ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

八戸広域農業協同組合

索引 八戸広域農業協同組合

JA八戸広域 本店(2008年4月) 八戸広域農業協同組合(はちのへこういきのうぎょうきょうどうくみあい、略称JA八戸広域、八戸広域農協)は2009年3月31日まで存在し、青森県八戸市に本店を置いていた農業協同組合。 2009年4月1日をもって三八地区の4つのJA(当JAと、まべち・しんせい五戸・田子町)が新設合併して「八戸農業協同組合(JA八戸)」が発足されたことにより、解散した。.

14 関係: 南部町 (青森県)三戸郡八戸市八戸農業協同組合階上町青森県農業協同組合JAバンク日本の農業協同組合一覧1999年2009年3月31日4月4月1日

南部町 (青森県)

名川分庁舎(2007年(平成19年)5月撮影)合併前は名川町役場だった。 南部分庁舎(2007年(平成19年)5月撮影)合併前は南部町(なんぶまち)役場だった。 南部町(なんぶちょう)は、青森県三戸郡内の中央部に位置する町。.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合と南部町 (青森県) · 続きを見る »

三戸郡

*.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合と三戸郡 · 続きを見る »

八戸市

八戸市(はちのへし)は、青森県東部に位置し、太平洋に面する中核市。青森市・弘前市と共に、青森県主要3市の一角を構成する。 三八地域県民局が設置されており、三戸郡を包含する八戸圏域連携中枢都市圏の中心となっている。.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合と八戸市 · 続きを見る »

八戸農業協同組合

JA八戸 本店・上長支店(2009年4月) JA八戸 経済事業の本部・倉石支店(2009年3月末日 - 元:倉石村役場 庁舎。) 八戸農業協同組合(はちのへのうぎょうきょうどうくみあい、略称JA八戸、八戸農協)は、青森県三八地方に拠点を置く農業協同組合。.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合と八戸農業協同組合 · 続きを見る »

階上町

階上町(はしかみちょう)は、青森県東南部に位置し岩手県との境を接する町である。.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合と階上町 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合と青森県 · 続きを見る »

農業協同組合

農業協同組合(のうぎょうきょうどうくみあい、通称:農協〈のうきょう〉)は、日本において農業者(農民又は農業を営む法人)によって組織された協同組合である。農業協同組合法に基づく法人であり、事業内容などがこの法律によって制限・規定されている。なお、全国農業協同組合中央会が組織する農協グループ(総合農協)を、愛称としてJA(ジェイエイ、Japan Agricultural Cooperativesの略)と呼ぶ『日本の食と農』 神門善久著 NTT出版 2006年6月。.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合と農業協同組合 · 続きを見る »

JAバンク

JAバンク統一ロゴマーク JAバンク(ジェイエイバンク)とは、日本において、農業協同組合(JA)および信用農業協同組合連合会(信連)の信用事業と農林中央金庫(農林中金)の対応する事業によって構成する貯金、貸付け等の金融事業の総称。農林中央金庫がいわゆる系統中央機関となる。キャッチフレーズは「日本の食と農、地域を支える JAバンク」。.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合とJAバンク · 続きを見る »

日本の農業協同組合一覧

日本の農業協同組合一覧(にっぽんののうぎょうきょうどうくみあいいちらん)は日本の農業協同組合を一覧にしたものである。.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合と日本の農業協同組合一覧 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合と1999年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合と2009年 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合と3月31日 · 続きを見る »

4月

4月(しがつ)はグレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。 日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。 日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社などでは当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなる。世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在する。4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。 英語での月名、April はラテン語の Aprilis、ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名 Apru より)に捧げられた月。.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合と4月 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 八戸広域農業協同組合と4月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

JA八戸広域八戸広域農協

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »