ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

周極星

索引 周極星

北半球での周極星は天の北極を中心に回転する。北極星(中心近くの明るい星)は、ほとんど動かない。北極星も周極星であり一年中見えている。図は24時間の星の動きを示しているが、太陽が見える昼間の時間では実際には、もちろん星は見えない。 北極星と周極星を長時間シャッターを開けて撮影した写真。長時間の露光でも天の極に近い星はほとんど動かない。 周極星(しゅうきょくせい)は、地球上のある地点で沈まない星のこと。つまり天の北極または天の南極に近接し絶対地平線下に沈まない星。そのためその地点では何時でも夜の空で見られる。また、太陽光に圧倒されることが無ければ、昼間でも一年中見られる。.

34 関係: おおぐま座おおぐま座アルファ星はえ座みずへび座みなみじゅうじ座みなみじゅうじ座アルファ星こぐま座南アメリカ大陸南回帰線南極点南極星天の南極天の北極天球仰俯角北回帰線北極点北極星北斗七星ノルウェーポラリス (恒星)パタゴニアアメリカ合衆国本土エクアドルカシオペヤ座キトケンタウルス座アルファ星ケフェウス座緯度赤緯水平線星座方位角日周運動

おおぐま座

おおぐま座(大熊座、Ursa Major)は、北天の星座で、トレミーの48星座の1つ。 おおぐま座の一部としては腰から尻尾にあたる7つの星は、日本では北斗七星と呼ばれ、さまざまな文明でひしゃくやスプーンに見立てられた。β星とα星の間隔を約5倍すると、だいたいポラリス(現在の北極星)の位置になることから、世界的に旅人や航海者にもよく使われた。また、ミザール(ζ星)と、アルコル(g星)の二重星は、古来、この2星を見分けられるかが、兵士の視力検査の基準にもなったという。.

新しい!!: 周極星とおおぐま座 · 続きを見る »

おおぐま座アルファ星

おおぐま座α星は、おおぐま座の恒星で2等星。北斗七星を形作る恒星の1つでもある。.

新しい!!: 周極星とおおぐま座アルファ星 · 続きを見る »

はえ座

はえ座(蝿座、蠅座、Musca)は、南天の星座の1つ。天の南極に近く、日本の大部分の地域からは星座の一部さえも全く見ることができない。.

新しい!!: 周極星とはえ座 · 続きを見る »

みずへび座

みずへび座(水蛇座、Hydrus)は、南天の星座の1つ。.

新しい!!: 周極星とみずへび座 · 続きを見る »

みなみじゅうじ座

みなみじゅうじ座(左下側に暗黒星雲コールサックが見える) みなみじゅうじ座(南十字座、Crux)は、南天の星座の1つ。全天88星座の中で最も小さい。 南十字星(みなみじゅうじせい)、または英語での通称サザンクロス(Southern Cross)としても知られる。この通称は、はくちょう座の中心部の別名『北十字星(Northern Cross、ノーザンクロス)』に対応して付けられたもの。ただし、小さい上に各星の明るさがあまり揃っていないこともあって、近くにある『ニセ十字』と間違えられることも多い。 3方向をケンタウルス座で囲まれており、残りの部分ははえ座に接している。ケンタウルス座α星、ケンタウルス座β星を結んだ線をβ星方向に伸ばすと、この星座のおおよその方角を指す。 現在、天の南極には南極星に当たる目立った星がないため、大航海時代以来主にみなみじゅうじ座が天の南極を測るために使われた。α星とγ星の間隔を、α星に向け約4.5倍すると、だいたい天の南極に到達する。 α星・β星ともに、全天21の1等星の1つである。.

新しい!!: 周極星とみなみじゅうじ座 · 続きを見る »

みなみじゅうじ座アルファ星

みなみじゅうじ座α星は、みなみじゅうじ座の恒星で全天21の1等星の1つ。ケンタウルス座α星よりもわずかに南にあり、最も南に位置する1等星である。.

新しい!!: 周極星とみなみじゅうじ座アルファ星 · 続きを見る »

こぐま座

こぐま座(小熊座、Ursa Minor)は、北天の星座で、トレミーの48星座の1つ。北半球では1年中見ることができる。小北斗七星と呼ばれる事がある。α星のポラリスは、現在の北極星である。.

新しい!!: 周極星とこぐま座 · 続きを見る »

南アメリカ大陸

南アメリカ大陸(みなみアメリカたいりく)は、アメリカ大陸のうち、パナマ地峡より南側の部分である。東は大西洋、西は太平洋に面していて、北は北アメリカ大陸とパナマ地峡で接する。南米大陸(なんべいたいりく)とも呼ばれる。 ゴンドワナ大陸が分裂して生成した。 約3000万年前に南極大陸と分離してから、約200万年前にパナマ地峡ができるまで、孤立大陸であったため、独特の動植物が進化し、固有種が多い。また、ギアナ高地やアマゾンなどの熱帯雨林も、種の多様性に大きく貢献している。 生物地理区的には、中央アメリカ南部とともに新熱帯区に区分される。.

新しい!!: 周極星と南アメリカ大陸 · 続きを見る »

南回帰線

上の青線が北回帰線、中央の水色の線が赤道、下の青線が南回帰線。(ヴィンケル図法のため、緯線・経線ともにゆがみがある) 南回帰線(みなみかいきせん、Tropic of Capricorn、Trópico de Capricornio、Trópico de Capricórnio)は、惑星や衛星の南半球に位置する回帰線である。本項では地球の南回帰線について述べる。 南緯23度26分22秒に位置しているが、地球の軌道系の変化に伴って毎年微妙な誤差がある。 英語などヨーロッパの言語の多くで南回帰線のことをCapricornと呼ぶが、これは、西洋占星術の磨羯宮(黄経270°~300°)が冬至点から始まることによる。.

新しい!!: 周極星と南回帰線 · 続きを見る »

南極点

南極点(なんきょくてん、South Pole)とは、自転する天体の最南端に当たる南緯90度地点のことである。ほとんどの場合、地理学上の南極点は自転軸と天体表面が交差する点の内、南側にある1点が南極点である。もうひとつは北極点のことである。 以下本項では特に断らないかぎり、地球の南極点について述べる。.

新しい!!: 周極星と南極点 · 続きを見る »

南極星

南極星(なんきょくせい)とは、その天体から見た天の南極に最も近い輝星を意味する。ここでは、地球における天の南極に最も近い輝星について詳述する。.

新しい!!: 周極星と南極星 · 続きを見る »

天の南極

天の南極(てんのなんきょく)とは、地球の地軸と天球とが交わる点のうち南側のもの。南半球にいる観測者からは、すべての天体が天の南極を中心に日周運動をしているように見える。北半球からは見ることが出来ない。地球の南極点が南緯90度であるのと同様に、天の南極の場合は赤緯が-90度となる。.

新しい!!: 周極星と天の南極 · 続きを見る »

天の北極

天の北極(てんのほっきょく)とは、地球の地軸と天球とが交わる点のうち北側のもの。北半球にいる観測者からは、すべての天体が天の北極を中心に日周運動をしているように見える。南半球からは見ることが出来ない。地球の北極点が北緯90度であるのと同様に、天の北極の場合は赤緯が+90度となる。.

新しい!!: 周極星と天の北極 · 続きを見る »

天球

天球(てんきゅう、celestial sphere)とは、惑星や恒星がその上に張り付き運動すると考えられた、地球を中心として取り巻く球体のこと。また、位置天文学において地球から見える天体の方向を表すために無限遠の距離にある仮想の球面上の点も天球と呼ぶ。.

新しい!!: 周極星と天球 · 続きを見る »

仰俯角

仰俯角(ぎょうふかく)は、水平を基準とした上下方向の角度。上向きの角度を仰角(ぎょうかく)、下向きの角度を俯角(ふかく)または伏角(ふかく、ふっかく)と言う。天文学の地平座標系では高度(こうど)と言う。 0°~360°の方位角と-90°~+90°の仰俯角で、3次元空間内の1方向を特定することができる。これに距離を加えれば、極座標系となり、3次元空間内の1点を特定することができる。.

新しい!!: 周極星と仰俯角 · 続きを見る »

北回帰線

上の青線が北回帰線、中央の水色の線が赤道、下の青線が南回帰線。(ヴィンケル図法のため、緯線・経線ともにゆがみがある) 北回帰線(きたかいきせん、英: Tropic of Cancer)は、惑星や衛星の北半球に位置する回帰線である。本項では地球の北回帰線について述べる。.

新しい!!: 周極星と北回帰線 · 続きを見る »

北極点

北極点(ほっきょくてん、)とは、自転する天体の最北端、北緯90°の地点のことである。自転軸と天体表面が交差する2点のうち1つである。以下、特に断らないかぎり地球の北極点について述べる。 北極点は、歴史時代においては北極海の氷上に位置しており、現在においてはカフェクルベン島の北713.5kmの海上(氷上)とされている(北極点に一番近い陸地については地球最北の陸地を参照のこと)。 テラのMODISから観測した北極点.

新しい!!: 周極星と北極点 · 続きを見る »

北極星

'''こぐま座とポラリス''' 中央上端にポラリス(図中ではPolarisと表記)が位置する 地球からは、北極星はほとんど動かないように見える 北極星(ほっきょくせい、pole star)とは、天の北極に最も近い輝星を意味する。 21世紀時点の地球の北極星は、こぐま座α星のポラリスである。.

新しい!!: 周極星と北極星 · 続きを見る »

北斗七星

ウアイ島から見た北斗七星 北斗七星(ほくとしちせい、英:Big Dipper、Plough)は、おおぐま座の腰から尻尾を構成する7つの明るい恒星で象られる星列のこと。北斗、北斗星、七つの星、七曜の星とも呼ばれる。柄杓の形をしているため、それを意味する「斗」の名が付けられている。日本では四三の星、七剣星とも呼ばれた。3等星であるδ星を除く6星は全て2等星である。このため春の星空で目立ちやすく、世界各地で様々な神話が作られている。.

新しい!!: 周極星と北斗七星 · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: 周極星とノルウェー · 続きを見る »

ポラリス (恒星)

ポラリス (Polaris) は、こぐま座α星、こぐま座で最も明るい恒星で2等星。現在の北極星である。.

新しい!!: 周極星とポラリス (恒星) · 続きを見る »

パタゴニア

パタゴニア(Patagonia )は、南アメリカ大陸の南緯40度付近を流れるコロラド川以南の地域の総称。アルゼンチンとチリの両国に跨る。アルゼンチンのネウケン、リオネグロ、チュブ、サンタクルス、ティエラ・デル・フエゴ各州とチリのアイセン、マガジャーネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ各州が該当する。またブルース・チャトウィンがこの地を旅した体験に基づいてかかれた小説「パタゴニア」(1977年)も紀行文の名作として知られている。.

新しい!!: 周極星とパタゴニア · 続きを見る »

アメリカ合衆国本土

アメリカ合衆国本土(アメリカがっしゅうこくほんど、Contiguous United States)とは、アメリカ合衆国の主要部分(本土)を示す。CONUSとも表される。.

新しい!!: 周極星とアメリカ合衆国本土 · 続きを見る »

エクアドル

アドル共和国(エクアドルきょうわこく、)、通称エクアドルは、南アメリカ西部に位置する共和制国家。北にコロンビア、東と南にペルーと国境を接し、西は太平洋に面する。本土から西に1,000km程離れたところにガラパゴス諸島(スペイン語ではコロン諸島:)を領有する。首都はキト。最大の都市はグアヤキル。なお、国名のエクアドルはスペイン語で「赤道」を意味する。.

新しい!!: 周極星とエクアドル · 続きを見る »

カシオペヤ座

ペヤ座 (Cassiopeia) は、北天に見られる星座。トレミーの48星座の1つ。 5個の2, 3等星がローマ字のWの形に並ぶ。周りには、他に明るい星が無いので、比較的探しやすい。ポラリス(現在の北極星)を探すために用いられる。 北極に近い地方では、現在、この星座は一晩中見える周極星となる。.

新しい!!: 周極星とカシオペヤ座 · 続きを見る »

キト

ト()は、エクアドル共和国の首都。グアヤキルに次いで人口が多い。南米有数の世界都市。人口は2,671,191人(2014年国勢調査)。キトの北23kmに赤道記念碑ミッター・デル・ムンドがあり、線で赤道の位置が示されているが、実際の赤道とは誤差がある。.

新しい!!: 周極星とキト · 続きを見る »

ケンタウルス座アルファ星

ンタウルス座α星は、ケンタウルス座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。.

新しい!!: 周極星とケンタウルス座アルファ星 · 続きを見る »

ケフェウス座

フェウス座(Cepheus)は、北天の星座で、トレミーの48星座の1つ。.

新しい!!: 周極星とケフェウス座 · 続きを見る »

緯度

緯度(いど、Latitude, Breite)とは、経緯度(=経度・緯度。すなわち天体表面上の位置を示す座標)の一つである。以下特に断らない限り、地球の緯度について述べる。余緯度とは緯度の余角。.

新しい!!: 周極星と緯度 · 続きを見る »

赤緯

赤緯(せきい、declination)は、天体の位置を表す値。Dec、Decl、δと略して表記される。通常、赤経と合わせて使われる。.

新しい!!: 周極星と赤緯 · 続きを見る »

水平線

水平線(すいへいせん、horizon)とは、水面(海)と空の境界をなす線のこと。作図などにおいて、水平面に平行な線を「水平線」ということもある。 上空から見る水平線 水平線の見え方の模式図 日本海の水平線 地球が球体であることから地球の半径と同じ半径をもつ円弧であり、観察者からの距離は約5kmほどである。観察者の位置が高ければ高いほど水平線は遠くなり、海岸の高層ホテルからでは水平線までの距離は16kmほどである。さらに、1960年代にアメリカ空軍が計測したところによると、高度約9,150mの大型ジェット機からでは395kmとなっている。 理論上高度約9,150mからでは341kmが限界となるので、395kmとする数値は高度12,300m程度から測定されたものと見られる。 観測者から水平線までの距離をx、観測者の海面からの目の高さをh、地球の半径をRとすると、x.

新しい!!: 周極星と水平線 · 続きを見る »

星座

星座(せいざ、constellation)は、複数の恒星が天球上に占める見かけの配置を、その特徴から連想したさまざまな事物の名前で呼んだものである。古来さまざまな地域・文化や時代に応じていろいろなグループ化の方法や星座名が用いられた。 左は北半球、右は南半球の星座.

新しい!!: 周極星と星座 · 続きを見る »

方位角

方位角(ほういかく、)とは、方位(方向の水平成分)の数値表現であり、基準となる方位との間の角度のことを言う。工学の分野では、磁気テープの記録・再生装置においてテープの進行方向に対するヘッドの角度のことをアジマス(azimuth)という。ただし、日本語では方位角と訳さず表音的にアジマスと呼んでいる。--> 航空分野においては、機首の方向や進行方向を示すのに用いられる。 水平座標系や天測航法、また衛星通信用地上アンテナの光軸方向を示すときには、水平方向の方位角と、垂直方向の仰角という2つの角度を用いる。 角度の単位は測量や航法などの分野においては標準的には度・分・秒が用いられる。.

新しい!!: 周極星と方位角 · 続きを見る »

日周運動

北極星の周りの星の日周運動 日周運動(にっしゅううんどう、diurnal motion)とは、地球の自転によって、天球上の恒星やその他の天体が毎日地球の周りを回るように見える見かけの運動のことである。天体の日周運動は、天の北極と天の南極を結ぶ軸の周りを回るように見える。 地球が地軸の周りを1回自転するのには23時間56分4.09秒(1恒星日)かかるため、日周運動の周期はこの自転周期と等しい。.

新しい!!: 周極星と日周運動 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »