ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

二十山

索引 二十山

二十山(はたちやま)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、初代・二十山(廿山)が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。.

17 関係: 劔山谷右エ門 (初代)小錦八十吉 (2代)小錦八十吉 (初代)中立 (相撲)年寄名跡二十山部屋佐田の海鴻嗣北天佑勝彦よう司大立田川 (相撲)鏡里喜代治青ノ里盛闘竜賢二金湊仁三郎若藤栃乃花仁日本相撲協会

劔山谷右エ門 (初代)

劔山 谷右エ門(つるぎやま たにえもん、享和3年(1803年) - 嘉永7年8月26日(1854年10月17日))は、越中国新川郡(現:富山県富山市)出身の力士。最高位は大関。不知火諾右エ門、秀ノ山雷五郎と「天保の三傑」と並び称された。167cm、115kgと伝わる。4代二十山。.

新しい!!: 二十山と劔山谷右エ門 (初代) · 続きを見る »

小錦八十吉 (2代)

小錦 八十吉(こにしき やそきち、1887年10月15日 - 1943年3月3日)は、山形県西村山郡三泉村(現:山形県寒河江市)出身の元大相撲力士。本名は後藤 鶴松(ごとう つるまつ)。.

新しい!!: 二十山と小錦八十吉 (2代) · 続きを見る »

小錦八十吉 (初代)

小錦 八十吉(こにしき やそきち、1866年11月21日(慶応2年10月15日) - 1914年10月22日)は、上総国武射郡(現:千葉県山武郡横芝光町)出身の元大相撲力士。第17代横綱。本名は岩井 八十吉(いわい やそきち)。.

新しい!!: 二十山と小錦八十吉 (初代) · 続きを見る »

中立 (相撲)

中立(なかだち)とは、日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、もともとは行司系の名跡であった。.

新しい!!: 二十山と中立 (相撲) · 続きを見る »

年寄名跡

年寄名跡(としよりめいせき、みょうせき)とは、日本相撲協会(以下、「協会」)の「年寄名跡目録」に記載された年寄の名を襲名する権利であり、俗に年寄株、親方株とも呼ばれる。.

新しい!!: 二十山と年寄名跡 · 続きを見る »

二十山部屋

二十山部屋(はたちやまべや)は、明治後期から昭和初期、および平成期に存在した日本相撲協会の相撲部屋。最後は出羽海一門に所属していた。.

新しい!!: 二十山と二十山部屋 · 続きを見る »

佐田の海鴻嗣

佐田の海 鴻嗣(さだのうみ こうじ、1956年7月19日- )は、1970年代末から1980年代前半にかけて活躍した大相撲力士。大阪府堺市中区出身(出生地は熊本県阿蘇郡一の宮町(現・同県阿蘇市一の宮町))で、現役時代は出羽海部屋に所属した。最高位は東小結(1982年1月場所、1982年3月場所、1983年11月場所)。本名は松村 宏司(まつむら こうじ)。現役当時の体格は182cm、132kg。得意手は右四つ、寄り。 右差し、またはもろ差しからの速攻を得意とした、技能派力士であった『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』p27。.

新しい!!: 二十山と佐田の海鴻嗣 · 続きを見る »

北天佑勝彦

北天佑 勝彦(ほくてんゆう かつひこ、本名:千葉 勝彦(ちば かつひこ)、1960年8月8日 - 2006年6月23日)は、北海道室蘭市出身で三保ヶ関部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。後の年寄・二十山。現役時代の体格は身長183cm、体重149kg。実弟も角界入りし、九重部屋で、富士昇の四股名で三段目まで昇進した。血液型はO型、趣味はゴルフ、水墨画。またその端整なマスクから女性からの人気が高く、当時としては珍しく女性ファンから黄色い声援が上がっていた。.

新しい!!: 二十山と北天佑勝彦 · 続きを見る »

よう司大

司 大(ようつかさ だい、本名:鈴木 大司(すずき だいし)、1973年9月25日 - )は、三重県松阪市出身で入間川部屋所属の元大相撲力士である。現役時の体格は身長179cm、体重153kg、最高位は東前頭11枚目(2004年1月場所)。得意手は突き、押し。血液型はB型。趣味は音楽を聞く事等。.

新しい!!: 二十山とよう司大 · 続きを見る »

立田川 (相撲)

立田川(たつたがわ)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、年寄・立田川は当初は龍田川とされており、初代・龍田川が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。.

新しい!!: 二十山と立田川 (相撲) · 続きを見る »

鏡里喜代治

鏡里 喜代治(かがみさと きよじ、1923年4月30日 - 2004年2月29日)は、青森県三戸郡斗川村(現・青森県三戸郡三戸町)出身の元大相撲力士。第42代横綱。本名は奥山 喜世治(おくやま きよじ)ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p22。.

新しい!!: 二十山と鏡里喜代治 · 続きを見る »

青ノ里盛

青ノ里 盛(あおのさと さかり、1935年11月13日-2008年5月16日)は、青森県三戸郡倉石村(現役当時、現在は同郡五戸町)出身で、時津風部屋に所属した大相撲力士である。本名は小笠原 盛(おがさわら さかり)。最高位は西張出関脇(1963年5月場所)。現役時代の体格は182cm、120kg。得意手は右四つ、寄り、上手投げ。.

新しい!!: 二十山と青ノ里盛 · 続きを見る »

闘竜賢二

賢二(とうりゅう けんじ、1958年12月19日- )は、兵庫県加古川市出身(出生地は東京都北区岩淵町)で、三保ヶ関部屋に所属した大相撲力士である。本名は田中 賢二(たなか けんじ)。最高位は西関脇(1984年5月場所)。現役時代の体格は180cm、154kg。得意手は右四つ、突き、押し、寄り。.

新しい!!: 二十山と闘竜賢二 · 続きを見る »

金湊仁三郎

金湊 仁三郎 (かねみなと にさぶろう、 1908年8月18日 - 1979年11月23日)は、昭和初期の大相撲力士である。現在の千葉県船橋市金杉出身。本名は、石井仁三郎。身長164cm、体重86kg。湊川部屋所属。最高位は東前頭5枚目。1940年1月場所のみ金湊利三郎を名乗った。.

新しい!!: 二十山と金湊仁三郎 · 続きを見る »

若藤

若藤(わかふじ)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつであり、初代・若藤が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。.

新しい!!: 二十山と若藤 · 続きを見る »

栃乃花仁

栃乃花 仁(とちのはな ひとし 1973年2月28日 - )は、岩手県九戸郡山形村(現在の久慈市)出身で春日野部屋所属の元大相撲力士。本名は谷地仁(やち ひとし)。身長184cm、体重148kg。得意手は右四つ、寄り、おっつけ。最高位は東小結(2000年11月場所)。現在は年寄・二十山。.

新しい!!: 二十山と栃乃花仁 · 続きを見る »

日本相撲協会

公益財団法人日本相撲協会(にほんすもうきょうかい、)は、大相撲興行の幕内最高優勝者に対して「摂政宮賜杯」(現在の天皇賜杯)を授与するために1925年に財団法人として設立され、2014年に公益財団法人に移行した相撲興行団体である。公益法人としての法人格の取得及び維持のため、相撲競技の指導・普及、相撲に関する伝統文化の普及を定款上の目的としている。.

新しい!!: 二十山と日本相撲協会 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »