ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

千千速比売命

索引 千千速比売命

千千速比売命(ちちはやひめのみこと、生没年不詳)は、孝霊天皇の皇女。母は、春日之千千速真若比売。異母兄弟に孝元天皇、倭迹迹日百襲媛命らがいる。古事記にのみ登場。その他の事績は不明。 ちちはやひめのみこと.

7 関係: 古事記天皇孝元天皇孝霊天皇倭迹迹日百襲姫命皇女生没年不詳

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: 千千速比売命と古事記 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 千千速比売命と天皇 · 続きを見る »

孝元天皇

孝元天皇(こうげんてんのう、孝霊天皇18年 - 孝元天皇57年9月2日)は、日本の第8代天皇(在位:孝元天皇元年1月14日 - 孝元天皇57年9月2日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「大日本根子彦国牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)」、『古事記』では「大倭根子日子国玖琉命」。 『日本書紀』・『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 千千速比売命と孝元天皇 · 続きを見る »

孝霊天皇

孝霊天皇(こうれいてんのう、正字体:孝靈天皇、孝安天皇51年 - 孝霊天皇76年2月8日)は、日本の第7代天皇(在位:孝霊天皇元年1月12日 - 孝霊天皇76年2月8日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)」、『古事記』では「大倭根子日子賦斗邇命」。 『日本書紀』・『古事記』ともほぼ系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 千千速比売命と孝霊天皇 · 続きを見る »

倭迹迹日百襲姫命

倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと/やまとととびももそひめのみこと、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 第7代孝霊天皇皇女で、大物主神(三輪山の神)との神婚譚や箸墓古墳(奈良県桜井市)伝承で知られる、巫女的な女性である。.

新しい!!: 千千速比売命と倭迹迹日百襲姫命 · 続きを見る »

皇女

皇女(ひめみこ/こうじょ/おうじょ)とは、天皇または皇帝の女子(娘)を指す。日本においては、内親王号が成立する以前に存在した女性皇族の身位でもある。これに対して男子(息子)を皇子という。.

新しい!!: 千千速比売命と皇女 · 続きを見る »

生没年不詳

生没年不詳(せいぼつねんふしょう)とは、歴史上の人物の生没年がともに不明であることを示す。 生没年(せいぼつねん)は、ある個人の生まれた年(生年)、死亡した年(没年)をあわせた名称であり、伝記を記述するに当たって重要な要素の一つである。.

新しい!!: 千千速比売命と生没年不詳 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »