ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北条業時

索引 北条業時

北条 業時(ほうじょう なりとき)は鎌倉時代中期から後期にかけての北条氏の一門。普恩寺 業時(ふおんじ なりとき)とも呼ばれる。鎌倉幕府の六波羅探題北方・連署である北条重時の四男。普音寺流北条氏の租。母は側室の筑前局。桓武平氏諸流系図や関東閨閥皇代並年代記事所蔵の「北条系図」によると、初めは重長と名乗っていた。 兄弟の序列では年下の異母弟・義政の下位に位置づけられ、義政が四男、業時が五男として扱われた。しかし、8代執権北条時宗の代の後半の義政遁世以降からは、義政の死により空席となっていた連署に就任し、9代執権北条貞時の初期まで務めている。同時に、極楽寺流内での家格は極楽寺流嫡家の赤橋家の下、弟の義政(塩田流)が(業時(普恩寺流)より上位の)2番手に位置づけられていたが、義政の遁世以降は業時の普恩寺家が嫡家に次ぐ2番手の家格となっている。.

45 関係: 安達泰盛仁治建治弘安引付衆北条忠時北条義政北条貞時北条重時北条長時北条氏北条氏 (極楽寺流)北条氏 (普恩寺流)北条政村北条時宗北条時兼北条時継北条時茂六波羅探題国司鎌倉幕府鎌倉時代駿河国評定衆越後国葛西殿連署陸奥国司正元 (日本)文永1241年1242年1259年1265年1266年1269年1276年1277年1280年1281年1283年1284年1287年6月26日 (旧暦)8月13日

安達泰盛

安達 泰盛(あだち やすもり)は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府の有力御家人。安達義景の三男。評定衆、御恩奉行。 鎌倉幕府第8代執権・北条時宗を外戚として支え、幕府の重職を歴任する。元寇・御家人の零細化・北条氏による得宗専制体制など、御家人制度の根幹が変質していく中で、その立て直しを図り、時宗死後に弘安徳政と呼ばれる幕政改革を行うが、内管領・平頼綱との対立により、霜月騒動で一族と共に滅ぼされた。 元寇にあたって御恩奉行を務め、自邸で竹崎季長の訴えを聞く姿が『蒙古襲来絵詞』に描かれている。.

新しい!!: 北条業時と安達泰盛 · 続きを見る »

仁治

仁治(にんじ)は、日本の元号の一つ。延応の後、寛元の前。1240年から1242年までの期間を指す。この時代の天皇は四条天皇、後嵯峨天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時、北条経時。.

新しい!!: 北条業時と仁治 · 続きを見る »

建治

建治(けんじ)は、日本の元号の一つ。文永の後、弘安の前。1275年から1277年までの期間を指す。この時代の天皇は後宇多天皇。鎌倉幕府将軍は惟康親王、執権は北条時宗。.

新しい!!: 北条業時と建治 · 続きを見る »

弘安

弘安(こうあん)は、日本の元号の一つ。建治の後、正応の前。1278年から1287年までの期間を指す。この時代の天皇は後宇多天皇、伏見天皇。鎌倉幕府将軍は惟康親王、執権は北条時宗、北条貞時。.

新しい!!: 北条業時と弘安 · 続きを見る »

引付衆

引付衆(ひきつけしゅう)は、鎌倉幕府の職名の一つ。.

新しい!!: 北条業時と引付衆 · 続きを見る »

北条忠時

北条 忠時(ほうじょう ただとき、建長元年(1249年) - 弘安7年10月2日(1284年11月10日))は、鎌倉時代の武士。北条重時の十男だが、他の兄弟達の中に夭折するなどして業績を残せず、日の目を浴びなかった者もいたため、六男として扱われることもある。通称は陸奥十郎。子に親時がいる。 弘長3年(1263年)、椀飯の儀式に参列。宗尊親王の鶴岡八幡宮参詣に際し供奉を担当。建治3年(1277年)に従五位下、左近将監に叙位される。同年、北条貞時が元服した折、儀式で馬の牽引を担当した。弘安4年(1281年)、引付衆に補任される。同7年(1284年)死去。『続拾遺和歌集』に歌が一首採録されている。.

新しい!!: 北条業時と北条忠時 · 続きを見る »

北条義政

北条 義政(ほうじょう よしまさ)は鎌倉時代中期の北条氏の一門。鎌倉幕府の第6代連署(在任:文永10年(1273年)6月17日 - 建治3年(1277年)4月4日)。六波羅探題北方、連署を務めた北条重時の五男。母は側室の少納言局。信濃国塩田荘に住したことから、義政から孫の俊時までの3代は塩田北条氏と呼ばれる。.

新しい!!: 北条業時と北条義政 · 続きを見る »

北条貞時

北条 貞時(ほうじょう さだとき)は、鎌倉時代後期の北条氏一門の武将。北条氏得宗家当主、鎌倉幕府第9代執権(在職:弘安7年(1284年) - 正安3年(1301年))。 第8代執権・北条時宗の嫡男。母は安達義景の娘・堀内殿(覚山尼)。.

新しい!!: 北条業時と北条貞時 · 続きを見る »

北条重時

北条 重時(ほうじょう しげとき)は、鎌倉時代前期の北条氏の一門・武将・政治家。極楽寺 重時(ごくらくじ しげとき)とも呼ばれる。 鎌倉幕府2代執権・北条義時の3男。母は正室で比企朝宗の娘・姫の前。初代執権・北条時政の孫。尼将軍・尼御前と呼ばれた北条政子の甥にあたる。極楽寺流の祖。 六波羅探題北方・鎌倉幕府連署など幕府の要職を歴任し、第3代執権の異母兄・北条泰時から娘婿の第5代執権・北条時頼を補佐して幕政を主導しながら鎌倉幕府政治の安定に大きく寄与した。『六波羅殿御家訓』『極楽寺殿御消息』等の家訓の作者でも知られる。.

新しい!!: 北条業時と北条重時 · 続きを見る »

北条長時

北条 長時(ほうじょう ながとき)は、鎌倉時代中期の武将。北条氏の一門。鎌倉幕府第6代執権(在職:康元元年11月22日(1256年12月10日) - 文永元年(1264年))である。居所から赤橋 長時(あかはし ながとき)とも称される。.

新しい!!: 北条業時と北条長時 · 続きを見る »

北条氏

北条氏(ほうじょうし、)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。戦国大名後北条氏との混同を避けるため、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏もしくは鎌倉北条氏と呼ばれることもある。通字は時(とき)。.

新しい!!: 北条業時と北条氏 · 続きを見る »

北条氏 (極楽寺流)

極楽寺流北条氏(ごくらくじりゅうほうじょうし)は、鎌倉時代の北条氏の一族。「極楽寺殿」と称された北条重時の子孫を極楽寺流と称する。北条氏内部で家格は高く、得宗家に継ぐ家格を持ち、その子孫は執権・連署・六波羅探題をはじめとする幕府重職に就き、また得宗家正室にも入っている『鎌倉将軍・執権・連署列伝』pp081-085。重時から伝わる『六波羅殿御家訓』と『極楽寺殿御消息』の2つの家訓があった。.

新しい!!: 北条業時と北条氏 (極楽寺流) · 続きを見る »

北条氏 (普恩寺流)

普恩寺流北条氏(ふおんじりゅうほうじょうし)は鎌倉時代の北条氏の一族。極楽寺流の分流で、始祖は北条重時の四男北条業時。基時が普恩寺を創建したことからこの名が定着した。塩田流の北条義政の出家遁走後、極楽寺流では嫡流の赤橋家に継ぐ家格となった。業時の項目参照。.

新しい!!: 北条業時と北条氏 (普恩寺流) · 続きを見る »

北条政村

北条 政村(ほうじょう まさむら)は、鎌倉時代前期から中期にかけての北条氏の一門。鎌倉幕府第7代執権(在職:1264年 - 1268年)。2代執権北条義時の五男。母は継室の伊賀の方。3代執権北条泰時は異母兄にあたる。政村流北条氏の祖であり、12代執権北条煕時は曾孫にあたる。13代執権北条基時も血縁的には曾孫である。 幼少の得宗家北条時宗(泰時の曾孫)の代理として7代執権となり、辞任後も連署を務めて蒙古襲来の対処にあたり、一門の宿老として嫡流の得宗家を支えた。.

新しい!!: 北条業時と北条政村 · 続きを見る »

北条時宗

北条 時宗(ほうじょう ときむね)は、鎌倉時代中期の武将・政治家。鎌倉幕府第8代執権。 鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏の嫡流得宗家に生まれ、世界帝国であったモンゴル帝国(大元朝)の圧力が高まるなかで執権に就任。内政にあっては得宗権力の強化を図る一方、モンゴル帝国(大元朝)の2度にわたる侵攻を退け(元寇)、戦前までは日本の国難を救った英雄と評された。官位は、正五位下相模守。贈従一位。.

新しい!!: 北条業時と北条時宗 · 続きを見る »

北条時兼

北条 時兼(ほうじょう ときかね、文永3年3月11日(1266年4月17日) - 永仁4年6月14日(1296年7月15日))は、鎌倉時代中 - 後期の北条氏の一族。普恩寺 時兼(ふおんじ ときかね)とも呼ばれる。 父は普恩寺流の北条業時、母は北条政村の娘。父が陸奥守であったことから陸奥三郎と呼ばれる。極官は『尊卑分脈』によれば尾張守、従五位下。子には鎌倉幕府第13代執権となった北条基時がいる。 弘安9年(1286年)に四番引付頭人、永仁3年(1295年)に評定衆であったことが確認される。31歳で没。 Category:鎌倉幕府評定衆 Category:引付衆 Category:鎌倉幕府御家人 ときかね Category:1266年生 Category:1296年没.

新しい!!: 北条業時と北条時兼 · 続きを見る »

北条時継

北条 時継(ほうじょう ときつぐ/北条 為時 ほうじょう ためとき、安貞2年(1228年) - 没年未詳)は、鎌倉時代中期の北条氏の一門。鎌倉幕府の六波羅探題北方・連署である北条重時の長男。母は正室で苅田義季の娘・荏柄尼西妙(えがらのあまさいみょう)。苅田流北条氏の租。苅田時継とも。式部大夫。子に長重、為宗、娘(足利(斯波)宗家室)、他。 重時の嫡男であったが、嘉禎元年(1235年)、8歳の時に疱瘡にかかって重篤に陥り、それが元で健康を損ない、廃嫡された。この年の『明月記』10月16日条に「重時最愛の嫡男8歳が疱瘡で死去し、乳母夫妻が哀しみの余り出家した」とあり、10月29日条には6歳の次男が夭折したとの誤報が流れた事が記されている。情報が錯綜しているが、のちに家督を継いだ長時は寛喜2年生まれで、この時6歳の「次男」とされ、疱瘡で重篤となった8歳の「嫡男」は為時と見られる。 『北条氏系図』など諸系図によれば、為時はのちに時継と改名して母方の所領陸奥国苅田郡を継承し、苅田時継と名乗り、長重ら5人の子がいた事が記されており、『明月記』の死去の記述は誤報と見られる。ただし、系図に「物狂」とあり、この時の病により精神的な疾患を伴う後遺症が残ったと見られる。没年は未詳だが、若死にしたとされる。為時の母尼西妙は荏柄と呼ばれている事から、鎌倉の荏柄天神社付近に居住していたと思われる。為時の廃嫡により、嫡子となった次男長時の母である平基親の娘が重時の正室となっている。.

新しい!!: 北条業時と北条時継 · 続きを見る »

北条時茂

北条 時茂(ほうじょう ときしげ/ときもち)は、鎌倉時代中期の武将。北条氏の一門。北条重時の三男で母は正室の平基親の娘。常盤流の祖。六波羅探題北方。.

新しい!!: 北条業時と北条時茂 · 続きを見る »

六波羅探題

六波羅探題(ろくはらたんだい)は、鎌倉幕府の職名の一つ。承久3年(1221年)の承久の乱ののち、幕府がそれまでの京都守護を改組し京都六波羅の北と南に設置した出先機関。探題と呼ばれた初見が鎌倉末期であり、それまでは単に六波羅と呼ばれていた。.

新しい!!: 北条業時と六波羅探題 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 北条業時と国司 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 北条業時と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 北条業時と鎌倉時代 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 北条業時と駿河国 · 続きを見る »

評定衆

評定衆(ひょうじょうしゅう)とは、鎌倉・室町時代に置かれた役職の一つである。鎌倉時代においては幕府の最高政務機関であり、行政・司法・立法のすべてを司っていた。.

新しい!!: 北条業時と評定衆 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 北条業時と越後国 · 続きを見る »

葛西殿

葛西殿(かさいどの、天福元年(1233年)? - 文保元年10月16日?(1317年11月20日))は、鎌倉時代中期の北条氏一門の女性。葛西禅尼とも。北条重時の長女。鎌倉幕府5代執権北条時頼の正室(継室)。8代執権北条時宗の母。子は他に北条宗政、女子(早世)。.

新しい!!: 北条業時と葛西殿 · 続きを見る »

連署

連署(れんしょ)とは、鎌倉幕府の役職。執権の補佐役であり執権に次ぐ重職で、実質上の「副執権」である。1224年(元応3年)、北条泰時が叔父の北条時房を任命したのが最初。幕府の公文書に執権と連名で署名したためにこの名がある。執権複数制とも称される。.

新しい!!: 北条業時と連署 · 続きを見る »

陸奥国司

奥国司(むつこくし)は、陸奥国の国司のことである。701年から775年までは、陸奥守、陸奥介、陸奥大掾、陸奥少掾、陸奥大目、陸奥少目の各1人を定員とした。775年に小目が2人に増えた。.

新しい!!: 北条業時と陸奥国司 · 続きを見る »

正元 (日本)

正元(しょうげん)は、日本の元号の一つ。正嘉の後、文応の前。1259年から1260年までの期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇、亀山天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、執権は北条長時。.

新しい!!: 北条業時と正元 (日本) · 続きを見る »

文永

文永(ぶんえい)は、日本の元号の一つ。弘長の後、建治の前。1264年から1274年までの期間を指す。この時代の天皇は亀山天皇、後宇多天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、惟康親王、執権は北条長時、北条政村、北条時宗。.

新しい!!: 北条業時と文永 · 続きを見る »

1241年

記載なし。

新しい!!: 北条業時と1241年 · 続きを見る »

1242年

記載なし。

新しい!!: 北条業時と1242年 · 続きを見る »

1259年

記載なし。

新しい!!: 北条業時と1259年 · 続きを見る »

1265年

記載なし。

新しい!!: 北条業時と1265年 · 続きを見る »

1266年

記載なし。

新しい!!: 北条業時と1266年 · 続きを見る »

1269年

記載なし。

新しい!!: 北条業時と1269年 · 続きを見る »

1276年

記載なし。

新しい!!: 北条業時と1276年 · 続きを見る »

1277年

記載なし。

新しい!!: 北条業時と1277年 · 続きを見る »

1280年

記載なし。

新しい!!: 北条業時と1280年 · 続きを見る »

1281年

記載なし。

新しい!!: 北条業時と1281年 · 続きを見る »

1283年

記載なし。

新しい!!: 北条業時と1283年 · 続きを見る »

1284年

記載なし。

新しい!!: 北条業時と1284年 · 続きを見る »

1287年

記載なし。

新しい!!: 北条業時と1287年 · 続きを見る »

6月26日 (旧暦)

旧暦6月26日は旧暦6月の26日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 北条業時と6月26日 (旧暦) · 続きを見る »

8月13日

8月13日(はちがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から225日目(閏年では226日目)にあたり、年末まであと140日ある。.

新しい!!: 北条業時と8月13日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

北条重長普音寺業時

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »