ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

前田房長

索引 前田房長

前田 房長(まえだ ふさなが、宝永7年(1710年) - 安永10年2月26日(1781年3月20日))は、江戸時代の高家旗本。藤原北家閑院流高家前田家第2代当主。旗本寄合松平康郷(松井松平氏)の三男。幼名は長九郎。通称は式部。官位は従四位上侍従・出羽守。後に長覚と号す。 父方の曽祖父は和泉岸和田藩主松平康重、祖父は旗本松平康敬(康重の五男)。実兄に石見浜田藩主松平康豊(康郷の長男)らがいる。 享保19年(1734年)、高家肝煎役前田玄長の養子となる。享保20年(1735年)5月15日将軍徳川吉宗に御目見し、それに伴い表高家に列した。寛延3年(1750年)12月14日、部屋住みより新規に召し出され、高家役見習となった。同年12月18日、従五位下侍従・出羽守に叙任。宝暦2年(1752年)7月3日、養父の死去により家督を相続。宝暦10年(1760年)に従四位下に昇進。明和4年(1767年)閏9月26日、高家肝煎役となる。明和8年(1771年)、従四位上に昇進。安永元年(1773年)正月2日、京都へ年始御使。安永2年(1774年)4月8日、隠居し長男清長に家督を譲る。安永10年(1781年)2月26日死去、72歳(内実は82歳)。墓所は市ヶ谷自證院。法号は了達院前拾遺慧萼即性大居士。 正妻は大田原扶清の女。後妻は青木直宥の女・紋(もん)。長男隠岐守清長、四男松平康定(浜田藩主松平康福の養子)ら4男2女あり。.

41 関係: 大田原扶清宝暦宝永安永 (元号)寛延寛政重修諸家譜岸和田藩三河松井氏享保仮名 (通称)侍従御目見徳川吉宗従四位和泉国出羽国前田玄長前田清長石見国高家 (江戸時代)閑院流藤原北家松平康定松平康福松平康豊松平康重江戸時代明和浜田藩旗本旗本寄合席1710年1735年1750年1752年1767年1773年1774年1781年2月26日 (旧暦)3月20日

大田原扶清

大田原 扶清(おおたわら すけきよ)は、下野大田原藩の第7代藩主。 元禄2年(1689年)、第2代藩主・大田原政清の六男・大田原晴川の長男として生まれる。元禄15年(1702年)11月に第6代藩主・清信が死去したため、その養子となり、元禄16年(1703年)2月5日に家督を継いだ。12月21日に従五位下・飛騨守に叙位・任官する。 宝永6年(1709年)5月、徳川家宣が第6代将軍に就任したとき、勅使の饗応役を務めた。正徳4年(1714年)9月から正徳5年(1715年)9月まで駿府城加番を務めている。延享2年(1745年)6月5日に江戸で死去した。享年57。 三男・建清が早世したため、家督は六男・友清が継いだ。 すけきよ すけきよ Category:1689年生 Category:1745年没.

新しい!!: 前田房長と大田原扶清 · 続きを見る »

宝暦

宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。.

新しい!!: 前田房長と宝暦 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 前田房長と宝永 · 続きを見る »

安永 (元号)

安永(あんえい)は日本の元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年から1781年までの期間を指す。この時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 前田房長と安永 (元号) · 続きを見る »

寛延

寛延(かんえん)は日本の元号の一つ。延享の後、宝暦の前。1748年から1751年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家重。.

新しい!!: 前田房長と寛延 · 続きを見る »

寛政重修諸家譜

『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)は、寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集である。1,530巻。文化9年(1812年)10月に完成した。『寛政譜』と略称される。.

新しい!!: 前田房長と寛政重修諸家譜 · 続きを見る »

岸和田藩

和泉国岸和田城絵図/国立公文書館内閣文庫所蔵 岸和田藩(きしわだはん)は、かつて和泉国南郡・日根郡などを領有した藩。藩庁は南郡岸和田(現在の大阪府岸和田市)の岸和田城。.

新しい!!: 前田房長と岸和田藩 · 続きを見る »

三河松井氏

三河松井氏(みかわまついし)は、三河国幡豆郡発祥の松井氏。はじめ今川氏や東条吉良氏に仕え、後には徳川家康の家臣となった松井忠次とその一族をさす。駿河国・遠江国の守護大名で戦国大名化した今川氏に早くから仕えた遠江松井氏(信薫や宗信に代表される)が代々遠州二俣城に居城したのに対し、三河松井氏は三河国幡豆郡吉良庄相場(饗庭)郷に居住し、天文期より吉良庄の領主東条家に仕えた。このうち松井忠次はこの吉良氏に姻戚関係を持った松平氏に帰属して東条松平氏の成立に寄与、その功績により徳川家康より松平称姓を許された。以後、忠次の系統が支族に至るまで松平を称し、松井松平家と呼ばれた。 松井松平家の家紋 = 蔦.

新しい!!: 前田房長と三河松井氏 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 前田房長と享保 · 続きを見る »

仮名 (通称)

仮名(けみょう)は、江戸時代以前に諱を呼称することを避けるため、便宜的に用いた通称のこと。.

新しい!!: 前田房長と仮名 (通称) · 続きを見る »

侍従

服をまとった侍従(大阪歴史博物館) 侍従(じじゅう)とは、広義では(しばしば高貴な立場の)ある人物に付き従い、身の回りの世話などをする行為、または従う者そのものを指す。日本においては、特に天皇に側近奉仕する文官や位を意味するため、この項目ではこれについて解説する。なお、武官による侍従武官や皇太子に付される東宮侍従については、それぞれ項目を参照のこと。.

新しい!!: 前田房長と侍従 · 続きを見る »

御目見

御目見(おめみえ)とは、江戸時代に大名や旗本が将軍に直接拝謁すること。また、その資格。「上聴」とも呼ばれる。 江戸時代の武士には、どの藩でも藩主にお目通りする資格がある「上士」と、それがない「下士」の区別があった。一般に「侍」(さむらい)と呼ばれたのは前者の方で、後者はかつて戦場でも騎乗の資格がなかったことから「徒歩」(かち)と呼ばれた。 幕府内では、石高一万石未満の徳川家家臣で、総登城や年賀節句など将軍が出御する儀式に参列することが許されている者を「旗本」、そうでない者を「御家人」と呼んだ。また旗本は、規模は小さいながらも実際に知行地をもつ一領主であったことから、庶民からは俗に「殿様」(とのさま)と呼ばれた。一方の御家人は、切米で俸給されたので「旦那様」(だんなさま)と呼ばれた。 江戸城内における年中儀礼の式次第や諸大名の格式をはじめ、故事、旧例、有職、法規などを網羅した注釈書『柳営秘鑑』には、以下の記述がある。 近世武家社会において御目見は家督の相続に際して嫡子として認められる所作のひとつとなっており、成人の嫡子が存在しても御目見を済まさない場合は家督相続者として認められなかった。.

新しい!!: 前田房長と御目見 · 続きを見る »

徳川吉宗

徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれた。 この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれる。年貢率を引き上げるなど農民を苦しめた上で成り立った改革だったため、百姓一揆の頻発を招いた。また、庶民にも倹約を強いたため、景気は悪化し、文化は停滞した。.

新しい!!: 前田房長と徳川吉宗 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 前田房長と従四位 · 続きを見る »

和泉国

和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 前田房長と和泉国 · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 前田房長と出羽国 · 続きを見る »

前田玄長

前田 玄長(まえだ はるなが)は、江戸時代中期(18世紀前半)に活動した高家旗本。公家の押小路家の出身で、享保16年(1731年)から宝暦2年(1752年)まで21年にわたり高家肝煎を務めた。武家となるのに際して前田玄以との所縁から前田を称し、高家前田家(藤原北家公季流)初代当主となった。.

新しい!!: 前田房長と前田玄長 · 続きを見る »

前田清長

前田 清長(まえだ きよなが、延享2年9月17日(1745年10月12日) - 寛政元年2月29日(1789年3月25日))は、江戸幕府の高家旗本。高家肝煎役・前田出羽守房長の長男。生母は青木縫殿頭直宥の女・紋。幼名は政太郎、通称式部。官位は従五位下侍従・隠岐守。高家前田家3代当主。 宝暦9年(1759年)5月15日、15歳の時に将軍徳川家重に御目見し、表高家に列した。安永2年(1774年)4月8日、父房長の隠居により家督を相続した。安永5年(1777年)7月4日、高家役となり、従五位下侍従・隠岐守に叙任された。京都御使、日光、久能山、三州瀧山御宮の御名代を務めた。寛政元年(1789年)2月29日死去、45歳。市ヶ谷・自證院に葬られた。法号は瑞華院感空遒應大居士。 正妻は牧野豊前守明成の女・岑。後妻は大森兵部少輔邦頼の女・信。後妻は遠藤下野守胤忠の養妹・鉄。長男珍長、三男松平図書頭康英、七男長皓(実兄珍長の養子)ら7男2女がいる。.

新しい!!: 前田房長と前田清長 · 続きを見る »

石見国

石見国(いわみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 前田房長と石見国 · 続きを見る »

高家 (江戸時代)

家(こうけ)は、江戸幕府における儀式や典礼を司る役職。また、この職に就くことのできる家格の旗本(高家旗本)を指す。 役職としての高家を「高家職」と記すことがある。高家旗本のうち、高家職に就いている家は奥高家、非役の家は表高家と呼ばれた。.

新しい!!: 前田房長と高家 (江戸時代) · 続きを見る »

閑院流

閑院流(かんいんりゅう)とは、三条家・西園寺家・徳大寺家をはじめとする藤原北家支流の公家の一門。院政期に外戚の立場を得たことで大きな勢力を獲得した。.

新しい!!: 前田房長と閑院流 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 前田房長と藤原北家 · 続きを見る »

松平康定

松平 康定(まつだいら やすさだ)は、石見浜田藩の第2代藩主。松井松平家7代。.

新しい!!: 前田房長と松平康定 · 続きを見る »

松平康福

松平 康福(まつだいら やすよし)は、江戸時代中期の大名。老中、老中首座。はじめ5万400石だったが加増され6万余石となる。石見浜田藩の第5代藩主、下総古河藩主、三河岡崎藩主を経て再び浜田藩主。松井松平家6代。奏者番、寺社奉行、大坂城代を経て、老中に抜擢された。.

新しい!!: 前田房長と松平康福 · 続きを見る »

松平康豊

松平 康豊(まつだいら やすとよ)は、石見浜田藩の第4代藩主。松井松平家5代。.

新しい!!: 前田房長と松平康豊 · 続きを見る »

松平康重

松平 康重(まつだいら やすしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。松井松平家初代。.

新しい!!: 前田房長と松平康重 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 前田房長と江戸時代 · 続きを見る »

明和

明和(めいわ)は日本の元号の一つ。宝暦の後、安永の前。1764年から1772年までの期間、施行された。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 前田房長と明和 · 続きを見る »

浜田藩

浜田藩(はまだはん)は、石見国浜田(現在の島根県浜田市)周辺を領有した藩。藩庁は浜田城に置かれた。.

新しい!!: 前田房長と浜田藩 · 続きを見る »

旗本

旗本(はたもと)は、中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれた。 元は中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味しており、主家からすると最も信頼できる「近衛兵」の扱いであった。.

新しい!!: 前田房長と旗本 · 続きを見る »

旗本寄合席

旗本寄合席(はたもとよりあいせき)は、江戸幕府の3,000石以上の上級旗本無役者・布衣以上の退職者(役寄合)の家格。正しくは、寄合という。旗本の家格にはほかに高家・小普請組がある。若年寄支配。交代寄合は旗本寄合席に含まれ、寄合御役金を支払うが、老中支配である。幕末には交代寄合を含め180家が存在した。.

新しい!!: 前田房長と旗本寄合席 · 続きを見る »

1710年

記載なし。

新しい!!: 前田房長と1710年 · 続きを見る »

1735年

記載なし。

新しい!!: 前田房長と1735年 · 続きを見る »

1750年

記載なし。

新しい!!: 前田房長と1750年 · 続きを見る »

1752年

記載なし。

新しい!!: 前田房長と1752年 · 続きを見る »

1767年

記載なし。

新しい!!: 前田房長と1767年 · 続きを見る »

1773年

記載なし。

新しい!!: 前田房長と1773年 · 続きを見る »

1774年

記載なし。

新しい!!: 前田房長と1774年 · 続きを見る »

1781年

記載なし。

新しい!!: 前田房長と1781年 · 続きを見る »

2月26日 (旧暦)

旧暦2月26日は旧暦2月の26日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 前田房長と2月26日 (旧暦) · 続きを見る »

3月20日

3月20日(さんがつはつか、さんがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から79日目 (閏年では80日目)にあたり、年末まであと286日ある。.

新しい!!: 前田房長と3月20日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »