ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

京都大学人文科学研究所

索引 京都大学人文科学研究所

京都大学人文科学研究所(きょうとだいがくじんぶんかがくけんきゅうしょ)は、京都大学の附置研究所で、3研究所(旧人文、東方文化研究所、西洋文化研究所)が統合して発足した研究所である(1949年1月)。世界文化の人文科学の総合研究を行うことを目的としている。2010年から共同利用・共同研究拠点に指定されている。京都大学吉田キャンパス本部構内の本館と同北白川の分館の2ヶ所に施設がある。略称は、京大人文研(きょうだいじんぶんけん)。.

52 関係: 外務省小島祐馬左京区平岡武夫京都大学京都大学吉田キャンパス京都大学学術出版会京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター京都大学iPS細胞研究所京都学派京都市京都府人文科学北白川ジャン=ジャック・ルソー入矢義高共同利用・共同研究拠点研究所礪波護義和団の乱羽田亨狩野直喜高坂正顕高木博志貝塚茂樹資治通鑑薮内清藤井譲治雍正帝柏祐賢東京夢華録東畑謙三東方文化学院桑原武夫水野清一清水盛光1929年1930年1934年1938年1939年1945年1946年1949年2000年2006年2007年2008年...2009年2010年 インデックスを展開 (2 もっと) »

外務省

外務省(がいむしょう、Ministry of Foreign Affairs、略称:MOFA)は、日本の行政機関の一つである。 外務省設置法第3条により、「平和で安全な国際社会の維持に寄与するとともに主体的かつ積極的な取組を通じて良好な国際環境の整備を図ること並びに調和ある対外関係を維持し発展させつつ、国際社会における日本国及び日本国民の利益の増進を図ること」を任務とする。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と外務省 · 続きを見る »

小島祐馬

小島 祐馬(おじま すけま、1881年12月3日 - 1966年11月10日)は、東洋史学者・東洋思想史研究者(中国社会思想史)。京都帝国大学名誉教授。号は「抱甕」(ほうおう)。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と小島祐馬 · 続きを見る »

左京区

左京区(さきょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と左京区 · 続きを見る »

平岡武夫

平岡 武夫(ひらおか たけお、1909年12月10日 - 1995年5月31日)は、中国哲学者、専攻は儒教経典の成立史的研究など。京都大学名誉教授。 大阪出身。京都帝国大学文学部を卒業、東方文化研究所研究員、京大人文科学研究所助教授、1960年教授、71年付属図書館長。73年定年退官、名誉教授、日本大学教授。83年退職、日本学士院会員。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と平岡武夫 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と京都大学 · 続きを見る »

京都大学吉田キャンパス

京都大学時計台記念館および時計台前広場 / 手前が大学のシンボルとなっているクスノキ 京都大学 吉田キャンパス(きょうとだいがく よしだキャンパス)は、京都府京都市左京区吉田(一部北白川および聖護院に跨っている)に所在する京都大学のキャンパスの一つである。京都大学の本部が設置されており、同大学の最大規模のキャンパスである。 「吉田地区」と呼ばれることもある。道路によって以下の7つの「構内」と呼ばれる地区に区分されている。各構内の名称は2000年代から用いられるようになったものであり、教員・学生の間では以前の通称が用いられることもある。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と京都大学吉田キャンパス · 続きを見る »

京都大学学術出版会

一般社団法人京都大学学術出版会(きょうとだいがくがくじゅつしゅっぱんかい、英称:Kyoto University Press)は、京都大学の出版部に当たる一般社団法人で、大学出版部協会の会員。主として京都大学における学術的成果を出版活動を通じて公表・普及することを目的とする。現会長は山極寿一、理事長は末原達郎。同会の出版活動に対して、梓会出版文化賞第20回記念特別賞、2011年度地中海学会賞が授与されている。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と京都大学学術出版会 · 続きを見る »

京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター

東アジア人文情報学研究センター所屋 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター(きょうとだいがくじんぶんかがくふぞくけんきゅうじょ ひがしアジアじんぶんじょうほうがくけんきゅうセンター)は、京都市左京区北白川に所在する京都大学人文科学研究所の附属機関。略称は「人情研」(じんじょうけん)である。 2009年4月までの旧称は、京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター(きょうとだいがくじんぶんかがくけんきゅうじょ ふぞく かんじじょうほうけんきゅうセンター)で略称は「漢情研」。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター · 続きを見る »

京都大学iPS細胞研究所

京都大学iPS細胞研究所(きょうとだいがくアイピーエスさいぼうけんきゅうじょ、英称:Center for iPS Cell Research and Application, Kyoto University、略称:CiRA(サイラ))は、京都府京都市左京区にある京都大学が擁する附置研究所の一つ。2010年4月1日設立。 iPS細胞(人工多能性幹細胞)に関する基礎研究および応用研究を行い、「再生医療の実現に貢献する」ことを理念に掲げている。大部分を占める非正規雇用の職員と大学院生を含めて約200人が働いている"研究の原点 米の精神" 2012年10月11日付朝日新聞夕刊(大阪本社3版)1面(2012年現在)。研究所は地上5階、地下1階の建物で、各研究室間の仕切りを取り払い、研究者同士で自由な議論をすることができる「オープンラボ形式」が特徴である。iPS細胞に関する研究だけでなく、知的財産の管理や規制当局への対応、広報活動も業務のうちの一つとしている。所長の山中伸弥が2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞することを受け、文部科学省は今後10年間に渡って長期的に研究費を助成する方針。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と京都大学iPS細胞研究所 · 続きを見る »

京都学派

京都学派の人々が思想を育んだ哲学の道 京都学派(きょうとがくは)とは、一般に西田幾多郎と田邊元および彼らに師事した哲学者たちが形成した哲学の学派のことを指すが、京都大学人文科学研究所を中心とした学際的な研究を特色とした一派も、京都学派、あるいは哲学の京都学派と区別するために、新・京都学派とも称する。その他にも様々な学問分野において『京都学派』と呼ばれるグループが存在している。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と京都学派 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と京都府 · 続きを見る »

人文科学

人文科学(じんぶんかがく)あるいは人文学(じんぶんがく、)とは、学問の分類の一つ。広義には自然学が学問的対象とする自然に対して、人間・人為の所産 を研究の対象とする学問であり、またそれを可能にする人間本性を研究する学問である。これは学問を人文科学と自然科学に二分する分類法で、この場合、社会科学は人文科学に含まれる。一方、社会を人間と対比された形で一個の研究対象と見るとき、学問は人文科学・社会科学・自然科学に三分される。こちらの方が、今日では一般的である。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と人文科学 · 続きを見る »

北白川

北白川(きたしらかわ)は、京都府京都市左京区の東部に存在する地域(広域地名)である。ここではおおよそ、左京区内の「北白川」を町名に冠する地区の総称として用いる。かつては志賀越道(山中越)の街道集落として栄え、明治時代からは白川の水車を利用した工業も発達する。その他特産品としては花崗岩およびその加工物としての白川石、白川砂が著名。またかつては花の栽培・行商も盛んであり、その行商人は「白川女」(しらかわめ)と呼ばれていた。2012年現在は住宅地としての趣が強い。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と北白川 · 続きを見る »

ジャン=ジャック・ルソー

ャン=ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau、1712年6月28日 - 1778年7月2日)は、フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、作曲家。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所とジャン=ジャック・ルソー · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と唐 · 続きを見る »

入矢義高

入矢 義高(いりや よしたか、1910年〈明治43年〉12月13日 - 1998年〈平成10年〉6月30日)は中国古典文学研究者(文学博士)で、中国禅を中心とした仏教学者である。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と入矢義高 · 続きを見る »

共同利用・共同研究拠点

共同利用・共同研究拠点(きょうどうりよう・きょうどうけんきゅうきょてん)とは、日本の国公私立大学の附置研究所・施設のうち、大学の枠を越えて全国の研究者が共同利用できる拠点。文部科学省研究振興局によって、日本全体の学術研究レベルの向上を目指す観点から認定が行われる。共同利用・共同研究拠点に認定されると、設備の整備や共同利用に係る経費について、国から重点的に予算配分が行われる。共同利用・共同研究拠点を除く各大学の研究所・施設については、各大学の運営に任され、国からの直接の関与は行われない。 2016年10月1日現在、51大学101拠点117研究機関が認定されている。 2008年7月に学校教育法施行規則が改正され、当システムがスタートした。2008年7月以前は、国立大学の附置研究所・施設のみを対象として、全国共同利用型附置研究所、全国共同利用型研究施設という名称で、同様の予算の重点配分システムが運用されていた。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と共同利用・共同研究拠点 · 続きを見る »

研究所

所(けんきゅうしょ、けんきゅうじょ、research institute, laboratory, research center など)とは、研究などを行う組織・施設のことである。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と研究所 · 続きを見る »

礪波護

波 護(となみ まもる、砺波護 1937年9月6日 - )は、日本の東洋史学者、京都大学名誉教授。三国時代から隋唐代の中国史が専門。師である宮崎市定をはじめとする東洋史学者についての論考も多数ある。大阪府東大阪市出身。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と礪波護 · 続きを見る »

義和団の乱

義和団のメンバー 1900-1904年の東アジア時局図 義和団の乱(ぎわだんのらん、)は、1900年に起こった、中国の清朝末期の動乱である。 義和団事件・義和団事変・北清事変(ほくしんじへん)・北清事件(ほくしんじけん)・清国事変などの呼び方もあり、中国では戦争が起こった年の干支から庚子事変(こうしじへん)とも言われるが、本項では「義和団の乱」で統一する。 当初は義和団を称する秘密結社による中国での排外運動であったが、1900年(光緒26年)に清国の西太后がこの叛乱を支持して6月21日に欧米列国に宣戦布告したため国家間戦争となった。だが、宣戦布告後2か月も経たないうちに欧米列強国軍は首都北京及び紫禁城を制圧、清朝は莫大な賠償金の支払いを余儀なくされる。禁圧の過程でイギリスとドイツは、清の許可を得ずに上海=北京間、膠州、威海衛、旅順に電信ケーブルを敷設した。この乱の後、西洋的方法を視野に入れた政治改革の必要を認識した西太后は、かつて自らが失敗させた戊戌の変法を手本としたいわゆる光緒新政を開始した。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と義和団の乱 · 続きを見る »

羽田亨

羽田 亨(はねだ とおる、1882年(明治15年)5月15日 - 1955年(昭和30年)4月13日)は東洋史学者。京都大学名誉教授。文化勲章受章者。 文学博士(京都帝国大学、1922年)。京都府峰山町(現・京丹後市)生まれ。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と羽田亨 · 続きを見る »

狩野直喜

狩野 直喜(かの なおき、1868年2月11日(慶応4年1月18日) - 1947年(昭和22年)12月13日)は、肥後国生まれの中国学者・歴史学者、京都帝国大学名誉教授。字は子温、号に君山、半農人がある。内藤湖南・桑原隲蔵と並ぶ京都支那学の創始者の一人。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と狩野直喜 · 続きを見る »

高坂正顕

坂 正顕(こうさか まさあき、1900年(明治33年)1月23日 - 1969年(昭和44年)12月9日)は、日本の哲学者。文学博士。専門は、カント哲学。京都学派の一人。西谷啓治、高山岩男、鈴木成高と共に「京都学派四天王」と呼ばれている。 国際政治学者の高坂正堯は次男、実業家の高坂節三は三男。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と高坂正顕 · 続きを見る »

高木博志

木 博志(たかぎ ひろし、1959年6月 - )は、日本の歴史学者。京都大学人文科学研究所教授・所長。専門は日本近代史(天皇制度・文化史)。博士(文学)(北海道大学、1997年)。大阪府出身。 「創られた伝統」論を元に近代天皇制にまつわる文化的要素(即位・大嘗祭などの皇室儀礼、文化財や博物館、古都としての京都や奈良のイメージ)が如何に近代以降に国民国家を支えるために意識的に創られたかを検証している。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と高木博志 · 続きを見る »

貝塚茂樹

貝塚 茂樹(かいづか しげき、1904年(明治37年)5月1日 - 1987年(昭和62年)2月9日)は、日本の東洋学者、中国史学者。専攻は古代中国考古学。京都大学名誉教授。文学博士。勲二等瑞宝章叙勲、文化功労者顕彰、文化勲章受章。旧姓は小川、貝塚は1945年(昭和20年)に入り婿した妻の実家の姓である。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と貝塚茂樹 · 続きを見る »

資治通鑑

『資治通鑑』(しじつがん、)は、中国北宋の司馬光が、1065年(治平2年)の英宗の詔により編纂した、編年体の歴史書。『温公通鑑』『涑水通鑑』ともいう。1084年(元豊7年)の成立。全294巻。もとは『通志』といったが、神宗により『資治通鑑』と改名された。 収録範囲は、紀元前403年(周の威烈王23年)の韓・魏・趙の自立による戦国時代の始まりから、959年(後周世宗の顕徳6年)の北宋建国の前年に至るまでの1362年間としている。 この書は王朝時代には司馬光の名と相まって、高い評価が与えられてきた。また後述のように実際の政治を行う上での参考に供すべき書として作られたこともあり、『貞観政要』などと並んで代表的な帝王学の書とされてきた。また近代以後も、司馬光当時の史料で既に散逸したものが少なくないため、有力な史料と目されている。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と資治通鑑 · 続きを見る »

薮内清

薮内 清(やぶうち きよし、明治39年(1906年)2月12日 - 平成12年(2000年)6月2日)は、日本の天文学者・科学史学者(中国科学史)で、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と薮内清 · 続きを見る »

藤井譲治

藤井 譲治(ふじい じょうじ、1947年- )は、日本の歴史学者、京都大学名誉教授。専門は日本近世史。福井県生まれ。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と藤井譲治 · 続きを見る »

雍正帝

雍正帝(ようせいてい)は、清の第5代皇帝。諱は胤禛(いんしん(禛の字は示眞))、廟号は世宗、謚号は憲皇帝(temgetulehe hūwangdi)。在世時の元号を取って雍正帝と呼ばれる。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と雍正帝 · 続きを見る »

柏祐賢

柏 祐賢(かしわ すけかた、1907年11月10日 - 2007年3月12日)は、日本の農学者。第2代京都産業大学学長、京都大学名誉教授。農学博士(京都帝国大学、1948年)。李登輝台湾元総統の恩師として知られる、農業経済学の権威。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と柏祐賢 · 続きを見る »

東京夢華録

『東京夢華録』(とうけいむかろく)は、南宋の孟元老が撰した回想録。10巻。北宋時代の首都・開封の繁栄が詳細に誌されている。書名中の「東京」とは、当時の開封の正式名称・東京開封府のことである。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と東京夢華録 · 続きを見る »

東畑謙三

東畑 謙三(とうはた けんぞう、1902年4月11日 - 1998年4月29日)は、日本の建築家。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と東畑謙三 · 続きを見る »

東方文化学院

東方文化学院(とうほうぶんかがくいん)は、昭和時代戦前期の日本に存在していた国立の東洋学・アジア学の研究機関である。 旧東方文化学院東京研究所 / 現・拓殖大学国際教育会館 旧東方文化学院京都研究所 / 現・京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と東方文化学院 · 続きを見る »

桑原武夫

桑原 武夫(くわばら たけお、1904年(明治37年)5月10日 - 1988年(昭和63年)4月10日)は、日本のフランス文学・文化研究者、評論家。文化勲章受章。人文科学における共同研究の先駆的指導者でもあった。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と桑原武夫 · 続きを見る »

水野清一

水野 清一(みずの せいいち、1905年3月24日 - 1971年5月25日)は、日本の考古学者。京都大学名誉教授。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と水野清一 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と清 · 続きを見る »

清水盛光

清水 盛光(しみず もりみつ、1904年12月25日 - 1999年1月16日)は、日本の社会学者。 愛知県渥美郡田原町出身。本籍・広島県。1931年九州帝国大学法文学部哲学科卒。九大助手を経て満鉄調査部に勤務し、「支那社会の研究」を発表。京都帝国大学人文科学研究所助教授、1949年京都大学人文科学研究所教授、58年「支那家族の構造」で京都大学文学博士。68年定年退官、名誉教授、関西大学教授、1974年松山商科大学教授、1977年駒澤大学教授。中国の社会関係の研究を行った。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と清水盛光 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と1929年 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と1930年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と1934年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と1938年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と1939年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と1945年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と1946年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と1949年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と2000年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 京都大学人文科学研究所と2010年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

京大人文研京大人文科学研究所

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »