ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

右寺修

索引 右寺修

右寺 修(みぎてら おさむ、9月6日 - )は、コナミデジタルエンタテインメント所属の主にBEMANIシリーズで活動しているゲームミュージックの作曲家。通称は「デスロウ先生」「兄さん」。.

53 関係: Akinoあさき古賀博樹子門真人小野秀幸中原龍太郎中島愛 (声優)作曲家ミクスチャー・ロックマキシ・プリーストモデスト・ムソルグスキーランブルローズヴァニラ・アイステクノデスヴォイスアルファ (音楽グループ)ゲームミュージックコナミデジタルエンタテインメントコナミスタイル前田尚紀 (ミュージシャン)BeatmaniaBEMANIシリーズCHOKE SLEEPER石川貴之禿山の一夜D.Dance Dance RevolutionDance EvolutionDrummaniaEe'MALL西村宜隆黒沢ダイスケ舟木智介藤井岳彦藤後浩之藤森崇多脇田潤GUITARFREAKSPop'n musicTaQV-RARE SOUND TRACK村井聖夜桜井零士泉陸奥彦渡辺大地本田晃弘月刊アルカディア斎藤広祐新谷さなえ日高明大...2004年7月2日9月6日 インデックスを展開 (3 もっと) »

Akino

Akino(アキノ)は日本の音楽ユニット。1997年結成。1999年にMONO Recordsを立ち上げ、インディーズで活動している。BEMANIシリーズをはじめとするゲームなどにも音楽提供をしている。.

新しい!!: 右寺修とAkino · 続きを見る »

あさき

あさき(6月30日 - 、血液型:A型)は、コナミデジタルエンタテインメント所属の主にBEMANIシリーズで活動しているゲームミュージックの作曲家である。版権曲では、キャプテンロック (Captain Rock)名義で活動している。「Die Zauberflöte」(読み:ディ ツァウバー フレーテ/ドイツ語/意味:魔笛)では「わんにゃん☆パニックス」というグループ名で閣下と名乗る。大阪府出身。.

新しい!!: 右寺修とあさき · 続きを見る »

古賀博樹

古賀 博樹(こが ひろき)は、コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家(コンポーザー)。BEMANIシリーズのゲーム(特に『KEYBOARDMANIA』や『pop'n music』)に楽曲を提供しており、主にNaya〜n(ナヤ〜ン)と名乗っていることが多い。しかしナヤ〜ン以外の名義も非常に多く(大抵はその曲限りの名義が多い)、名義の数ではBEMANIアーティストの中でも群を抜くほどである。.

新しい!!: 右寺修と古賀博樹 · 続きを見る »

子門真人

子門 真人(しもん まさと、1944年1月4日 - )は、日本の元歌手、元音楽プロデューサー。東京都目黒区出身。血液型はA型。玉川大学文学部英米文学科卒業。 本名はで、旧芸名・別名義は、など多数。 代表曲に「およげ!たいやきくん」「レッツゴー!! ライダーキック」など子供番組・アニメ番組で多くのヒット曲を持つことから、水木一郎やささきいさおと並んでアニメソング御三家と称された。.

新しい!!: 右寺修と子門真人 · 続きを見る »

小野秀幸

小野 秀幸(おの ひでゆき、11月30日 - )は、元コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家。血液型はA型。.

新しい!!: 右寺修と小野秀幸 · 続きを見る »

中原龍太郎

中原 龍太郎(なかはら りゅうたろう、1979年10月1日 - )は、DJ、ゲームミュージックの作曲家。EXIT TUNES株式会社(ポニーキャニオン系列)取締役。 コナミ制作の音楽ゲーム(BEMANIシリーズ)で「Ryu☆」として活動している。福岡県出身。九州芸術工科大学(現:九州大学芸術工学部)入学。九州大学大学院芸術工学府修士課程修了。血液型はO型。既婚。.

新しい!!: 右寺修と中原龍太郎 · 続きを見る »

中島愛 (声優)

中島 愛(なかじま めぐみ、1989年6月5日 - )は、日本の女性声優、歌手。e-stone music(事務所)、フライングドッグ(音楽レーベル)所属。茨城県水戸市出身。身長157cm、血液型はA型。愛称はまめぐ。.

新しい!!: 右寺修と中島愛 (声優) · 続きを見る »

作曲家

作曲家(さっきょくか)は、音楽を創作(作曲)する人のことであり、とくにそれを生業とする人を指す。日本語で作曲者というとそれより広い意味を持つことがある。.

新しい!!: 右寺修と作曲家 · 続きを見る »

ミクスチャー・ロック

ミクスチャー・ロック(Mixture Rock)は、主に日本において扱われるロックのジャンルの一つ。 「ミクスチャー(mixture)・ロック(rock)」という言葉は和製英語である。よって、基本的に日本以外では通用しない音楽用語である。国によってはクロスオーヴァー、フュージョンとのとらえられ方もされる。.

新しい!!: 右寺修とミクスチャー・ロック · 続きを見る »

マキシ・プリースト

マキシ・プリースト(Maxi Priest、本名:マックス・アルフレッド・エリオット(Max Alfred Elliott)1961年6月10日 - )はジャマイカ人の家系を持つイギリス出身のレゲエ・ラヴァーズ・ロックの歌手。 "Close to You"のヒット曲で知られ、日本では1996年にCHAGE&ASKAの楽曲を世界中の一流アーティストがカバーするトリビュートアルバム「one voice THE SONGS OF CHAGE&ASKA」に参加。また織田裕二主演のドラマ『踊る大捜査線』の主題歌"Love Somebody"に参加し、ラップとその部分の作詞を担当した事でも知られており、彼自身もこのドラマにカメオ出演している。.

新しい!!: 右寺修とマキシ・プリースト · 続きを見る »

モデスト・ムソルグスキー

モデスト・ペトローヴィチ・ムソルグスキー( Моде́ст Петро́вич Му́соргский マデースト・ペトローヴィチ・ムーサルクスキイ,ラテン文字転写:Modest Petrovich Mussorgsky, 1839年3月21日 - 1881年3月28日)は、ロシアの作曲家で、「ロシア五人組」の一人。「五人組」の中では、そのプロパガンダと民謡の伝統に忠実な姿勢をとり、ロシアの史実や現実生活を題材とした歌劇や諷刺歌曲を書いた。国民楽派の作曲家に分類され、歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』や管弦楽曲『禿山の一夜』、ピアノ組曲『展覧会の絵』などが代表作とされる。.

新しい!!: 右寺修とモデスト・ムソルグスキー · 続きを見る »

ランブルローズ

『ランブルローズ』(RUMBLE ROSES)は、ユークス製作、コナミデジタルエンタテインメントが発売した「セクシー女子プロレスゲーム」。ゲーム機のポリゴン機能を駆使して描写されるセクシーな女子プロレスラーたちが架空の女子プロレス団体「ランブルローズ」のリングで戦いを繰り広げる作品である。略称『RR』。 ゲームに登場するキャラクターの多くがセクシーなコスチュームに身を包み独特の「フェティシズム」を醸し出しており「泥レス」マッチのプレイも可能。日本市場で10万本以上を売り上げる人気作品となった。キャラクターデザインは寿志郎。.

新しい!!: 右寺修とランブルローズ · 続きを見る »

ヴァニラ・アイス

ヴァニラ・アイス(Vanilla Ice、本名:Robert Matthew Van Winkle、1967年10月31日 - )はアメリカ合衆国のミュージシャン、MC。フロリダ州マイアミ・レイクス出身。.

新しい!!: 右寺修とヴァニラ・アイス · 続きを見る »

テクノ

テクノは、ギリシャ語。「技術・技巧・芸術」をあらわす単語「テクネ」(希:Techne)を接頭辞として使用する場合、語尾変化し「テクノ〜」(希:Techno-)となる(例:テクノクラート、テクノフォビアなど)。主に欧米で学術用語として使用される。国内では理系の企業名に多用される。英語「テクニック」(Technique) の語源。.

新しい!!: 右寺修とテクノ · 続きを見る »

デスヴォイス

デスヴォイスもしくはデスボイスとは、意識的、積極的に出す「ダミ声」「悪声」「がなり声」であり、主にデスメタル、ブラックメタル、グラインドコア、ゴシックメタル、メタルコア、スクリーモなどのジャンルで多用される発声技法。強い怒りや悲しみなどの感情や、不気味さ、汚さ、痛みや苦しみなどを表現するために使われる。.

新しい!!: 右寺修とデスヴォイス · 続きを見る »

アルファ (音楽グループ)

アルファは、日本のヒップホップユニット。1996年に結成。.

新しい!!: 右寺修とアルファ (音楽グループ) · 続きを見る »

ゲームミュージック

ームミュージックは、コンピュータゲームに付随する音楽のことである。ゲーム音楽、ビデオゲームミュージック、ゲームBGMとも呼ばれている。 ゲームミュージックという言葉には、単にゲームに付随する音楽という意味合いしかなく、その実態は非常に多岐にわたる。劇伴(アニメ音楽や映画音楽など)のサウンドトラックと同様に、音楽ジャンルの一種として括られることもあるが、黎明期のビープ音で作られた短いメロディから、鑑賞用に製作された他の音楽と変わらないもの、既存の音楽をゲームに組み込んだもの(テトリスのトロイカなど)まで含まれる。 1980年代から1990年代までは、PCやゲーム機で用いられた音声処理チップ(PSG、FM音源、波形メモリ音源、SIDなど)を制御演奏したものが主流だったが、2000年前後を境にCD-DAやPCMによるストリーム再生方式が主流となっていった。 『Sid Meier's Civilization IV』(主題歌「Baba Yetu」)ではゲーム音楽史上初のグラミー賞(第53回グラミー賞)を受賞した。.

新しい!!: 右寺修とゲームミュージック · 続きを見る »

コナミデジタルエンタテインメント

株式会社コナミデジタルエンタテインメント( 略称: KDE)は、コンピュータゲームやキャラクターグッズの開発・販売や書籍の出版などを行う日本の企業である。 コナミグループの再編に伴い誕生した新設子会社で、純粋持株会社となったコナミ(後のコナミホールディングス)の、ゲームメーカー・おもちゃメーカー・出版社としての事業をそのまま引き継ぐ形で設立された。 営業活動を行う際のブランドはアルファベット表記の「KONAMI」を使用している。ブランドロゴは、2012年までグループカラーである「コナミレッド」色の枠に白抜きのロゴを使用していたが、2013年からは枠をなくしてグループロゴと共通化している。.

新しい!!: 右寺修とコナミデジタルエンタテインメント · 続きを見る »

コナミスタイル

ナミスタイル(konamistyle、のちにKONAMI STYLE)は、コナミデジタルエンタテインメントが日本及び北米向けに運営しているオンラインショッピングサイトである。 コナミグループ及び関連企業のゲームソフト、玩具、映像・音楽作品、コナミスポーツクラブのフィットネス製品などを取り扱っている。.

新しい!!: 右寺修とコナミスタイル · 続きを見る »

前田尚紀 (ミュージシャン)

前田 尚紀(まえだ なおき )は、日本のゲームクリエイター&プロデューサー、ミュージシャン、音楽プロデューサー。大阪府豊中市育ち、大阪芸術大学芸術学部音楽学科卒業。.

新しい!!: 右寺修と前田尚紀 (ミュージシャン) · 続きを見る »

Beatmania

beatmania 6th MIX筐体 『beatmania』(ビートマニア)とはコナミ(後のコナミデジタルエンタテインメント→コナミアミューズメント)が1997年に稼働した音楽ゲームである。『BEMANIシリーズ』の第1作。また、同タイトルを冠する家庭用ゲームソフトや携帯ゲーム、携帯電話用アプリケーションなども存在する。.

新しい!!: 右寺修とBeatmania · 続きを見る »

BEMANIシリーズ

BEMANIシリーズ(ビーマニシリーズ)とは、コナミ(コナミアミューズメント・ビーマニプロダクション)が製作した音楽ゲームの統一ブランド名、およびシリーズ。 正式なブランド名はBEMANI(ビーマニ)。この名称はシリーズ第一作である『beatmania(ビートマニア)』の略称から付けられている。 アーケード版の各種権利は、コナミグループ再編に伴い、2016年11月1日付でコナミデジタルエンタテインメントからコナミアミューズメントへ移管された。.

新しい!!: 右寺修とBEMANIシリーズ · 続きを見る »

CHOKE SLEEPER

CHOKE SLEEPER(Chokesleeper、チョーク・スリーパー)は、神奈川県横浜市出身のミクスチャーロックバンドである。1997年結成。2004年cutting edgeよりメジャーデビュー。2011年5月8日の渋谷the gameでのライブをもって活動休止。.

新しい!!: 右寺修とCHOKE SLEEPER · 続きを見る »

石川貴之

石川 貴之(いしかわ たかゆき、1975年6月4日 - )は、コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家(コンポーザー)。dj TAKAとして知られる。.

新しい!!: 右寺修と石川貴之 · 続きを見る »

禿山の一夜

交響詩『禿山の一夜』(はげやまのいちや、露:Ночь на Лысой горе, 英:Night on Bald Mountain)ニ短調は、モデスト・ムソルグスキー作曲の管弦楽曲。.

新しい!!: 右寺修と禿山の一夜 · 続きを見る »

D.

『D.』(ディー)は、Des-ROWの1枚目のアルバムである。 リリースは2004年7月2日。初回版には特典として特製ステッカーが封入されていた。.

新しい!!: 右寺修とD. · 続きを見る »

Dance Dance Revolution

Dance Dance Revolution(ダンスダンスレボリューション)は、1998年下期にコナミ(後のコナミデジタルエンタテインメント→コナミアミューズメント)のBEMANIシリーズ第3弾として登場したアーケードの音楽ゲームおよび2013年稼働開始版のタイトル、またそれ以降展開されたシリーズ製品の総称である。空白無しのDanceDanceRevolutionと表記されることもあり、『SuperNOVA』以降の公式では基本的に空白無しの表記を採用していることが多い。省略してDDRやダンレボなどと呼称されることもある。 コナミグループ再編に伴い、2016年11月1日付で発売元がコナミデジタルエンタテインメントからコナミアミューズメントへ再度変更された。.

新しい!!: 右寺修とDance Dance Revolution · 続きを見る »

Dance Evolution

『Dance Evolution』(ダンスエボリューション) はコナミデジタルエンタテインメントより2010年11月20日に発売されたXbox 360用の音楽ゲーム。BEMANIシリーズとして、CEROのレーティングにより初めて対象年齢の設定がなされた作品でもある(「B(12歳以上対象)」に区分)。 コナミデジタルエンタテインメントの公式サイトでは『DanceEvolution』と空白無しの表記が採用されている。.

新しい!!: 右寺修とDance Evolution · 続きを見る »

Drummania

DrumManiaV3筐体。右はGuitarFreaksV3。 drummania(ドラムマニア、現在は「DrumMania」という表記が用いられる)は1999年7月10日にBEMANIシリーズの第5弾としてコナミより発売された音楽ゲーム。その名の通り、ドラムを演奏するものである。通称はドラマニおよびdm (DM) で、2つで1つであるGUITARFREAKS(またはGuitarFreaks)シリーズと一括してギタドラと呼ばれることもある。名付け親は小島秀夫。 3rdMIXまではコンシューマーゲームとしてPlayStation 2に移植がされていたが、バグ発生での回収と人気の低迷からそれ以降の新作は移植されていなかった。しかし、2006年3月16日にVがPlayStation 2で発売され、家庭用シリーズが復活した。 海外では"mania"が語感の悪い単語だったとの理由からか10thMIXまでは"Percussion Freaks"(パーカッションフリークス)に名称を変更して発売されていた。しかしブランド名としては"drummania"の方が広く浸透していた。日本において表記が細かく変更されたV以降、日本国外でも"DrumMania"と表記されている。.

新しい!!: 右寺修とDrummania · 続きを見る »

Ee'MALL

『ee'MALL』(イーイーモール)は、2003年3月に稼動を開始したコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント。アーケードゲーム部門は2016年11月にコナミアミューズメントに移管)のe-AMUSEMENT対応デジタルショッピングシミュレーションゲームである。後に、続編の『ee'MALL 2nd avenue』(イーイーモール セカンドアベニュー)も2003年12月に登場した。 同社の音楽ゲーム「BEMANIシリーズ」各作品との連動がメインであり、主に楽曲配信マシンのような位置づけとなっていたが、BEMANIシリーズには含まれない。 『ee'MALL』シリーズの接続サービスは2006年5月1日をもって既に終了している。以下は『ee'MALL』シリーズが稼動していた時期のシステムを元に記述する。.

新しい!!: 右寺修とEe'MALL · 続きを見る »

西村宜隆

西村 宜隆(にしむら よしたか、1982年2月9日 - )はコナミデジタルエンタテインメントに所属するゲームミュージックの作曲家で同社の第1制作本部 第1制作部(神戸)部長。主にBEMANIシリーズで「DJ YOSHITAKA」または「DJ Yoshitaka」として活動している。長崎県出身。血液型はA型。.

新しい!!: 右寺修と西村宜隆 · 続きを見る »

黒沢ダイスケ

黒沢 ダイスケ (くろさわ ダイスケ、本名:黒沢大佑、1983年2月23日 - )は日本のギタリスト、作曲家。神奈川県横浜市出身。血液型はB型。.

新しい!!: 右寺修と黒沢ダイスケ · 続きを見る »

舟木智介

舟木 智介(ふなき ともすけ、1月1日 - )は株式会社コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家。主にBEMANIシリーズのゲーム制作に携わっている。神奈川県平塚市出身。主な別名義としてTOMOSUKE(ともすけ)、Zektbach(ゼクトバッハ)などがある(後述)。.

新しい!!: 右寺修と舟木智介 · 続きを見る »

藤井岳彦

藤井 岳彦(ふじい たけひこ、1969年7月13日 - )は、元コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)所属の作曲家・DJで、BEMANIシリーズのゲームで楽曲製作を行った。現在は株式会社ミュージックエアポートに所属。神奈川県横浜市出身。.

新しい!!: 右寺修と藤井岳彦 · 続きを見る »

藤後浩之

藤後 浩之(とうご ひろゆき)は、元コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージック作曲家(コンポーザー)。主な名義はTogo、Togo project、Togo chefなど。 『BEMANIシリーズ』初期の家庭用のサウンドプロデューサーを務めた。コナミの受付嬢だった新谷さなえの才能を見出した人物でもある。 2006年春にコナミを退社。レコーディングスタジオ「ボンゴマンゴ」を経営。 2014年にスタジオ「ボンゴマンゴ」経営を終了、2015年に石垣島にホテル・ゲストハウス「るらりや」をオープンした。.

新しい!!: 右寺修と藤後浩之 · 続きを見る »

藤森崇多

藤森 崇多(ふじもり そうた、1975年11月10日 - )はコナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージック作曲家(コンポーザー)。主に、Sota Fujimori などの名義で活動している。血液型はB型。 伯父は声優の広川太一郎、母は声優の広川あけみ。.

新しい!!: 右寺修と藤森崇多 · 続きを見る »

脇田潤

脇田 潤(わきた じゅん、1974年8月23日 - )は株式会社コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家(コンポーザー)。BEMANIシリーズのゲームに楽曲を提供し、制作に携わるゲームクリエイターである。埼玉県出身。血液型はAB型。 制作したゲームの公式サイトやイベントではwac(わっく)と名乗る。初めの頃は「獅子座のわっく」と名乗っていたが、後に、結局獅子座ではなく乙女座であることを告白。2016年新ゲーム"ノスタルジア"よりサウンドディレクション担当。.

新しい!!: 右寺修と脇田潤 · 続きを見る »

GUITARFREAKS

GuitarFreaksV3筐体。左はDrumManiaV3。 GuitarFreaks(ギターフリークス)は1999年にBEMANIシリーズの第4弾としてコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売された音楽ゲーム。その名の通り、ギターを演奏するものである。通称はギタフリおよびGFで、2つで1つであるDrumManiaシリーズと一括してギタドラと呼ばれることもある。 慣例的に「ギターマニア」でなかったのは、コナミが1999年4月1日に発売した「ときめきメモリアルドラマシリーズVol.3 旅立ちの詩」の作中で「ギターマニア」という名称の架空のアーケードゲームが登場しているためとされている。ただし、弦を押さえて弾く点は同じであるものの、ゲーム性は全く異なる。プロデューサーとして小島秀夫が参加していた。 従来のシリーズは、2011年3月28日稼動の『GuitarFreaksV8』をもって終了したが、シリーズは並行して稼働を開始したXGシリーズ〜GITADORAに移行している。なお、2013年3月31日をもってe-AMUSEMENTサービスは終了したが、設置店舗ではネットワークを利用しない範囲で遊べる。.

新しい!!: 右寺修とGUITARFREAKS · 続きを見る »

Pop'n music

『pop'n music 14 FEVER!』筐体(画像では『2』の旧筐体へ導入されている)。 pop'n music éclale(いわゆる『アニメロ筐体』で稼動) 『pop'n music』(ポップンミュージック)は、コナミ(2006年3月以降はコナミデジタルエンタテインメント、2016年11月以降のアーケード版はコナミアミューズメント)がBEMANIシリーズの第2弾として稼働をしている音楽シミュレーションのシリーズである。1998年に第1作がアーケードゲームとして初登場し、2016年時点でアーケード版のシリーズ本編は24作目に達している。 従来の音楽ゲームのように特定の楽器や音楽機材を模した操作デバイスではなく、9つのカラフルなボタンを用いているため、ジャンルにとらわれない様々な音楽を取り入れられる点に大きな特徴がある。また、可愛らしいポップな雰囲気のデザインを統一されており、キャラクターの人気も高い。後に家庭用版も発売されている。 アーケード版の発売元は、コナミグループ再編に伴い、2006年3月31日付けでコナミからコナミデジタルエンタテインメントに移行し、2016年11月1日付でコナミデジタルエンタテインメントからコナミアミューズメントに変更された。 公式サイトでは『pop'n music』とアルファベットで表記されているが、カタカナで『ポップンミュージック』と表記される場合も多い。略称は「pop'n」「ポップン」「ポプ」「pm」「ポ○」(○にはシリーズの数字が入る)など。 以下、文中ではシリーズを以下のように表記する。.

新しい!!: 右寺修とPop'n music · 続きを見る »

TaQ

TaQ(たく、本名:榊原 琢 アイザック(さかきばら たく アイザック)、1975年8月6日 - )は、日本の作曲家。アメリカ出身。英語表記はTaku Isaac Sakakibara。.

新しい!!: 右寺修とTaQ · 続きを見る »

V-RARE SOUND TRACK

V-RARE SOUND TRACK(ブイ-レアサウンドトラック)とは、KONAMIの音楽ゲーム(BEMANIシリーズ)である『Dance Dance Revolution』、『pop'n music』、『beatmaniaIIDX』の収録楽曲のリミックス、ロングバージョン、初収録音源などレアな音源を収録したCDである。 単体での市販はされておらず、家庭用(主にPlayStation 2版)BEMANIシリーズの一部作品の特別版(コナミスタイルでのみ販売・数量限定)に付属している。ゲーム別に分けられておらず、全て通し番号が振られている.

新しい!!: 右寺修とV-RARE SOUND TRACK · 続きを見る »

村井聖夜

村井 聖夜(むらい せいや、2月1日 - )は、コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家(コンポーザー)。神奈川県出身、血液型はA型。好きな食べ物はカレー。好きなアーティストはYMO。 「村井聖夜」という名は本名ではなく、村井本人は本名を公表していない。 シンセサイザーを主に使い、BEMANIシリーズでは主に『pop'n music』シリーズや『KEYBOARDMANIA』シリーズ(現在シリーズは凍結)に曲を提供している。.

新しい!!: 右寺修と村井聖夜 · 続きを見る »

桜井零士

桜井 零士(さくらい れいじ、1986年1月26日 - )は株式会社コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックのシンガーソングライター、作詞家、作曲家、ギタリスト。BEMANIシリーズでは主に『pop'n music』や『GuitarFreaks』&『DrumMania』に曲を提供している。血液型はA型。ブログによると実家は東北地方にあるらしい。先日、自身のブログにて社内では零ちゃんと呼ばれていることを公開した。 バンドGylayの一員としても活動していたが2009年3月28日に一夜限り復活ライブを行い解散した。 2009年にBIG TREE RECORDに所属。 2011年Clamatoneを結成 2013年Clamatoneとは別にアコースティックユニット215elf (トゥーワンセルフ)を結成 2014年5月2日を以ってClamatone解散.

新しい!!: 右寺修と桜井零士 · 続きを見る »

泉陸奥彦

泉 陸奥彦(いずみ むつひこ、10月17日)はギタリストでゲームミュージックの作曲家としても活動する。コナミデジタルエンタテインメント所属。血液型はA型。 『GUITARFREAKS』&『drummania』(総称してギタドラ)シリーズをメインとして楽曲を提供している。 2006年には1stアルバム『HEAVEN INSIDE』を発売(コナミスタイルでの通信販売)。同アルバムには、Featuringアーティストとしてマーティ・フリードマンが参加している。 2011年、民族音楽シリーズの曲をまとめた2ndアルバム『ポン太と巡る世界の音楽』を発売。 2014年、ベストアルバムとも言える3枚組116曲入りアルバム「Third」を発売。 2015年2月KENNEDY再結成アルバム「TRIANGLE MOTION」を発売。 2015年3月CHARISMA再結成アルバム「邂逅」を発売。.

新しい!!: 右寺修と泉陸奥彦 · 続きを見る »

渡辺大地

渡辺大地(わたなべ だいち、11月11日 - )は、コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家・シンガーソングライター。秋田県出身。A型。主に同社の音楽ゲーム『BEMANIシリーズ』の楽曲制作に携わっており、「PON」(ポン)もしくは「Power Of Nature」(パワーオブネイチャー)名義で活動している。.

新しい!!: 右寺修と渡辺大地 · 続きを見る »

本田晃弘

本田晃弘(ほんだ あきひろ)は、日本の作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。主にゲームの楽曲を手がける。群馬県出身。.

新しい!!: 右寺修と本田晃弘 · 続きを見る »

月刊アルカディア

『月刊アルカディア』(COIN OP'ED VIDEOGAME MAGAZINE ARCADIA)は、1999年にエンターブレイン(刊行当初はアスキー)から創刊されたアーケードゲーム専門の月刊誌。.

新しい!!: 右寺修と月刊アルカディア · 続きを見る »

斎藤広祐

斉藤広祐(さいとう こうすけ、1983年12月17日 - )は, 日本のDJ、ゲームミュージックの作曲家。東京都出身。血液型はA型。コナミのBEMANIシリーズで「kors k」(コースケ)として活動している。別名義として「disconation」「StripE」「teranoid」「Eagle」を使うことがある。またDJ Andoとのハウスユニット「Caramel Pod」としても活動している。.

新しい!!: 右寺修と斎藤広祐 · 続きを見る »

新谷さなえ

新谷 さなえ (しんたに さなえ、12月21日 - )は、日本の女性歌手。 兵庫県神戸市出身。コナミデジタルエンタテインメントでOLとして勤務する傍ら、同社が発売する音楽ゲーム『BEMANIシリーズ』などの楽曲でボーカルを担当。現在はフリーランスで、作詞家や声優としての活動も行っている。本名は新谷 早苗(読み同じ)。アーティスト名はSana。また、他名義として「新谷さなえ」「さな」「プチさな」がある。.

新しい!!: 右寺修と新谷さなえ · 続きを見る »

日高明大

日高 明大(ひだか あけひろ、1972年10月12日 - )は、ミュージシャン。京都府京都市出身。血液型はO型。 ロック・ユニットasyura 3rd(アシュラ・サード)ではλ(ラムダ)名義でmcを担当している。相方はヴォーカルのcell(セル)。尚、asyura 3rdの名前の由来はsterotype produktsのブランド、asyura firstより。また、nuclear-recordsを主催する。 2014年5月より「dj carmilla」として活動、iTunesにて配信開始。 過去には白黒法師(しろくろほうし)というバンドのリーダーを務め、CD『ネクロポリス』(2001年10月12日 GARSIDE RECORDS)を発売。その他にもソロ名義、黒棟ムルムル(くろとうむるむる)として『偽メシア』(2000年1月29日 GARSIDE RECORDS)を発売する。 コナミの音楽ゲーム、BEMANIシリーズにも、多数楽曲を提供しており、代表曲として「UZIEL」、「LAUGA」、「S.F.M.」、「赤カーテン」、淀川ジョルカエフシリーズ等がある。また、Des-ROW・組のメンバーとしてアルバム『D.』(2004年7月2日 コナミスタイルでのみ販売)を発売している。.

新しい!!: 右寺修と日高明大 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 右寺修と2004年 · 続きを見る »

7月2日

7月2日(しちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から183日目(閏年では184日目)にあたり、年末まではあと182日ある。平年では1年のちょうど真ん中にあたる日である。誕生花はキンギョソウ、カラー。.

新しい!!: 右寺修と7月2日 · 続きを見る »

9月6日

9月6日(くがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から249日目(閏年では250日目)にあたり、年末まであと116日ある。.

新しい!!: 右寺修と9月6日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

D-CrewDes-ROWDes-rowPositive MA

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »