小池高山インターチェンジ

小池高山インターチェンジ(おいけたかやまインターチェンジ)は、熊本県上益城郡御船町にある九州中央自動車道のインターチェンジである。地域活性化インターチェンジとして設置されている。設置決定当初の仮称は、小池インターチェンジであった。 九州中央自動車道は、新直轄方式で整備され無料で通行できるため、当ICには料金所は設置されない。嘉島JCTとの間に設置される益城本線料金所で、九州自動車道の料金が徴収される。 2014年3月22日に、嘉島JCT - 小池高山IC間の開通に伴い供用を開始した。 地域活性化インターチェンジとして熊本県の申請に基づき設置されたことから、国道443号から高速道路本線までの連結路は熊本県が整備しており、連結路についても国道443号に指定されている。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと小池高山インターチェンジ · 続きを見る »

上益城郡

*.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと上益城郡 · 続きを見る »

九州中央自動車道

九州中央自動車道(きゅうしゅうちゅうおうじどうしゃどう)は、熊本県上益城郡嘉島町の嘉島ジャンクション (JCT) から宮崎県延岡市の延岡JCTに至る、全長約95キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は九州中央道。国土開発幹線自動車道の路線名は九州横断自動車道延岡線である。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E77」が割り振られている。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと九州中央自動車道 · 続きを見る »

九州自動車道

福岡県八女郡広川町・福岡県八女市境界付近(広川IC 2 km手前) 九州自動車道(きゅうしゅうじどうしゃどう、KYUSHU EXPRESSWAY)は、福岡県北九州市門司区を起点とし、佐賀県、再び福岡県に入り、熊本県、宮崎県を経由し鹿児島県鹿児島市に至る、総延長 346.3キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は九州道(きゅうしゅうどう、KYUSHU EXPWY)。国土開発幹線自動車道としての予定路線名および、高速自動車国道法に基づく法定路線名は九州縦貫自動車道鹿児島線である門司IC - えびのJCT間は九州縦貫自動車道宮崎線と重複。。 全線にわたり、高速道路ナンバリングによる路線番号として「E3」が割り振られており、門司インターチェンジ (IC) - 福岡IC間はアジアハイウェイ1号線「AH1」にも指定されている。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと九州自動車道 · 続きを見る »

御船インターチェンジ

御船インターチェンジ(みふねインターチェンジ)は、熊本県上益城郡御船町にある九州自動車道のインターチェンジである。御船町中心部のほか山都町・天草市方面へ向かう場合に便利である。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと御船インターチェンジ · 続きを見る »

土地収用法

土地収用法(とちしゅうようほう、昭和26年法律219号)は、土地収用について定める日本の法律。昭和42年と平成13年に改正されている。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと土地収用法 · 続きを見る »

嘉島町

嘉島町(かしままち)は、熊本県上益城郡にある町。熊本県の中心都市熊本市の南部に位置している。1996年(平成8年)3月22日「清水湧き心ふれあう嘉島町」として国土交通省により水の郷百選に選定され、豊富な湧水を利用した町づくりが行われている。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと嘉島町 · 続きを見る »

ジャンクション (道路)

ャンクション(junction)は、道路において、異なる方向に進もうとする複数の車両を中心とした交通を制御し、交通事故を最小限にするために設けられた施設である。 広義の交差点ともいえるが、平面交差 (intersection) のみならず立体交差 (Flying junction) の概念を含み、さらには交通結節点としての位置づけをも含む広い意味を持つ。ただし、日本の道路交通関係の著述において単に「ジャンクション」と記した場合、インターチェンジと同様の構造を持ち複数の高規格道路(高速道路・自動車専用道路等)それぞれを接続させるための施設のことを指している。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションとジャンクション (道路) · 続きを見る »

国土交通大臣

国土交通大臣(こくどこうつうだいじん、)は、日本の国務大臣。国土交通省の長である。略称は国交相(こっこうしょう)。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと国土交通大臣 · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと国土交通省 · 続きを見る »

熊本インターチェンジ

本インターチェンジ(くまもとインターチェンジ)は、熊本県熊本市東区にある、九州自動車道のインターチェンジである。熊本市や阿蘇市、大津町、大分県竹田市方面へ向かう場合に便利である。 1971年6月30日に、植木IC-熊本IC間が九州道の区間として初開通した。 2016年4月の熊本地震により、ランプ橋や料金所の屋根が破損する被害を受けた事から、2017年現在料金所の屋根が撤去された状態で運用されている。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと熊本インターチェンジ · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと熊本県 · 続きを見る »

益城熊本空港インターチェンジ

城熊本空港インターチェンジ(ましきくまもとくうこうインターチェンジ)は、熊本県上益城郡益城町の九州自動車道のインターチェンジである。熊本空港や熊本県庁・水前寺方面へ向かう場合に便利であるほか、俵山トンネル経由で高森町方面へ向かうことも可能。開発インターチェンジとして整備され1999年3月24日開通。高速バスなどでは、単に「益城インター」と案内され、地元でも「益城インター」と言えば通じることが多い。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと益城熊本空港インターチェンジ · 続きを見る »

益城本線料金所

城本線料金所(ましきほんせんりょうきんじょ)は熊本県上益城郡益城町にある、九州中央自動車道の本線料金所である。2014年3月22日の嘉島JCT - 小池高山ICの開通に合わせて運用を開始した。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと益城本線料金所 · 続きを見る »

西日本高速道路

天神) 西日本高速道路株式会社(にしにほんこうそくどうろ、West Nippon Expressway Company Limited)は、高速道路株式会社法により設立された特殊会社(NEXCO3社のうちの一つ)である。通称はNEXCO西日本(ネクスコにしにほん)。西日本地域の高速自動車国道、自動車専用道路などを管理運営する。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと西日本高速道路 · 続きを見る »

託麻パーキングエリア

託麻パーキングエリア(たくまパーキングエリア)は、熊本県熊本市東区戸島西にある九州自動車道上にあるパーキングエリア。九州自動車道を門司方面から見て初めてのトイレと自動販売機のみのエリアである。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと託麻パーキングエリア · 続きを見る »

門司インターチェンジ

司インターチェンジ(もじインターチェンジ)は、福岡県北九州市門司区にある関門橋および九州自動車道のインターチェンジ。関門橋の終点であり、九州自動車道の起点となる。中国自動車道吹田JCTから続いていたキロポストはここでリセットされる(吹田JCTから549.5km地点)。上り線(本州方面)は0キロポストの側に「吹田へ550km」の看板が置かれている(下り線には同様の看板はない)。 門司ICに隣接する門司港ICおよび新門司ICはいずれもハーフインターチェンジ(門司港ICは本州方面の出入口のみ、新門司ICは福岡方面の出入口のみ)のため、下り線は新門司地区への、上り線は門司港地区への出口でもあることを示す看板が設置されている(上り線は当ICが九州側最終出口)。 また、北九州高速4号線と連絡路を介して接続しており、当時は一般有料道路であった北九州道路が関門橋と九州自動車道の間を接続していた。その連絡路についてもここで述べる。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと門司インターチェンジ · 続きを見る »

日本のインターチェンジ一覧 か行

日本のインターチェンジ一覧 か行(にっぽんのインターチェンジいちらん かぎょう)は、日本の道路のインターチェンジ(IC)・ジャンクション(JCT)・都市高速道路などの出入口(ランプ)・本線料金所のうち、か行の文字で始まるものの一覧である。 読みを付け、同名・同表記のIC・JCTには道路名も付けた。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと日本のインターチェンジ一覧 か行 · 続きを見る »

10月11日

10月11日(じゅうがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から284日目(閏年では285日目)にあたり、年末まであと81日ある。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと10月11日 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと2012年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと2014年 · 続きを見る »

3月22日

3月22日(さんがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から81日目(閏年では82日目)にあたり、年末まであと284日ある。.

新しい!!: 嘉島ジャンクションと3月22日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »