ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

古キエフ

索引 古キエフ

ウクライナ国立歴史博物館が立つ古キエフ山 古キエフ(ウクライナ語:Старий Київ、スタリーイ・キーイウ)は、ウクライナの首都キエフにある歴史的地名。古キエフ山とその周辺に位置している。山の手(Гора)、上町(Верхнє місто)、古町(Старе місто)とも呼ばれる。9世紀から13世紀にかけてキエフ大公をはじめ、ルーシの貴族、聖職者と軍人が暮らしていた場所。下町であるポジールと対比される。.

50 関係: 古キエフ山大公山の手中世ヨーロッパ下町什一聖堂バーバの市ポジールヤロスラフ1世ヴァイキングボフダン・フメリニツキーヘクタールイジャスラフ1世ウラジーミル1世ウクライナウクライナ語キリスト教キーイキエフキエフの戦い (1240年)キエフ大公キエフ大公国キエフ府主教区聖ムィハイール黄金ドーム修道院聖アンドリーイ教会聖ソフィア大聖堂 (キエフ)聖ソフィア聖堂聖職者要塞貴族軍人黄金の門 (キエフ)都市集落1015年1019年1037年1054年1068年1069年1073年10世紀11世紀1240年12世紀13世紀5世紀6世紀980年9世紀

古キエフ山

ウクライナ国立歴史博物館が立つ古キエフ山 古キエフ山(ウクライナ語:Старокиївська гора、スタロキーイウシカ・ホラー)は、ウクライナの首都キエフにある歴史的地名。ドニプロ川の右岸に位置する小高くて広い丘。名称は中世キエフの中心、いわゆる「上町」(Верхнє місто)が置かれたことにちなむ。『ルーシ年代記』の伝説によれば、キーイ公爵がキエフの都市を創建した場所であるという。9世紀から13世紀前半にかけてキエフ大公国の政治的中心、大公の宮殿、貴族と聖職者の屋敷があった地域。1240年にモンゴル帝国の攻撃を受けて荒地となった。17世紀以降、ペトロー・モヒーラを始めとするキエフの統治者によって復興された。山頂には什一聖堂の跡とウクライナ国立歴史博物館がある。また、『ルーシ年代記』を引用して「ここからルーシの地の始まった」という記念碑が立つ。.

新しい!!: 古キエフと古キエフ山 · 続きを見る »

大公

大公(たいこう、、)は、称号の一つ。ヨーロッパの称号のうち公と訳されるものよりさらに上の称号を訳すのに使われる。大公と訳される称号には、grand duke などいくつかある(以下、原義を示すのに便宜上原則として英語を用いる)。.

新しい!!: 古キエフと大公 · 続きを見る »

山の手

山の手(やまのて)とは、低地にある下町に対して、高台にある地域を指す言葉である。山手(やまて)とも。 低地に向かって、多数の谷の浸食を受けた台地が入り込んだ地形の地域を指す言葉である。手の形に似た台地であるためという俗説があるが誤りで、「手」は方向を表す(上手―かみて・下手―しもてと同じ)。山側(山の方向)にあたる台地を山の手という。.

新しい!!: 古キエフと山の手 · 続きを見る »

中世ヨーロッパ

中世ヨーロッパ.

新しい!!: 古キエフと中世ヨーロッパ · 続きを見る »

下町

下町(したまち)は、市街地の一部を区分して言う言葉で、複数の意味を有する。.

新しい!!: 古キエフと下町 · 続きを見る »

什一聖堂

ウクライナの銀貨における什一聖堂の復元図(1996年、復元はY.アサーイェフによる)。 什一聖堂(じゅういちせいどう Десятинна церква)は、ウクライナの首都キエフに存在したキリスト教の教会である。989年から996年の間にルーシのヴォロディーミル聖公によって古キエフ山の上に建立されたІвакін 2004:370.

新しい!!: 古キエフと什一聖堂 · 続きを見る »

バーバの市

古キエフ山の天辺。歴史博物館(左)と聖アンドリーイ教会(中央)。 バーバの市(ウクライナ語:Бабин торжок、バーブィン・トルジョーク)は、ウクライナ首都キエフにあった歴史的地名 。10世紀から13世紀にかけてルーシ時代のキエフにおける中央広場。古キエフ山にあった上町(古キエフ)、什一聖堂と大公の宮殿の隣に位置していた(現在の聖アンドリーイ教会と什一通りの間)。『ルーシ年代記』によれば、広場では989年にヴォロディーミル聖公がケルソネソスから持ってきた青銅のクアドリガと複数の銅像(ウクライナ語でバーバ)が置かれたため、「バーバの市」(像の市)と呼ばれるようになったという。広場は上町の市場として利用されたが、場合によって閲兵式の場として利用されたこともあった。1240年にモンゴル帝国がキエフを陥落させた後に荒地となった。1830年代に開拓工事にともなって、旧来の広場の地形が失われ、広場の跡の一部にヴォロディーミル通りが敷かれた。1934年の広場の隣、古キエフ山の天辺にウクライナ国立歴史博物館が建設された。.

新しい!!: 古キエフとバーバの市 · 続きを見る »

ポジール

ポジールの中心地である契約広場 ポジール(ウクライナ語:Поділ;意訳:「麓」)は、ウクライナの首都キエフの歴史的地名。下町(Нижнє місто)、下キエフとも呼ばれる。ドニプロ川の右岸、「上町」が置かれた古キエフ山や城山などの麓に位置している。古キエフの城下地区。13世紀後半から18世紀にかけてキエフの歴史的中枢。19世紀以降、経済・文化的中心の一つІвакін 2011:295-297.

新しい!!: 古キエフとポジール · 続きを見る »

ヤロスラフ1世

ヤロスラフ1世(Ярослав Владимирович)、ヤロスラウ1世(、Ꙗросла́въ Володи́мировичъ、978年頃 - 1054年2月20日)はキエフ・ルーシの大公(在位:1016年 - 1054年)。「ヤロスラフ賢公」(Мѫ́дрꙑи)と呼ばれる。父はウラジーミル1世、母はポロツク公女ログネダ。息子にイジャスラフ1世、スヴャトスラウ2世、フセヴォロド1世がいる。キエフ・ルーシの大公に即位する以前にロストフ公、またノヴゴロド公を歴任。.

新しい!!: 古キエフとヤロスラフ1世 · 続きを見る »

ヴァイキング

'''ヴァイキングの航海''' 緑色はヴァイキングの居住地(植民地)、青線は経路、数字は到達年。黒海やカスピ海、北アメリカ大陸のニューファンドランド島にも到達している ヴァイキング(Viking、Viking、Wikinger)とは、ヴァイキング時代(Viking Age、800年 - 1050年)と呼ばれる約250年間に西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の武装船団(海賊)を指す言葉。 彼らは北方系ゲルマン人で、ゲルマン民族移動の時代には南下(デーン人のユトランド半島進出など)により、西ヨーロッパとより近く接触するようになったが、9世紀に入って侵略などを活発化させた。 後の研究の進展により、ヴァイキングは「その時代にスカンディナヴィア半島、バルト海沿岸に住んでいた人々全体」を指す言葉に変容した。そういった観点からは、ノルマン人とも呼ばれる。中世ヨーロッパの歴史に大きな影響を残した。西洋生活様式と思想は、個人主義がヴァイキングのイデオロギーに影響を受ける。 ヴァイキングは海賊・交易・植民を繰り返す略奪経済を生業としていたのではなく、ノルウェーの考古学者であるヘイエルダールが述べたように、故地においては農民であり漁民であった。http://www.history.com/topics/exploration/vikings-history--> また、ヴァイキングたちの収益の大部分が交易によるものだったと言われている。この事実から、ヴァイキングたちにとっても航海の主たる目的は交易であり、略奪の方がむしろ例外的なものだったと考えられる。金になるブリテン諸島、イベリア半島、イタリア半島、バルカン半島、ヨーロッパロシア、スカンディナヴィア半島、北アフリカ、西アジアとの交易路。例えばヴァリャーグからギリシャへの道でコンスタンティノープルとの貿易、ヴァイキングの通商路である。.

新しい!!: 古キエフとヴァイキング · 続きを見る »

ボフダン・フメリニツキー

ボフダン・フメリニツキー( ボフダン・フメリヌィーツィクィイ、1595年 - 1657年8月6日)は、ポーランド・リトアニア共和国の貴族で、ウクライナ・コサックの指導者である。ザポロージャのコサックの(1622年 - 1647年)や、ウクライナ・コサックの最高指導者ヘーチマン(1648年 - 1657年)を務めた。ヘーチマンとして、ポーランド・リトアニア共和国に対し1648年から1657年にかけて反乱を起こしヘーチマン国家を建設した(フメリニツキーの乱)。キエフ・ルーシ崩壊後のウクライナ史上最大の英雄とされるが黒川 (2002), p.100、一方で19世紀ウクライナの詩人タラス・シェフチェンコは「ウクライナをロシアに売った」として非難した黒川 (2002), p.112。.

新しい!!: 古キエフとボフダン・フメリニツキー · 続きを見る »

ヘクタール

ヘクタール(hectare、記号:ha)は、メートル法における面積の単位のひとつであり、10 000 平方メートルである。 SI単位ではなく、「SI単位と併用される'''非SI単位'''」である「SI単位と併用される非SI単位」には、他に、時間の分・時・日、リットル、トンなどがある。。.

新しい!!: 古キエフとヘクタール · 続きを見る »

イジャスラフ1世

イジャスラフ1世(Изѧславъ, 1024年 - 1078年10月3日)は、キエフ大公(在位:1054年 - 1068年、1069年 - 1073年、1076年 - 1078年)。父はヤロスラフ1世、母はスウェーデン王オーロフ娘インゲゲルド。 1024年にキエフに生まれる。1054年に父を継いで大公になり、弟スヴャトスラフ(後のスヴャトスラフ2世)、フセヴォロド(後のフセヴォロド1世)とともに大公国を治める。1068年にはポロツク公フセスラフにより一時的にキエフ(及び大公位)を奪われる。1073年以降、2人の弟と不和に陥り、大公位はスヴャトスラフに移るが、彼の死後、イジャスラフはフセヴォロドと和解し、3度目の大公位につく。1078年に、フセヴォロドと合同で、スヴャトスラフの子オレークと戦うが、そこで戦死する。 ポーランド王カジミェシュ1世の娘ゲルトルダ(ru)との間に3人の息子を得た。ポロツク公ムスチスラフ、トゥーロフ公ヤロポルク、そして後にキエフ大公になるスヴャトポルク(スヴャトポルク2世)である。娘のエウプラクシアは、ポーランド王ボレスワフ2世の息子メチスワフ(ru)に嫁いだ。 Category:キエフ大公 Category:イジャスラフ家トゥーロフ系 Category:リューリク朝 Category:1024年生 Category:1078年没 Category:キエフ出身の人物.

新しい!!: 古キエフとイジャスラフ1世 · 続きを見る »

ウラジーミル1世

ア1000年記念碑の銅像。八端十字架を掲げている。 ウラジーミル1世(Владимир Святославич)、ヴォロディーミル1世(Володимѣръ Свѧтославичь、Володимир Святославич)955年頃 - 1015年7月15日)は、リューリク朝、キエフ大公国のキエフ大公(在位:978年6月11日 - 1015年7月15日)。スヴャトスラフ1世と彼の母、オリガの鍵番マルーシャとの間の子。子にはヤロスラフ1世やボリスとグレプがいる。キエフ大公国をキリスト教化した。キリスト教(正教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)の聖人で、亜使徒・聖公ウラジーミルと呼ばれる。祭日は7月15日(7月28日)。「太公」、「聖公」、「赤日」とも呼ばれる。.

新しい!!: 古キエフとウラジーミル1世 · 続きを見る »

ウクライナ

ウクライナ(Україна、)は、東ヨーロッパの国。東にロシア連邦、西にハンガリーやポーランド、スロバキア、ルーマニア、モルドバ、北にベラルーシ、南に黒海を挟みトルコが位置している。 16世紀以来「ヨーロッパの穀倉」地帯として知られ、19世紀以後産業の中心地帯として大きく発展している。天然資源に恵まれ、鉄鉱石や石炭など資源立地指向の鉄鋼業を中心として重化学工業が発達している。 キエフ大公国が13世紀にモンゴル帝国に滅ぼされた後は独自の国家を持たず、諸侯はリトアニア大公国やポーランド王国に属していた。17世紀から18世紀の間にはウクライナ・コサックの国家が興亡し、その後ロシア帝国の支配下に入った。第一次世界大戦後に独立を宣言するも、ロシア内戦を赤軍が制したことで、ソビエト連邦内の構成国となった。1991年ソ連崩壊に伴い独立した。 歴史的・文化的には中央・東ヨーロッパの国々との関係が深い。 また本来の「ルーシ」「ロシア」とは、現在のロシア連邦よりもウクライナを指した。.

新しい!!: 古キエフとウクライナ · 続きを見る »

ウクライナ語

ウクライナ語( )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派の東スラヴ語群に属し、キリル文字を使用する言語である。ウクライナの公用語である。ウクライナ国外においても、諸外国に住むウクライナ人によって使用されている。本国での話者人口は3680万人。本国以外に、ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、ポーランド、カナダやアメリカ合衆国などの南北アメリカ、オーストラリアなどにも話者がおり、それらを合計すれば約4500万人になる。スラヴ語派においてはロシア語、ポーランド語に次いで第3位の話者人口である。11月9日はウクライナ語の記念日となっている。.

新しい!!: 古キエフとウクライナ語 · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: 古キエフとキリスト教 · 続きを見る »

キーイ

ーイ(Кий、; ? - ?)は、キエフを創建した伝説の人物。『ルーシ年代記』においてポリャーネ族の公(クニャージ)として登場する。伝説によれば、キーイは三人兄弟シュテーク・ホリーウ・リービジと共に都市を創建し、その都市をキーイウ(キエフ)、即ち「キーイの都市」と名づけた。さらに、コンスタンティノープルへ赴き、皇帝から大いなる祝福を受けたという。キーイの語源はスラブ語の「クーイ」(意訳:崖・丘)に由来すると考えられる。研究史では、5世紀末から6世紀初頭にかけて実在した人物であったという見解もある。.

新しい!!: 古キエフとキーイ · 続きを見る »

キエフ

フ(Київ キーイウ、Киев )は、ウクライナの首都。ドニプロ川の中流に位置する。同国最大の都市で、政治・経済・社会・学術・交通の中心地である。特別自治都市。5世紀後半に建設されたポリャーネ族の集落から発展した。中世にはキエフ・ルーシの都であったが、近世にはコサックのキエフ連隊の中心となった。20世紀中にウクライナ人民共和国、ウクライナ国とウクライナ・ソビエト社会主義共和国の首都であり続けた。キエフ市内の人口はおよそ279万人であるが、キエフ首都圏の人口はおよそ400万人となっている。東ヨーロッパにおける最古の都市で、キリスト教の聖地の一つである。都内にある聖ソフィア大聖堂とキエフ洞窟大修道院は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 古キエフとキエフ · 続きを見る »

キエフの戦い (1240年)

フの陥落 キエフの戦いは、1240年にルーシの首都キエフの支配をめぐってルーシとモンゴル帝国の間に行われた合戦。同年9月5日にバトゥが率いるモンゴル軍はキエフを包囲し、キエフの明け渡しを求めた。キエフ軍を引率するドミトロー大将とキエフの市民が降伏を却下して防衛に備えた。バトゥは32の投石機を集めて、キエフの防衛線で弱点だったポーランド門を攻撃し、市内へ乱入した。キエフの市民は攻撃を防いだが、多勢に敵わずして什一聖堂へ撤退し、教会を最後の砦とした。12月6日モンゴル軍は投石機を取り寄せて聖堂を破壊させ、キエフを制覇した。ドミトロー大将は捕虜となったが、勇敢に戦ったため、バトゥによって解放された。モンゴル軍は聖ソフィア聖堂をはじめキエフの教会と貴族の屋敷を略奪した。合戦後、5万人だったキエフの人口は2千人まで減少した。キエフの陥落によりルーシが亡国となった。以降に存続したキエフ公国は14世紀半ばにかけてモンゴル帝国の属国であった。一方、キエフは大きく衰退し、山の手だった古キエフは荒地となり、都市の中心地は下町のポジールへ移った。.

新しい!!: 古キエフとキエフの戦い (1240年) · 続きを見る »

キエフ大公

フ・ルーシの大公たちの印形あるいは紋。ルーシの支配者であったリューリク朝は三叉戟を用いたシンボルを家紋にしていた。 キエフ大公(ウクライナ語:Великий князь Київський)は、9世紀から13世紀にかけてキエフ大公国とその首都キエフを治める君主の称号である。 (本頁の一覧にはキエフ公も含む。).

新しい!!: 古キエフとキエフ大公 · 続きを見る »

キエフ大公国

フ大公国(キエフたいこうこく)は、9世紀後半から1240年にかけてキエフを首都とした東欧の国家である。正式な国号はルーシ(古東スラヴ語: Русь)で、日本語名はその大公座の置かれたキエフに由来する。 10世紀までにキリスト教の受容によってキリスト教文化圏の一国となった。11世紀には中世ヨーロッパの最も発展した国の一つであったが、12世紀以降は大公朝の内訌と隣国の圧迫によって衰退した。1240年、モンゴル来襲によってキエフは落城し、事実上崩壊した。.

新しい!!: 古キエフとキエフ大公国 · 続きを見る »

キエフ府主教区

聖ソフィア大聖堂。キエフ府主教の座(10世紀~13世紀、15世紀~18世紀)。 キエフ府主教区(Київська митрополія)は、ウクライナの首都キエフを中心とした府主教区の一つ。10世紀末に設置された。ウクライナにおける正教会とカトリック教会の揺籃。キエフ首都大司教区、キエフ管区司教区とも表記し得る。.

新しい!!: 古キエフとキエフ府主教区 · 続きを見る »

聖ムィハイール黄金ドーム修道院

聖ミハイール黄金ドーム修道院(鐘楼と大聖堂) 聖ミハイール大聖堂の黄金ドーム 大聖堂の正面 聖ミハイール黄金ドーム修道院(せいムィハイールおうごんドームしゅうどういん、ウクライナ語:Свято-Михайлівський Золотоверхий монастир)は、ウクライナの首都キエフにおけるキエフ総主教庁ウクライナ正教会の修道院である。「黄金ドームの都」と呼ばれるキエフのシンボルの一つ。単に「ミハイール修道院」とも呼ばれる。.

新しい!!: 古キエフと聖ムィハイール黄金ドーム修道院 · 続きを見る »

聖アンドリーイ教会

聖アンドリーイ教会 聖アンドリーイ教会(ウクライナ語:Андріївська церква)は、ウクライナの首都キエフにある教会。ウクライナ独立正教会に属する。.

新しい!!: 古キエフと聖アンドリーイ教会 · 続きを見る »

聖ソフィア大聖堂 (キエフ)

聖ソフィア大聖堂(ウクライナ語:Собор святої Софії)はウクライナの首都、キエフの真中心にあるキリスト教の大聖堂である。ウクライナ最初の中央政権国家キエフ・ルーシ最大の聖堂として1037年に建立された。現代において、11世紀から18世紀までのウクライナ建築史上最も名立たる教会であるとされる。1990年に「キエフの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキエフ・ペチェールシク大修道院」の一部として世界遺産リストに登録された。.

新しい!!: 古キエフと聖ソフィア大聖堂 (キエフ) · 続きを見る »

聖ソフィア聖堂

聖ソフィア聖堂、アギア・ソフィア聖堂は、叡智すなわち神を記憶するか、ソフィアの名を持つ聖人を記憶するキリスト教の聖堂。正教会の聖堂に多い。同名の大聖堂も本曖昧さ回避記事で扱う。.

新しい!!: 古キエフと聖ソフィア聖堂 · 続きを見る »

聖職者

Таджуддин, Талгат Сафич(ムフティー、イスラームの指導者)、アレクシイ2世(モスクワ総主教、正教の指導者) 聖職者(せいしょくしゃ、κλῆρος、clerus、clergy, cleric)とは、宗教上の聖職に就いている人。(宗教的に)人々を導き、教える役割を果たしている人のことである。対義語は、平信徒。.

新しい!!: 古キエフと聖職者 · 続きを見る »

要塞

堡式城郭の例。オランダのブールタング 要塞(ようさい)とは、外敵等から戦略上重要な地点を守る為に築かれた構築物。とりで(砦、堡、塞)、城砦(じょうさい)、城堡(じょうほ)ともいう。.

新しい!!: 古キエフと要塞 · 続きを見る »

貴族

貴族(きぞく)とは、特権を備えた名誉や称号を持ち、それ故に他の社会階級の人々と明確に区別された社会階層に属する集団を指す。 その社会的特権はしばしば強大であるが、同時に国や地域により異なり、同じ国・地域であっても時代によって変遷する。また貴族階級は伝統的な概念ではあるものの、時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の下に維持され、称号の付与や特権の保証なども君主によって行われる。一般的に、貴族などという特権階級を認めてしまうということは反民主主義とされている。フランスでは、貴族階級をものともしないヴォルテールの姿勢がフランス的民主主義の基礎となり、フランス革命でそうした考え方は公認のもの、正統なものとなり、ここに民主主義が実現したとされている。しかし共和制など君主の存在を持たない制度においても貴族制度が存在した場合もある。 西洋では特に青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。ただし、これはあくまでもスペイン語由来のものであるため限定的ではある。日本の場合、貴族の起源について穀物の貯蔵が貴族制度の遠因となったと考える論者もある。.

新しい!!: 古キエフと貴族 · 続きを見る »

軍人

大日本帝国陸軍の軍人と軍旗1931年(昭和6年) 軍人(ぐんじん)は、当該国家の正規の軍事組織に所属し、正規の軍事訓練を受け、国家により認められた階級を与えられた者を指す。軍人は国際法上交戦権として、敵対勢力を破壊する権利を持つ。また敵対勢力に投降した場合には、捕虜として基本的人権が保障されている。 文民や民間人の対義語として用いられ、軍人としての籍のことを兵籍・軍籍などといい、軍人としての履歴を軍歴という。軍属は原則として、文官(雇員・傭人等を含む。)であり軍人とは異なる。また、武官は軍人のうち、官吏でもある職業軍人を指し、徴兵された者は含まない。英語ではsoldierは通常陸軍軍人のみを指し、海軍、空軍、海兵隊の軍人はそれぞれseaman(またはsailor)、airman、marineという。全軍の軍人の総称としてはMilitary personnel、ラテン語ではmiles(ミーレス)という。 なお、自衛隊は、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と定めた日本国憲法第九条に従い、自衛のための必要最低限の実力組織と定義されているが、中山太郎外務大臣が国会答弁で「自衛隊は、憲法上必要最小限度を超える実力を保持し得ない等の厳しい制約を課せられております。通常の観念で考えられます軍隊ではありませんが、国際法上は軍隊として取り扱われておりまして、自衛官は軍隊の構成員に該当いたします」と述べているように、諸外国における軍人にあたる自衛官は国際法上は軍隊の構成員(軍人)と扱われるとされる。.

新しい!!: 古キエフと軍人 · 続きを見る »

黄金の門 (キエフ)

金の門。古代キエフへの入り口。 黄金の門(Золоті ворота;ゾロチー・ヴォロータ)は、ウクライナの首都キエフの歴史的地区にある史跡、キエフ大公国時代のキエフの中央門である。.

新しい!!: 古キエフと黄金の門 (キエフ) · 続きを見る »

都市

都市(とし、city)とは、商業、流通などの発達の結果、限られた地域に人口が集中している領域である。.

新しい!!: 古キエフと都市 · 続きを見る »

集落

集落(しゅうらく、聚落とも)とは、人が住む家屋の集合した状態の場所のことを指す地理学的な概念。部落、在郷、在所などの方言も同義語である。.

新しい!!: 古キエフと集落 · 続きを見る »

1015年

記載なし。

新しい!!: 古キエフと1015年 · 続きを見る »

1019年

記載なし。

新しい!!: 古キエフと1019年 · 続きを見る »

1037年

記載なし。

新しい!!: 古キエフと1037年 · 続きを見る »

1054年

記載なし。

新しい!!: 古キエフと1054年 · 続きを見る »

1068年

記載なし。

新しい!!: 古キエフと1068年 · 続きを見る »

1069年

記載なし。

新しい!!: 古キエフと1069年 · 続きを見る »

1073年

記載なし。

新しい!!: 古キエフと1073年 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: 古キエフと10世紀 · 続きを見る »

11世紀

トスカーナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長(左)。 ウィリアム1世になる。 マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。 藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。 紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。 宇治の平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏の極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。 遼の応県木塔。山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。 仁宗の時期までに北宋は国制を整え、遼や西夏とは和平関係を結び、安定期を現出した。画像は仁宗の皇后曹氏(慈聖光献曹皇后)の肖像(台湾故宮博物院蔵)。 北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。 山水画の大成。唐末五代から著しい進展を見せた山水画は北宋の李成・范寛・郭熙らの名手により高い技術と深い精神性を得ることになった。画像は台北国立故宮博物院蔵の郭熙の「早春図」。 敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。 チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。 カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。 マフムードの宮廷。 『シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。 イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。 「ハラガーン双子塔」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンはイランのカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派のアラムート要塞もある。 商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアのウォルターズ美術館蔵)。 Astrolabio de al-Sahlî」(スペイン国立考古学博物館蔵)。 コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。 アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。 エルサレム攻囲戦の細密画。 トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコの後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。 11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最初の世紀である。.

新しい!!: 古キエフと11世紀 · 続きを見る »

1240年

記載なし。

新しい!!: 古キエフと1240年 · 続きを見る »

12世紀

アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 古キエフと12世紀 · 続きを見る »

13世紀

チンギス・ハーン像。 モンゴル帝国の発展。 モンゴル帝国の最大領域。 13世紀(じゅうさんせいき)は、西暦1201年から西暦1300年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 古キエフと13世紀 · 続きを見る »

5世紀

大仙古墳。5世紀頃に築造された全長486メートルの最大級の前方後円墳で、大阪府堺市に広がる百舌鳥古墳群を代表する。伝承では仁徳天皇陵とされている。 レオ1世とアッティラの会見」。 ラヴェンナのガッラ・プラキディア廟堂。ガッラ・プラキディアは西ローマ皇帝ヴァレンティニアヌス3世の母。初期キリスト教美術を代表するモザイク壁画が残されている。 慧遠と道士の陸修静と詩人の陶淵明の邂逅が画題となっている。 雲崗石窟。北魏時代に都の平城(大同市)から西方約20キロに位置する雲崗で造営された石窟寺院。 キジル千仏洞壁画。この石窟はシルクロード沿いのオアシス国家亀茲(クチャ)によって作られたもので、この時期には仏教が大いに繁栄したと伝えられている。訳経僧として名高い鳩摩羅什もここの出身である。 アジャンター石窟寺院。インドではこの時代にグプタ様式と呼ばれる表現が発達した。画像はアジャンター石窟の壁画でパドマパーニ(蓮華手(観世音)菩薩)の像。 シーギリヤ。スリランカのシンハラ朝のカッサパ1世は父王から王位を奪い、アヌラーダプラからこの地へと遷都した。画像はシーギリヤロックの全景で、この頂上にカッサパ1世は王宮を営んだが、最後は反乱軍の攻撃を受けここで自害している。 アルメニア教会。カルケドン公会議以後にキリスト論をめぐりキリスト教は分立した。「単性論派」と呼ばれる「非カルケドン派」にはシリア・エジプト・アルメニアの諸教会がある。画像は483年に再建されたアルメニア教会のエチミアジン大聖堂。 ラテラノ大聖堂に描かれた肖像画。 5世紀(ごせいき)は、西暦401年から西暦500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 古キエフと5世紀 · 続きを見る »

6世紀

地中海の再統一。画像はラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂の東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世と随臣のモザイク。 Cabinet des Médailles所蔵のもの。 無明時代のアラビア語詩人たち。イスラム教勃興直前のこの時代にアラビアでは優れた詩人たちが活躍した。画像はその代表的な詩人アンタラ・イブン・シャッダードの細密画で、勇猛な戦士の姿で描いている。 前期チャールキヤ朝。デカン地方から南インドに展開した王朝で都はバーダーミにあった。画像はキールティヴァルマン1世の弟マンガレーシャにより建立されたバーダーミのヒンドゥー教石窟寺院第3窟でヴィシュヌ神の像が安置されている。 禅宗の祖師達磨。仏教の保護者として有名な梁の武帝との問答でも知られるが、経歴に不明な点も多い。画像は雪舟等楊の「慧可断臂図」(愛知県常滑市斉年寺蔵)。 建康。現在の南京であるこの地は中国南朝の歴代の都となり、貴族による文化が花開いた。画像は南京にある梁の武帝の異母弟蕭恢の墓を守る辟邪の石刻。 文帝。南北朝時代を終わらせて300余年ぶりに中国を統一し、「開皇の治」と呼ばれる安定期をもたらした。 関東の人物埴輪。6世紀に畿内での埴輪作成は減少するが、関東では最盛期を迎える。画像は「国宝武装男子立像(群馬県太田市出土)」で東京国立博物館蔵となっている。 東ゴート王国の盛衰。オドアケルを倒した東ゴート王テオドリックのもとイタリアはつかの間の平和を享受した。やがてこの国は6世紀半ばには東ローマ帝国の膝下に屈服することになる。画像はラヴェンナにあるテオドリック廟。 『ロッサーノの福音書』。古代末期の混乱で散逸した写本は数知れないが、この福音書は『ウィーン創世記』や『シノペの福音書』と並び現存するこの世紀に造られた数少ない写本で、「コデックス・プルプレウス」という紫染めの羊皮紙を用いた豪華なものである。 コプト織でエジプトで熱心に崇敬された「神の母(テオトコス)」がデザインされている。 6世紀(ろくせいき)とは、西暦501年から西暦600年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 古キエフと6世紀 · 続きを見る »

980年

記載なし。

新しい!!: 古キエフと980年 · 続きを見る »

9世紀

船葬用の船体(オスロのヴァイキング船博物館蔵)。 イングランドを襲撃するデーン人(ヴァイキング)。画像は12世紀に書かれた『聖エドマンド殉教王伝』の挿絵。 マルウィヤ・ミナレット(サーマッラーのミナレット)。アッバース朝第8代カリフのムウタスィムが建築したサーマッラーの大モスク付属の螺旋式のミナレット。 ハールーン・アッラシード。アッバース朝最盛期のカリフで、『千夜一夜物語』では夜ごとにバグダードの街に繰り出す風流な君主として描かれている。 「知恵の館(バイト・アル・ヒクマ)」。アッバース朝カリフ・マアムーンの治世にバグダードには翻訳事業や学問研究のための「知恵の館」が設置された。画像はここに集まる学者たちを描いた13世紀の細密画(フランス国立図書館蔵)。 インド最後の仏教王朝のパーラ朝。ダルマパーラ王により9世紀末に北インドの大半が支配下に置かれた。画像は9世紀に造られたパーラ様式の文殊菩薩石像(ホノルル美術館)。 敦煌文書。敦煌には3万とも4万とも数えられる膨大な古文書が収蔵されている。画像は大英博物館所蔵の「金剛般若波羅蜜経」。これは現存する世界最古の木版印刷の巻子本(書籍)で唐の懿宗の治世の868年に作成されたもの。 禁止出境展览文物でもある「八重宝函」。 密教招来。空海らによって日本に密教がもたらされ平安時代の仏教に大きな影響を与えた。画像は密教で用いる胎蔵界曼荼羅で京都東寺所蔵のもの。 応天門の変。藤原氏による他氏排斥が進んで摂関政治が確立し、律令国家体制から王朝国家体制へと政体が変化した。画像は12世紀に応天門の変の経緯を描いた「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)。 ラパス県の4000メートル近くの標高にある遺跡で、最盛期である9世紀には人口は1万人を越えたと想定されている。画像は半地下式方形広場で人面の装飾がなされている。 Galerie des Batailles蔵)。 ラドガにて東スラブ人と出会うヴァリャーグのリューリク一行を描いたヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画。 ハギア・ソフィア教会アプス半ドームにある聖母子のモザイク画。 スラブ人への宣教。東ローマ帝国出身のキュリロス・メトディオス兄弟はグラゴール文字を作成しキリスト教の宣教に努めた。画像は18-19世紀にロシアで描かれたこの兄弟のイコン(聖画像)。 プリスカ遺跡。 9世紀(きゅうせいき)は、西暦801年から西暦900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 古キエフと9世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »