ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

千夜一夜物語のあらすじ

索引 千夜一夜物語のあらすじ

千夜一夜物語のあらすじ(せんやいちやものがたりのあらすじ)では、千夜一夜物語のあらすじを記述する。 夜数と物語名は『完訳千一夜物語』(豊島与志雄ほか訳、岩波文庫、マルドリュス版の翻訳、ISBN 4-00-327801-1 ほか全13巻)に準拠。.

102 関係: ちくま文庫におい千夜一夜物語大場正史大麻家禽岩波文庫上エジプト一騎討ち後宮信仰告白修道士匂える園ナツメヤシナイル川ミナレットマディーナマグリブハンマームハールーン・アッ=ラシードバイバルスバグダードバジルムハンマド・イブン=アブドゥッラーフモースルモスリンヤツガシラヨブロック鳥ワクワクトルコ石ヒヨコマメヒジュラフェンネルホラーサーンホウボウダマスカスダルヴィーシュアミーンアマ (植物)アムダリヤ川アラセイトウ属アレクサンドロス3世アッバース朝アッコアブー・ヌワースアブドゥルマリクアジャムイブリースイフリート...イスラーフィールイスカンダルウマイヤ朝オマーンカモミールカリフカルダモンカーディークナーファクローブクーファコモンシャココショウシナモンシャハーダシャトランジシャフリヤールショウガシンド州シンドバッドシーラーズシェヘラザードジャアファルジョゼフ=シャルル・マルドリュスジン (アラブ)スライマーンスルターンズバイダソロモンゾロアスター教タイム (植物)サマルカンドサラーフッディーンサーサーン朝再婚禁止期間円柱のイラム前嶋信次国立民族学博物館琥珀砂嚢筑摩書房羽衣伝説西尾哲夫豊島与志雄麝香龍涎香近親婚金細工職人東洋文庫 (平凡社)池田修沈香 インデックスを展開 (52 もっと) »

ちくま文庫

ちくま文庫(ちくまぶんこ)は、株式会社筑摩書房が発行している文庫レーベル。1985年12月より刊行開始した。基本的な装幀(フォーマットならびに安野光雅がデザインした。 ちくま文庫を立ち上げた松田哲夫は安野の教え子である。それが縁で依頼したという。 なお、同音の「チクマ文庫」とは別。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとちくま文庫 · 続きを見る »

におい

においとは.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとにおい · 続きを見る »

千夜一夜物語

アーサー・ボイド・ホートン(1836 – 1875)の木版画http://www.victorianweb.org/art/illustration/houghton/1.html "The Sultan Pardons Scheherazade" by Arthur Boyd Houghton (1836-1875). Wood engraving, 8 x 5 1/2 inches. シェヘラザードとシャフリヤール(フェルディナント・ケラー画 1880年) 『千夜一夜物語』(せんやいちやものがたり、ألف ليلة وليلة, هزار و یک شب)は、イスラム世界における説話集。ペルシャの王に妻が毎夜物語を語る形式を採る。枠物語の手法で描かれた代表的な物語の一つとしても知られる。英語版の題名より「アラビアンナイト」の名称でも広く知られている。 サーサーン朝(ササン朝ペルシャ)時代に、ペルシャ・インド・ギリシャなど各地の民話が、公用語の中世ペルシャ語(パフラヴィー語)で記され、「ハザール・アフサーナ」(هزار افسان,千の物語)として編纂された国立民族学博物館教授 西尾哲夫、NHK2013年11月6日放送「100分de名著 アラビアンナイト」全4回。NHK出版100分de名著『アラビアンナイト』2013年11月。。その後、651年にサーサーン朝はイスラム教徒に征服されてイスラーム帝国が勃興する。最初のウマイヤ朝を経て、アッバース朝初期の8世紀後半に、その新都バグダードがイスラーム帝国の中心都市として整備され始めた以降、アラビア語に翻訳されて9世紀にはその原型ができたアラブの文学と言語の研究者でカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授デュワイト・レイノルズ Dwight Reynolds による千一夜研究書 P270「The Thousand and One Nights: A History of the Text and its Reception」(日本語未翻訳)2006年 ケンブリッジ大学出版 The Cambridge History of Arabic Literature: Arabic Literature in the Post-Classical Period.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと千夜一夜物語 · 続きを見る »

大場正史

大場 正史(おおば まさふみ、1914年1月1日- 1969年7月17日)は、翻訳家、性文化研究者。『千夜一夜物語』バートン版の単独訳で知られる。佐賀県生まれ。1968年『千夜一夜物語』ほかの翻訳で河出文化賞受賞。そのほかインドの性典『カーマ・スートラ』のほか、性科学などに関する著書、翻訳多数。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと大場正史 · 続きを見る »

大麻

アサ(ノーザンライト種)の花冠 大麻(大蔴、たいま、cannabis)は、アサの花冠、葉を乾燥または樹脂化、液体化させたもの。マリファナとも。花から製造されたものをガンジャ、樹脂をハシシ, チャラスと呼ぶ。含有される約60種類のカンナビノイド、特にテトラヒドロカンナビノール (THC) には薬理作用があり、紀元前から用いられてきた。嗜好品、また医薬品として用いられ近年では医療大麻とも呼ばれる。喫煙、気化、飲食により成分を摂取することで用いられる。 大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、神事のお祓いの大麻(おおぬさ)などに用いられてきた。1912年の万国阿片条約を1925年に補足した際に、大麻が精神等に害毒を起こすことを理由に国際法上、流通や使用が制限された。1961年、麻薬に関する単一条約により輸出入だけでなく国内流通・生産、所持にも規制を求めるに至った。万国阿片条約の制定時より大麻の有害性は議論され続け、現在に至るまで様々な形で議論されてきた。21世紀に入り大麻の有害性の再評価を求める動きが強まっている。日本では大麻取締法により、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)の花や葉の許可のない所持、輸入は医療目的であっても禁止されており、医学的評価を行えない状況にある。 国連世界保健機関 (WHO) の2016年の報告書は、大麻常用と、精神病や知能低下との関係について妥当性があるとすると指摘している。一方で癌、後天性免疫不全症候群(AIDS)、緑内障の治療や抗うつ薬、食欲覚醒剤、抗けいれん剤、疼痛疾患対策など様々な分野での治療効果が実証されていることから、さらなる研究の必要性についても推進している。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと大麻 · 続きを見る »

家禽

ュリーブポートのルイジアナ州立展示博物館で展示される家禽 他の家禽の中のアヒル チェーザレ ヴェチェッリオ風の家禽商人 家禽(かきん)とは、その肉・卵・羽毛などを利用するために飼育する鳥の総称。または野生の鳥を人間の生活に役立てるために品種改良を施し飼育しているものをいう。また、ペットとしての鳥を家禽として扱う場合がある。 一般的に肉、卵用にニワトリ、ウズラ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、愛玩用にオナガドリ、チャボなどがある。またハトは、その帰巣性を利用してレース鳩や伝書鳩としても用いられる。 はダチョウ、エミュー、キジ、ホロホロチョウなどを家禽として飼育する例もある。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと家禽 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと岩波文庫 · 続きを見る »

上エジプト

上エジプト(Upper Egypt)と下エジプト(Lower Egypt) 上エジプト(かみエジプト、صعيد مصر, 略称: الصعيد, 、コプト語: 、Upper Egypt)は、エジプトの地域名。現在のカイロ南部からアスワンあたりまでを指す。カイロ以北のナイルデルタである下エジプトとともに古代エジプトを構成する二大地域であった。中間期には上エジプトと下エジプトにそれぞれ王朝が分立し、覇権を争うことも多かった。 エジプトに興った文明は、紀元前3500年ごろに上エジプトと下エジプトの二つの王朝にまとまり、紀元前3150年ごろに上エジプトのナルメル王が下エジプトを押さえてエジプト最古の統一王朝であるエジプト第1王朝を建設した。当時の上エジプトの中心はであり、ヒエラコンポリスの守護神であったネクベトはやがて上エジプト全体の守護神となっていった。上エジプトの王冠は白色、植物は睡蓮(ロータス)が象徴とされた。 エジプト第1中間期には上エジプトはいくつかの勢力に分裂していたが、やがてテーベが力をつけ、ヒエラコンポリスやティニスを破って上エジプトを統一し、テーベを基盤とするエジプト第11王朝が下エジプトをも制圧してエジプト中王国時代を成立させた。この際、テーベ地方の神であったアメン神がエジプト全土の神となり、第30王朝期までの間、エジプトの主神であり続けた。 エジプト第2中間期にも、下エジプトのアヴァリスを都としたヒクソスのエジプト第15王朝と上エジプトを領するテーベの第17王朝が争い、第17王朝が勝利してエジプト新王国時代が到来した。 現在は、カイロ首都圏や港湾都市群やナイルデルタの農地を抱えエジプト経済の中心部である下エジプトに対し、純然たる農村部で発展が遅れた上エジプトは、エジプト社会でも独自の位置を占めている。住民の多くは、アラブによる征服以前のエジプト民族の遺風を濃く残すフェラヒンと呼ばれる農民で、イスラム教徒に対するコプト教徒(キリスト教徒)の割合が高いといった特徴も持つ。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと上エジプト · 続きを見る »

一騎討ち

一騎討ち 一騎討ち(いっきうち)とは、戦争状態にある戦場において戦士同士が一対一を原則として決着をつける戦闘手法である。一騎打ち(いっきうち)とも表記される。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと一騎討ち · 続きを見る »

後宮

後宮(こうきゅう)は、皇帝や王などの后妃が住まう場所。日本では、平安京内裏の七殿五舎、江戸城大奥が該当する。 一般的に、後宮は男子禁制というイメージがあるが、日本の内裏では必ずしもそうではなく、平安時代中期に書かれたとされる『源氏物語』や『枕草子』といった物語や随筆では殿上人のうちでも家族や親しい人間は頻繁に出入りしていたように描写されている。平安時代には天皇やそのきさきの側に控えた女房と呼ばれる女性たちが、内裏を舞台とした内容の宮廷文学を生み出したことはよく知られている(それらが書かれた場所が後宮であったとは限らない。実家などに戻った際に書いたものとされることもある)。ただし、平安末から鎌倉時代頃から徐々に男子禁制の場となり、江戸時代においては男性が入る余地はなくなってしまっていた。江戸時代の江戸城大奥は、完全な男性禁制の場であり、火事など緊急時以外の男性の出入りは厳しく制限された。 男子禁制をとっているのはオスマン帝国などのイスラム諸王朝や中国などであり、去勢された宦官が、家政一般にあたった。これに対して日本では、宦官は置かれずに宮人とも呼ばれる女官が発達して女性たちによって秩序が維持された。 また、後宮を意味するハレム(harem)は、オスマン帝国の後宮がそう呼ばれていたところから来ている。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと後宮 · 続きを見る »

信仰告白

信仰告白(しんこうこくはく、Confession of Faith)とは、信仰を神と人とに告白すること、また表現した文書を指す。信条とも呼ぶが、分けて用いられる語である。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと信仰告白 · 続きを見る »

修道士

修道士(しゅうどうし、)というキリスト教用語には二つの語義・概念がある。ただし二つの概念は排他的概念ではなく包含関係にある(「1」の語義が「2」の語義より広義)。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと修道士 · 続きを見る »

匂える園

『匂える園』(におえるその)は、15世紀にムハンマド・イブン・ムハンマド・アル=ナフザウィ (Muhammad ibn Muhammad al-Nafzawi) によって書かれたアラビア語による性典、性愛文学作品である。正式な題名は、"官能の悦びの匂える園" (al-rawd al-'âtir fî nuzhati'l khâtir)。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと匂える園 · 続きを見る »

ナツメヤシ

ナツメヤシ(棗椰子、学名:Phoenix dactylifera)はヤシ科の常緑高木。果実(デーツ、Date)は北アフリカや中東では主要な食品の1つであり、この地域を中心に広く栽培が行われている。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとナツメヤシ · 続きを見る »

ナイル川

ナイル川(ナイルがわ、النيل ()、the Nile、le Nil)は、アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐアフリカ最長級の河川である。長さは6,650km、流域面積は2,870,000km2にのぼる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとナイル川 · 続きを見る »

ミナレット

ミナレット(Minaret)は、モスクやマドラサなどのイスラム教の宗教施設に付随する塔。塔の上からはイスラム教徒に礼拝(サラート)を呼びかけるアザーンが流される。初期イスラーム世界では、ミナレットはイスラームの権威の象徴となっていた杉村「ミナレット」『新イスラム事典』、471-472頁。 ミナレットはアラビア語で「火、光を灯す場所」を意味するマナーラ (منارة manāra) が英語に転訛した言葉である。アラビア語では「光(ヌール)」「火(ナーラ)」から派生したマナール (منار manār) あるいはマナーラ (منارة manāra) のほか、「アザーンを行う場所」を意味するマアザナと呼ばれることもある。トルコ語では「ミナレ(Minare)」と呼ばれ、エジプトやシリアでは「マダーナ(Ma'dhana)」「ミダーナ(Mi'dhana)」、北アフリカでは「サウマアー(Șawma'a)」とも呼ばれる。南アジアではミーナール (مينار mīnār) とも呼ばれる。日本語では「光塔」「尖塔」と訳されることもある深見『イスラム建築がおもしろい』、42-43頁。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとミナレット · 続きを見る »

マディーナ

アル=マディーナ・アル=ムナウワラ(المدينة المنوّرة)または単にマディーナ(المدينة)は、アラビア半島の都市で、マッカ(メッカ)に次ぐイスラームの第2の聖地である。メディナともいう。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとマディーナ · 続きを見る »

マグリブ

マグリブを表す地域 マグリブ(Maghreb、مغرب)は、アラビア語で「日が没すること、没するところ」を原義とする語。マグレブとも言う。「西方」の意味を持ち、地域名としても用いられる。また、ムスリム(イスラム教徒)の義務である一日五回の礼拝(サラート)のうちの一つである日没時の礼拝を指す言葉でもある。ここでは、地域名としてのマグリブについて記す。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとマグリブ · 続きを見る »

ハンマーム

ハンマーム(حمّام, hammām)は、トルコやアゼルバイジャン、アラブ諸国・イランなどの中東全域、アフガニスタン、中央アジア諸国、東アジア諸国に広く見られる伝統的な公衆浴場のことである。 語源は「温める」「熱する」を意味するアラビア語の動詞「ハンマ」に由来する。トルコ語では「ハマム (もしくはハマーム、hamam)」という。 美的な外観と排水・熱効率が計算された内部の構造は建築学の視点から高く評価されている板垣『イスラーム世界がよくわかるQ&A100』、156-157頁。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとハンマーム · 続きを見る »

ハールーン・アッ=ラシード

ハールーン・アッ=ラシードがカール大帝の派遣団と会う場面 ハールーン・アッ=ラシードの治世中に、バグダードの街は繁栄の道を進み始めた ハールーン・アッ=ラシード( Hārūn al-Rashīd, 763年3月17日 - 809年3月24日)は、アッバース朝第5代カリフ(在位:786年 - 809年)。ハールーン・アッラシードとも表記する。 即位にあたっての名はアッ=ラシード・ビッ=ラー・アブー・ジャアファル・ハールーン(al-Rashīd bi-Allāh Abū Jaʻfar Hārūn)であるが、古くからこのハールーン・アッ=ラシードの通称で親しまれてきた。その治世はアッバース朝の最盛期にあたり、『千夜一夜物語』などで全盛期のアッバース朝に君臨した偉大なる帝王として語り継がれている。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとハールーン・アッ=ラシード · 続きを見る »

バイバルス

バイバルス・アル=ブンドクダーリー(الملك الظاهر ركن الدين بيبرس بندقداري al-Malik al-Zāhir Rukn al-Dīn Baybars al-Bunduqdārī, 1223年小林「バイバルス」『アジア歴史事典』7巻、325頁/28年佐藤「バイバルス」『新イスラム事典』、387頁/33年 - 1277年6月30日ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、79頁/7月1日牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、221頁)は、マムルーク朝(バフリー・マムルーク朝)の第5代スルターン(君主。在位:1260年 - 1277年)。在位中の事績から実質的なマムルーク朝の建国者と評価されることもあるヒッティ『アラブの歴史』下、641頁。即位名によりアッ=ザーヒル・バイバルス(الملك الظاهر بيبرس al-Malik al-Zāhir Baybars)とも呼ばれる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとバイバルス · 続きを見る »

バグダード

バグダード(/ラテン文字表記:Baghdad, Baġdād)は、イラクの首都で同国最大の都市。また、バグダード県の県都でもある。アッバース朝によって建設された古都であり、中東諸国ではイスタンブール、テヘランに次ぐ大都市である。2005年の人口はおよそ590.4万人。日本語では多くの場合バグダッドと表記されるが、アラビア語の綴りと発音(bæɣˈdæːd)に近づけるとバグダードという表記になる。 バグダードは、2003年3月のイラク戦争でアメリカ合衆国・イギリス両国を主力とする軍の攻撃を受け、同年4月に制圧されたのち、連合国暫定当局(CPA)本部が置かれた『日本大百科全書』(2004)原隆一執筆分。その後、2004年6月にはイラク暫定政権への主権移譲がなされ、イラク移行政府を経て2006年にはイラク正式政府が成立し、現在に至っている。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとバグダード · 続きを見る »

バジル

バジル(、学名: Ocimum basilicum)は、シソ科メボウキ属の多年草(日本では越冬できないので一年草として扱われる)。 和名はメボウキ、目箒。イタリア語由来のバジリコ (Basilico) の名でも知られる。インド、熱帯アジア原産のハーブである。BasilならびにBasilicoの名称はいずれも「王」を意味するギリシャ語の βασιλευς (バジレウス)に由来する。「バジル」と呼ばれるハーブには、Ocimum basilicum以外の種に由来するものもふくめ、およそ150 種類の栽培品種がある。 香りの主成分はメチルカビコール(エストラゴール)、リナロール、シネオール、オイゲノールで、刺激性は低く生食でも食べられる。 イタリア料理に多く使われる品種は「バジル」「バジリコ」あるいは「スイートバジル (Sweet basil)」の名で知られている。ジェノベーゼバジル (Genovese basil) もイタリア料理に使われる。ほかにレモンバジル (Lemon basil)、ホーリーバジル (Holy basil)、シナモンバジル (Sinnamon basil)、タイバジル (Thai basil)、マンモスバジル (Mammoth basil)、タイレモンバジル (Thai Lemon basil、ライムバジル (Lime basil)、リコリスバジル (Licorice basil)、アフリカンブルーバジル (African Blue basil) などの品種がある。 日本においては、有名メーカー製の家庭用乾燥ハーブが「バジル」と称される一方で、産地及び料理からイタリア語の呼称、バジリコが使われることもある。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとバジル · 続きを見る »

ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ

ムハンマド(محمد、Muḥammad、570年頃 - 632年6月8日)は、イスラム教の開祖、軍事指導者、政治家。アラビア半島中西部、ヒジャーズ地方の中心都市メッカの支配部族であるクライシュ族出身で、その名門ハーシム家のひとり。イスラム教では、モーセ(ムーサー)、イエス(イーサー)その他に続く、最後にして最高の預言者(ナビー)でありかつ使徒(ラスール)とみなされている。また世俗君主・軍人としても有能であり、アラビア半島にイスラム国家を打ち立てた。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ · 続きを見る »

モースル

モースル(日本での報道などでの表記は通常モスル,, al-Mawsil, または, アッシリア語:, 'Ninewa')は、イラク北部の中心的な都市。 古代のニネヴェの遺跡と世界有数の石油生産で知られる。バグダードの396km北西にあり、北緯36度22分、東経43度07分。市街はチグリス川の両岸に広がり、5つの橋で結ばれている。ニーナワー県の県都。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとモースル · 続きを見る »

モスリン

モスリンのドレスに身を包んだヨーロッパの女性(1855年) モスリン(mousseline、muslin)とは、木綿や羊毛などの梳毛糸を平織りにした薄地の織物の総称「モスリン」『日本国語大辞典』。名称はメソポタミアのモースルに由来するとも、そのふんわりとした風合いを示すフランス語のムースに由来するとも言うSusan W. Greene, "Muslin." Encyclopedia of Clothing and Fashion. Ed.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとモスリン · 続きを見る »

ヤツガシラ

ヤツガシラ(戴勝、八頭、学名Upupa epops)は、鳥綱サイチョウ目ヤツガシラ科の1種である。 漢名は戴勝(たいしょう、簡体字: 、)。現代中国語では俗に()、()とも。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとヤツガシラ · 続きを見る »

ヨブ

ヨブ (אִיּוֹב 、Ιώβ 、 أيّوب.) は、旧約聖書の『ヨブ記』の主人公。多くの苦しみの中で神への信仰を貫いた人物として描かれる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとヨブ · 続きを見る »

ロック鳥

Charles Maurice Detmold, 1883-1908)。 page.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとロック鳥 · 続きを見る »

ワクワク

ワクワク (الواق واق, al-Wāqwāq) は、中世アラブ世界で、東方の彼方にあると考えられていた土地である。ワクワク島、ワクワクの国、ワークワーク、ワクワーク、ワーク、ワク、ヴァクヴァク島、幸福の島などとも呼ばれる。日本の古名倭国(わこく)に由来するとする説がある。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとワクワク · 続きを見る »

トルコ石

トルコ石(トルコいし、turquoise、ターコイズ)は青色から緑色の色を持つ不透明な鉱物である。化学的には水酸化銅アルミニウム燐酸塩であり、化学式では CuAl6(PO4)4(OH)8·4H2O と表される。良質のものは貴重であり、宝石とみなされる。12月の誕生石でもある。 その色合いのために、数千年の昔から装飾品とされてきた。近年では他の多くの不透明の宝石と同様に、表面処理されたものや模造品・合成品が市場に出回っていて問題となっている。専門家でもその鑑定は難しい。宝石学者ジョージ・フレデリック・クンツによれば、大プリニウスの『博物誌』に「カッライス(callais)」として登場する宝石が現在のトルコ石の古名に当たるが、当時から盛んに模造品が作られていたという。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとトルコ石 · 続きを見る »

ヒヨコマメ

ヒヨコマメ(雛豆、学名:)はマメ亜科の自殖作物である。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとヒヨコマメ · 続きを見る »

ヒジュラ

イスラム教におけるヒジュラ( Hijrah、Hijra)は、西暦622年前後に、ムハンマドとその信者達がメッカでの布教を諦め、アビシニアやヤスリブなどへと移住したことを指す。とくに、ヤスリブへの場合は聖遷と訳される。ヘジラ(Hejira, Hegira)とも音写される。また、ヒジュラのあったとされるユリウス暦622年7月16日を以ってヒジュラ暦の紀元と定められている。 なお、本来アラビア語ではヒジュラは移住を意味し、特に「ある人間関係を断ち切り、新しい人間関係を構築する」というニュアンスを持つ。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとヒジュラ · 続きを見る »

フェンネル

フェンネル(英:Fennel、学名:Foeniculum vulgare)およびフェネルは、セリ科ウイキョウ属の多年草。和名はウイキョウ(茴香)、または、ショウウイキョウ(小茴香)。仏名はフヌイユ (fenouil)。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとフェンネル · 続きを見る »

ホラーサーン

ホラーサーン(、Khorasan)は、イラン東部の州の名称で、この州は広大であったため、2004年9月29日、北ホラーサーン州、南ホラーサーン州、ラザヴィー・ホラーサーン州の3州に再編された。旧ホラーサーン州の州都は、マシュハド。「太陽の登るところ」を意味する。現在はラザヴィ・ホラーサーン州の州都となっている。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとホラーサーン · 続きを見る »

ホウボウ

ホウボウ(竹麦魚、魴鮄 )は、カサゴ目ホウボウ科に属する魚類。変わった外見と動作が特徴の海水魚で、美味な食用魚でもある。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとホウボウ · 続きを見る »

ダマスカス

ダマスカスはシリア(シリア・アラブ共和国)の首都。ダマスクスとも表記される。アラビア語ではディマシュク(دمشق Dimashq)で、別名をシャーム(الشام al-sham)という。日本語の聖書翻訳の慣行ではダマスコと表記する。「世界一古くから人が住み続けている都市」として知られる。カシオン山の山麓、バラダ川沿いに城壁で囲まれた古代から続く都市と新市街が広がる。現在の人口は約200万人といわれるが、都市圏全体では400万人に迫るといわれる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとダマスカス · 続きを見る »

ダルヴィーシュ

ダルヴィーシュ( درویش ペルシア語 darvīsh, トルコ語 derviş, درویش darvēsh)とはスーフィー(イスラム神秘主義)の修道僧。主に各種スーフィー教団に属する成員一般を指す。「貧者」を意味する中期ペルシア語(パフラヴィー語) dlgwš/driyoš を語源とすると考えられる。 またイスラム文化圏における人名でもある。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとダルヴィーシュ · 続きを見る »

アミーン

アミーン(アラビア語:الامين محمد al-Amīn Muḥammad、787年4月 - 813年9月24日/25日)は、アッバース朝第6代カリフ(在位:809年 - 813年)。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとアミーン · 続きを見る »

アマ (植物)

アマ『ケーラーの薬用植物』から アマ(亜麻、学名:Linum usitatissimum)は、アマ科の一年草。ヌメゴマ(滑胡麻)、一年亜麻、アカゴマなどの異称もある。その栽培の歴史は古い(リネン#歴史も参照)。日本では江戸時代に種を薬として使うために限られた範囲で栽培され、明治から昭和初期にかけて繊維用に北海道で広く生産された。 茎の繊維は、衣類などリネン製品となる。種子からは亜麻仁油(あまにゆ、リンシードオイル、フラックスシードオイル)が採れ、これは食用や塗料、油彩に用いられる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとアマ (植物) · 続きを見る »

アムダリヤ川

アムダリヤ川(アムダリヤがわ、ペルシア語:آمودریا, Āmū Daryā)は、パミール高原・ヒンドゥークシュ山脈から発するパンジ川とヴァクシュ川が合流し、北西へ向かって流れる。元々はアラル海に注いでいたが、現在は河口部ではほぼ干上がっている。延長2574km、全長1415km「シルクロードの古代都市」P6, 8。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとアムダリヤ川 · 続きを見る »

アラセイトウ属

アラセイトウ属(アラセイトウぞく、学名 ) は、アブラナ科の属の1つ。マッティオラ属ともいう。 この属名は、シエーナの医師で博物学者だったピエトロ・アンドレア・マッティオリ に献名された。 この属には48種が含まれる。木本または草本。マデイラ諸島とカナリア諸島、南ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアに自生する。 本属の植物を総称してストック(stock)と呼ぶこともある。ただし、バージニアストック は、アラセイトウ属ではなく、同じアブラナ科のマルコルミア属である。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとアラセイトウ属 · 続きを見る »

アレクサンドロス3世

アレクサンドロス3世(Ἀλέξανδρος Γ'、紀元前356年7月20日 - 紀元前323年6月10日)、通称アレクサンドロス大王(Ἀλέξανδρος ὁ Μέγας)は、アルゲアス朝マケドニア王国のバシレウス(在位:紀元前336年 - 紀元前323年)である。また、コリントス同盟(ヘラス同盟)の盟主、エジプトのファラオも兼ねた。ヘーラクレースとアキレウスを祖に持つとされ、ギリシアにおける最高の家系的栄誉と共に生まれた。ギリシア語ではアレクサンドロス大王であるが、英語風に読んでアレクサンダー大王またはアレキサンダー大王とすることも多い。その他にはイスカンダルなどと呼ばれている。 ハンニバルプルタルコスの『英雄伝』によると、史上最も優れた指揮官としてアレクサンドロス大王を挙げている。、ガイウス・ユリウス・カエサルプルタルコスの『英雄伝』によると、アレクサンドロスの銅像をみたカエサルは、自分の業績は、彼に比べればとるにたらないと言って泣いたという逸話がある。、ナポレオンMémoires de Napoléon Bonaparte, Louis Antoine Fauvelet de Bourrienne(1821年)は、ナポレオンに同行した秘書の回想録であるが、「アレクサンドロスはナポレオンが最も尊敬する偉人であり、同列に並べられることを常に願っていた。」「エジプト遠征時も、自分とアレクサンドロスを重ねていた」という趣旨の内容が度々登場する。などの著名な歴史上の人物たちから大英雄とみなされていた。旧約聖書やコーラン、ゾロアスター教、シャー・ナーメなど多様な民族の教典にも登場する。現代でもアレクサンドロスの名に因んだ名前をつける人は多い。1941年からギリシャで発行されていた旧1000ドラクマ紙幣や旧100ドラクマ硬貨、1926年からアルバニアで発行された旧1レク紙幣などの肖像に使用されていた。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとアレクサンドロス3世 · 続きを見る »

アッバース朝

アッバース朝(الدولة العباسية al-Dawla al-‘Abbāsīya)は、中東地域を支配したイスラム帝国第2の世襲王朝(750年 - 1517年)。 イスラム教の開祖ムハンマドの叔父アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブの子孫をカリフとし、最盛期にはその支配は西はイベリア半島から東は中央アジアまで及んだ。アッバース朝ではアラブ人の特権は否定され、すべてのムスリムに平等な権利が認められ、イスラム黄金時代を築いた。 東西交易、農業灌漑の発展によってアッバース朝は繁栄し、首都バグダードは産業革命より前における世界最大の都市となった。また、バグダードと各地の都市を結ぶ道路、水路は交易路としての機能を強め、それまで世界史上に見られなかったネットワーク上の大商業帝国となった。 アッバース朝では、エジプト、バビロニアの伝統文化を基礎にして、アラビア、ペルシア、ギリシア、インド、中国などの諸文明の融合がなされたことで、学問が著しい発展を遂げ、近代科学に多大な影響を与えた。イスラム文明は後のヨーロッパ文明の母胎になったといえる。 アッバース朝は10世紀前半には衰え、945年にはブワイフ朝がバグダードに入城したことで実質的な権力を失い、その後は有力勢力の庇護下で宗教的権威としてのみ存続していくこととなった。1055年にはブワイフ朝を滅ぼしたセルジューク朝の庇護下に入るが、1258年にモンゴル帝国によって滅ぼされてしまう。しかし、カリフ位はマムルーク朝に保護され、1518年にオスマン帝国スルタンのセリム1世によって廃位されるまで存続した。 イスラム帝国という呼称は特にこの王朝を指すことが多い。古くはヨーロッパ中心史観に基づき日本でもサラセン帝国と呼ばれたが、現在では一般的ではない。後ウマイヤ朝を西カリフ帝国、アッバース朝を東カリフ帝国と呼称する場合もある。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとアッバース朝 · 続きを見る »

アッコ

thumb アッコ(、、)は、イスラエル北部の西ガリラヤ地方に位置する北部地区にある市。「アッコ」はヘブライ語での読み方であり、アラビア語ではアッカー(アッカ)と呼ばれる。また、アッコン、アクレ、アークル、サン・ジャン・ダクル()などとも呼ばれる。新約聖書ではヘレニズム時代の呼称であるトレマイもしくはプトレマイスとして言及される。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとアッコ · 続きを見る »

アブー・ヌワース

アブー・ヌワース(; 757年頃 - 810年以後没)は、アッバース朝期バグダードのアラビア語詩人。8世紀後半から9世紀初頭のカリフ、ハールーン・ラシードからムハンマド・アミーンの頃に活躍した(#生涯)。享楽的な酒ほがい詩や恋愛詩で知られる(#作品)。同時代の清貧詩人アブル・アターヒーヤとは作風も好対照をなし、よく並び称される。彼らは共にアラビア語詩に新しい様式や内容の多様性をもたらした「モダン派」の代表的詩人として知られる(#作品)。 アブー・ヌワースは近世アラブ世界の民話の中で、その人物像や伝説が誇張や想像も交えながら語り継がれていった。『千夜一夜物語』にも「名君」というキャラクターを与えられたハールーン・ラシードの取り巻きという道化的役回りで登場する。民話上のキャラクターとしてのアブー・ヌワースは、歴史的に交易を通じてアラブ世界と文化的に接続していたスワヒリ文化圏など東アフリカ沿岸世界にも伝播した。アフリカ民話の世界に至っては歴史上の人物としての存在から遊離し、名前もアブヌワシやアブナワスなどに現地音化してトリックスターとして活躍する。 20世紀初頭の象徴主義詩人ハリール・ジブラーンが ''al-Funūn'' 誌上で描いたアブー・ヌワース(1916年6月、ニューヨーク) 近現代以降は、アラブ・ナショナリズムという文化運動の中で再発見されることとなった。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとアブー・ヌワース · 続きを見る »

アブドゥルマリク

アブドゥルマリクあるいはアブド・アルマリク(عبد الملك بن مروان、Abd al-Malik ibn Marwan、646年 - 705年10月8日)は、ウマイヤ朝の第5代カリフ(在位:685年 - 705年)。ウマイヤ朝中興の英主と評価される。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとアブドゥルマリク · 続きを見る »

アジャム

アジャム (عجم ‘ajam) は、アラビア語でアラブ人以外の異民族を指すのに用いる単語のひとつである。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとアジャム · 続きを見る »

イブリース

イブリース()は、イスラム教において、アッ・シャイターン()と呼ばれる悪魔の王。ユダヤ教やキリスト教のサタン()に相当する。 クルアーンによると、アッラーフ(神)が土からアーダム(アダム)を創り天使たちに彼の前にひれ伏すことを命じたが、彼は黒泥を捏ねて作った人間などにひれ伏すことはできないとしてそれに応じずにアッラーフを怒らせた。アッラーフは彼を罰しようとしたが、イブリースはアッラーフに猶予を請うた。 それが聞き入れられると、いずれ最後の審判の後、地獄の業火によって焼かれるまで地上の人々を惑わせてやろう、と誓った。 イスラム教の中にはキリスト教の「サタン擁護論」と同様に「イブリース擁護論」がある。 イスラム神秘主義者の中に「イブリースがアーダムを崇拝しなかったのは、アッラーフ以外への崇拝をしたくなかったからなのだ。」と説く者も、またいる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとイブリース · 続きを見る »

イフリート

イフリート(アラビア語: عفريت, Afrīt, Ifrit, efreet, ifreet, afrit, afreet、複数形:عفاريت, Afārīt、女性形:イフリータ)は、クルアーン( スーラ アン・ナムル(An-Naml) (27:39-40) )で言及されるジン(魔人、悪魔、精霊)の一種。イスラム教における堕天使。ジン(魔神)のかしらのイブリート(Iblis) コーランの第七章11-13節にアラーの命によりすべての天使がアダム(最初の人間)にひざまずいたとき、「私は彼より優れている。あなたは私を火から作った。あなたは彼を土から作ったからです。」と答えアダムに跪く事を拒否し、アラーに天界から追放されたとされる。 性格は獰猛かつ短気で、厳つい顔をしている。様々な魔術を操る事ができ、変身能力など人間にはない力を持つ。特に、炎を自在に操れると言う。西洋の文化圏では、異教の神々を悪魔(デーモン)とする事があり、その恐ろしげな姿も手伝ってか、悪魔とされる。  炎の魔人、炎の精霊、炎の魔獣として知られるが、これは『ダンジョンズ&ドラゴンズ』というテーブルトークRPGで炎属性の精霊や『ファイナルファンタジー』の炎の魔獣として登場したことの影響が大きい。元々は炎という属性だけに限定されるものではない(ただし、イフリートも含めジンは、煙の無い火から生まれた種族だとされているため、関係がないというわけではない)。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとイフリート · 続きを見る »

イスラーフィール

イスラーフィール イスラーフィール(アラビア語: اسرافيل)はイスラム教において、最後の審判の裁きを知らせるラッパを吹くといわれ、音楽をつかさどる天使。イスラフェル。イスラフィル。 その日までは地獄を見回る役目があるのだが、地獄で苦しむ罪人を目にすると胸を打たれ、嘆き悲しむ。このときのイスラフィルの涙が、雨なのだという。アッラーフがこれを止めないと、溢れ出た涙が地上に洪水をもたらすのだと信じられている。ダンテの「神曲」に登場する「黒い天使たち」は、イスラーフィールがモデルなのではないかと考えられることがある。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとイスラーフィール · 続きを見る »

イスカンダル

イスカンダル(, ラテン文字転写:Iskandar)は、アレクサンドロス3世のペルシア語・アラビア語における呼称である。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとイスカンダル · 続きを見る »

ウマイヤ朝

ウマイヤ朝(ウマイヤちょう 、、Banu Umayya)は、イスラム史上最初の世襲イスラム王朝(661年 - 750年)。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとウマイヤ朝 · 続きを見る »

オマーン

マーン国(オマーンこく)、通称オマーンは、中東および西アジアの絶対君主制国家。首都はマスカット。アラビア半島の東端に位置し、アラビア海(インド洋)とオマーン湾に面する。また、石油ルートとして著名なホルムズ海峡の航路もオマーン領海内にある。 北西にアラブ首長国連邦(UAE)、西にサウジアラビア、南西にイエメンと隣接し、更にUAEを挟んだムサンダム半島先端部に飛地(ムサンダム特別行政区)を擁する。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとオマーン · 続きを見る »

カモミール

モミール、カモマイル(chamomile、あるいはカモミーユ(camomille)、学名:Matricaria recutita)は、キク科の1種の耐寒性一年草。和名はカミツレである。後述するように、カモミールとも呼ばれる植物が他にあるため、本記事のMatricaria recutita を特にジャーマン・カモミール(German chamomile)という。ヨーロッパではハーブとして、どちらも同じように使われてきた。 ロシアでは、国花として用いられる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとカモミール · 続きを見る »

カリフ

イスラム世界で承認された最後のカリフ、アブデュルメジト2世 カリフ(Caliph)あるいはハリーファ(خليفة khalīfa) は、預言者ムハンマド亡き後のイスラーム共同体、イスラーム国家の指導者、最高権威者の称号である。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとカリフ · 続きを見る »

カルダモン

ルダモンの乾燥した種 カルダモン(cardamon, 、学名:)は、ショウガ科の多年草である。和名は小荳蒄(ショウズク、「小豆蒄」とも書く)。カーダモンとも呼ばれる。 原産はインド、スリランカ、マレー半島。 カルダモンには変種や近縁別種が多く、現在市場に流通しているカルダモンにはマイソール、マラバール、セイロンなどがある。そのため、原産地もインド、スリランカ、マレー半島と広範囲にある。ブラックカルダモン、グリーンカルダモンなどと色で呼び分ける場合もある。 最も古いスパイスのひとつ。ユーカリ油、樟脳、そしてレモン油の香りが入り混じったような樹脂系のさわやかで上品な香りがあり、「スパイスの女王(the queen of spices)」と呼ばれることがある。「高貴な香り」あるいは「香りの王様」と形容されることも多い。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとカルダモン · 続きを見る »

カーディー

ーディー(قاضي qāḍī )とは、イスラーム世界における裁判官である。イスラーム政権の統治者からの権限の委譲を受けて、裁判などの法的裁定に対してシャリーア(イスラーム法)に基づいた適用を職務としていた。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとカーディー · 続きを見る »

クナーファ

ナーファ(كُنَافَةٌ UNGEGN式: Kunāfah)は、中東とバルカン半島、トルコの菓子(ペイストリー)、またはその材料となる、小麦粉で出来た細麺状の生地である。クナーフェ、クナフェ、ケナーフェなどと発音および表記する場合もある。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとクナーファ · 続きを見る »

クローブ

ーブ(Clove)は、フトモモ科の植物チョウジノキ(Syzygium aromaticum、syn. Eugenia aromatica)の開花前の花蕾を乾燥させた香辛料の名。 原産地はインドネシアのモルッカ群島。日本では漢名に従って丁子、丁字(ちょうじ)、丁香(ちょうこう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとクローブ · 続きを見る »

クーファ

ーファ(Kūfa كوفة)はイラクの都市。ナジャフ県に属する。2003年当時の人口は約110,000人大野「クーファ」『世界地名大事典』3、343頁。現在のクーファの市街地は、7世紀に建設されたクーファ遺跡の近郊に位置する太田「クーファ」『岩波イスラーム辞典』、332頁。町の名前はアラビア語で「円形の砂丘」、ナバタイ語で「赤い砂」を意味する花田「クーファ」『新イスラム事典』、209頁。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとクーファ · 続きを見る »

コモンシャコ

モンシャコ (Francolinus pintadeanus)は、キジ目キジ科の鳥類。中国では、正式には「中華鷓鴣」というが、単に「鷓鴣」(チョークー zhègū)と呼ばれることが多く、別名に「越雉」、「懐南」がある。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとコモンシャコ · 続きを見る »

コショウ

ョウ(胡椒、学名:Piper nigrum)は、コショウ科コショウ属のつる性植物、または、その果実を原料とする香辛料のこと。インド原産。味は辛い 。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとコショウ · 続きを見る »

シナモン

ナモンスティック シナモン(Cinnammon)は、ニッケイ属(Cinnamomum)の複数の樹木の内樹皮から得られる香辛料である。ニッキ(肉桂〔ニッケイ〕の音変化)とも。また、生薬として用いられるときには桂皮(ケイヒ)と呼ばれる。特徴的な芳香成分はシンナムアルデヒド、オイゲノール、サフロールなど。 熱帯各地で幅広く栽培される。香り高く、『スパイスの王様』と呼ぶ者もいる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとシナモン · 続きを見る »

シャハーダ

ャハーダ(信仰告白、شهادة Shahāda)は、イスラム教の五行のひとつで、 とアラビア語で唱えることである。 シャハーダは、「アッラーフ(神)の他に神はなし」という部分と、「ムハンマドはアッラーフの使徒である」という前後ふたつの部分から成り立っている。 イスラームの法学的解釈によると、最初のシャハーダである「アッラーフ(神)の他に神はなし」の部分は、ユダヤ教やキリスト教なども含めた唯一神を信仰することを宣言している。なお、日本人ムスリムの中田考による説明によると、この文は、神は時間や空間上のどこにも存在しない、ということを前提とした上で、唯一神のアッラーだけに関しては例外である、という留保規定の文である。 ふたつめのシャハーダである「ムハンマドはアッラーフの使徒である」の部分は、ムハンマドがアッラーフによってアッラーフへの信仰(イスラーム)を確立するためにアラブ諸部族、ひいては人類全体に派遣された最後の預言者にして使徒(ラスール)であることを表明することであり、ユダヤ教徒やキリスト教徒になることとは違い、特にこのふたつめのシャハーダによってイスラーム教徒(ムスリム)であることを強調して宣言する意味がある。 そのため、両者を併せて宣言することによってアッラーフのみを信仰する唯一神教であり、かつイスラーム教徒であるということを明確にする、まさに「信仰告白」として機能している。 ムスリム(イスラム教徒)の前で、多くの場合はモスクにおいて宗教指導者の前で、アラビア語でこれを唱えることが、ムスリムとなる最低限の条件である。イスラームに入信する場合、シャリーアによると、最低でも「敬虔かつ公正な男性イスラーム教徒」2名を証人として立ち会いのもと、 とアラビア語で唱えてシャハーダを行いさえすれば、その瞬間からムスリムとして認められ、イスラム共同体(ウンマ)の中に迎えられる。 この一文はサウジアラビアの国旗にも記されている。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとシャハーダ · 続きを見る »

シャトランジ

ャトランジの駒(12世紀イラン、メトロポリタン美術館所蔵) シャトランジ(شطرنج.)はヨーロッパのチェスの原型にあたり、ボードゲームの一種である。日本の将棋や中国のシャンチー(中国象棋)とは同じ系統に属する。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとシャトランジ · 続きを見る »

シャフリヤール

ャフリヤールは、ペルシア語の男性名、また地名。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとシャフリヤール · 続きを見る »

ショウガ

ョウガ(生姜、生薑、薑。学名は Zingiber officinale)はショウガ科の多年草であり、野菜として食材に、また生薬として利用される。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとショウガ · 続きを見る »

シンド州

ンド州(Sindh)はパキスタン南部の州。人口4237万8千人(2008年推計)、面積140,914km2。パキスタンのアラビア海沿岸部東側、インダス川下流部にあたり、バローチスターン州、パンジャーブ州、およびインドのラージャスターン州、グジャラート州に接する。研究者などはスィンド州と表記することが多い。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとシンド州 · 続きを見る »

シンドバッド

ック鳥に襲われるシンドバッドの船。 シンドバッド()は『千夜一夜物語(アラビアンナイト)』の中の『船乗りシンドバードの物語』(第290夜 - 第315夜)の主人公である船乗りである。名前はアラビア語で「インドの風」を意味し、インド洋航路の交易網を舞台に活躍したイスラム商人の群像を象徴する人物として命名された。 なお、シンドバッドの物語は、「千夜一夜物語」の中の一つとして世界的に知られるが、「千夜一夜物語」の本来のアラビア語の写本には存在しない物語の一つである。1704年に、アントワーヌ・ガランが、アラビア語の写本からフランス語版を出版して、ヨーロッパに初めて「千夜一夜物語」を紹介した際、アラビア語の写本には存在しない話を加えた。それは、以前から所有していたアラビア語の写本で、シンドバットという商人の冒険物語、すなわち、このシンドバッドの物語である。 日本語表記では、シンドバッドの他に、シンドバード、シンバッドなどと記される場合もある。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとシンドバッド · 続きを見る »

シーラーズ

ャー・チェラーグ廟 シーラーズ(شیراز, Shīrāz)はイラン南西部の都市。ファールス州の州都。人口は1,050,000人(1996年)。ザグロス山脈中に位置し、海抜1486m。 1750年から1794年まで、ザンド朝ペルシアの首都であった。 町の名は、古くはエラム語でティラジシュ(Tiraziš)と書かれていた。ティラチス(tiračis)、あるいはチラチス(ćiračis)と呼ばれていたと考えられる。その名は、シラージシュ(širājiš)として古代ペルシア語に入り、音変化を経て、現代ペルシア語のシーラーズ(Shirāz)となった。 セメント製造や、砂糖、肥料、繊維製品、木製品、金属加工などの生産が主な産業。シーラーズはイランの電気産業や石油精製の一大拠点でもある。また、絨毯や花卉栽培でも有名。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとシーラーズ · 続きを見る »

シェヘラザード

19世紀に描かれたシェヘラザード(ソフィー・アンダーソン画) シェヘラザード(アルベルト・バルガス画・1921年) シェヘラザード(またはシャハラザード、)は、『千夜一夜物語』登場人物で語り手。サーサーン朝(ササン朝ペルシャ)国立民族学博物館教授 西尾哲夫、NHK2013年11月6日放送「100分de名著 アラビアンナイト」第1回。NHK出版100分de名著『アラビアンナイト』2013年11月。のシャフリヤール王(Shahryār)の王妃であり、毎夜、命がけで王に物語を語る。 なお、サーサーン朝は実在した国家、2人はこの物語上の架空人物。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとシェヘラザード · 続きを見る »

ジャアファル

ャアファル・アル=バルマキー(766年? - 803年)は、アッバース朝の宰相ヤフヤー・イブン=ハーリドの次男。ジャアファル・イブン=ヤフヤー、またはジャアファル・イブン=ヤフヤー・イブン=ハーリド・イブン=バルマクとも呼ばれる。父ヤフヤーや兄ファドルと共に、アッバース朝第5代カリフ、ハールーン・アッ=ラシードに仕えた。バルマク家はペルシャ系の名門で、アッバース朝の成立以来、歴代の高官を輩出した。 兄ファドルはハールーンの乳兄弟で、ハールーンの母ハイズラーンとハールーンの乳母(ファドルとジャアファルの母)とは非常に親しかったらしい。その人柄は謹厳実直な兄のファドルとは異なり闊達で洒脱で機知に富んでいたという。ハールーンは後に妹のアッバーサを彼に嫁がせたぐらいである。 創作の『千夜一夜物語』には、しばしば教王ハールーン・アッ=ラシード、大臣ジャアファル、太刀持ちマスルールの3人組で登場する。身分を隠してバグダードの街を微行する気さくな主従として描かれ、民衆からの人気が高かったことを窺わせる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとジャアファル · 続きを見る »

ジョゼフ=シャルル・マルドリュス

ョゼフ=シャルル・マルドリュス(Joseph-Charles Mardrus, 1868年 - 1949年)は、フランスの医師、東洋学者。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとジョゼフ=シャルル・マルドリュス · 続きを見る »

ジン (アラブ)

ン(、英仏 jinn, djin,日本語の翻訳のクルアーンの漢字:幽精、妖霊)とは、アラブ世界で人にあらざる存在であり、なおかつ人のように思考力をもつとみなされる存在、すなわち精霊や妖怪、魔人など一群の超自然的な生き物の総称である堀内 (1997), p. 970.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとジン (アラブ) · 続きを見る »

スライマーン

ライマーン(سليمان Sulaimān)は、アラビア語の男性名。ソロモンのアラビア語形で、トルコ語のスレイマンにも対応する。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとスライマーン · 続きを見る »

スルターン

ルターン(سلطان sultān)は、イスラム世界における君主号(君主の称号)のひとつ。アラビア語で「権力(者)」、「権威(者)」を意味する。マレー語・トルコ語などの発音に準じてスルタンと書かれることも多く、「国王」、「皇帝」などとも訳される。古くは英語における発音の音訳によってサルタンとも書かれたが、近年では稀である。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとスルターン · 続きを見る »

ズバイダ

バイダ(768年 - 823年?)は、アッバース朝の第5代カリフ・ハールーン・アッ=ラシードの正妃。第6代カリフ・アミーンの母。本名はアマトル=アジーズ。『千夜一夜物語』に夫と共にしばしば登場する。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとズバイダ · 続きを見る »

ソロモン

モン(、 、 、 、 、 紀元前1011年頃 - 紀元前931年頃)は、旧約聖書の『列王記』に登場する古代イスラエル(イスラエル王国)の第3代の王(在位紀元前971年 - 紀元前931年頃)。父はダビデ。母はバト・シェバ。エジプトに臣下の礼をとり、ファラオの娘を降嫁されることで安全保障を確立し、古代イスラエルの最盛期を築いた。 正教会で聖人とされる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとソロモン · 続きを見る »

ゾロアスター教

ゾロアスター教(ゾロアスターきょう、 、、、中国語:祆教(けんきょう・シェンジャオ/xiān jiào))は、古代ペルシアを起源の地とする善悪二元論的な宗教である。『アヴェスター』を根本経典とする。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとゾロアスター教 · 続きを見る »

タイム (植物)

タイム (thyme) はシソ科イブキジャコウソウ属 (Thymus) の植物の総称で、およそ350種を数える。芳香を持つ多年生植物で、丈が低く草本にみえるが、茎が木化する木本である。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとタイム (植物) · 続きを見る »

サマルカンド

マルカンド(Samarkand, سمرقند (Samarqand), Самарқанд (Samarqand))は、中央アジア、ウズベキスタンの古都。アムダリヤ川の支流であるザラフシャン川河岸にあり、機械・化学・綿花・絹・皮革関係の工業が行われる。人口約38万人(2001年)。ウズベキスタンの初代大統領イスラム・カリモフはこの町の出身。 ステップ気候から地中海性気候への移行部特有の抜けるような青空とモスクの色から「青の都」と呼ばれる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとサマルカンド · 続きを見る »

サラーフッディーン

ラディン(サラーフ・アッ=ディーン、الملك الناصر أبو المظفّر صلاح الدين يوسف بن أيّوب 、クルド語:Selaheddînê Eyûbî、1137年または1138年 - 1193年3月4日)は、エジプト、アイユーブ朝の始祖。現イラク北部のティクリート出身で、アルメニアのクルド一族の出自である。 本名をユースフ(・ブン・アイユーブ)(アイユーブの息子ユースフの意。ユースフはヨセフの、アイユーブはヨブのアラビア語形。)。サラーフッディーン とは「宗教/信仰()の救い()」を意味するラカブである。同時代の十字軍側のラテン語資料などでは Salahadinus(サラハディヌス)または Saladinus(サラディヌス)などと称し、これを受けて欧米では慣習的に Saladin(サラディン)と呼ばれる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとサラーフッディーン · 続きを見る »

サーサーン朝

ーサーン朝(サーサーンちょう、Sassanid、ساسانيان - 、226年 - 651年)はイラン高原・メソポタミアなどを支配した王朝・帝国。首都はクテシフォン(現在のイラク)。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじとサーサーン朝 · 続きを見る »

再婚禁止期間

再婚禁止期間(さいこんきんしきかん)とは、日本における民法733条の規定により、女性(妻)が前婚の解消または取消しの日から再婚することができない100日間のことを指す。待婚期間とも呼ばれる。これは父性推定の混乱を防ぐ目的による。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと再婚禁止期間 · 続きを見る »

円柱のイラム

円柱のイラム (Iram of the pillars) は、イスラム教の聖典クルアーンに登場する伝説の都市の名称である。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと円柱のイラム · 続きを見る »

前嶋信次

前嶋 信次(まえじま しんじ、1903年7月20日 - 1983年6月3日)は、日本のイスラム史、東洋史家、東洋学者。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと前嶋信次 · 続きを見る »

国立民族学博物館

渋沢敬三 前庭のトーテムポール 国立民族学博物館(こくりつみんぞくがくはくぶつかん、National Museum of Ethnology)は、人間文化研究機構を構成する大学共同利用機関である。民族学・文化人類学を中心とした研究・展示を行っている、博物館を持った研究所である。略称は民博(みんぱく)。大阪府吹田市の万博記念公園にある。現在、総合研究大学院大学のも設置されている。根拠法は、国立大学法人法第2条の3項・4項。 機構長は平川南。館長は吉田憲司。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと国立民族学博物館 · 続きを見る »

琥珀

琥珀のペンダント 琥珀(こはく)またはコハク(Amber、アンバー)は、天然樹脂の化石であり、宝石である。半化石の琥珀はコーパル(Copal)、加熱圧縮成形した再生コハクはアンブロイド(ambroid)という。 バルト海沿岸で多く産出するため、ヨーロッパでは古くから知られ、宝飾品として珍重されてきた。 鉱物に匹敵する硬度を持ち、色は黄色を帯びたあめ色のものが多い。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと琥珀 · 続きを見る »

砂嚢

嚢 (さのう、英: gizzard、鳥類においては ventriculus、gastric mill、 gigerium とも) は鳥類、爬虫類、ミミズ、魚類などに見られる消化器系に属する器官である。分厚い筋肉からなる袋状あるいは管状の器官で、食べたものをすりつぶす機能を持つ。小石などを利用して消化の助けとする種もある。昆虫や軟体動物では、砂嚢の中にキチン質の小板や歯のような構造を持つものもある。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと砂嚢 · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと筑摩書房 · 続きを見る »

羽衣伝説

余呉湖畔にある天女像 羽衣伝説(はごろもでんせつ)は日本各地に存在する伝説。その多くは説話として語り継がれている。最古の羽衣伝説とされるものは風土記逸文として残っており、滋賀県長浜市の余呉湖を舞台としたものが『近江国風土記』に、京都府京丹後市峰山町を舞台としたものが『丹後国風土記』に見られる。どちらも1200年以上前に書かれたものであるが、特に『近江国風土記』に書かれている件が日本最古の羽衣伝説として有名である。他の地方での羽衣伝説はこれら最古の伝説が各地に広まりその地に根付いたものと考えられる。最も有名とされているのが静岡県静岡市清水区に伝わる三保の松原。なお天女はしばしば白鳥と同一視されており、白鳥処女説話(Swan maiden)系の類型といえる(白鳥処女説話は異類婚姻譚の類型のひとつ。日本のみならず、広くアジアや世界全体に見うけられる)。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと羽衣伝説 · 続きを見る »

西尾哲夫

西尾 哲夫(にしお てつお、1958年 - )は、日本の言語学者。専攻はアラブ研究。国立民族学博物館グローバル現象研究部教授・副館長、総合研究大学院大学教授。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと西尾哲夫 · 続きを見る »

豊島与志雄

豊島 与志雄(とよしま よしお、1890年(明治23年)11月27日 - 1955年(昭和30年)6月18日)は、日本の小説家、翻訳家、仏文学者、児童文学者。法政大学名誉教授。明治大学文学部教授もつとめた。日本芸術院会員。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと豊島与志雄 · 続きを見る »

麝香

麝香(じゃこう)は雄のジャコウジカの腹部にある香嚢(ジャコウ腺)から得られる分泌物を乾燥した香料、生薬の一種である。 ムスク (musk) とも呼ばれる。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと麝香 · 続きを見る »

龍涎香

龍涎香 龍涎香(りゅうぜんこう)あるいはアンバーグリス()は、マッコウクジラの腸内に発生する結石であり、香料の一種である。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと龍涎香 · 続きを見る »

近親婚

ェームズ・バリー『イダ山のユーピテルとユーノー』ユーピテル(ゼウス)は姉のユーノー(ヘーラー)と近親婚を行った。 近親婚(きんしんこん)は、近い親族関係にある者同士が婚姻関係を結ぶことである。親子婚、兄弟姉妹婚、叔姪婚やいとこ婚等が例として挙げられるが、近親の定義は社会によって様々である。 近親者同士の性行為そのものを意味する近親相姦との相違に注意。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと近親婚 · 続きを見る »

金細工職人

金細工職人 (きんざいくしょくにん、Goldsmith) は、鍛冶屋の中で特に金および貴金属の加工、細工に関する仕事に従事する職人である。 銀食器、金属大皿、ゴブレット、装飾品なども製作していたが、貴金属価格の上昇に伴い、金や貴金属類を大規模で製作するようになり、金細工に特化する職人が誕生した。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと金細工職人 · 続きを見る »

恋(こい)とは、特定の相手のことを好きだと感じ、大切に思ったり、一緒にいたいと思う感情。 → 恋愛を参照。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと恋 · 続きを見る »

東洋文庫 (平凡社)

東洋文庫(とうようぶんこ; The Eastern Library)、別称で平凡社東洋文庫(へいぼんしゃとうようぶんこ)は、平凡社が刊行する叢書シリーズ。1963年に創刊。2013年秋の創刊50周年を機にファンクラブ「東洋文庫読者倶楽部」を発足している。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと東洋文庫 (平凡社) · 続きを見る »

池田修

池田 修(いけだ おさむ、1948年1月5日 - )は、日本の元裁判官。国家公務員倫理審査会会長。兵庫県出身。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと池田修 · 続きを見る »

沈香

沈香(じんこう)は、代表的な香木の一つ。 東南アジアに生息するジンチョウゲ科ジンコウ属(学名:アクイラリア・アガローチャ Aquilaria agallocha)の植物である沈香木などが、風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったものである。原木は、比重が0.4と非常に軽いが、樹脂が沈着することで比重が増し、水に沈むようになる。これが「沈水」の由来となっている。幹、花、葉ともに無香であるが、熱することで独特の芳香を放ち、同じ木から採取したものであっても微妙に香りが違うために、わずかな違いを利き分ける香道において、組香での利用に適している。 沈香は香りの種類、産地などを手がかりとして、いくつかの種類に分類される。その中で特に質の良いものは伽羅(きゃら)と呼ばれ、非常に貴重なものとして乱獲された事から、現在では、 沈香と伽羅を産するほぼすべての沈香属(ジンチョウゲ科ジンコウ属)及び(ジンチョウゲ科ゴニスティル属)全種はワシントン条約の希少品目第二種に指定されている。 「沈香」には上記のような現象により、自然に樹脂化発生した、天然沈香と、植樹された沈香樹を故意にドリルなどで、穴をあけたり、化学薬品を投入して、人工的に樹脂化したものを採集した、栽培沈香が存在する。 当然ながら、品質は前者が格段に優れている。稀に上記の製造過程から来たと思われる薬品臭の付いてしまっているものや、低品質な天然沈香に匹敵する栽培沈香も存在する。しかし、伽羅は現在のところ栽培に成功していない。 また栽培沈香は人工的に作ったものとして人工沈香ともよばれる。 栽培沈香は天然沈香資源の乱獲により、原産国でも一般的になりつつあり、国内でも安価な香の原材料として相当数が流通している、なお、香木のにおい成分を含んだオイルに木のかけらを漬け込んだものや、沈香樹の沈香になっていない部分を着色した工芸品は、そもそも沈香とは呼べず、香木でもない。したがって栽培沈香でもない。 「沈香」はサンスクリット語(梵語)でaguru(アグル)またはagaru(アガル)と言う。油分が多く色の濃いものをkālāguru(カーラーグル)、つまり「黒沈香」と呼び、これが「伽羅」の語源とされる。伽南香、奇南香の別名でも呼ばれる。沈香の分類に関しては香道の記事に詳しい。 また、シャム沈香とは、インドシナ半島産の沈香を指し、香りの甘みが特徴である。タニ沈香は、インドネシア産の沈香を指し、香りの苦みが特徴。 強壮、鎮静などの効果のある生薬でもあり、奇応丸などに配合されている。 ラテン語では古来aloeの名で呼ばれ、英語にもaloeswoodの別名がある。このことからアロエ(aloe)が香木であるという誤解も生まれた。勿論、沈香とアロエはまったくの別物である。 中東ではoud (عود) と呼ばれ、自宅で焚いて香りを楽しむ文化がある。.

新しい!!: 千夜一夜物語のあらすじと沈香 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »