ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

原典版

索引 原典版

原典版(げんてんばん、ドイツ語:Urtext Edition)は、可能な限り忠実に作曲家の意図を再現することを目的とした、楽譜の版のことである。数々の資料批判作業を経て作られるので、批判校訂版(クリティカルエディション)とも呼ばれる。古い原典版を批判して新しい原典版を校訂したという意味ではない。新しい原典版は全集として出版されることが多いため、「新全集」と呼ばれるものが、原典版と同一のものとされることも多い。 ドイツ語の接頭辞 "ur-" は「オリジナル」を意味する。ドイツ語の慣習に従い、英語圏でも "Urtext" と語頭を大文字に書くことがある。.

15 関係: 古楽交響曲第7番 (シューベルト)作曲家ハロルド・バウアーレオポルト・ノヴァークフランツ・シューベルトファクシミリドイツ語アルトゥル・シュナーベルアントン・ブルックナーイグナツィ・パデレフスキ接頭辞楽譜19世紀20世紀

古楽

古楽(こがく)は、古典派音楽よりも古い時代の西洋音楽、すなわち中世西洋音楽、ルネサンス音楽、バロック音楽の総称である。.

新しい!!: 原典版と古楽 · 続きを見る »

交響曲第7番 (シューベルト)

交響曲第7番は、オーストリアの作曲家フランツ・シューベルトの作曲した7番目の交響曲であるが、シューベルトの後期の交響曲は何度も番号が変更されており、『交響曲第7番』が示す曲もその都度変化している。詳細はフランツ・シューベルト#交響曲の番号付けを参照。.

新しい!!: 原典版と交響曲第7番 (シューベルト) · 続きを見る »

作曲家

作曲家(さっきょくか)は、音楽を創作(作曲)する人のことであり、とくにそれを生業とする人を指す。日本語で作曲者というとそれより広い意味を持つことがある。.

新しい!!: 原典版と作曲家 · 続きを見る »

ハロルド・バウアー

ハロルド・バウアー(Harold Victor Bauer、1873年4月28日 - 1951年3月12日)は、イギリス出身のピアニスト。.

新しい!!: 原典版とハロルド・バウアー · 続きを見る »

レオポルト・ノヴァーク

レオポルト・ノヴァーク(Leopold Nowak, 1904年8月17日 - 1991年5月27日)は、オーストリア・ウィーン生まれの音楽学者。アントン・ブルックナーの作品の研究家・校訂者としてローベルト・ハースと共に知られる。日本では、ノヴァークと呼ばれることが多いが、これはチェコ語の発音であり、通常ドイツ語ではノーヴァックと発音される。.

新しい!!: 原典版とレオポルト・ノヴァーク · 続きを見る »

フランツ・シューベルト

フランツ・ペーター・シューベルト(Franz Peter Schubert, 1797年1月31日 - 1828年11月19日)は、オーストリアの作曲家。各分野に名曲を残したが、とりわけドイツ歌曲において功績が大きく、歌曲の王と呼ばれることもある。 後述の理由により、本稿ではシューベルトの作品番号として「D.○○」を用いず「D○○」という表記を採用する。.

新しい!!: 原典版とフランツ・シューベルト · 続きを見る »

ファクシミリ

家庭用ファクシミリの一例 ファクシミリ(facsimile)は、画像情報を通信回線を通して遠隔地に伝送する機器、あるいは仕組みのこと。 日本の電波法施行規則では「ファクシミリ」は「電波を利用して、永久的な形に受信するために静止影像を送り、又は受けるための通信設備」と定義されている(電波法施行規則2条1項23号)。 ラテン語のfac simile(同じものを作れ)←{facere(為す)+simile(同一)}が語源。英語圏では、短縮語である"fax"が広く使われている。日本語では、"fax" を音声転写した「ファックス」あるいは「ファクス」という語が一般的に使用される。大文字のFAXという表記もよく使われる。 なお、FAXは本来はゼロックス社のファクシミリに附された登録商標であったが、希釈化が進み、現在では普通名詞として扱われるようになってきている。より問題の少ない表記としてはfacsあるいはfacs.が適切である。.

新しい!!: 原典版とファクシミリ · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: 原典版とドイツ語 · 続きを見る »

アルトゥル・シュナーベル

thumb ビェルスコ=ビャワの位置 アルトゥル・シュナーベル(Artur Schnabel, 1882年4月17日 ビアラ(ビェルスコ=ビャワ)近郊クンツェンドルフ Kunzendorf (リプニク Lipnik) - 1951年8月15日 スイス・アクセンシュタイン Axenstein)は、オーストリア→アメリカのユダヤ系ピアノ奏者、作曲家。.

新しい!!: 原典版とアルトゥル・シュナーベル · 続きを見る »

アントン・ブルックナー

ヨーゼフ・アントン・ブルックナー(Joseph Anton Bruckner, 1824年9月4日 - 1896年10月11日) は、オーストリアの作曲家、オルガニスト。交響曲と宗教音楽の大家として知られる。.

新しい!!: 原典版とアントン・ブルックナー · 続きを見る »

イグナツィ・パデレフスキ

イグナツィ・ヤン・パデレフスキ(Ignacy Jan Paderewski, 1860年11月18日 - 1941年6月29日)は、ポーランドのピアニスト・作曲家・政治家・外交官。高名なピアニストである一方、ポーランドの初代首相を務めたことで知られる。.

新しい!!: 原典版とイグナツィ・パデレフスキ · 続きを見る »

接頭辞

接頭辞(せっとうじ)とは、接辞のうち、語基よりも前に付くもの。接頭語(せっとうご)とも言う。.

新しい!!: 原典版と接頭辞 · 続きを見る »

楽譜

楽譜(がくふ)は、楽曲を演奏記号や符号などの記号によって書き表したものである。一般に、西洋音楽に発祥したものを指すが、世界の音楽において、様々な楽譜が存在している。また、この記号化の規則を記譜法といい、楽譜を譜面と呼んだり、単に譜と呼んだりもする。.

新しい!!: 原典版と楽譜 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 原典版と19世紀 · 続きを見る »

20世紀

摩天楼群) 20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。.

新しい!!: 原典版と20世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »