ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

伊達興宗

索引 伊達興宗

伊達 興宗(だて おきむね、1906年(明治39年) - 1947年(昭和22年)7月2日)は伊達氏32代当主。31代伊達邦宗の子。妻は小笠原長幹の娘鞠子。子に伊達貞宗。 1919年(大正8年)3月、学習院初等科を卒業。1923年5月、父の死去により伊達伯爵家を継いだ。その後、東京農業大学に進学する。没後、夫人が伊達家の所有する家宝や土地、山林を勝手に売却するなど横暴な振る舞いをして、親族と争いごとに発展したとされ、世間で新伊達騒動と言われ注目された。.

13 関係: 学習院小笠原長幹仙台藩伊達騒動伊達貞宗伊達邦宗伊達氏東京農業大学明治昭和1906年1947年7月2日

学習院

学習院初代校舎 学習院(がくしゅういん)は、旧宮内省の外局として設置された国立学校。1947年(昭和22年)に廃止・民営化され、新たに私立学校として再出発した。.

新しい!!: 伊達興宗と学習院 · 続きを見る »

小笠原長幹

小笠原 長幹(おがさわら ながよし、1885年(明治18年)3月2日 - 1935年(昭和10年)2月9日)は最後の小倉藩主小笠原忠忱の長男。伯爵。 弟に長丕(小笠原貞孚養子)、妹に津軽英麿正室、百子(尚昌室)。妻は阿部正桓の長女・貞子。子に明子(多久龍三郎室)、春枝(久松定武室)、忠春、忠幸(長丕養子)、日英、忠統、鞠子(伊達興宗室)。 1897年(明治30年)3月、家督を相続する。学習院大学卒業後、イギリスのケンブリッジ大学に留学。帰国後に式部官、1918年(大正7年)貴族院議員となる。1920年(大正9年)に陸軍省参事官、1922年(大正11年)に国勢院総裁、その後行政制度審議会委員などを歴任する。東京浅草の海禅寺に葬られたが、のちに多磨霊園に改葬。 1927年(昭和2年)、小倉藩下屋敷に建てられたスペイン風の邸宅(小笠原伯爵邸、新宿区河田町)は、東京都選定歴史的建造物第66号に指定され、2002年(平成14年)6月、民間によって修復され、結婚披露宴も行われるレストランとして利用されている。.

新しい!!: 伊達興宗と小笠原長幹 · 続きを見る »

仙台藩

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代に陸奥国の仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。 江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 伊達興宗と仙台藩 · 続きを見る »

伊達騒動

酒井家上屋敷跡千代田区、丸の内伊達騒動(だてそうどう)は、江戸時代前期に伊達氏の仙台藩で起こったお家騒動である。黒田騒動、加賀騒動または仙石騒動とともに三大お家騒動と呼ばれる。騒動は3期に分類され、それぞれが関連性を持っている。.

新しい!!: 伊達興宗と伊達騒動 · 続きを見る »

伊達貞宗

伊達 貞宗(だて さだむね、1937年(昭和12年) - 1981年(昭和56年)11月9日)は伊達家33代目当主。伊達興宗の子。妻は小野寺利子。 子に泰宗、真美(伊達氏の歴史を綴ったエッセイ『伊達家の風景』等の著者)。 学習院大学卒業。父の死後、家督を相続。仙台博物館の名誉館長を務めた。 さたむね Category:学習院大学出身の人物 Category:1937年生 Category:1981年没.

新しい!!: 伊達興宗と伊達貞宗 · 続きを見る »

伊達邦宗

伊達邦宗(だて くにむね、明治3年9月10日(1870年10月4日) - 大正12年(1923年)5月27日)は、伊達家31代当主。伊達家29代当主伊達慶邦の七男として生まれる。幼名は菊次郎。正四位・伯爵。 明治になってからの伊達家当主である。明治32年(1899年)、兄・伊達宗基の養子となった。その後ケンブリッジ大学に留学して経済学を学び、帰国後、屋敷内に農場「養種園」を開いた。大正6年(1917年)、兄・宗基の死後、伊達伯爵家を継いだ。大正12年(1923年)に54歳で死去し、その後は子の興宗が継承した。 著書に『伊達家史叢談』がある。.

新しい!!: 伊達興宗と伊達邦宗 · 続きを見る »

伊達氏

伊達氏(だてし/いだてし)は、鎌倉時代から江戸時代まで東北地方南部を本拠とした一族で、桓武平氏繁盛流常陸大掾と称する。伊予国・但馬国・駿河国などに庶流家がある。.

新しい!!: 伊達興宗と伊達氏 · 続きを見る »

東京農業大学

記載なし。

新しい!!: 伊達興宗と東京農業大学 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 伊達興宗と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 伊達興宗と昭和 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: 伊達興宗と1906年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 伊達興宗と1947年 · 続きを見る »

7月2日

7月2日(しちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から183日目(閏年では184日目)にあたり、年末まではあと182日ある。平年では1年のちょうど真ん中にあたる日である。誕生花はキンギョソウ、カラー。.

新しい!!: 伊達興宗と7月2日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »